■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
教師に社会人経験は必要なのか???
- 1 :実習生さん:04/07/17 21:45 ID:qMOnT/AA
- たまに教師には社会人経験が必要と言うカキコを見るが
おれとしては、そもそも民間大企業は何が何でも新卒じゃなきゃダメで
教師は中途じゃなきゃダメというダブルスタンダードな考え方
がばかげてるし学者なんかでもそうだが若い時の方が研究力や
吸収力は上なんだからおっさんになって全てが衰えてから新しい仕事を
覚えようとしたらとんでもない労力になるし新卒の優秀な奴には
到底適わないのは目に見えてる、と思うんだが・・・どうでしょう?
- 2 :実習生さん:04/07/17 21:51 ID:132m/kT7
- >>1
偉そうなこと言う前に、日本語の勉強しれ(w
- 3 :実習生さん:04/07/17 22:07 ID:HjHH9tY2
- >>1
どこを立て読みするの?
- 4 :実習生さん:04/07/18 00:19 ID:YIprSYXq
- 実際の企業で新卒は全く役に立たない
それが現実です
一番仕事ができるのは30代後半から40代前半
若い柔軟な発想?
そんなモンでリアルの社会は動かないことを知らないのが
教員のかわいそうなところ
ちなみに教員は誰でもできるし経験によるスキルもさほど重要ではない
その業務は近所のおばさんが実際こなしている
おれの会社にあんなおばさんは給料計算や物品購入、電話とりなど単純作業
あとはアルバイトか掃除しかしてない
一線にはそれなりの女性誌かいない
当然のことだけど
- 5 :元営業マン:04/07/18 00:58 ID:+objnK+2
- 業種によりけりではないかな?
入社3年以内の子が、10年目と対等に渡り合ってる会社もあるよ。
(っていうか、むしろそれが勝ち残り企業の姿)
30代後半から40代が仕事できるのは当たり前。
だって、それだけもらってるでしょ?
企業が支払う人件費に対して、費用対効果を見なきゃ。
むしろ、払ってる給料ほどに手が動かないくせに、口だけ出す、邪魔な中年社員が幅をきかせてる。
- 6 :実習生さん:04/07/18 08:58 ID:DCdS5e3g
- 例えばだが
生徒はお客様だと考えたことはあるか?
自分の給料がどの組織のどういう予算から捻出されるかは?
給料分の仕事を時間でなく質に換算して考えたことは?
教職が受け持つべきでない業務について直接上に主張したことは?
問題解決のために具体的な行動案をまとめて提出したことは?
なんて当たり前のことが公立からきた奴は出来ないことがある。
個人差があるのを承知で言わせて貰うと、
「いっぺん世間の荒波にもまれて来い」
だ。
- 7 :実習生さん:04/07/18 11:13 ID:Mgu5fBSg
- はっきりいって学校というのは特殊だ
なぜ教師がこんなにもバッシングされるか、一般社会と違うかは
集まっている人間が違うんじゃなくて、生徒にあわせているから
おかしいということになぜ気づかないんだ?
普通の社会のやりかたを持ち込んで、勉強を教えるんではダメだから
今のようになってんだよ、いくら社会経験が豊富な人間が学校に
来たところで、それではやっていけず、今の状態に収束するに決まってるだろ。
いわば「子供が未熟だから、それにあわせた学校社会がある」から
普通の社会とは違った問題が起きるんだろ。
さらに教師や警察はバッシングされやすい、なぜかというとどんなDQNでも
かかわっているから批判しやすいだろ、とくにDQNはよく怒られてるからな
その点消防士なんかは批判されにくい、なぜって、あんまり関わらないからな。
内部の構造がおかしいのは消防士も警察も変わらん気がするが
- 8 :実習生さん:04/07/18 11:37 ID:eiM2t7nz
- 政経 石井清志
こんなやつ こんなやつ こんなやつの
影響うけて、にゅういんなんて
- 9 :実習生さん:04/07/18 18:54 ID:YIprSYXq
- >>7
いや。教員になっている奴がおかしいというのも事実だぞ
周りの教員の学生時代や子供時代を知る奴の話を聞くと
根暗やいじめられっ子が多いだろ
>普通の社会のやりかたを持ち込んで、勉強を教えるんではダメだから
はぁ? 普通の社会を持ち込めって声が高まってるんだろ?
馬鹿かオマエ?
普通の社会に生徒を送り出すのに普通の社会をこれっぽっちも知らない
教員が何の役に立つんだ?
バットもグローブも使ったことがないコーチみたいなモンだw
で、学校ってのはぜんぜん特殊じゃないし、むしろかなり一般的だろ
- 10 :実習生さん:04/07/18 19:31 ID:Hpv3/qbu
- 社会人経験は必要ないが、社会経験は必要。
大学テキトーに出席して、猿でもできるバイトして、
家でゲームばっかりしてる奴は勘弁。
−終了−
- 11 :実習生さん:04/07/19 03:26 ID:tg4DPmQy
-
- 12 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 04:14 ID:vS3TY5+b
- >>1
社会人というか民間経験ね。
公務員行政職や特殊法人じゃ教師よりひどいでしょ。
人をだましても金を得る奴が偉い民間企業のやり方を
教育に取り入れること自体間違いだと思っています。私は。
- 13 :実習生さん:04/07/19 05:42 ID:MrPx28B0
- >教員目指す奴にも悪い奴いて
金にならないからとかほざく奴いる。
- 14 :実習生さん:04/07/19 07:48 ID:rJ69YH8h
- >>4
>ちなみに教員は誰でもできるし経験によるスキルもさほど重要ではない
誰でもできるのは認める。
だがな、経験による技術力ってのは一番重要な部分だぞ。
おまえ教壇に立った経験ないだろ?
経験ないやつが偉そうにほざくな!
教師の「技術」がどういったものかも知らないくせに。
一般企業でプレゼンやるのと学校で「授業」するのは全く違うものだからな。
- 15 :実習生さん:04/07/19 13:03 ID:vETTdLTT
- >>14
たぶん教員やったことないとおもうが
生徒はやったことあるから解るんじゃないかな?
むしろおまえこそ一般企業に勤めたことないだろ?
経験のない奴が偉そうにほざいてるじゃん
授業とプレゼンが別物とかえらそうにさ
そういうのに気付かないから
教員が馬鹿にされるんだよ
ベテラン教師の方が経験あるってことでしょ?
年齢とあまり相関はないんじゃないかな、
その人の素性によるところがおおきい
というのも教育実習生の技術力で
ずっと教壇に立っていても一応
仕事をこなしている格好になるわけで
そういういみでは最低限必要な技術が低く
まぁそれ以上も必要ないっていえばないからな
- 16 :実習生さん:04/07/19 13:13 ID:cdO5Hh3i
- >>1
マジレスすると一生教師やるなら必要ない
- 17 :実習生さん:04/07/19 13:15 ID:l84UNGZ7
- >15
言いたいことが良く伝わらないよ。
この程度の表現能力では
たとえ、一般企業に勤めたとしても
たいした仕事はできないだろうね。
もう一度、書き直すことをお勧めする。
- 18 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 14:23 ID:A7r68AOS
- 仕事で使う文章と、アングラサイトで使う文章を混同している時点で、
17はたいした仕事ができない気がする(と敢えて言ってみる)。
2ちゃんなんかに書く文章にいちいち推敲入れる要領の悪さは、
社会では通用しない、と。
- 19 :実習生さん:04/07/19 14:29 ID:l84UNGZ7
- >>18
そうだね
だから、「私の権力の前では警官さえも米搗きバッタよ」
などと書いてしまう妄想人が出るんだね。
- 20 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 14:43 ID:A7r68AOS
- >>19
でもさ、それだって現実の社会では言わないわけで。
米つきバッタかどうかはともかく、確かに私はかなり重大な
交通違反を職階によって見逃してもらったことはありますが、
そんなことをいちいち偉そうには発言しませんよ。
それこそが「社会性」なのではないでしょうか。
- 21 :実習生さん:04/07/19 14:50 ID:l84UNGZ7
- >>20
違うよ。
- 22 :実習生さん:04/07/19 14:58 ID:xVKW3x/s
- はっきりいって学校というのは特殊だ
なぜ教師がこんなにもバッシングされるか、一般社会と違うかは
集まっている人間が違うんじゃなくて、生徒にあわせているから
おかしいということになぜ気づかないんだ?
普通の社会のやりかたを持ち込んで、勉強を教えるんではダメだから
今のようになってんだよ、いくら社会経験が豊富な人間が学校に
来たところで、それではやっていけず、今の状態に収束するに決まってるだろ。
いわば「子供が未熟だから、それにあわせた学校社会がある」から
普通の社会とは違った問題が起きるんだろ。
さらに教師や警察はバッシングされやすい、なぜかというとどんなDQNでも
かかわっているから批判しやすいだろ、とくにDQNはよく怒られてるからな
その点消防士なんかは批判されにくい、なぜって、あんまり関わらないからな。
内部の構造がおかしいのは消防士も警察も変わらん気がするが
- 23 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 15:02 ID:A7r68AOS
- >>21
お前いい加減に死ねよ。
>>22
確かにいえてるね。
- 24 :実習生さん:04/07/19 15:04 ID:rLmWOwSj
- コレクション板【ビックリマン45】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/collect/1088591069/234-237
かなり笑えます
- 25 :実習生さん:04/07/19 15:08 ID:vETTdLTT
- >>22
いや。教員になっている奴がおかしいというのも事実だぞ
周りの教員の学生時代や子供時代を知る奴の話を聞くと
根暗やいじめられっ子が多いだろ
>普通の社会のやりかたを持ち込んで、勉強を教えるんではダメだから
はぁ? 普通の社会を持ち込めって声が高まってるんだろ?
馬鹿かオマエ?
普通の社会に生徒を送り出すのに普通の社会をこれっぽっちも知らない
教員が何の役に立つんだ?
バットもグローブも使ったことがないコーチみたいなモンだw
で、学校ってのはぜんぜん特殊じゃないし、むしろかなり一般的だろ
- 26 :実習生さん:04/07/19 15:16 ID:aw/IoYZi
- >>22
この文章他でも見たけど、言えてる、とかっていう奴はなんか教育関係者に多いね。
馬鹿に多いっていうことだけど、あんまりはしゃいであちこち貼っても意味ないんじゃない?
- 27 :実習生さん:04/07/19 15:46 ID:l84UNGZ7
- >>23
おぉ、出た出た!!
次は、お得意の
「私の権力で社会的に抹殺してやる〜」
ですか?
はやく、して、して、って言っているのに
いっこうに抹殺されませんねぇ。
- 28 :実習生さん:04/07/19 15:54 ID:plTP1Lej
- <22 ってコピペじゃないの?
- 29 :実習生さん:04/07/19 16:01 ID:ubNvwXup
- スレタイ:教師に社会人経験は必要なのか???
教師はやっぱり社会人じゃなかったのね(プ
- 30 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 16:05 ID:A7r68AOS
- >>27
コストかけたくないから、education3@mail.goo.ne.jpに
あんたの住所氏名電話番号記載して送って。
1ヶ月・50万もかけて特定作業したくないから。
社会的抹殺だけだったら私の職名で電話一本するだけで終わるから。
但しお前が社会人(専任教師・正社員等)だったらな。
ひきこもりや学生を社会的に抹殺する手段はない。あるわけない。
- 31 :実習生さん:04/07/19 16:12 ID:l84UNGZ7
- >>30
あれ?
そんな条件つけてたっけ?
くすくす。
相手の住所氏名がわかってたら
社会的抹殺なんて、ちょっとお金とヒマをかければ
誰にでもできるよ。
その程度のこと(個人の特定)は、
「権力を使え」ば、できるんじゃなかったっけ?
それとも、爆発したときに書いたことは
みんな忘れちゃった?
君の本質は、
>>23の
>お前いい加減に死ねよ
に象徴されるよね。
がんばれ、脳内権力者!!
- 32 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 16:17 ID:A7r68AOS
- >>31
そもそも爆発させたのが他人ならともかく、
第二者が爆発させて(=起因者)、第二者がその発言の有効性を求めること
自体のナンセンスさに気づいていないその知能レベルを恨むといいよ。
私は瞬間湯沸かし器だから5秒後には落ち着いてるんだよね。
湯沸かし器状態が何時間も続いたら、社会生活できないって(笑)。
>相手の住所氏名がわかってたら
>社会的抹殺なんて、ちょっとお金とヒマをかければ誰にでもできるよ。
じゃー、メールで教えてやるから、社会的抹殺してみて。
捨てアド出してくれたら、私の住所氏名送るからさ。
「誰にでも」できるんでしょ。がんばってねー(はぁと
- 33 :実習生さん:04/07/19 16:42 ID:l84UNGZ7
- >>32
おやおや、こちらはあなたの妄想におつきあいする義務はありませんね。
「社会的抹殺してやる〜」って叫んだのはあ・な・た。
お忘れではありませんね。
それから、わざと都合のいいように省略しないでね。
「お金とヒマをかけたら」ってちゃんと書いといたでしょ。
なんで、君のためにそんなことせにゃならんのかね?
瞬間湯沸かし器でも、ぴーぴーケトルでも構わないけど
>がその発言の有効性を求めること
いやいや、自ら、
「自分の発言は妄想ゆえ、その責任は勘弁して欲しい」
というわけね。
くくく。
仮に、爆発した故に、
「その時の発言を蒸し返してもそんなの知らないよ
と言いたいなら、まさに、多重人格状態。
爆発したときの発言を「なかったことにして」等と言ったら
そもそも、社会に適応できないと思うぞ。
がんばって責任を取ってね。
- 34 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 17:09 ID:A7r68AOS
- >>33
えーとですよ、社会生活においては腹が立っても自制心がききますので、
たとえば物を蹴るという行為にしても材質確かめてから蹴ります。
高価な壷を割ったりはしないわけです。
>爆発したときの発言を「なかったことにして」等と言ったら
>そもそも、社会に適応できないと思うぞ。
いやー、よほどのことがない限り「あのときはすまんねー」で
済むでしょう。だいたい相手に過失もないのにこっちだって
怒ったりはしないわけで。一方的なこちらの過失ならまずいかもしれないけど。
あなたのところの上司は完全無欠なんですか、あ、ごめん、仕事なんかしてなかったね君は。
平たく言えば、私、道を歩いているときに酔っ払いに胸触られたことがありまして、
ふざけんなよと言って、近くにあった鉄製の棒のようなもので殴って骨折させましたが、
当然のことながら何らお咎めなしでした。
それは相手に過失・違反行為があったからであって、何もされていないのに
いきなり殴って骨折させたら私は捕まってしまうでしょう。
この違いを認識できないのでしょうかね。まあ高卒に何を言っても無駄でしょうか。
- 35 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 17:12 ID:A7r68AOS
- それと
>第二者が爆発させて(=起因者)、第二者がその発言の有効性を求めること
>自体のナンセンスさに気づいていないその知能レベルを恨むといいよ。
これに対するレスもいただきたいのですが。
- 36 :実習生さん:04/07/19 17:21 ID:l84UNGZ7
- >>34
>ふざけんなよと言って、近くにあった鉄製の棒のようなもので殴って骨折させましたが、
>当然のことながら何らお咎めなしでした
れっきとした過剰防衛です。
ま、訴追されるかどうかは微妙ですが
まったくの「お咎め無し」とはいかないでしょうね。
ネタを作らないように。
ちなみに、
「警官が米搗きバッタ」のように「権力」をお持ちの方ですから
一般人のようには行かないかもしれませんが。くっくっくっ。
そうなると、「平たく言えば」の例になるかどうか・・・
ま、どっちにしろ、不適切な例ですね。
こんなことを「当然」といってはばからないので
あなたの社会性を疑っているわけですよ。
ま、ネット上の妄想人格の戯言と聞き流しても良いんだけどさ。
そういう扱いで良ければ、二度とコテハンまで使って
訳の分からんことを垂れ流さないでね。
このコテハン使っている以上
以前、書いたことは付いて回るのは必然だよ。
- 37 :実習生さん:04/07/19 17:25 ID:l84UNGZ7
- >>35
リクエストにお答えしましょうか。
この文脈で「第二者」という用語を使うこと自体に
日本語能力の低さを感じますね。
で、良いですか?
ちなみに、2ちゃんでは、相手の書き込みで
爆発しちゃったら、「負け犬」扱いで良いんですよね。
- 38 :実習生さん:04/07/19 17:28 ID:l84UNGZ7
- 負け犬、負け犬、負け犬、負け犬、負け犬
人生の負け犬、ネットでも負け犬、
人生の落伍者
ネットでも落伍者。
負け犬、負け犬、負け犬、負け犬・・・
- 39 :実習生さん:04/07/19 17:28 ID:vETTdLTT
-
■■■■■■■■■俺やくざと知り合いだぞ!■■■■■■■■■
- 40 :実習生さん:04/07/19 17:29 ID:l84UNGZ7
- >>38
自己レスです
大変お見苦しい書き込みをしてしまいました。
送信するつもりはなかったのですが
手違いが起きました。
大変申し訳ありません。
- 41 :実習生さん:04/07/19 17:39 ID:j0MAOoHm
- >>22
教師や警察官がバッシングを受けやすいのは、
なにもDQNを含めた多くの人間と関わってるからってだけじゃない。
これらの職業は宿命的に他人の過ちを指摘して改めさせることを求められる。
だが、果たして、「お前は間違っている、反省しなさい!」などと
偉そうに言われて気分の良い人間などいるだろうか?
誰だって、「自分が正しい」と思いたい。
だからこそ、自分の間違いを指摘する側(=警察・教師)が過ちを犯すと喜ぶ。
自分が間違ってると言っていた奴が間違っていた。
故に自分は間違っていない、自分こそが正しい。
又は、自分だけが悪いんじゃない、みんな同類だ。
「あ〜、よかった(・∀・)」ってなもんだ。
つーことで、教師の諸君よ。バッシングされるのは宿命ってことで受け入れなさいな。
どうしてもいやなら、如何なる場合も絶対に過ちを犯さない、完全な存在でも目指すことだ。
ま、そんなことは人間には不可能だろうし、もし出来たとしても、
そんな「完全な存在」を皆が受け入れるとも思えないけどなw
- 42 :実習生さん:04/07/19 17:53 ID:vETTdLTT
- >>41
警察官と教員のバッシングは全然内容が違うだろ
警察官・・・公正さを欠く行為にバッシング
事件を政治的背景や利権がらみでもみ消すな!
ってなバッシングが多い
つまり警察組織に対する正当な期待を裏切る行為が許せない
珍走団を撃退でGJなんて言われたりする
つまり
骨太なバッシングなわけだ
教 員・・・社会に出てアホさに気付いたからバッシング
世間知らず、仕事楽すぎ、性犯罪大杉、左翼うざい、君が代、日教組
学生時代は普通と思っていたが社会の出でてあんな馬鹿に
どうこう言われていたのかと知りバッシング
どちらかというと女子供的なバッシング
あまり期待はもたれていないね
だからさほど深刻でもない
- 43 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/19 18:06 ID:A7r68AOS
- なんか一般論から「2ちゃんねらーの論理」になってますが。
2ちゃんねらーの好きな言葉のひとつに「過剰防衛」がありますが、
実際殺しでもしない限りこんなんで捕まった人はほとんどいないわけで。
だいたい警察自身が抵抗する犯人を必要もないのにボッコボコにしてるし(笑)。
もし、反論するなら判例でも逮捕例のニュースでも持ってきてください。
午前2時に暗闇で後ろから胸つかまれたら、普通の女性だったら命の危険を感じるわけですが。
相手が163cmぐらいで、私が165cm超だから、全然怖くなかったですが、
一般には何をしようとも正当防衛が認められる場面です。
欧米(に限らず中国や韓国でも)なら仮に殺しても100%お咎めなしですね。
- 44 :実習生さん:04/07/19 18:16 ID:l84UNGZ7
- >>43
う〜ん、また、意図的に省略している。
「訴追されるかどう微妙」と書いたと思うけど。
相手が素手で、こちらが凶器を使ったら
そうとう面倒になることは確か。
ま、いいや、で、あなたは、
1「権力はない」
(ひょっとして一般的な社会生活を営んでいないかもしれないが
今回は、そこまで言及しない)
2もちろん「他人を社会的に抹殺するような権力もない」
3日本語能力が低い
(これは別に言わなくてもいいか)
4「2ちゃん的にも負け犬である」
以上の確認でよろしいですね?
- 45 :実習生さん:04/07/19 20:05 ID:fDFKaM+y
- >40
送信するわけでもなく負け犬って書きまくってたわけか?
議論とかどーでもいーからモマイは早く精神科池
後、さおりんも火病治してから来い
- 46 :実習生さん:04/07/19 20:14 ID:iJc3UfU5
- ID:l84UNGZ7
おい、そろそろ病室に帰るぞw
病室の入り口には、塩が山盛りだからな・・
躓くなよw
- 47 :14:04/07/20 05:06 ID:4HuOChdO
- >>15
>生徒はやったことあるから解るんじゃないかな?
わかるわけないじゃん。
わかると思ってるあたりがDQNだな。
想像力の欠如。
>授業とプレゼンが別物とかえらそうにさ
全然違うし、こっちは真剣に授業作りをしているから
それ相応のプライドってもんがあるんでね。
素人が簡単にできるなんて思ってもらいたくないね。
一般企業上がりの30前後の奴の授業なんて見てられないし。
>ベテラン教師の方が経験あるってことでしょ?
>年齢とあまり相関はないんじゃないかな、
だからわかってないって言うんだよ。
教師の技術論ってのはある程度確立されていて
それを身につけるには、かなりの努力が必要なんだよ。
時間がかかる。
だから年齢と相関はある。
>というのも教育実習生の技術力で
>ずっと教壇に立っていても一応
>仕事をこなしている格好になるわけで
>そういういみでは最低限必要な技術が低く
>まぁそれ以上も必要ないっていえばないからな
実習生の技術力で仕事が成立すると思ってるあたりがDQN。
そんな下らん授業を受けてきておまえはどう思ったよ?
あれで一応でも仕事してることになるのか?
ならないだろ。
そんな程度の低い連中と一緒にしないでもらいたい!
- 48 :14:04/07/20 05:55 ID:4HuOChdO
- 現場の人間から言わせてもらうと、教師だって社会人であるし
一般企業での経験は時間的に不必要だと思う。
教師もかなり特殊な職業だから、その技術を身につける職業訓練は早期から行われるのが望ましい。
よって一般企業勤めで時間と若さを浪費することは、教職に就く人間にとっては不必要。
30前後で教師になっても
・既に生徒との年齢差が大きく「ついていけない」
・自分より若い教師より未熟
・その年齢故、周りからの目が厳しい(期待が変に大きい)
といった点で相当辛い目にあう。
それにそういう奴は周りから見ても扱いに困る。
新卒上がりの若手教師にとっても微妙な存在。
生徒にとっても、微妙な年齢差で近寄りがたいし、でも新米故頼りない。
とにかく弊害が目立つ。
それよりは学部卒で、若くてパワーがあるうちに教師になってくれた方がいい。
院卒で2年出遅れるのすら微妙。
子供相手の職業故に「若さの利点」が非常に大きく、未熟さをカバーしてくれる。
周り的にも「若さ故の未熟」ならば「まあしょうがない」となる場合が多い。
あと高齢化傾向の職場の中に若いパワーが欲しい。
若さとパワーでぐいぐい引っ張る教師は絶対必要。
ということで、教師に一般企業勤め経験は必要ない。
(一部 芸術系や体育教師等は除く)
おまけでさらに言うと、職業能力以外の部分ではその個人によるところが大きく
教師の人間性をきちんとチェックしている学校を選び、子供を通わせるべき。
つまりは私学。
非常勤で様子を見て専任に上げる等を行っていたり、いい意味で親からのプレッシャーがある学校の方が、DQN教師率は低い。
それに対し、公立のような教採合格すれば終身雇用みたいなぬるい学校はDQN教師率が非常に高くなる。
- 49 :実習生さん:04/07/20 09:09 ID:cyTlhuwt
- >>47
おまえは馬鹿だな、ちゃんと安定した仕事しろよw
サービスをうけている生徒の所感がつまり成果な訳だろ
やっている教員自身がどれだけ技術論やプライドや真剣さを
鼻息荒くして語っても、口先だけの妄想で、成果が上がってないんだろ
だから甘いんだよ
授業とプレゼンが誰が一緒だっていった?
馬鹿かオマエは
プレゼントは真剣勝負だぞ、企画でも営業でも良いが
- 50 :実習生さん:04/07/20 17:10 ID:X/yWbalg
- >>49
>サービスをうけている生徒の所感がつまり成果な訳だろ
それは、あまりにも間抜けな勘違い。思いこみ。
>プレゼントは真剣勝負だぞ、企画でも営業でも良いが
それは認める。
勝負だから、結果的に相手をだまそうが、汚い手を使おうが
通したヤツの勝ち。
そもそも「その時の企画が通ればよい」プレゼンと
「一年、あるいは複数年に渡った継続的行為」としての授業を
同一視する事がそもそもおかしい。
(複数回のつきあいのあるプレゼンがあるのも承知してはいるが
基本的に、継続的な同一要素の延長線上にあるプレゼンは特殊)
授業には「プレゼン的要素」はあるが、全く別のモノ。
したがって、プレゼン上手と授業上手は別。
ちなみに、「相手をののしる言葉で始めるレス」を書く人物が
後のレスで、自分の愚かさをさらけ出すのは良くあること。
あなたがそうでないと、うれしい。
- 51 :さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/07/20 17:44 ID:OyNMBDuC
- 要するに私の主張に帰結するわけですよ。
民間企業は「道徳的に悪く利潤を得ることは公然と推奨」され、
下手をすれば「法に抵触し利潤を得ることすら暗に推奨」される。
その手法を教育に役立てるのは困難。
どっちが上か下か、尊いか卑しいかという区別ではなく、
まったく違う仕事のため、経験はまず生かされることはないということです。
- 52 :DQN?:04/07/21 00:39 ID:NfCN+WYW
- 結局さあ、どの人の意見も「極論」なんだよね。
地に足がついてない。
民間企業、民間企業って言うけどさ、どういったのが民間企業なワケ?
>50
はさあ、その定義が甘いよね。
僕はサラリーマンだけど、じゃ、たとえば、消費者金融とか、地上げとか、ブローカーみたいな職種に研修に行った、教師に我が子は預けたくないぞ。
それにさあ、自分が生徒の時って言ってるけど、僕は生徒の時はあんまりモノを考えてなかった気がする。
たぶん、世の中なめてた。
そんな奴に「日本の教育」を判定してもらいたくないなあ。
- 53 :実習生さん:04/07/21 01:42 ID:VNTC8ePd
- >>52
>それにさあ、自分が生徒の時って言ってるけど、僕は生徒の時はあんまりモノを考えてなかった気がする
???
>49
の間違いか?
文脈で見ると50に対するレスと見るのは難しいのだが。
- 54 :47:04/07/21 07:40 ID:CmxMBU+d
- >>49
>おまえは馬鹿だな、ちゃんと安定した仕事しろよw
どこからそういう判断ができるのか?
DQNないちゃもんはよしてくれ。
私立はとっくに夏休みだ。
>やっている教員自身がどれだけ技術論やプライドや真剣さを
>鼻息荒くして語っても、口先だけの妄想で、成果が上がってないんだろ
成果がどの程度上がっているか、君には判断できないだろう。
技術論&情熱等の真剣さが最低限なければ、良い授業はできない。
(スポーツでいう、努力したからといって必ず勝てるわけではないが
勝った者は必ず努力している、ってやつと同じだよ)
生徒の立場から授業を受けているだけでは決して気付かない
様々な教師の努力,工夫がそこには隠れているものなのだよ。
ただ残念ながらそもそも、教師のきちんとした体系的な技術論の普及率はかなり低い。
そのことが教育界にとって最も深刻な問題だと思う。
(その技術を習得しようと思うと、自然と教師の人間性までもが自己教育される)
- 55 :実習生さん:04/07/21 23:11 ID:WFbBxINP
- >>6
金勘定ができないやつは要らない。
- 56 :実習生さん:04/07/21 23:13 ID:WFbBxINP
- >>7
それを言ったら、話が続かなくなる。
学校・教師をたたいて、過去に認められなかった
自分を慰められなくなってしまいます。
- 57 :実習生さん:04/07/21 23:23 ID:WFbBxINP
- >>12
>人をだましても金を得る奴が偉い民間企業のやり方を
教育に取り入れること自体間違いだと思っています。私は。
そんなに露骨に言っては・・・。
小中学生に携帯売りつけている企業がやりにくい。
世の中にあるいろいろな商品の生活必要度がなくなって、
なんなお商売ができなくなってしまう。
だまされているのを知っていて、お互いにお金をたくさん
使うことで経済の発展があるのだから。
学校では、自己が満足であればできるだけたくさんお金を
使うことを徹底的に教育するべきと思われ。
- 58 :実習生さん:04/07/22 17:30 ID:jAHyoCEc
- 教師にお勧めの職場経験。「動物園の職員」
これは教育現場に役に立つだろw
- 59 :実習生さん:04/07/22 18:44 ID:5lugjhSn
- あんまり役にたたねぇなぁ、動物の親が
「なぜ自分の子供だけ怒られるのか?」って電話してこないもん。
なんで自分の子供だけ怒られるかって言われても
おまえの子供だけがしなきゃいけないことしてないからだよ、
ほかの家の親は逆ギレもしないしね
- 60 :実習生さん:04/07/22 19:19 ID:B7VwcPII
- >>58
> 教師にお勧めの職場経験。「動物園の職員」
> これは教育現場に役に立つだろw
その経験は、きっと朝から夜まで、時には
深夜に及んで経験していると聞きますが・・・。
- 61 :実生習さん:04/07/22 20:55 ID:0E3W7Cnk
- 弁護シと刑事、あと軍人なんかはイイね!
役に立つ!
是非うちに来て欲しい。
- 62 :実習生さん:04/07/27 20:08 ID:P5RXhRav
- あまり社会人の経験はしたくない。
数百人の社会人であろう保護者と接して
つくづく思う。
- 63 :実習生さん:04/07/30 17:16 ID:Yahy884x
- 揚げ
- 64 :実習生さん:04/07/30 17:28 ID:QHmdazD9
- 社会人体験何年なんてきくと、えっ、と思うかな。
実際には試行錯誤をしているとか、いろんな経験もあって人間の幅が広い
とかいった方向性が求められているんだと思う。
英文法や物理の公式も大事だけれど、会社も知っている、だから会社の長所も
短所も教えられる。そんな教師がいたらステキだね。
社会人といっても広くとらえれば、役所づとめ、NPO職員、バックパック旅行
などの体験も、採用のときにプラスの考慮に入れるべし。
- 65 :実習生さん:04/07/30 18:47 ID:iVUFHUZh
- イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。↓
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto
- 66 :実習生さん:04/08/04 02:11 ID:CxRCQMei
- ↑だから何さ。
物価の違うところの給料比べたってしょうがないだろうに。
- 67 :実習生さん:04/08/04 14:17 ID:WxaKQEQf
- オレ教採の面接で企業経験を全面に出して自分をアピールしたよ。
その結果合格。筆記は自信なかったけど。
いろいろと格好良いこと言ったけど(適度に謙遜して見せつつね←ここポイント)、
ホントは会社の中では、上司に怒鳴られ呆れられ、同僚、後輩と話す時もキョドってて
陰では(時々聞こえるように)キモイとかガリメガネとかシャバ憎とか言われ、
安月給の中身は周りの社員が稼いだお金なので、ますます自信もなくなり
言葉はどもり、語尾不明瞭、蓄膿でくぐもった声・・・典型的な
超負け組社員ですた。
でも、講師初めてからは「企業経験有り!!」の優越感で
常にしっとりと上から見下ろす感じで過ごしてます。
奇妙なハイテンションで授業も乗り切ってます。
- 68 :実習生さん:04/08/04 18:44 ID:223i1mWi
- 企業でガッツンガッツン活躍できている人間が、
「よし、経験は積んだ!これを活かして教育の現場に!」
なんつって教員になることなんてあるのか?
ないとは言わんが、稀な話だろ。
むしろ>67さんのように企業では負け組で
「あー、転職すっかなー。そーいやオレ教員免許持ってたわ。
昔は教師になりたいなんて思ってたなぁ。やってみっかなー」
ぐらいの感じで教員になっちまうんだろ。
一般企業で上手くやれない奴が、教師になったって上手くいくはずもないのにね。
向き不向きなんかねーよ。
で、教師になっても負け組なのが…
こ の オ レ だ。
- 69 :実習生さん:04/08/11 20:28 ID:3PRxTsv4
- でも、高校の進路部就職担当者は、せめて社会人経験を数年は積んで
もらいたい。と言うのも、求人が来た会社に適当に生徒を就職させれ
ばそれで良いと思ってるようなフシがあるし、適切な就職アドバイス
が出来ない人が多すぎ。だから、新卒ですぐに辞める人達が続出する
んだよ。まぁ、他の教師も社会人経験があるに越した事は無いと思う
し、ただでさえ閉鎖的な教師の世界だから、視野が広がるのでは?
- 70 :実習生さん:04/08/11 20:45 ID:I5W2rGRl
- 教頭あたりは社会人経験踏んだ方がよい。
話しが長いんだよなあ。あいつら。
合理的に仕事をすることを学ぶべき。
- 71 :実習生さん:04/08/14 02:16 ID:C2/usEYN
- 私学でない教師には社会経験はあった方がいいだろ。
学卒でそのまま公務員になるってのは、親の会社を息子が継いだってのと同じ程度だし。
ただ、違うのは、即、経営者になるわけじゃなく、現場に配置されるから相応の仕事の仕方を覚えるだけで。
これがわからなかれば、いらない論推進だろうけど。
2代目社長なんて会社潰すか大なり小なり伸ばすかどっちか。
維持運営なんて時代の流れについて行けないから無理。
箱庭で育てられた連中が多すぎるから、教師にも変な奴が多いと思うしな。
そうそう、学校の授業なんて誰でもできると思うよ。
教えるにうまい下手は有ると思うけれど、熟練がしっかり傾向と対策さえ練れば、
どう教えるのかなんてマニュアルはいくらでも作れるはず。
そのための指導案なんだから。
>>68
なにが言いたいのかわからん、向いてないって思うなら辞めれば?
- 72 :実習生さん:04/08/14 21:12 ID:b5Rpa81d
- 報告・連絡・相談は社会人の基礎ですよ。
○○先生、
全然、できていないじゃないですか。
そんなことでよく人にものを教えていますね。
人に注意されて、むくれるようでは、
人にものを教える資格はありませんね。
少しは、人の意見を受け入れて、改善したらどうなんですか?
あなたがそんな姿勢だから、生徒はあなたを受け入れないのですよ。
- 73 :実習生さん:04/08/14 21:49 ID:R/eXvzYT
- オレ進学校だったからわかんないんだけど、
就職校って先生が就職の面倒一から十までまで見てくれるの??
すごいでちゅねー!! 職なんて自分で探すもんだろ普通。
できないなら親と生徒が協力して探すのがスジじゃないのか?
「それが出来ないから就職生になるんだ」と言われれば元も子もないが…。
- 74 :実習生さん:04/08/15 04:40 ID:5EOMz1mF
- >>72
いいこと言った!
独桐○の英語教師わっくんにも言ってやりたいよ。
- 75 :実習生さん:04/08/16 00:56 ID:bzaEpwCS
- >>73
いやいや、院卒の連中なんて教授から紹介されてるから。
もーちょっと現実に即した煽りで。
- 76 :実習生さん:04/08/16 10:44 ID:CNpiirXZ
- >>75
不況により、最近は推薦だろうとかなり落ちる。
教授の口利きもあまり効果ない。
就職板に行けばその状況がわかる。
- 77 :実習生さん:04/08/30 22:36 ID:UMk/pJOo
- 社会人経験を持つ教師になるために社会人やってる奴って
いるんか?辞めることを前提に働いても全く意味無いやろ。
会社に失礼やし。
- 78 :実習生さん:04/09/08 16:35 ID:4udvX+Dd
- 失礼って。
自身の問題なのに、失礼で世の中渡っていけるかよ・・・
- 79 :実習生さん:04/10/26 16:56:21 ID:QPgLcZqA
- 女性で管理職経験者とか客室乗務員経験者を男子校の教師として採用するといい。
男子中高生をうまく扱って成績にも好影響ありそう。
- 80 :実習生:04/11/13 01:12:40 ID:bJaT69oU
- >71箱庭で育てられた連中が多すぎるから、教師にも変な奴が多いと思うしな。
そうそう、学校の授業なんて誰でもできると思うよ。
年代で言うと昭和43〜53の世代には、いわゆる
世津矢大津蚊だの似知能ケンに代表される「編佐知バカ」育ちなので、社会性や
道徳常識など持ち合わせていない奴が見受けられる。おそらくこれまでの議論を
読んでも「社会人経験などという不必要かつ化石的な事物」くらいにしか感じない。
生徒に語る言葉も、「愛」でなく「自惚れ」にまみれたものだ。
知能と人間性は相依らないものさ。
- 81 :実習生さん:04/11/13 02:03:02 ID:jUwacZhZ
- 煽り入れるとき、何でおめーらは白痴みたいにキャップ(おめーらは白痴◆mkrtlOkwec )つけないの?
もしかしてキャップの付け方知らないの?
fusianasan『おめーらは白痴』(『 』内は自由) って入れるだけでいいのに。
コレ最初に名乗ったもの勝ちなので、いたずらで第三者に登録されたら笑いもんだぞ
- 82 :実習生さん:04/11/17 22:43:26 ID:c/7QC1Cd
- 男で教師になる奴は性犯罪者の素養があるんだから、予め刑務所で5年位
服役経験さることを義務付けた方がよくない?ムショの暮らしがどれだけ
つらいかを先に分からせてからじゃないとすぐに猥褻事件起こすからな。
- 83 :実習生さん:04/11/17 23:50:36 ID:V4mlvHjV
- 結論
民間経験があろうとなかろうと、
ダメな奴はダメ。
使える奴は使える。
ただ、「民間印」は今時の流れに合うか合わないかだけのことだ。
10年後は逆転するかもしれないな。
教師はやはり教師一筋の人間でないとダメだとかね。
おまいら流されすぎですよ。
- 84 :メーカー経験者→私立進学校教諭:04/11/20 14:58:27 ID:YUopE9cN
- 教員一筋でも常識のある人はある。だから、なければだめということはない。
でも、あったほうがいいというのは事実。
ただし、管理職になるには、社会人経験が必要だと思う。
PCに関する知識なし、判断能力も交渉能力も改善努力もないまま、なんとなくなってしまった
校長では、このご時世では、学校はちっともよくならない。
こっちは改善するのに必死であらゆる可能性を模索して努力してるのに、
法人に頼みづらいからやだ、だめ、なんて校長なんて、何のためにいるんだよ!!
理事長はべつにかまわない、っていってるのにさ、、、。
- 85 :実習生さん:04/11/22 19:42:03 ID:8Yq6THmj
- えーっと、言ってしまえば
両者が適度な割合で混ざってるのがちょうどいいんじゃないのかな。
- 86 :678:04/11/22 20:00:28 ID:QrdlQ/OL
- 批判したい人にはどんな屁理屈をつけても批判します。
それが世の中です。
- 87 :実習生さん:04/11/22 20:03:07 ID:Y038SVLk
- つうか、実際の教師がそんなに力量あるなら、大学生のバイトがやってる
個別や喰い詰め者の経営している塾がどうしてはやるのさ。
バイト学生の方が正規の教員よりまかり間違ってもわかりやすいとか
おもしろいとか興味を引く授業でないはず。
もし、教師が主張するように教師が専門職ならな。
ベテランの外科医と研修医の手術の力量って全然違うだろ。
それがプロなんだよプロ。
ところが教師と来たら、素人に負けてる。
配管工以下のスキルだろ、ほとんどの教師はな。
- 88 :実習生さん:04/11/22 20:05:38 ID:isHZzOti
- >>83
タイトルが悪い 教師は世間知らず だったら
心当たりが有るだろ
もっとも83が教師だったら常識がずれてる事にも気が付かないと思うが
- 89 :実習生さん:04/11/22 20:05:48 ID:Y038SVLk
- いくら張ったりかましても、もうダメ、国民は納得しないよ。
例えば英語教師。中高の公立英語教師でイーオンとかECCの非常勤講師が
勤まるのはどのくらいいる?せいぜい1割だろ。
イーオンとか非常勤でもTOEIC860以上だぜ。
公立教師は730でいいんだってな。
派遣のOLでも簡単に取るスコアだ。
プロだなんてよく言うよ、世間知らずもたいがいにしろや!
- 90 :実習生さん:04/11/22 20:09:24 ID:Y038SVLk
- で、英語教師曰く、「どうして、英語科だけ責められるんです。
ほかの教科だってもっとひどいのに」ってな。
確かにそう。
公立中高出身者諸君!
さあ、自分の中高生活を通じてどんな教師体験をしたか思い出してみよう。
少数はまともな教師もいたが、多数はアホ、自分勝手、張ったりマンだろ。
おまけに未熟なおっちゃん、おばちゃん。
こんな連中をこのままぬくぬくとさせては、国が滅びる!
- 91 :実習生さん:04/11/23 17:45:57 ID:xUjAmkh4
- 教職って、取り合えず4大でてれば誰でも取れるし、
うまくいけば採用。そうじゃなくても民間で就職。
周りで教職取ったやつって、大体市職県職も受けてるでしょ。
で、勿論民間も。学生にとって教職は、生き方ではなく仕事の
ひとつとしてしか見てないから、ダメなんだよな。
それが実際の教育現場ででちゃうんだろう。
このあたりが教師批判の原因ではないかね?
はじめから教育大(学部)にいったヤツはいいけど。
- 92 :実習生さん:04/11/23 18:46:49 ID:cwVVxaQm
- >>87
>つうか、実際の教師がそんなに力量あるなら、大学生のバイトがやってる
>個別や喰い詰め者の経営している塾がどうしてはやるのさ。
それが社会人経験とどんな関係が?
強引すぎましたね今回は。
- 93 :実習生さん:04/11/23 21:08:42 ID:sENzexCr
- >>91
いやいや、逆に自分には教職しかない!なんて
思い込んでるやつがいるとしたら、却ってそういうやつは
思い込みが強すぎて教職には不適格だと思う。
一般企業も何社か受かるくらいの実力を持っている人間でなければ、
教職なんて本来やるべきではないと思う。
- 94 :実習生さん:04/11/25 13:00:14 ID:QQrUKCAt
- >>93
それってデモシカ教師の「デモ」の方じゃないか?
- 95 :実習生さん:04/11/25 13:08:35 ID:QQrUKCAt
- >>93
それってデモシカ教師の「デモ」の方じゃないか?
- 96 :実習生さん:04/11/25 13:10:14 ID:QQrUKCAt
- 二重スマソ
- 97 :実習生さん:05/01/02 12:37:25 ID:XYQ7aKzq
- 先日、中学時代の恩師に会ったけど、その恩師は教職に
就く前、信用金庫に勤めてたんだって。ただ、ネクタイ
に背広を着てと言うのが性に合わなくて教職を目指した
と言ってた。でも、今になって信用金庫に勤めてた経験
が教職に活かされてると言ってたし、一般社会での経験
の有無が視野の広さにつながってるとか。どうも、教職
一筋の先生は視野の狭い人が多いようですね。どちらが
良いのかわからないけど、様々な生徒や保護者と接する
から、一般社会での経験はある方が視野が広そうで良い
気がするなぁ。意外と、一般社会を経て教職って先生は
私の周りには多かったですよ。
- 98 :実習生さん:05/02/19 06:19:30 ID:OvaGhoZ3
- 社会人経験あったほうがいいっしょ。
普通に職歴チェックと面接でスクリーングすりゃあ問題ねーじゃん。
教師はよその世界知らないから、働くってことを教えられない。
就職活動始めるまで、学校で就業意識もつ授業が「働くくるま」って現状どうよ。
教師が特殊な職業だから社会で余計な時間使うな?
教員がどれだけ高度な専門職だっつの。数学者かっつの。
むしろある程度経験つんだらもう新しい技能必要ない職業でしょうに。
生徒が嫌がる?
なら、35越えた教員は今すぐやめろ。
院生でももう遅い?
じゃあ一浪は大分遅い?一浪した教師などいくらでもいるだろうに。
扱いに困る?
民間じゃ10年前から適応し始めてんだっつの。
つまりこうだろ?
「なんだかめんどくさそうだから、やです」
意味がありそうなんだから即否定すんなって。
プロ意識持てって。
危機意識持てって。
てかどの辺が特殊かブレイクダウンして。
- 99 :実習生さん:05/02/28 05:01:10 ID:FYMviaRD
- 必要ないね。
社会性は学校で教えなくて良い。
学校は純粋に知的訓練にだけ費やすべき。
- 100 :実習生さん:05/02/28 13:35:47 ID:bK8al7m1
- 親や家庭、地域がしっかりしてればそれが理想的。
だがそれが望めないとなれば・・・
- 101 :実習生さん:05/02/28 14:04:06 ID:hEHyUtI5
- 企業に入るって教員になるより簡単そうですね。
でも教員に戻るのは難しそうね。
2年後くらいに学校に復帰できるような制度はあるのかしら?
- 102 :実習生さん:05/02/28 14:10:13 ID:yGlDZwc+
-
教師に必要なのは社会性の前に順法精神が必要じゃないかな。
スケベ事件を起こしても、学校変わるだけでノウノウとしてられるようでは順法精神は身につかないからな。
その次に、自分の仕事に責任を持つことだな。
教師の世界は、どんな仕事をしていても、いわんや、仕事をしなくても、待遇にまったく関係がない。
これでは、仕事に対する責任感は育たないから、無能な教師はすぐクビにするように制度を変えたほうがよい。
これが、教師に社会性を身につけさせる上での前提だ。
- 103 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:28:37 ID:BlkqOJ4n
- >>102のいうこともわかる。
漏れは、以前から社会人経験者であろうとなかろうと、教員はインターンシップ期間を設けるべし派なのだが。
先輩教師の良いところを見て子供の視線へ降りていったり、上手く教室になじめない子
らに対応する術など、実情を経験してから本採用していただきたい。
教室運営をいきなり学校出たてや、異業種のものが首尾よく出来る筈なかろうし、本人たちも
当然混乱するだろうし。公立学校の先生の問題は、教員一人当たりの生徒数や
いろいろあるが、まず教師としてのスキルを向上する機会がないのが悲劇だ。
生徒、教師双方にとって。で、向かないと判れば他業種に転向するか判断する
期間になるでしょ。
私立の、真面目なところじゃ、そうやって先生を3,4年かけて育てている学校も
あるし、やはり教育水準が(偏差値だけでなく)高いと思わざるを得ない状況を
見せられられると、その思いいっそう強くなります罠。
医者でも実習期間以外に研修2年でしょ。パイロットだって、なんだってそうでしょ。
- 104 :教師だけど:2005/03/24(木) 06:41:33 ID:LTlPwGHg
- おれが教師になるまでのアルバイト歴
小5・小6 新聞配達
中学時代 スクラップ工場
高校時代 ガードマン(道路などの警備会社)大学にかけて4年ほど
電気製品の製造工場
鉄工所
家庭教師
建築系の製造工場
大学時代 神戸屋パンの製造工場 2年ほど
ゲーム屋の店員
JRの荷物積みおろし
公文塾
ふつうの私塾
スキー場でのホテル住み込み
教師の中でもこれだけの波乱な人生を歩んできたのはあまりないと思っている
しかしこれだけの経験が現場で役に立っているか?
それは自分でもわからない
一律に社会経験をしたらよくなるというのも単純な考え方
- 105 :実習生さん:2005/03/24(木) 07:07:29 ID:DcsyEdL8
- 社会経験ってなんなんだ?
教員が社会経験じゃないなら、なにが社会経験なんだ?
百歩譲って「民間企業のサラリーマン」の世界だけが社会で
あると仮定して、その経験をちょこっとさせることが有益な
社会経験であると仮定して、時間、手間、財源などの面で、
そんなことがどうやって可能なのか?いったいどこの暇な
会社が、そんなものを受け容れるのか?
いい加減なことを言いすぎじゃないか。その手のことを簡単に
言う人は、民間企業をなめてるし、教育をなめてるし、ようするに、
社会をなめてると思う。テレビゲームじゃあるまいし。
- 106 :実習生さん:2005/03/24(木) 10:08:43 ID:fqZdQ5QB
- 「民間企業のサラリーマン=一般的な社会であり、我こそが標準なり」て雰囲気が
広まってるけど、それはそれで危険な考え方だと思うよ。
- 107 :実習生さん:2005/03/24(木) 12:23:56 ID:MZzgoaXQ
- 106さんに賛成。そもそも、景気や社会情勢によって経営方針も従業員の態度もころころ変わるのが
民間企業の特徴なのだから(別にそれが悪いとは言わないけれど)、もともと民間企業には
標準もなにもあったもんじゃないはずだ。
- 108 :実習生さん:2005/03/24(木) 13:57:45 ID:af+xYJ52
- >>1
お前が馬鹿だけど行動力があることは解った
>おれとしては、そもそも民間大企業は何が何でも新卒じゃなきゃダメで
教師は中途じゃなきゃダメというダブルスタンダードな考え方
一つのことに2つの基準があるのがダブルスタンダード
2つのことに一つずつ基準があるのはダブルスタンダードとはいわない
お前みたいな馬鹿がスレたてるなよ
- 109 :実習生さん:2005/03/24(木) 16:50:36 ID:zxKG4qp6
- 教師や教員志望のヤツが会社勤めなんてできるわけねーし
教師なんて甘甘のバカばっか
学生からまた学校戻らないとやってけねえ連中だろ
ガキの中でしか生きれないくせに偉そうしてんじゃねえ
欠陥人間共がよ
高校行ってもこいつらのお守りすんのかウザい
- 110 :実習生さん:2005/03/24(木) 17:23:30 ID:LTlPwGHg
- >>109
そういう口調って、学校の悪ガキと同じ
そのままコピペして言い返したら、そのままあてはまるのがニクイ!
おまえのほうが会社勤めなんてできるわけねーし
おまえらは甘甘のバカばっか
ガキの中でしか生きれないくせに偉そうしてんじゃねえ
欠陥人間共がよ
高校行ってもこいつらのお守りすんのかウザい
- 111 :実習生さん:2005/03/24(木) 17:38:48 ID:cfQ6ir+7
- 根本的に議論の前提が違うだろ?
教師に社会人経験が必要なんじゃなくて、
社会人経験のある教師が必要ってこと。
先進国でも採用されている「ゲストティーチャー制度」だ。
たとえば、藤原和博さんみたいな旧来の学校的価値観に沿わない人を
校長にするみたいなことで、子供たちに多様な生き方を教えるってことが
重要なんだと思う。
- 112 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:13:41 ID:zxKG4qp6
- >>110
煽りだと思ってるみたいだけど本心だから
そのまま書いたらああなったけどさ
リアル生徒だから生徒からみた教師ってそうだよ
- 113 :実習生さん:2005/03/24(木) 21:50:45 ID:DcsyEdL8
- >>111
いや、それはそれでいいんだが、「教師に社会人経験が必要」という
議論が、結構多いのよ。必要条件にしろ、というような。
>>112
いいねえ。俺好きだよ、そういうとがった小僧。
- 114 :実習生さん:2005/03/25(金) 00:45:22 ID:JvP0CFwM
- 「教師に社会人経験を」って
まるで教師は社会人ではないような言い方だな。
社会の構成者から除外されているみたいだ。
それはともかく
民間企業で営業や経営の経験を積んだ教師も
大学院で教育学や心理学などを深く究めた教師も
長年教育現場一筋で数多くの指導ノウハウを持った教師も
生徒に年齢が近く親しみやすい新卒ほやほやの教師も
みんなそれぞれ価値があり、役に立つわけで
どの形が最も正しいという議論はナンセンス。
何のために学校は何十人もの教師で成り立っているのだ?
(僻地小規模校は仕方ないとして)
いろいろな属性の教師がバランス良く存在し
お互い補完し合い、また切磋琢磨するのが
それこそ理想というものではないか?
- 115 :実習生さん:2005/03/26(土) 00:54:47 ID:A5oCbdnJ
- それよりも、民間経験があるということで
必要以上に警戒する人もいる罠
まずそれを何とかしないといけないだろ。
- 116 :実習生さん:2005/03/26(土) 09:17:43 ID:ggPmAiwh
- >>115
教師側は民間の人に学校的価値観をがたがたに崩されて、
自分たちの無能さがさらけ出されるのが怖いんでしょ?
- 117 :実習生さん:2005/03/26(土) 09:51:16 ID:zl25rnIX
- まあ、教師が無能なのは確か。
営業マンが売上額は問われない状態になったと考えて見よ。
適当に毎日、ルートを回るだけで、真剣に売ろうと言う気はないだろ。
で、その状態を20年続けてごらん、「教師」そのものができあがる。
業種は問わない。
- 118 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:01:16 ID:hTmDoeUD
- >>117
いやだから、あなたの言うことは至極もっともだと思うし、教師ももっと危機感や責任感を高めなくちゃいけないのはわかるんですけど。
少し前のレスから何人かの人たちが言っているのは、世の中に数ある職業の中で、会社員、とりわけ営業マンがなぜ職業の代表のように
扱われているのか、そのあたりに、その種の職業の人たちの自信過剰を感じてしまって、
素直に忠告を聞く気がうせてしまうのではないかと思うのですが。
- 119 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:09:28 ID:0pkmkEYN
- >>118
営業マンを例に出せば、説明し易いからでしょ。
>そのあたりに、その種の職業の人たちの自信過剰を感じてしまって、
>素直に忠告を聞く気がうせてしまうのではないかと思うのですが。
社会人なら、営業マンの例を理解できると思いますけど。
- 120 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:12:52 ID:hTmDoeUD
- 117の続きです。
実は私が失礼を承知でこんな嫌味なことを書いてみたくなったのは、最近の個人的体験を思い出したからです。
私は今から一年ほど前に、結婚して家を新築したのですが、そのとき設計や現場工事の人たちはすごく何でも私に丁寧に説明してくれて、
親身になって誠実な仕事ぶりを見せてくれたのですが、間にはいった営業の人たちが、連絡は悪いわ説明は足りないわ口の利き方は乱暴だわで、
しまいには私も妻も頭にきて、できるだけその人たちを通さずに直接現場の人たちと話をするようになってしまった。
私は大学の教師・妻は教師ではないけれども医療方面の専門職なので、「やはり学歴とか職業の別は関係なく、専門職は専門職同志のほうが話が合うのかなあ」
と苦笑したのを覚えている。長々とつまらない話を申し訳なかったが、ここで私の言いたかったのは、営業マンのように成績、しかもとった注文の数量で評価される
ような立場が、必ずしもよい仕事を生み出す環境だとは言えないのではないかということだ。
- 121 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:24:51 ID:0pkmkEYN
- >>120
>必ずしもよい仕事を生み出す環境だとは言えないのではないかということだ
そんなことは誰でも知ってるけれども、大局的に、そんな環境(営業マンのような環境)
がよい仕事を生む、ということですよね。
ということも、大人なら知っている。
- 122 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:25:00 ID:hTmDoeUD
- 120訂正:
「117の続きです」→「118の続きです」の間違いでした。すみません。
- 123 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:26:47 ID:8mk4TNCe
- 話の腰を折って悪いが、顧客満足度、コスト意識、評価系とかは必要なんだと思う。
ただ、生徒の「存在」は難しいと思う。昔から言われているが、「客」であり
「商品」であり、「受益者」でもあると思うのよ。
50〜100人くらいの従業員を持つ会社の社長と何人かと話をしたことがある。
「勝ち組・負け組」をわりあい強く主張する企業の代表者の方は、利益をもたらす
顧客・納入業者以外は切り捨てたり、従業員に対しても強く忠誠心を求めようとする
一種宗教じみた感じをした。そういう価値観が学校に持ち込みのはどのような
影響・効果があるんだろうね?
- 124 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:29:44 ID:0pkmkEYN
- >>123
唐突でわからないんですけど、、、
『そういう価値観』がどうしてここに登場するんですか?
- 125 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:29:49 ID:O4SY8AeX
- 営業一筋の人間は低学歴ソルジャー。
- 126 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:32:52 ID:hTmDoeUD
- >>121
じゃあきっと、私は大人ではないのでしょう。別にあなたに喧嘩を売る気はないので、これ以上しつこく食い下がることはしませんが、
120で私が言いたかったのは「仕事の結果で判断されること」ではなく、「数量的・数値的な結果のみで判断される」ことは、かえってよくないのではないか、ということです。
その点だけは、誤解のないよう、かさねて強調させていただきます。
- 127 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:35:51 ID:0pkmkEYN
- >>126
「仕事の結果で判断されること」=「数量的・数値的な結果のみで判断される」
ですよね。
今の職業社会は。
なんか、勘違いされてません?
- 128 :実習生さん:2005/03/26(土) 10:45:38 ID:RJ9rgF8r
- >>111
いきなり校長は飛躍しすぎ.企業人の方がどれだけ偉いのか知らないが,最初から役員待遇はまずいだろう.
現行制度の下では,所詮学校は文科省や教育委員会の強烈な縛りから抜け出せないのだから,民間企業のCEOのようには行かんと思うよ.勢い込んで失望すること請け合い.
ただ,企業人が教師として学校に招かれるのは良いことではないの?もっとも,単発のゲスト講師としてではなく,2〜4年くらい非常勤で授業を担当しなければ意味がないが.
そうすれば,今の学校のどこに真の問題があって,子どもの学力低下問題なども,どの程度深刻なのかが肌身で理解できると思うが.
逆に,教師が「社会人」として経験を積む必要があると思うかについては,その効果のほどが疑問視される.新入社員に自衛隊入隊を経験させるのと同じで,単なる根性論のようにも聞こえる.
学校という閉鎖社会の中で教師をずっとやっていくのは問題であるとするなら,一定条件でサバティカルのようなものを認めて,見聞を広める機会を保障するのが良いと思う.
もちろんその中には,一般企業で働くことも含まれるかも知れないが,大学院進学やボランティア活動なども含まれて良いんじゃないかね.これは企業人にも勧められるが,長期休業の後に社に戻ったら席がないとなると,悲惨だよねえ.
- 129 :実習生さん:2005/03/26(土) 11:14:53 ID:hTmDoeUD
- >>127
もう食い下がらない、と言ったのに、たびたび失礼。
私が118や120で言いたかったことと、123さんが「そういう価値観」ということばであらわそうとしたものは、多分かなり近いのだと思います。
推察するに、0pkmkEYNさんの勤めていらっしゃる職場は、たぶんもっと健全に、さまざまな観点から総合的に仕事の結果を評価してくれている職場だから、
むしろ127のような発言が出てくるのではないか、と思われます。だから123さんの挙げられたような例が理解しにくいのでしょう。
この点に関して、ぜひ123さんや0pkmkEYNさん以外の方々のご意見もお聞きしてみたいです。
- 130 :実習生さん:2005/03/26(土) 18:57:06 ID:A5oCbdnJ
- >>120
>そのとき設計や現場工事の人たちはすごく何でも私に丁寧に説明してくれて、
>親身になって誠実な仕事ぶりを見せてくれたのですが、
>間にはいった営業の人たちが、連絡は悪いわ説明は足りないわ口の利き方
>は乱暴だわで、
水をさして悪いがその逆だってあるだろう。
営業マソだから、そうでないからと言う問題ではないということを
まず御整理されないと、説得力なし。
世の中そんなに単純ではない。
- 131 :実習生さん:2005/03/26(土) 19:18:02 ID:KiBVzddJ
- >>130
確かにおっしゃるとおりで、あくまで私の個人的体験の範囲に過ぎないことは認めざるを得ませんが、
実は結婚前にアパートで一人暮らしいていた時も、似たような体験がよくあったのです。
このごろの水道・ガス・電気などの工事関係の方などは、本当に愛想が良くて、
何でも進んで素人の私たちに説明してくれようという意欲が感じられました。ついでに引越し屋さんとか
警察官の方も(一度空き巣にはいられた時感じた)。それに対して、銀行員とか営業マンとかの人たちは、
もちろん例外はあるとしても、「あなたちほんとにそれで客商売でしてるの?」と
問い返したくなるような応対しかできない人が多かった。口調がどうとか、礼儀がどうとかいうことじゃなくて、
話してて誠意とか意欲とか、自分の職業に対するプライドとかが感じられない人が多かった。
- 132 :実習生さん:2005/03/26(土) 19:29:39 ID:8p7BUkwb
- >水をさして悪いがその逆だってあるだろう。
要するに、全てそういうことだよ。世の中どんな職場にもいろんな奴はいるし
おいおいと思ってしまう人間ほど目立つものだ。
職場が違えば価値観も違ってきて当たり前。自分の物差しだけで
全てを測ることは愚かであると、賢い人なら知っている。
なのにいわゆる「民間人様」は
そういうことを公務員にはどうしても当てはめたくないようだ。
- 133 :実習生さん:2005/03/26(土) 19:35:31 ID:KiBVzddJ
- ですから、教師に社会人体験を、という意見にも決して反対なわけではなく、確かによい案かもしれない、と思っています。
でも、それと同じような理屈で、「一般サラリーマンの人々も、必ず何かひとつ専門職を体験すべし」とも強く主張したいのです。
そうすれば、お互いの立場や苦労、考え方の違いがよくわかるでしょう。
- 134 :実習生さん:2005/03/26(土) 19:42:34 ID:8p7BUkwb
- 確かに、お互いにお互いを知るべきだ。
どんな仕事にもそれなりに苦労があり、悩みもある。
簡単だと思っていた仕事がえらく大変だったというのは珍しいことじゃない。
それこそ、やってみないと分からないことだらけだ。
自分がスタンダードであると思いこむのは危険です。
- 135 :実習生さん:2005/03/26(土) 19:43:25 ID:zrdHyoR3
- そんなもん、イラネ。
教師だろうが何だろうが、自分の仕事をきちんとやればよろし。
- 136 :実習生さん:2005/03/26(土) 20:27:51 ID:TLMbmAXo
- 社会人経験よりも
分掌のジョブ・ローテーションとか長期的な人材育成のシステムを取り入れることをやった方がいいな
実施しているところも多いだろうけど、採用減とクラス減の小規模化で目先のやりくりで使い捨てみたいな使われ方されているのをよく目にするよ
文科省や県教委の初任者研修は負担が増えているわりに成果上げてないんじゃないか
- 137 :実習生さん:2005/03/26(土) 21:55:56 ID:Yv8XzXCG
- 民間はずっと働いてくれる人材を探しているのに、教師になるために数年で
辞めると分かっている人材をとりたがるもんなのか?
- 138 :実習生さん:2005/03/26(土) 22:07:17 ID:zl25rnIX
- >>137
それは昔の話。
ずっと働いてほしいのは幹部要員だけ。
後は適度に働いて給料があがる前にやめてほしがる。
私立幼稚園とかはモロそうでしょ。
- 139 :実習生さん:2005/03/26(土) 22:10:20 ID:zl25rnIX
- >>128
あのさ、校長は企業で言うと課長。営業所長、支店長ってクラス。
役員待遇なんてとんでもない。
- 140 :実習生さん:2005/03/27(日) 10:18:32 ID:AbkrUAA4
- >>137 >>138
民間企業だって、今はどっちかというと、よく働いてすぐやめてくれる人を望んでるんじゃない?
- 141 :実習生さん:2005/03/27(日) 11:36:45 ID:HM+VRlai
- 民間を直ぐ辞めてしまうような人を
教育現場委はいらないでしょう。
- 142 :実習生さん:2005/03/27(日) 15:00:41 ID:QpPMB2Br
- >>139
校長なんて単なる中間管理職だよねー。
給料だってそんなに高くないしね。
- 143 :実習生さん:2005/03/27(日) 19:03:12 ID:Q8Hcl+1p
- 民間経験30年以上の若い新卒教員きぼんぬ
- 144 :実習生さん:2005/03/27(日) 19:46:00 ID:/kajidUP
- >>142
いや、校長は年収1200万ですから、安くはないよ。
あの仕事の質、量でこれだけもらえるのは、ちょっと他にないですよね。
ほとんど、あいさつ要員でしかないわけですから。
- 145 :実習生さん:2005/03/27(日) 22:59:49 ID:iYcEd1SC
- むしろ社会人経験はマイナスになる
民間企業の論理を持ち込んだりされると困るモンねw
一般公務員も一緒
- 146 :実習生さん:2005/03/28(月) 09:15:10 ID:vSkkIca9
- >>143
「民間経験30年以上」の「若い新卒」って、いったいいくつから就職してればそういう条件が満たせるんだ?
- 147 :実習生さん:2005/03/28(月) 10:35:19 ID:bWu1cpbW
- >>146
中卒で就職して、定時や通信を利用して…それでも最低45歳だなとマジレスしてみる
あ、日本でなければもう少し若くできるかも
- 148 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:26:52 ID:De7X/PAm
- >>144
あんた教育関係者?
俺の親校長だけど1200万ももらってないよ。
1200万もらえるのって退職間際の校長くらいじゃないの?
あいさつ要員な人とそうじゃない人と二極化してるよ。
ダメ教頭とダメ校長を一緒の学校に配置はしないから
ダメ教頭を預けられて教頭の仕事をしなくちゃいけない校長のいる学校と、
ダメ校長を押し付けられて、校長と教頭の仕事をしなくちゃいけない教頭のいる学校、
の2通りの学校しかないのが実情。どっちにしろ人件費のムダなわけだが。
- 149 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:47:12 ID:RiY1zuLF
- 名誉が欲しいジジババ教師はともかくとして
教頭や校長のなり手が少なくあほな体育教師がなる時代だからなw
- 150 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:47:54 ID:RiY1zuLF
- ↑
中学のことね
- 151 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:58:30 ID:EuVUrbvy
- 札幌高専のYさんに3万円もらってやってました。高校の時に好きだったんだけど,
卒業したらイキナリ肉体関係を迫られて「まーお金くれるならいいか」とおもていたら
最近2万円に値切られそうになったので,友人を紹介して別れた。
友人は障害年金で暮らしている一児の母。
- 152 :実習生さん:2005/04/03(日) 03:39:17 ID:QM3yl+np
- 指導力不足教員:8人が退職や免職、現場復帰は7人で大幅増−−研修結果 /三重
県教育委員会は1日、授業を計画通り進められなかったり、児童生徒や保護者らとコミュニ
ケーションがうまくとれない「指導力不足教員」を対象に実施した研修結果(04年度)を発表し
た。指導力不足と認定された15人のうち、約半数の7人が同日付で現場復帰を果たした一方、
残る8人は自主退職や分限免職処分になった。
同研修は、03年度から指導力向上支援事業として実施。県立高校長や各市町村教委から
の報告を基に、弁護士や医療、教育関係者らで組織する審査委員会が指導力不足教員を認
定し、県教委が1年間の研修を行っている。
2年目の04年度は、小学校7人、中学校4人、県立高校4人の計15人(うち女性8人)が認定
された。うち中学校と県立高校の教諭2人(共に女性)は、「精神的疾病が疑われる」して受診を
命令されたが、拒否し続けたため、研修を受けないまま昨年9月に分限免職処分になったほか、
別の1人も研修途中で自主退職した。
残る12人が、スーパーなど他職種での職場体験や模擬授業などの研修を受けたが、5人は
「研修を延長しても教諭としての勤務は難しい」として退職を勧告され、3月31日付で自主退職
した。
一方、03年度の研修で現場復帰が認められたのは1人だけだったが、04年度は復帰者が
大幅に増えた。県教委は「研修中の個人面談や他職場体験を増やした効果があったのでは」と
している。
05年度は小中学校教諭各4人と、県立学校教諭2人の計10人が新たに指導力不足と認定
され、1年間の研修を受ける。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20050402ddlk24010061000c.html
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2005040012.htm
民間経験が指導力向上に役立つことが証明されたわけだが。
- 153 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:00:32 ID:GAqxmG7p
- 教師になれるのは、高偏差値大学のいだけにすればいいじゃん。
旧帝大と、私立難関大学卒のみ。
すべては、馬鹿な偏差値の低い民度の低い人間が多すぎ。
高偏差値のやつができないのは許せる。しかたがないか・・・ってね。
しかし、低偏差値の人間が無能だと、許せない。ムカつくよ。
- 154 :実習生さん:2005/04/04(月) 02:49:37 ID:eRBT2+SJ
- >>153
そんな高学歴がどん底に成り下がった教師になんてなりたがるわけがないと思うんだけど・・
- 155 :実習生さん:2005/04/04(月) 04:45:25 ID:LCqHvidD
- >154
そうそう、なるわけが無い。
なんか『利点』がなきゃね。
高給とか。
- 156 :実習生さん:2005/04/04(月) 06:13:40 ID:WGlmNjm2
- :kijhuhnbgt:2005/04/03(日) 05:21:23 ID:EthkFRPE
Nケージで同じ車両をKATOとTOMIXで発売してますがどちらが優れているか
話し合いましょう。
ex) 車両:EF58 勝敗:TOMIX<KATO
理由:TOMIXはモータ音がディーゼルっぽい
車両:キハ58系 勝敗:TOMIX>KATO
理由:KATOはおもちゃっぽい。TOMIXはHG。
- 157 :実習生さん:2005/04/05(火) 00:06:02 ID:lSEqLaaT
- >>155
高給だけが目当ての馬鹿が増えるだけ・・金だけでいい人材が集まることはないよ。
特に、教師は努力しなくてもクビにならないから余計に状況は悪くなる。
- 158 :実習生さん:2005/04/05(火) 00:40:29 ID:R1Y/rjZ4
- 教師なんて社会的ステイタスのある職業じゃなくなったからな。
なりたがるのは安定目当ての二流以下の人材ばかり。
- 159 :実習生さん:2005/04/05(火) 01:12:29 ID:taCgD2Ga
- 「一流」の知識と経験、技術を持ち
かつ自己の利益を求めない奉仕的精神に満ちあふれた人材はいないものか
- 160 :実習生さん:2005/04/05(火) 08:12:19 ID:+RUc4OYX
- >>158
そう。だからこそ、給料は安くてもかまわないから。教師が社会的ステイタスを取り戻し、自分の職業にもっとプライドが持てるようにすべきだ。
もちろんそのためには、ダメ教師の追放も含めて、教師自身ももっと信頼回復につとめなければならないが。
- 161 :実習生さん:2005/04/10(日) 16:36:52 ID:qSAoNQsV
- 教師はロリコンであるべき。
- 162 :実習生さん:2005/04/15(金) 19:02:28 ID:gFh9IB4I
- えーみなさん「市場の倫理統治の倫理」を読んでみてはいかが?
世の中には市場的な価値体系と政治的な価値体系があって、
どちらかを明確に選ばなくちゃいけないよ、
両方がまざると救いがたい腐敗が生まれるよって話。
なんにしろ、教師が研鑽するようなインセンティブは必要ではないかな。
必ずしも金とは言わないが。
- 163 :実習生さん:2005/05/23(月) 05:54:04 ID:dFqywoLO
- >>159
「自己の利益を求めない奉仕的精神に満ちあふれた人材」
↑
民間の理論で言うと損得勘定の出来ない馬鹿。
今の世の中では社会に適応できないクズ。
- 164 :実習生さん:2005/05/23(月) 08:48:18 ID:N0bG9oED
- 損得でしか価値判断できないとは可哀想な人ですね
もっともそんな可哀想な人が社会の大部分を占めてしまっていることが問題なのですが
- 165 :実習生さん:2005/05/23(月) 09:05:46 ID:C8CjbI0a
- ボランティアという名のただ働き
- 166 : :2005/05/23(月) 15:19:37 ID:pbtVwtUE
- 教師が社会経験をすると「上からの命令を容易に聞く様になる」
社会経験「なんかしなくても」生徒を通じて社会が見えてくるからいいんだ。
いずれも現役教師(人権派)から発せられた言葉です。
遅刻をして来た生徒は学校は8時に始まるという既成の概念に疑問を持った
「モノを考える」人間。その反対は「戦争に行って平然と人を殺す」人間なん
だそうです!
子ども達は卒業しても契約社員にしかなれないのだから教師も契約社員に
すべきです!
- 167 :実習生さん:2005/05/24(火) 13:47:54 ID:smk3ZUJg
- 教師は全体の奉仕者だから
民間の「勝ち組、負け組」みたいな
損得勘定を持ち込んじゃいけないんじゃないのかな。
民間出身者に求めてるのは会社で利益を上げるためにあらゆることを
やってきた行動力とサービス精神を持って奉仕をせよ、
ってことじゃないの。
社会人経験者に労働者としての教師なんて求めてないんだろうけど
実際、民間出身の教師は安月給で他人の子供のために遅くまで奔走
して疑問を感じないのだろうか?
社会人未経験の教師はとっくに疑問を感じて奔走することを止めて
権利ばかり主張してますがw
- 168 :実習生さん:2005/05/29(日) 14:03:19 ID:f1RqyG4b
- 社会経験無くて教えるのがうまいのと
社会経験があって教えるのが下手なのではどっちがいいんだ?
おまえら選べ
- 169 :実習生さん:2005/05/29(日) 19:43:34 ID:uhm+L8YH
- >>168
前者はいわゆる教科指導しかできないというならば後者。
教えるうまさを得るためには教える経験が必要。
教えるべき知識を得るにはその経験が必要。
学校は社会に出る前準備として機能している機関であるから、
多くの生徒が民間企業に就職する現実を考えると民間経験は
必要であるといえるでしょう。もちろん、一人の人間がいくつか
の民間企業で得られる経験なんてたかが知れてはいると思うけど。
これは俺の妄想だけど、教員採用試験は上限年齢ではなくて下限
年齢を設定するべきだと思うんだけどなぁ。
- 170 :実習生さん:2005/06/27(月) 00:19:27 ID:JHD2cDCi
- 生徒たちのほとんどは、将来民間企業へ就職するわけだから、
やっぱり社会の仕組みがわかっている人がいいと思う。
子供に汚い世の中を生き抜く術を教えるのもどうかとは思うが、
きれいごとだけでは生きていけないことを身をもって感じた人間でないと、
伝えられない部分というのは確かにある。
下限年齢設定は名案ですね!
- 171 :実習生さん:2005/06/27(月) 09:17:29 ID:RCc6KRXK
- >>170
だから民間企業は教員になりたい人たちのための
受け皿じゃないんだっての。
社会の仕組みなんてそれぞれ。
田舎では企業に就職せずにほとんどが自営業になるところもある。
そういうところでは、自営業を経験した人が教員になるべきなのか?
農業をやりながら教員をやっている人って多いが、
そういう人はこのスレ的には正しい人間?
年寄りばっかりだと、部活の対応もできないし荒れた学校で生徒に立ち向かえる先生もいなくなる。
- 172 :実習生さん:2005/06/27(月) 09:42:11 ID:tdvOnwyW
- 結論から言えば不必要。教師に必要な特性は他の職業とまったく違うんで。それを再確認するためのみ、有効か!?まあ、お互いに時間の無駄だな。一般企業で体験したことを教育活動で生かす場なんてない。
- 173 :実習生さん:2005/06/27(月) 10:55:11 ID:KRHebTCP
- だから民間企業経験者が優れているとかとか未経験がいいとか
そういう議論はナンセンスで、
経験者も未経験者もいろいろな属性を持った教師が一定割合で混在して
様々な角度から子どもに影響を与えることができる学校が一番いいんじゃない?
結論から言えばどっちも必要ってことで。
- 174 :実習生さん:2005/06/27(月) 21:25:09 ID:JHD2cDCi
- >173
うまいっ!そういうことやね!
結論出たら
このスレ終了しちゃいますやん。
- 175 :実習生さん:2005/06/27(月) 21:41:40 ID:TvzyfzDJ
- おしマイケル♪
- 176 :実習生さん:2005/06/27(月) 22:01:35 ID:vJgq1/d8
- >>171
確かにそういう問題もある。はっきりいって民間企業からしたら
教職浪人なんて迷惑きわまりない(使い捨てならともかく)。
>>172の教育活動で生かす場なんてないと言い切れる根拠を詳しく
知りたいですね。
- 177 :実習生さん:2005/06/28(火) 06:09:49 ID:o8fIbcL3
- >>176
教師、というか教育の特性として、人を育てるってことが
あるよね。これは、点数取れるようにするとか、部活で
結果を残すとか、目に見えるものだったら数値目標も
出せるんだけど、もっと大切な児童生徒の成長ってのは
なかなか数値に表しにくいし、ましてやいつまでにここまで
成長させる、というとこれはもう、内容によってはちょっと可笑しい話で。
こんなことを言うと、教師は甘い、弛んでる、ってなるでしょうね。
ここで、教師は変だな、って感じるのは民間の人には当然だと思う。
そこが教育者と民間企業の仕事の「特性の差」なんです。
教師があまりにもギスギスすると、児童生徒も大らかに生活なんか
できなくて可愛そうなんですよ。実際自分たちが生徒を担当するのは
1年間という期間ですが、実際は入学してから6年間、もしくは3年間
という長い目で育てているし、もっと言えば、今の教育活動の中で
種を蒔いて芽が出るのはもっと先、もしかしたら卒業後かも、って
こともたくさんあるのかも知れません。でも、それは評価の対象には
ならないけどね。でも、それも大切な教育であるんです。
こんなにマターリとした感覚はきっと民間にはないでしょうから、
民間の体験は「教育活動で生かす場はない」と述べたのです。
*管理職としては、民間から学ぶことも多いかも知れませんが。
- 178 :実習生さん:2005/06/28(火) 06:34:10 ID:zAWBN6iX
- >>176
かんたんに言えば、子どもの社会の理解と、大人の社会の理解の差じゃないかな
子どもはいずれ大人になるが、子どもには子どもの社会があって、それを理解しなければ教師はやっていけない
- 179 :実習生さん:2005/06/28(火) 06:36:02 ID:zAWBN6iX
- ただし子どもに直接関係しない部分においては大人の社会そのままだな
それは公務分掌にかかわる会議や方針とか、職員会議、研修などだ
- 180 :実習生さん:2005/06/28(火) 07:26:13 ID:DB2BU6Bh
- 社会人経験者は、見栄っ張りで権利ばかり主張してバカ丸出し
- 181 :実習生さん:2005/06/28(火) 07:26:18 ID:/ongUshb
- 会議も方針も研修もほとんどは児童生徒を対象としている。
危機管理や組織の在り方、などは民間から学ぶとこが多そう。
- 182 :実習生さん:2005/06/28(火) 13:07:26 ID:JEN9hdWw
- 今の社会人の経験者採用を見てると、結局は企業でのリストラや落ちこぼれ組しか流れてこない。
バリバリ活躍してる人が今のキャリヤ蹴ってまで、教師やろうという人は居ないでしょ。
- 183 :実習生さん:2005/06/28(火) 15:42:44 ID:5xKakg9Z
- >>182
その通りでつね。
- 184 :実習生さん:2005/06/28(火) 21:25:28 ID:o8fIbcL3
- >>182
人によるんじゃん。
教育者の特性を持っていない人は
学校も迷惑ですがね。
- 185 :実習生さん:2005/06/28(火) 22:01:09 ID:tK2oH7qR
- いやいや、>>182が書いている通り。
他の職業に就いている人間が教職に魅力を感じると思うか?
- 186 :実習生さん:2005/06/29(水) 11:45:44 ID:qTvHdUYS
- 茨城県が常陽銀行や日立で役員をやっていた人を民間出身校長として登用しようとしたのに
給料が低いからという理由でなり手がなかったことを思い出す。
年収が半分になるからね。
>>180
労働法とかに詳しいから、結構うるさいかもしれない。
効率ばかり口にするという話だし。
- 187 :実習生さん:2005/06/29(水) 13:58:46 ID:gXdcskkQ
- 結局、平教員と管理職教員との待遇があまりにも悪平等過ぎる、ということじゃないんですかね。
一流企業で管理職経験者と平の年収の差があまり無い、ということはありえないでしょ。
そもそも、平のままでいつまでも在籍できないでしょ、あれやこれや理由を付けられリストラでしょ。
- 188 :実習生さん:2005/06/29(水) 16:22:17 ID:LVp4L9xC
- 主婦なんかが教員を目指すのはやめて欲しい。
安穏とした立場の上にまだ欲張ってる感が拭いきれない。
- 189 :実習生さん:2005/06/29(水) 19:27:05 ID:n/BFrkp2
- >>177
同意です。
私は、教育の究極の目標は、極端に言えば
その子が年老いて死ぬときに人生を振り返って「ああ、よかったな」と思えるように
することだと考えています。
>>186
能力のある人が給料のせいで教育に携われないのは残念ですが、
かといって教職を高給にして、その収入を第一目的とするような人間が
集まってきても困りものです。
報酬に関係なく教育に尽力すること自体を喜びと感じる、そういう人材に
教職に就いてもらいたいものです。
なかなか難しいのでしょうが・・・
- 190 :176:2005/07/03(日) 14:07:04 ID:wS9KkbCz
- 答えてくださった方たち、どうもありがとうございます。
自分は、一言で言うと169という考えで民間企業にいるので、このスレが
気になりました。
まぁ、単にペーパーテスト対策の勉強時間が足りないのと、変に会社で成功
してるから辞めづらい雰囲気な罠なわけですが。
- 191 :実習生さん:2005/07/03(日) 14:20:34 ID:lDza/FUc
- 私が教育実習に行った学校の先生は民間経験者でした。
感想レベルですが、民間経験者の方が腰が低い気がします。
正直、教員は女性が多い仕事なので民間経験してから、なるというと結婚や
出産の問題があるので厳しいのではないかなあ、と思います。
- 192 :実習生さん:2005/07/03(日) 14:46:44 ID:X3lphdy0
- >その子が年老いて死ぬときに人生を振り返って「ああ、よかったな」と思えるように
>することだと考えています。
そんな漠然としたことを目標とするとして
当面、どういうことをやるかが、そこから導かれないと
何の役にも立ちませんよ。
>能力のある人が給料のせいで教育に携われない
人材確保のためには、まず、免許制度を廃止するべきです。
そして、終身雇用ではなく、任期制度にするべきだと思います。
- 193 :実習生さん:2005/07/03(日) 22:51:28 ID:lDza/FUc
- >>192
ただでさえ大変な仕事なので将来が不安定な任期制度なんかにしたら
ますます優秀な人材が集まりにくくなります。
予備校のようになってしまうと思います。
- 194 :実習生さん:2005/07/03(日) 23:12:12 ID:Jt9rQr37
- >>193
通常、予備校の講師のほうが学校教師より優秀だと思うけど?
そうでないと、金払って、学校の授業より中身ないものに行くわけないだろ。
- 195 :実習生さん:2005/07/04(月) 00:02:20 ID:lDza/FUc
- >>194
それは教員をやったことのない人だから言える言葉ですね。
やる気のある、勉強の出来る生徒を伸ばすのも大切ですが、勉強をする習慣
すらない生徒を少しでもやる気にさせるのも、ものすごく大変ですが大切です。
1年生のテストで10点以下の生徒がいるという現実があります。
そういう生徒を温かい目で少しづつ勉強させていくのが公立の先生には必要なんです。
- 196 :実習生さん:2005/07/04(月) 00:08:56 ID:1qz01/z9
- >>194
先生になれなくて、塾や予備校に「就職」する例は良くある話。
ちなみに、俺は大学時代、学費と生活費を塾のバイトで稼いでいた。
今思えば、とんでもなく低レベルの授業だけど、一応、その地区の
「人気講師」で、俺を目当てに入塾する子も結構いた。
その度に、1万円のご祝儀を渡されたっけ。
まあ、そんなもんだよ。
あ、俺も、今では、おかげさまで、公立の先生をやっているよ。
- 197 :実習生さん:2005/07/04(月) 02:31:59 ID:BoyEHIQK
- 俺の高校は民間企業からの転職者と大卒ストレート就職が半々ぐらいいたが、
別にどっちでも授業の上手下手の差はないなと思った。
ただ、俺らが騒いだり重箱を突くような質問した時の対応は
民間からの転職者の方が上手いと感じた。
大卒ストレート組は、ちょっとヒステリックというか過剰反応するけど、
民間転職組なんか余裕があるというか、受け止める幅が広いなと感じた。
- 198 :実習生さん:2005/07/05(火) 17:09:12 ID:Q3XydiZq
- 勉強だけなら塾で済む訳で、学校の場にある程度の社会経験は必要だろう。
娑婆の空気に触れた人、とでも言おうか・・・ただ、古いタイプの教育者がいなくなっても困るんじゃない?
もっとも、進路指導に関しては、圧倒的に民間出身者の方が説得力があるんじゃないかな。
将来公務に就かない大多数の生徒達に、実体験に基づいた話が出来る訳ですし。
ちなみに俺も教員を目指してます。
- 199 :実習生さん:2005/07/05(火) 17:43:46 ID:GbvLkoj/
- >>197
>大卒ストレート組は、ちょっとヒステリックというか過剰反応するけど
ここが重要なんだよ!ここで人間のキャパがはかられるって言うわけだ。
- 200 :200:2005/07/05(火) 23:33:51 ID:zmY/c6oO
- 200ゲト
事務員には必要だと思う
特にジャージ姿の事務員
- 201 :実習生さん:2005/07/06(水) 23:39:56 ID:4vaDf2Cq
- 大阪ですが、一般枠に比べ、社会人枠の競争率のほうが全体的に高く、あまり社会人を歓迎しているように見えません。
社会人経験者を積極的に登用していくというのは、やはり建前だけなのでしょうか・・・?
それともたまたま受験者に魅力的な人間がいなかっただけ?
そのあたりの内部事情、本音を知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
- 202 :実習生さん:2005/07/07(木) 06:55:56 ID:KzOfcLSp
- >>201
もちろん、タテマエだけに決まってるでしょ。
どこの教育委員会も駅弁教育学部の派閥が主流だけど、
駅弁教育出身者は普通、民間就職しないから、社会人転職者はたいてい一般大卒。
で、一般大卒が一人増えると、駅弁教育の新卒が一人減るわけで、初めからよくは見ていない。
隙を作れば、「使えない」などのレッテルを貼ろうと、校長や教頭などの管理職(たいてい駅弁出身)や
一般教育がてぐすね引いて待ってるから気をつけなさい。
民間出身校長と同じで、世間の風当たりを避けるためにやってるが、本音は従来どおりでやりたいわけ。
- 203 :実習生さん:2005/07/07(木) 19:46:16 ID:p0J/hnEI
- 社会人がたくさん教師になってみろ・・社会性の無い現職の教師は一瞬でアウトだ。
弱者保護のためにも、競争を厳しくしないとダメなんだろう・・。
- 204 :佐々木です:2005/07/07(木) 20:02:18 ID:Z15NUio7
- 採用試験受かりません
とうとう32歳なりました
一度就職して社会人枠で
受けた方がいいですか?
当方 教科 商業
- 205 :実習生さん:2005/07/07(木) 20:52:42 ID:TmbC2GJt
- >>204
コネ使った方が速いですよw
>>203
机上の空論だな プ
- 206 :実習生さん:2005/07/07(木) 21:09:43 ID:xLcro9OG
- http://www.mym-hp.com/user-cgi-bin/himabbs/tinies.cgi?room=13579
ヘッ
- 207 :実習生さん:2005/07/08(金) 01:27:25 ID:gxnI7Pfp
- >204
がんばろうぜ。
俺もあなたと同じ年代だけど、
今から教育実習&採用試験・・・。
人生やり直し組です。
自分のやりたいこと抑えつけてサラリーマンやってたけど、
一度きりの人生、悔いなきよう生きることにしました。
- 208 :実習生さん:2005/07/08(金) 03:54:45 ID:ZKkvqDEV
- イギリスのBBCが日本の右翼を取材した事がある。もちろんイギリス本国向けの放送だが、それをNHK衛星が放送した。
以下はBBCの女性リポーターのコメントである。
「日本の右翼の主張は天皇制の復活、それが日本民族の国粋主観等だが、実際には、右翼を構成する人たちは、
国粋主義者とは相容れないはずの韓国、朝鮮人、また天皇制と言う身分階級の下では最下層に位置され、
最も身分制度の被害者であったはずの被差別出身者で90%を占めている。はっきり言ってこの取材で、
彼らの真の目的を知ることは出来なかった。」
【本当の目的=日本の愛国者、天皇信奉者、改憲派の印象を悪くするため】
在日韓国朝鮮人は、愛国者の印象を悪くするために、わざと大音量で怒鳴ったり叫んだりして市民を威圧している。
彼らの収入源は主に恐喝すること。企業や政治家の弱みを握り、それを街宣車に叫ばれたくなければ金をよこせ、自分たちの機関紙を買えというもの。
つまり日頃の仕事は<ヤクザ><暴力団>なのである。
右翼のビラと街宣活動を注意して見てみるとおかしなことに気付く。
彼らはアメリカ、中国、ロシア、マスコミの悪口は言うが、韓国、北朝鮮の悪口はまったく言わないのだ。
韓国、北朝鮮の犬である野中や河野、土井の悪口も絶対に言わない。韓国が日本の教科書に干渉したときも、
靖国参詣で干渉のときも、また北朝鮮の拉致問題についても、韓国の不法な竹島侵略についてもいっさい無言である。
絶対に非難しないはしない。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1492858&work=list&st=&sw=&cp=3
- 209 :実習生さん:2005/07/11(月) 07:17:24 ID:XQghYnF7
- >>207
科目なんですか?
- 210 :実習生さん:2005/07/24(日) 10:05:43 ID:cESmVkJj
- >208 そういう連中はイデオロギーや理念も糞もなく、暴れたいだけのようだ。
江戸時代幕府が令外の官としてダーティーワークを浪人や賎民にやらせたようなものか。(井沢元彦「穢れと茶碗」祥伝社文庫より)
- 211 :実習生さん:2005/07/24(日) 14:22:13 ID:p66pmhtl
- 原因=学校内の問題が教師だけで対処できない+社会経験が問題解決に有用との誤解
- 212 :実習生さん:2005/07/24(日) 14:36:27 ID:YDtr5J3M
- 音楽やってるんですけれど、義務教育の音楽の先生は音楽がわかりません。
学校音楽だけをいいと思っているみたいで、疲れます。
能力的にも音楽専門ではやっていけなくて、学校の先生になったかたもたくさんいます。
自分が子どものころ、出来が悪い人は教育学部に回されていました。
音楽的能力が低い人と話をすると疲れます。
義務教育から、音楽、体育、美術科はなくなったほうがいいと思います。
やっていることが屑ですから。無駄な時間をつぶしていると思います。
その時間をやめて、算数とか漢字の書き取りなどにまわしたほうがよほど
いいかと思います。
音楽、絵などがやりたい人はクラブ活動でいいと思いますが。
- 213 :実習生さん:2005/07/27(水) 12:19:09 ID:BCJ3IbAv
- いまの教員の悪い部分が、民間出身者を大量に登用することによって、
あるいは社会人経験をすることによって解決する、という理屈がやはり
よくわかりません。
偏見かもしれませんが、民間出身者は「社会に出て必要な知識」だけ
教えて、それ以外は手を抜きそうな気がします。・・・ってやっぱり偏見ですかね。
あと、>>212のような頭のカタイ人は民間にも多々存在すると思いますね。
>>204, 207
がんがってください。応援してます。
- 214 :213:2005/07/27(水) 12:22:29 ID:BCJ3IbAv
- 訂正
>>212のような頭のカタイ人
↓
>>212にある音楽教師のような頭のカタイ人
- 215 :実習生さん:2005/07/27(水) 16:42:01 ID:sW/D2Y10
- >>214
悪いけど、音楽教師のほとんどが212のような人ですよ。音楽科の教員の
ほとんどが一部を除いて、専門家になりそこねた人たちの集団です。
専門家になれるものならみんななりたいと思うが、できなかったために
教師にでもとなっている方も多いです。
先生はもう少し勉強したほうがいいです。民間のほうがレベルは高いです。
- 216 :実習生さん:2005/07/27(水) 17:00:05 ID:sW/D2Y10
- >>214
音楽に関していえば、先生が一般社会にでてもとてもとても通用しません。
先生で作曲をしている人もいますが、古くさくて今の時代には合いません。
でもそれを古いと思っていない。頭が固いというよりも感覚が古いのです。
先生はもう少し今の時代にあう授業をしたほうがいいです。民間なら全く
仕事も来ず、(音楽は大体がフリーの仕事なので)その前にプロになることすら
無理だと思います。
アマチュアであることが通用するのは教師という仕事においてのみです。
相手が音楽のわからない子どもであるために技術レベルが低くても通用します。
- 217 :724です:2005/07/27(水) 17:30:06 ID:Uv8MYFXW
- でも、教師としての資質があれば、プロ級の腕前である必要性は皆無なんじゃないでしょうか?
生徒の多くがプロの音楽家になるわけでもないし、音楽で人生を楽しめる人間が育てば十分役割を果たしていると思います。
プロになりたければ、音大に行けばいくらでもプロ級の先生がいますよ。
逆に言えば、学校の先生にプロの文学家がいますか?プロの経済学者がいますか?
プロの数学者がいますか?プロのスポーツマンがいますか?
プロといえば、それだけで飯が食える人たちです。
プロになること自体がほんの一部のひとしか叶わないことなんだから、
プロになれなかった人が・・・って考え方はやめませんか?
そんなことができれば皆プロになってますよ。
それか、仮にそれほどの腕前があったとしても、子供たちとの関わりが好きだから
敢えて今の職業を選んだんじゃないですか?
なんだか、熱くなってしまいましたが、どうしても言っておきたかったので・・・。
- 218 :実習生さん:2005/07/27(水) 18:01:07 ID:2llGVhu5
- >>217
まあ、わかるんだけどね。
ただ、美術・音楽は特に教師が生徒の才能をつぶしかねない
(つぶすのは言いすぎとしても、伸びを抑制しかねない)
のがすっごく心配。本当は英語とか数学・理科もそうだと思うけど。
自分は美術で高校実習に行った大学生ですが、
なんていうか、「責任もてないなー」と思ったよ。
教師なんて、一定数必要だから高水準ばかり集めるのは難しいけど、
生徒のことを考えると、やっぱり…ね。割り切らないといけないけどさ。
- 219 :実習生さん:2005/07/27(水) 18:03:12 ID:MmiPQ+mb
- 217→そう思います。
212→義務教育から技能教科がなくなったほうがよい?
って義務教育だからこそあるんでしょ。
義務教育は多様な環境の子どもを対象にしていることを
お忘れなく。
文句があるなら私立で専門的に音楽に力を入れている学校に入るべき。
プロとして活躍する人が必ずしも教授することに
優れているとは限らない。
- 220 :実習生さん:2005/07/27(水) 18:23:44 ID:xl64lQuB
- >>216
あー美術でも言えるわそれ。デザインの授業なんて
未だに手描きのレタリングとかやらせようとするからね。
マックなんて触ったこともないんだろな。
- 221 :実習生さん:2005/07/27(水) 18:32:05 ID:xl64lQuB
- プロになれなかったのはまあいいとして、
美大にすら入れなかったなんてのは、
さすがにちょっと力量不足なんじゃないかと思う。
美大に進学したがってる生徒に、入り方教えられないじゃん。
自分が入れなかったんだから。
かわいそうに、デッサンの仕方なんてビデオで教わっても受からんよ。
自分の力不足が現に生徒の未来を制限することに繋がっているという
自覚はないんだろうか?
- 222 :実習生さん:2005/07/27(水) 18:50:57 ID:Uv8MYFXW
- >>221
それは教師を責めるより、採用した教育委員会を責めるべき。
なんなら採用条件に、美大卒って入れとくことでしょうね。
どうでもいいけど、実技系の先生責めるのかわいそうだよ。
- 223 :実習生さん:2005/07/27(水) 19:12:35 ID:sW/D2Y10
- >>217
最近の音楽の先生は音大卒が多いんだけどね・・・全然だめよ。
要するに音楽でめしが食えなかったから先生になったという輩が多い。
学校の先生に指導することがあるけど、あまりに基本的なことを知らない。
この人たちは一体どのような音大を出たのかと思うほどひどい。
雑音をかきならして、下手なピアノを弾いているよりはいっそのこと副教科はなくしてしまったほうがいい。
>音楽で人生を楽しめる人間が育てば
音楽で人生を楽しめるなんていうのは生徒のために言っている言葉ではない。
教師の自己満足である。学校の音楽などで人生を楽しめるという決め付けが
安易なのだ。
>プロといえば、それだけで飯が食える人たちです。
専門家として通用しないから教師になったわけだと思ってますよ。もし他に能力が
あれば教師になどなっていない。そう思われても仕方がない人が多いということです。
反省してください。
>仮にそれほどの腕前があったとしても、子供たちとの関わりが好きだから
敢えて今の職業を選んだんじゃないですか?
言い訳はやめたほうがいい。子どもたちとの関わり合いがすきであっても教えることのプロとは言えないと思います。
- 224 :実習生さん:2005/07/27(水) 19:23:26 ID:sW/D2Y10
- >>219
技能教科はなくていいと思う。音楽を例にとれば今は楽しむことが主流になり、
譜面を読むことなど基礎的なことは省かれているように思える。巷に
流れているポップスや先生の作曲したできそこないの歌を合唱させている
くらいなら、ひまつぶしとしか思えない。
何もならないことや、生徒のご機嫌取りに時間をさくなら、漢字の書き取り、
計算などの基本的なことを教えるべき。
義務教育の音楽や絵はやってもやらなくてもいいもの。かえって害になることも
ある。いろいろな環境の子がいるというなら、専門家になる子どももいることを
お忘れなく。
- 225 :実習生さん:2005/07/27(水) 19:35:00 ID:Uv8MYFXW
- >>223
217です。
どうも意味が通じていないようなので、もう少し良く読んでくださいね。
- 226 :実習生さん:2005/07/27(水) 19:58:46 ID:C5gDpydd
- 音楽のプロでなくても、
教育学部レベルの音楽的力量があってあとは「教育者としての力量」があれば十分だと思うけど、
そのどちらの力量も持ち合わせていない音楽教師が現状多いってこと?
- 227 :実習生さん:2005/07/27(水) 20:03:01 ID:MvqXODKR
- >>223(ID:sW/D2Y10)
なんか可哀想な人だ。叩いている音楽の先生にすらなり損ねた人なのかな…
- 228 :実習生さん:2005/07/27(水) 20:21:45 ID:xl64lQuB
- >>224
技能教科は無くていいってのは聞き捨てならんね。
美術とか音楽って文化でしょ。
それを軽んじてるから、いつまでたっても日本は馬鹿にされるんだよ。
あんな授業なら意味無いってのは同意だけど、
ならやめればいいってもんでもじゃないじゃん。
俺が言いたいのはもっとちゃんとした人間雇って
まともな授業しろよ、美術・音楽なめんなよ、ってこと。
- 229 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:06:13 ID:MvqXODKR
- > あー美術でも言えるわそれ。デザインの授業なんて
>未だに手描きのレタリングとかやらせようとするからね。
>マックなんて触ったこともないんだろな。
マックを使った「デザイン」て美術かな?
俺が中学の頃パソコンを使ったデザイン(といってもごく簡単なものだが)を
やったが、技術の時間でやったよ。
思うんだが、小中(高)の芸術でそんな高度な技術をもった先生っているかな?
もし要るなら必要に応じて特別講師を呼べばいいし、実際に匠を呼んでいる学校も
少なくない。そういう工夫が成されている現状を知って発言してる?
- 230 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:10:30 ID:MvqXODKR
- 芸術系について問題なのは時間数の削減。
音楽はだいたい週1時間、技術・家庭は合わせて週2時間、美術週2時間とってる
ところって今もあるのかな?選択とか総合とか使ったりして。
そんな短い時間でできることなんて限られてる。難しいことなんかとてもできない。
高度なことを教えたい、教えて欲しいという願望が時間数の削減で満たすことが
できていない現状を知っていれば、まともな授業をしろとか言う以前に憤りを
もっていく場所が別にあるとわかると思うがね。
- 231 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:12:08 ID:MvqXODKR
- >>229訂正
> 思うんだが、小中(高)の芸術でそんな高度な技術をもった先生っているかな?
→思うんだが、小中(高)の芸術でそんな高度な技術が必要な授業って要るかな?
- 232 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:45:33 ID:sW/D2Y10
- >>227
音楽の教師を一度みてみるといいよ。ひどいものだから。
ああいうものを音楽といってもらっては困る。
音楽の教師たちは、ほとんどいい音楽を聴いて育っていない。
教える立場にいること自体、おかしい人がすごく多い。
音楽は感覚的なものだから、下手な教師に教わっても、害になるだけ。
先生のレベルが低いってこと。技術というよりも感覚的じゃないという
ことだ。
歌詞の意味についても、全く理解できない人が多い。他の教科の先生の
ほうが音楽をよく理解しているよ。
- 233 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:48:14 ID:sW/D2Y10
- >>230
時間数が少ないことはよく知っている。だんだんと何もできなく
なってきているから、やさしい曲を作れといわれている。
そんなにまでして、間に合わせで音楽をやったとしても何もならない。
いっそ義務教育から音楽は削除してほうがいいと思う。クラブ活動か
個人的に興味がある人は外へ習いにいけばよい。
- 234 :実習生さん:2005/07/27(水) 21:54:07 ID:Uv8MYFXW
- >>227
同意
>>sW/D2Y10
それだけ酷い思いをしたのかも知れないけど、もう飽きたよ。
- 235 :実習生さん:2005/07/27(水) 22:19:18 ID:sW/D2Y10
- >>234
飽きるほど書いてもわからない人ばかりだよ。
- 236 :実習生さん:2005/07/27(水) 22:37:44 ID:MvqXODKR
- 「音楽とは何か?」
何なの? 字から察するに音を(使って)楽しむことじゃないの?
別に音楽教員がヘボでも音楽の授業って楽しかったよ。合唱祭なんかめちゃ燃えた。
ぜってー金賞取ってやる!ってな。そういう楽しみをあなたは奪ってもいい、と言ってるんだよ?
ぶっちゃげ副教科なんてどんな教師でもいいよ。
あなたみたいに「音楽はこうあるべきだ!」とか意味のわからんことを言わない人なら。
- 237 :実習生さん:2005/07/27(水) 23:40:37 ID:kcVs1bfM
- 音楽屋(非職業音楽趣味人)から言わせてもらう。
義務教育でやはりやっておくべきだ。
当時としては面白くも何ともなかったが
音楽に興味を持ち出してから楽典の基礎があるとないとでは
あとの伸び幅が違うように思う。
それは義務教育での下地があったからであり、
その時面白くなくてもクラシック等は聴いておかないと。
ここで聞かなければ一生聞かない奴もでてくるだろうしね。
- 238 :実習生さん:2005/07/27(水) 23:42:17 ID:C5gDpydd
- 現実問題、みなさんの望むような音楽(に限らずだが)教員を
全国に何万とある小中学校全部に配置する頭数を揃えることが可能なのか否か。
- 239 :実習生さん:2005/07/28(木) 01:24:04 ID:ucKQ9oVG
- >>238
教員は無理でしょ。ていうか不要でしょ。宝の持ち腐れ。
でもプロ(あるいはセミプロ)を学校に呼んで子供たちに音楽その他の学問の
素晴らしさを伝えることはできる。そこから各児童生徒が
伸びるかどうかは本人次第だろう。サッカーでも何でも一緒でしょ。
最初は親なり地域のサッカーチームなりで経験して、面白いと思ったら
自分で取り組んで、情熱のある奴は頑張って強い高校なり地域クラブに入るなり
して伸びて行く。
学校って言うのはそのきっかけの場だ。最近、授業数削減でそのきっかけの場が
減らされてきていることこそ忌々しき事だ。
- 240 :実習生さん:2005/07/28(木) 02:08:06 ID:VUJPjThp
- 自分自身に能力がなかったとしても、
能力のある人間を呼んでこれる人脈やコネがあったりなど、
「他力」をうまく利用することができるならば
それも教師の力量と見ていいかもしれませんね。
でもそのためには学校に閉じこもってる先生より外の世界を知ってる先生の方が有利か・・・?
と、スレの本題に戻してみる。
- 241 :中学教師:2005/07/28(木) 20:47:35 ID:7Uy0cVPn
- 社会経験があるほうが、ないよりかはましですが、
たいして差は出ないと思います。
一般社会人がそれほどほとんどのみなさんがましとも思いませんので、
保護者を見ていると。
- 242 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:00:24 ID:ucKQ9oVG
- え? 釣りですか?
>>241の発言を見ていると、教師って変って思ってしまうが…
社会人経験(5年以上)おあり?
- 243 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:03:49 ID:0xm/8jVL
- >>241
先生、すみません、俺がアホなのか、意味がわかりません。
もう少し解りやすく書いていただけるとありがたいです・・・。
- 244 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:34:56 ID:lhyuVGLm
- 地方私立進学校です。
ご時世なのか民間経験者の採用も増えてきましたが、
正直あんまし使える人がいません……
やっぱ民間で使い物にならなかった人がくるか、
思想的に極端で教育の現場では周囲(親や子どもも含めて)が
引くというパターンが多いように思われ……
- 245 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:39:02 ID:m/GbvU6d
- 教師なんかに使えないと言われたら、人生終わりだな・・
- 246 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:43:17 ID:yGtqsM/y
- >思想的に極端で
周りの教師が思想的に極端だから、民間出身はそんな風に写るんじゃないの?
だって、これだよ
↓↓↓
★「強制なくしたい」 「君が代」訴訟
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=7073
- 247 :中学教師:2005/07/28(木) 21:49:48 ID:7Uy0cVPn
- >>242
5年以上あると言ったらどうレスしますか?
もしも5年もないと言ったときはどうですか?
- 248 :実習生さん:2005/07/28(木) 21:52:03 ID:yGtqsM/y
- >>247
そういう子供っぽいこと言わないように。
- 249 :中学教師:2005/07/28(木) 22:50:55 ID:7Uy0cVPn
- つまり社会経験と教師の資質とは関係ないということですね
- 250 :実習生さん:2005/07/28(木) 22:58:01 ID:yGtqsM/y
- 社会経験がないと社会人としての資質はどこで育つんだ?
教師は社会人じゃないって言うんだったら、しょうがないかもwww
- 251 :実習生さん:2005/07/28(木) 23:05:27 ID:ucKQ9oVG
- >中学教師:ID:7Uy0cVPn
俺も別に社会経験がどうだとかそんなに関係ないように思えるが、
お宅はちょっと社会常識に欠けるとは思うよ。発言がガキの発言だもん。
で、こういう発言をみて「やっぱり教師は常識がないなー」なんて思っちゃうわけ。
そうでない人もたくさんいることはわかってるんだけどね。
- 252 :実習生さん:2005/07/28(木) 23:09:16 ID:ucKQ9oVG
- > 地方私立進学校です。
>ご時世なのか民間経験者の採用も増えてきましたが、
>正直あんまし使える人がいません……
どーいった人が使える人なんすかね?
またどういう資質を備えた人を求めているんすかね?
- 253 :中学教師:2005/07/28(木) 23:09:37 ID:7Uy0cVPn
- 結局ちょっとしたことで教師という者は人格まで評価されるということがよくわかります。
そこに固執している人の視野の狭さも。
- 254 :R134:2005/07/28(木) 23:13:12 ID:yWRi7Afn
- >>251が正論に思うが・・・
「レスを連書きするヤツには、ろくなヤツがいない」
当たってると思う、今日この頃・・・
- 255 :実習生さん:2005/07/29(金) 00:01:43 ID:m/GbvU6d
- 常識が無い奴が何を言っても、それは常識が無いことが前提にあるので意味がない。
- 256 :実習生さん:2005/07/29(金) 00:17:15 ID:Ewy+zm70
- >>253
いや、教師じゃなくてもあんたの発言は変ですが?
- 257 :実習生さん:2005/07/29(金) 04:28:34 ID:PP3NjfHf
- 高校より中学、中学より小学校の方が、
先生が変人かと思ってたけど、
最近は中学校が一番かな…と思う。
中学生は難しいよね。
- 258 :実習生さん:2005/07/29(金) 18:39:10 ID:EQzRXKen
- R134氏に完全歩合制の世界でどこまでやれるか試してほしい。
ひとまずフルコミッションの為替ディーラーあたりから。
- 259 :実習生さん:2005/09/23(金) 10:15:28 ID:YqBPhJE8
- 通教している人は学生扱いになるんですか?
そのあいだフリーター扱いになるとしんどくなるとか・・・
仕事してりゃえらいってわけじゃないけど・・・
- 260 :実習生さん:2005/09/23(金) 10:22:25 ID:+8adC43n
- >>258
おまい言ってる意味わかってるのか?
かわせでぃーらーって、どんな仕事かしってるのか?
あおるつもりで無知をさらけ出すのは見ていてイタイぞ。
- 261 :高校生:2005/09/23(金) 18:08:15 ID:I3nYZHKb
- 民間人校長には大賛成です
なんで大学出たての若造を先生って呼ばなきゃいけないんですか?
実社会でもまれた良識ある大人を先生と呼びたいです
- 262 :実習生さん:2005/09/23(金) 18:19:38 ID:RWqWzjki
- 就職指導には社会経験が必要です
失敗の許されない仕事ですから
社会経験よりも何よりも
見習い期間(インターン)が必要なのでは?
- 263 :実習生さん:2005/09/23(金) 18:22:23 ID:A0mfSDPY
- 極端な話ばっかりしてもしょうがないだろ。
でも今の教師に、社会経験が足りないのも事実。
社会人がどれだけ厳しい世界なのか、多少は経験してほしい。
- 264 :実習生さん:2005/09/23(金) 18:27:07 ID:aTSbx9gJ
- 社会そのままやってよくなるならとっくにやってるよw
厨房や工房が社会語ってるのがほんとに哂える
- 265 :実習生さん:2005/09/23(金) 18:48:10 ID:RWqWzjki
- 社会経験が無いことで
具体的にどんな問題が生じているのか?
私の考えた例
・PTAや外部講師との関係(非常識な態度、言動)
・就職指導の際のアドバイス(偏見、適切なアドバイスができない)
- 266 :実習生さん:2005/09/23(金) 18:59:30 ID:vlOHgdn2
- 現在民間を7年間勤めて、思い切って教師になろうと思っているんですが
小・中・高どれを目指していいのかわかりません。
夏、冬休み等で休暇が多いと言われているんですが実際の所はどうなん
ですか?正直休みはあるのって大切だと思うので。
- 267 :実習生さん:2005/09/23(金) 19:33:13 ID:Dd6jD+hr
- >>266
ご質問の内容が、このスレが適切かどうかはわかりませんが
休みを取れるということは大切なことです。しかし、
7年間も民間で働かれて、教育系に転身なさろうというのですから
それなりに理想がお有りかと思います。
小・中・高のどれを目指すにしても、そちらの理想を優先なさった方が
良いのではないですか。
どの校種であっても、必要な休みは取れますよ。
まあ、あえて言うなら中学校がやや難しいケースがあるようですが
それだって、人によりけりですしね。
ただ、念のために申し上げておきますと、確かに子どもたちは休みですが
夏休み・冬休みというのは、教員の勤務とは一切関係ありません。原則は勤務です。
授業がない分、休暇を取りやすいという面は確かにありますけどね。
- 268 :実習生さん:2005/09/24(土) 09:56:30 ID:0E6sRDqD
- >>267
長い間理想を追い続けていました。
この判断がこの先正しいのかどうかはわかりませんが。
丁寧な応答ありがとうございました。
- 269 :実習生さん:2005/09/24(土) 12:44:31 ID:aOL6mFEU
- 小学校段階あたりだと、社会人経験のメリットは
直接的にはあまり無いかもしれませんね。
やはり中等教育以上でしょう。
- 270 :実習生さん:2005/10/02(日) 22:18:35 ID:qtwQnDQk
- 教員は権利を主張し、義務を無視する方々が多い。
生徒とあまり変わらないのかな?
- 271 :実習生さん:2005/10/02(日) 22:20:40 ID:aYS0F8Q+
- 教師の不倫はいいの 民間では左遷だよね
- 272 :実習生さん:2005/10/02(日) 23:34:25 ID:UumHQnA2
- 中高だと部活持ったときに夏休みなんかない罠
- 273 :実習生さん:2005/10/03(月) 00:29:17 ID:aCo3h9E0
- ってか、たとえば「教員になるのに社会経験が必要」なんて法律なんかができたら、全国の
教育大学や教育学部はだいたいつぶれますよね?企業だって何年か働いた後でやめちゃうよ
うな奴をとりたくはないだろうし。だから・・・社会経験があったほうがいいかどうかは別
としても、そんなことにはならないんだろうな。って・・・それだけです。
- 274 :実習生さん:2005/10/03(月) 00:57:50 ID:3eyL8Wdk
- 社会経験のない教師ばかりだと問題なのは周知の通り
しかし社会経験を必須にしてしまうとそれはそれで不都合が起こる
だから両方あるのが一番いい。
- 275 :実習生さん:2005/10/10(月) 01:26:22 ID:LLk25pcc
- 現実問題として、今の教員が民間企業&行政公務員に出向しても
使える奴は殆ど居ないと思われ。
- 276 :実習生さん:2005/10/10(月) 01:37:36 ID:baXC8E55
- 社会人10年やって、今年から教員になりました。
年齢は下でも教員としては先輩というかたばかりのなかでの勤務ですが、
みんな無知で、持っている世界が狭いのに驚きました。
人間性の問題もありますが、教師というのは常に
「上から」物を言える立場なので、他人を認める、ほめるということが
難しいようです。
特に女性の場合。
- 277 :実習生さん:2005/10/10(月) 10:45:02 ID:wTe6ixrY
- 世界が狭いことを自覚している教員は、世間からの指摘もあり
少しずつ増えているように思いますが、
そのことを恥と感じ、視野を広げる必要性まで認識している教員は
まだまだ少ないように思います。
「あたしって教員だから世間知らずなのよねー、ワハハハ」って感じで
軽い自虐ネタ程度にしか捉えていない。
- 278 :実習生さん:2005/10/10(月) 12:59:01 ID:90/7g/Bf
- 恥を感じるようなやつは教師にはなりませんから。
- 279 :実習生さん:2005/10/10(月) 13:27:42 ID:NnG03hbF
- 生活保護者やヒモに社会人が育成できるか
- 280 :実習生さん:2005/10/11(火) 21:10:42 ID:4nJp+Lmj
- >>279
実際、教委のいう「社会人」とは「会社員もしくは公務員・団体職員の正規雇用者」のことでしょ
自営業や主婦、失業者、フリーターは対象になってないところが多いね
- 281 :実習生さん:2005/10/11(火) 21:25:42 ID:XRxF4zPb
- 前にもどこかにありましたが、教師に社会人の経験を求めるようになると、教育大学出身の
学生はどの企業も採用してくれないことになっちゃいますよね。「どうせ何年か経ったらや
めるんだから」ってなるし。それに、社会人っても、企業で営業したり、長距離トラックの
ったり、コンビニ経営したり、っていろいろありすぎるよね(また、どれを選んでも、やは
り教育大でた学生の働き手はありませんが)。だから、教師(全体)に社会経験を求めるの
は難しいと思う。あったほうがいいかどうかは別としてだけど。スレ違いならスマソ。
- 282 :実習生さん:2005/10/11(火) 22:41:34 ID:rsEgJFca
- >>281
教育大出身の学生=教員になりたい人
ってわけでもないよ。55パーくらいだと思う。意外に多い?少ない?
まあでも教育大の学生が「教師になんないの?」と面接で言われてるのは事実。
>>274がFAだろうね。小学校あたりの異次元ワールドなら
社会人経験がある教師が僅少でもいいんじゃないかと思うよ、小学校だもん。
- 283 :実習生さん:2005/10/12(水) 00:51:55 ID:eXEhFknF
- >>282
そう、教育大を出たからと言って教師になるわけじゃないけど、採用する側は、そうやって
(いつかやめるだろう)判断すると思うのよ。教育大出たなら教師になるだろう→何年か経
ったらやめるだろう→採用は見送ろう。こういった方程式ができると思う。
- 284 :実習生さん:2005/10/12(水) 14:23:31 ID:/voPCCUT
- できるっていうかずっと昔(昔は教育学部≒教員志望だったみたいだし)から
続いてきていて、最近になって民間就職希望の学生ががんばったりして
少しずつ状況が変わってきているってところかと。
「教育大出身だけど、教員になりたくないの?」は
「法学部出身だけど、弁護士になりたくないの?」と同じくらい意味がない質問だよ、最近は。
- 285 :実習生さん:2005/10/12(水) 15:00:04 ID:eXEhFknF
- >>284
うん、俺も教育大出身だから、現状は分かってる。言葉足らずでスマソ。ただ、教育大出身の
学生の半分が教員志望だとしても、採用する側は「50%の確率でこいつはいなくなるな」と
思うんじゃないかな、と感じたんですよ。だったら「やめる確率の低い他の学校の学生を」と
なるんじゃないかな。と感じたわけです。「5年後にやめます」なんて学生を採用する企業な
んてないだろうから、多分教員志望の学生も「しっかりやります」なんて嘘(?)言うだろう
し、そうしたら区別もつかなくなるし、っていうだけ。
- 286 :実習生さん:2005/12/31(土) 11:02:43 ID:iVj8OwMT
- >>277
たしかに、そうだね。
自分が世間知らずってことは、年齢層を問わず多くの教員が少なからず感じている。
だからといって、どうすればいいのかわからないので、
277さんがいうとおり自虐ネタで終わっちゃうだけ。
それを回避するために最近では、
教育委員会が新任者研修や管理者研修なんかで民間企業への就労体験をさせてるけど
結局は「民間企業はやっぱりたいへんだな〜」程度で終わり。
まあ、1週間もない体験で活かそうとするのがむりなんだけどね。
- 287 :実習生さん:2006/01/09(月) 19:40:25 ID:9T6Zh2+c
- 新卒で社会人として企業に勤めていましたが、教育への熱意が出てきて教員目指す為に退職しました。免許は取得済みだし。
しかし、1年未満で退職という。いわゆる早期退職です。こんなんじゃ、社会人経験といってもマイナスですかね。
- 288 :実習生さん:2006/01/14(土) 00:05:15 ID:AEEzrknI
- 教育大を廃止しちまえば?
一般大学でも、教員免許取れるようにすりゃいいんだよ。
「学芸大出の教員はツマラン奴が多すぎる」
死んだじーちゃんが言ってました。
- 289 :実習生さん:2006/01/14(土) 00:15:26 ID:GbA+8KZU
- というより、免許そのものが必要ないな。免許交付してまでやらせるような仕事内容
じゃないし・・
- 290 :実習生さん:2006/01/14(土) 02:19:57 ID:SqlHdoZd
- >>287
マイナスになるかは人(採用担当者)によって分かれるとこじゃないかな?
会社辞めてまで、教師を目指してる奴って考えればマイナスにはならない。
しかし実際には、1年持たなかったら根性なし・協調性なし・ワガママって考えられることが多くある。
だって、会社・学校にしろ労働者としてモノになるには最低3〜5年のキャリアが必要と言われているからね。
まあ、1年未満の社会人経験が採用試験でマイナス査定になることはあんまり考えないでいいと思う。
それより面接なんかで、「なんで辞めたの?」って聞かれることが多いと思うので、
そのときどうやって面接官にアピールできるかが重要
- 291 :実習生さん:2006/01/14(土) 12:41:47 ID:mtDYkTcr
- >>290
ありがとうございます。不安感が小さくなりました。
なぜにすぐ辞めて教員試験受けたのかとか、その他・圧迫気味の質問にもちゃんと答えられるよう準備しておきます。
あとは筆記や論作文などで高得点を取れるよう猛勉強します。
- 292 :実習生さん:2006/01/15(日) 00:54:02 ID:VxtU/zid
- >>291
がんがれ〜
- 293 :実習生さん:2006/02/18(土) 21:21:24 ID:KWorcB7v
- むしろなるべく早く現場に出て講師とかの経験積んだほうが
教師としての財産になるんじゃない?
- 294 :実習生さん:2006/02/18(土) 22:40:25 ID:yWrQL5LL
- 知り合いに公立の英語教師になった奴がいるんだけど・・
そいつ英語がまったくできなかったんだよなぁ
コネだけはしっかりあったようなんだけど。
いったいどんな選考基準なんだよ!って思ったことはある
すれ違いかな?
- 295 :実習生さん:2006/02/22(水) 21:12:04 ID:Ah7/SxXZ
- ---------悪徳行政処分------------
≪ベ○ト21≫の教材!
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html
被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
⇒http://www.shousen.org/index.html
- 296 :実習生さん:2006/02/22(水) 21:14:29 ID:C+RAxHBg
- >>1の言うように
>若い時の方が研究力や吸収力は上なんだから
若いときの方が吸収力があるからこそ、その時期に教員なんかやってて世間知らずになるのが問題だと思うんだが
- 297 :実習生さん:2006/03/03(金) 19:45:37 ID:m34gfV2l
- 288へ。学芸大は、教師専門大学じゃないよ。それくらい、知って
おいて。自分の家をつくるとき、初めて、のこぎりを持つ大工に作っ
てもらいたい?
4年間の教職課程を受けた人間の方が相関的にいいに決まっているじ
ゃないか。
- 298 :実習生さん:2006/03/03(金) 21:41:03 ID:+xmu7i0t
- 嫌な同期や上司先輩や仕事が出来ないくせにいばってる局に
実社会で揉まれた経験のある人が教師になって欲しいな。
お前らも勉強しないとああいう人間になるって話しても説得力あるもん。
- 299 :実習生さん:2006/03/03(金) 21:41:11 ID:D46cFHW7
- >296
「教師=世間知らず」などというDQNな意見を書く奴が今時いるとは・・・
- 300 :実習生さん:2006/03/03(金) 23:48:54 ID:bLuWN0W4
- >>299
世間知ってるなら部活なんてやらせないけど・・
- 301 :実習生さん:2006/03/04(土) 08:04:42 ID:1A0FA5gf
- 教師の精神年齢はかなり低いというのが自分の学生時代の印象だな。
本当に、生徒と一緒になって馬鹿騒ぎするだけで、大人としての威厳なんて皆無。
そのくせ、自分の都合が悪くなると教師の権威なんて物を持ち出してくるから、
余計に人間的に信用できなくなる。
- 302 :実習生さん:2006/03/04(土) 14:01:51 ID:I/TCyH97
- >>300
はぁ??
- 303 :実習生さん:2006/03/04(土) 14:26:36 ID:qSdFQuxV
- 早く現場に出るべき。
教師としての財産になるのは、やっぱり講師などの仕事。
他の職業してる時間が勿体無い。
良い教師になりたいんならとにかく教育のこと学ぶべき。
- 304 :実習生さん:2006/03/04(土) 15:59:22 ID:MZdfBQQp
- とりあえずテレアポ、アポなし営業を一ヶ月やってみて欲しい。
少しは退屈なしゃべり改善になるはず。
- 305 :実習生さん:2006/03/05(日) 02:25:51 ID:Pzb7VRY0
- 教師とか学校ってなーあれだ
子どもっちう家畜を飼育して
社会が食しやすいように加工して
成績とか通知票とかいう製品の質を保証するラベル張って出荷する
缶詰工場とあんまり変わらんと思うんだがどうだ?
- 306 :実習生さん:2006/03/17(金) 20:50:52 ID:TSuayxjW
- 民間経験者といっても地上げ屋とかブローカーとか当たり屋の経験者が
教員になっても害しかないと思うが
- 307 :実習生さん:2006/03/20(月) 16:49:53 ID:GD7Ouuzk
-
676 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/03/20(月) 16:44:25 ID:ARNwKmdm0
よく考えると 生徒が餓鬼なら教師も餓鬼だよね 最近
俺はいまだに忘れ物しただけで1時間説教されたのが疑問だ。
怒られれば直せるものでもなかろーに
683 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/03/20(月) 16:45:51 ID:4UPjAlFX0
>>676
だって教師って学校から出たことないやつばっかじゃん。
常識も何もない連中だよ。
脱サラの教師がいたけど、その先生が一番まともだった。
- 308 :【岐阜】4人が企業研修へ 県教職員4456人異動:2006/03/29(水) 08:17:34 ID:5qvd/FzW
- 県教育委員会は二十七日、教員系職員の四月一日付定期人事異動を発表した。
対象は、教員と小中学校の事務職員、学校栄養職員、県教委事務局の教員系ポスト。
規模は四千四百五十六人で、前年に比べて五十九人少なくなった。
学校関係では教員が三千九百五十人、小中学校事務職員が二百六人という異動規模となり、前年より合計で百五十七人少なくなった。
一方、事務局関係で異動するのは三百人で、前年より九十八人多かった。
新年度から県教委事務局の組織が十課五室から、八課に再編されるのに伴って異動規模が大きくなった。
二〇〇一年度から続く教員の長期社会体験研修には、四十−五十代の四人が県内の運送会社やホテルなどへ一年間、派遣される。
企画立案や危機管理能力などの向上を図る。
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060328/lcl_____gif_____003.shtml
- 309 :実習生さん:2006/05/03(水) 09:52:55 ID:q4z+mCuA
- >脱サラの教師がいたけど、その先生が一番まともだった。
数が少ないから、ひとりの比重が大きいよね。
そいつがひどかったら、脱サラの教師は最悪だったという風になる。
ただね、脱サラ教師も2.3年はいいんだけど、時間がたてば区別が付かなくなるよ。
あと、教師はいいんだけど、民間出身管理職は止めて欲しい。
銀行をめちゃくちゃにしたようなのが、校長で来て役に立つと思う?
- 310 :実習生さん:2006/05/03(水) 09:53:45 ID:ouhhD0D9
- 福沢諭吉は明治の時代に朝鮮人と中国人の本質を見抜いていました。
■福沢諭吉「脱亜論」(明治18年)の現代語訳
日本の不幸は中国と朝鮮だ。
人種的に異なるのか教育に差があるのか日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはやこの二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
- 311 :実習生さん:2006/05/04(木) 19:26:14 ID:dBIiMJI2
- >>261は民間校長のひどさを知らないな。
民間校長=金儲けの論理導入
教育になじまない。
- 312 :実習生さん:2006/05/15(月) 22:13:24 ID:a5wa/wLU
- 最初から教師目指しているやつなんてたいていバカだよ
今でもあのバカどもが偉そうに教壇に立ち、そして今でもそう言うバカどもが生まれ続けていることが胸くそ悪くてたまらないよ
- 313 :実習生さん:2006/05/15(月) 22:48:34 ID:gqWF2xuL
- 309
貴方は幸運?にも優秀な民間出身者に出会えたんですね。
私の場合は最悪でした…。確かに民間出身者は少ない
ので民間出身教師の評価は比重が重いですよね。
- 314 :実習生さん:2006/05/16(火) 00:16:00 ID:EBPr5nNf
- >>311
その通り。
民間出身の奴が学校に乗り込んできたらろくなことがない。
ビジネス優先で教育にプラス面なし。
堀江や村上ファンド並みのタチの悪さ。
- 315 :実習生さん:2006/06/16(金) 15:34:39 ID:2W3N5SQx
- サラリーマン経験は役に立つようで、
実はそれほど役には立たない。
経験があるかないか、ではなく、
洞察力の問題である。
- 316 :実習生さん:2006/06/21(水) 20:16:49 ID:qarQQXlL
- >>315
それはいえる。
それより、教師に転職しようとしているサラリーマンは変なのがい多いよ。
まともな、サラリーマンは教師になろうとしない。
異質なものだから
- 317 :実習生さん:2006/07/14(金) 21:34:56 ID:mJmFLq5X
- おまえら社会人に抵抗ありすぎ
ひくわ
- 318 :実習生さん:2006/07/14(金) 21:47:25 ID:6vtIj4rV
- 学校教育って何のためにあるんだ?
社会人として一人前に社会に出すためにあるんだろ?
その実際に出る社会を知らない人間が教師になるより、
実際に現実の社会を見ている人間が教師になった方がいいに
決まってるだろ。世間の目は、大体そうだよ。
なのに社会人経験のない教師は、それを否定する。
世間とのズレを感じるね。
俺だったら社会人経験のない教師に進路指導とか
されたくないけどね。
- 319 :実習生さん:2006/07/15(土) 12:03:33 ID:x2Ke3G88
- 俺も実際ガン患者になったことがないガン専門医に治療してもらいたくないな。
患者の持つ意識とのズレを感じるね。
- 320 :実習生さん:2006/07/15(土) 19:34:02 ID:FRwalxK5
- ガンの医者に治療してもらう方が怖いだろ。
- 321 :実習生さん:2006/07/16(日) 01:36:38 ID:gyhuAJAF
- あー問題は、教員の世間知らずにある。
もし教員が社会人経験がなければ、一生学校しか知らないわけだ。
そしてその学校は、もはや実社会と乖離した特殊な世界だ。
自分が教えていることが、社会でどう役に立つか、自信がある人はどれだけいるのか。
ぜひ、聞きたいねえ。
- 322 :実習生さん:2006/07/16(日) 01:52:02 ID:j61B1h+V
- 学習指導要領読めば?
- 323 :実習生さん:2006/07/16(日) 03:28:07 ID:bEJA5Qs3
- 社会人経験のない教師は今まで学校という狭い世界しか知らないバカヤロウ
- 324 :実習生さん:2006/07/16(日) 03:33:57 ID:4YYsM0Ru
- とりあえず教師は社会に出ろ。一生学生に毛が生えたような人間のまま死にたくは
ないだろ。馬鹿にされるだけだぞ・・
- 325 :実習生さん:2006/07/16(日) 04:56:57 ID:jjspMDEI
- 【露出教師を逮捕】 日刊スポーツ
愛知県警北署は、路上で下半身を露出したとして、公然わいせつの現行犯で、
名古屋市立萩山中学校教諭の牧野英一容疑者を逮捕した。
調べでは、牧野容疑者は同市北区黒川本通4丁目の歩道に設置された公衆電話ボックスに入り、
ズボンを下ろして通行人の目にふれる状態で下半身を露出した疑い。
帰宅中の男子高校生が見つけ、同署員に通報した。
- 326 :実習生さん:2006/07/16(日) 09:38:51 ID:a0KvSnl6
- 民間企業から教師になりましたが、学習指導がまともにできない人間が多数
いることには驚きました。
- 327 :実習生さん:2006/07/16(日) 11:37:20 ID:9LzNmDJw
- 必要だろうな、特に博志は。
親と同居で、趣味が貯金、童貞のロリコン教師だもんな博志は。
マザコン、ムッツリ博志は民間での社会人経験していた方が良かったろ??
お前の狭い価値観で教育したら偏るぞ??なぁ博志??
- 328 :通りすがりです:2006/07/16(日) 14:22:45 ID:83SaRkPj
- 社会人経験は誰にでも必要とは思いません。
ただ、私は教育学部を出たあと他の職に就きたかったというのもありましたが、
まだ人の人生を導く指針を持てていなかったので社会に出た社会人一年目のものです。
大切なのは、教師という立場に立つときに、どういう人間を育てたいという方向性をしっかり持てているかいないかということではないでしょうか。
教育大をでてすぐに教師になっても、社会経験がなくてもそれまでの経験から人を導く方向性をしっかり持てている人もいるだろうし、
一概に、必ず、誰にでも必要とは言えないと思います。
自分に経験が足りないと感じたら、その人は社会経験を積めば良いと思います。
全員が全く同じ人生を歩んできたわけではないでしょう?
- 329 :実習生さん:2006/07/16(日) 15:32:05 ID:YLDWS9Z2
- 最近の採用試験では、社会人特別枠とかいうのがあったりするが、ほとんど採用してないに等しいぞ。
大阪や京都でも、確か1ケタだった希ガス
詳しくは文科省の出してる資料を見れば分かる
- 330 :実習生さん:2006/07/16(日) 16:29:20 ID:QNQvzo2B
- >>329
昨年度の社会人枠採用は
大阪府 56名 (全体の採用数が2300名程度)
京都府 10名以内(全体の採用数が370名程度)
大阪府も京都府も民間で勤めた期間が5年以上ってのが社会人枠の条件だから、
それ以下の民間経験者も一般選考の方に大分混じってる。正確な数は知らないけど。
採用して無いに等しいという言い方は正しくない。
- 331 :実習生さん:2006/07/16(日) 17:33:35 ID:4D7JNIas
- 社会人枠って倍率10倍ぐらいあるからむしろ不利な気がする
- 332 :実習生さん:2006/07/16(日) 21:27:47 ID:RAwMIFUD
- 別に社会人枠でなくて、一般枠で社会人経験で受けてんでないの?
新卒○%、フリーター○%、社会人経験1年○%、社会人経験3年○%、
社会人経験10年○%
とか、いろんな経歴の人で教育に熱のある人がいる学校がいい気がする。
あんま民間で20年とかで管理職が長い人がくると、また頭が固くなって
そうで逆にダメそう。人によるんだろうけど。
- 333 :実習生さん:2006/07/16(日) 21:50:07 ID:/WVnTzrf
-
現在20歳代もらえる年金 マイナス1400万円
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。
負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。
1700兆円
という巨額が、政府から支給される
現在、日本の税収は年間およそ50兆円。
社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。
現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるという
ことになります。
- 334 :実習生さん:2006/07/16(日) 23:25:11 ID:QNQvzo2B
- いちおー社会に適応する人間を育てるのが第1目標ではなくて、
公明正大な人格の完成が第1目標で、その結果社会が形作られるわけでしょ?
現状に合わせた人間生産してても変化の激しいこの時代、先が見えてるしさ。
今の社会に受け入れられる人間ってのを最大の価値にすることはないよ。
- 335 :実習生さん:2006/07/17(月) 03:08:59 ID:dBwmEu1l
- >>334
あなた歴史知らないね?
学校があって社会があるのではないのだよ。
社会の必要のために学校があるのだよ。
もう一度勉強し直しなさい。
- 336 :実習生さん:2006/07/17(月) 13:10:39 ID:v0a2Dy3+
- >>335
そりゃそうだけど、時代は変わるんだよ。
ネットがあるってだけで本来は教育内容を大幅に変えなきゃいけない。
だからといって今後それ以上の変化が無いとは言い切れない。
結局自ら学ぶ態度と柔軟性を第一につけなきゃいけない。
こんなことは過去の歴史にはなかったわけだけども。
- 337 :実習生さん:2006/07/17(月) 13:36:18 ID:dBwmEu1l
- >>336
過去の歴史がそうなのだよ。
もう一度、ソクラテスから勉強し直しなさい。
ソクラテスは市民の義務として兵役にも就いて戦場では勇者であったという。
子供たちのために、実社会で何が必要で、将来のために何が必要かを知るのに、
教員に社会経験はあった方がいいと思わないのか。
まあ、学校以外の世界を知らん人間に何を言っても無駄だろうがな。
- 338 :ビジネス万:2006/07/17(月) 13:45:01 ID:+31+q831
- そもそも、教師に社会人経験は必要といっても、どうせ短期間しか
経験できないのであれば、そんな経験役に立たないと思うけどな。
何でもゴールが見えてれば耐えられるでしょ?
それよりも社会人経験者をもっと採用すべきだと思うな。
- 339 :実習生さん:2006/07/17(月) 13:53:30 ID:v0a2Dy3+
- >>337
現在の社会で活躍しても、今後の人類史上未曾有の社会変革を見通せるとはいえない。
別に社会人がダメだと言ってるんじゃなくて、社会人だからといって今後の社会に必要とされる能力がわかるわけじゃないってことを言いたいんだけども。
ソクラテスの例に何の意味があるのかわからない。現代と古代ギリシャじゃ比較にならない。
大体>>334の書き込みだけで「あんた歴史を知らないね?」なんて高飛車な態度に出られるあんたは自己反省したほうがいいと思うよ。
- 340 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:00:30 ID:+31+q831
- 実際教師の皆さんは、外の世界を経験してないことに対して
コンプレックスなどお持ちですか?
たとえば、多種多様な職業の方で議論してるとき
下に見られてると勝手に思ってしまったりしますか?
- 341 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:01:59 ID:v0a2Dy3+
- そもそも「外の世界」の定義があいまいだよ。
働いている人の三分の一は非正規雇用なんだから、学生のアルバイトも社会人経験といっても積極的に否定できるのかな?
それに農業やら第一次労働は社会人経験なの?
逆に自宅で誰にも会わずに株取引してる人たちは社会人?
教員は社会人じゃない?公務員は?
社会人ってどういう人のことを言うの?
- 342 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:03:55 ID:+31+q831
- >>341
ごめんごめん、あいまいだったね。
外の世界ってのは、教師以外のこといってました。
もちろん正規雇用者です。
ただし、八百屋や弁護士なども含めて先ほどは聞きました。
学生は抜きにしてください。
- 343 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:07:43 ID:oAcAWCJS
- 全部じゃない?
非正規雇用でも社会人であることには変わりないと思う。
組織で働き、人間関係の難しさや協調性の大切さを
実際に働きながら感じることが重要なんだと思う。
- 344 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:11:36 ID:+31+q831
- >>343
大卒で普通の企業で働く人たち(正規雇用)と何か社会的なことを題材に
議論したときコンプレックスを感じたりすることがあるのかどうか
教えてもらえないでしょうか?
どうですか?正直なところ。
- 345 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:19:03 ID:Bpnz0arw
- 9ちやんねる
http://yy41.60.kg/kyuchan/
- 346 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:21:21 ID:v0a2Dy3+
- >>343
>>組織で働き、人間関係の難しさや協調性の大切さを
>>実際に働きながら感じることが重要なんだと思う。
こうなると教員も含まれますけども。
>>344
私は学生なんでさっぱりです。
- 347 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:22:30 ID:+31+q831
- >>346
高校生ですか?大学生ですか?予備校生、専門生?
- 348 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:28:41 ID:+31+q831
- まあ、学生はどうでもいいや。
だれか、
大卒で普通の企業で働く人たち(正規雇用)と何か社会的なことを題材に
議論したときコンプレックスを感じたりすることがあるのかどうか
教えてもらえないでしょうか?
- 349 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:28:47 ID:oAcAWCJS
- >>344 私は、大卒で普通の企業(正規)で働いた後に
非正規雇用も経験(教員試験を受ける間)して教員になったので、
新卒や講師経験のみの人のことは周りの知人の考えしか言えません。
実際に新卒や講師経験のみの人の話を聞くと、コンプレックスは
ないようですよ。むしろ「何で社会人経験が必要なの?」という
空気が流れることの方が多い。でも、民間で働いていたときに、
多くの人は「一度社会に出た人に教師になってほしい」と言っていた。
その人たちの言う社会人経験というのは、学校以外の場所での
労働経験です。正規・非正規は関係なかったように思います。
でも、実際に学校を出て教師になった人は、そういう話をすると
自分が否定されたように感じるようです。
- 350 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:29:19 ID:oAcAWCJS
- >>344 私は個人的には色々な経験をしている人が教師になった方がいいと
思っています。別に非正規雇用だからといって社会人ではないと
も思いません。なぜなら、そういった人の多くが社会で働いてい
るからです。確かに責任や使命感では正規に比べて甘い部分は多々
あると思いますし、仕事も正規に比べて単純作業が多い場合が
多いでしょう。でも、実際に雇用体系も昔とは変わってきている
現実もありますし、そういう社会に子どもたちは出て行くわけです。
私が教育実習のときに校長に言われたのが、「当たり前のことが
できない教師が多い。だから社会人経験者がほしい。」でした。
当たり前のことというのは、挨拶であったり、上の者に書類を
出すときの態度、服装等のことらしいです。
人によりますが、確かに一度会社等で働くと、ある程度のマナーは
つくのではないでしょうか。
私自身はコンプレックスは感じません。ただ、自分が学校にいた
ときには気づかなかったんですが、社会で働く中で学校教育の
大切さを常々感じていました。その気持ちを旨に日々過ごしています。
新卒や講師経験のみの人を否定するつもりもありません。
長くなり、申し訳ありません。
- 351 :ビジネス万:2006/07/17(月) 14:38:30 ID:+31+q831
- >>350
なるほど。納得。ありがとうございます。
ただし、一般企業でも挨拶等できてない人は多いですね。
会議で使用した椅子はだしっぱなしだったりも多いです。
まあ、仕事さえできればいいだろ!見たいな人が多いかも。
やたら成果主義ってのが目立ってるから大人もマナーが悪くなって
きてるんじゃないかな。
通勤電車を見てるとマナー悪い人だらけだもんねw。
- 352 :実習生さん:2006/07/17(月) 14:46:30 ID:oAcAWCJS
- >>351 いや、そうなんですよね。部署間で仲も悪いですし・・・
平気で嘘をつく人も多い。挨拶等ができない人も多い。
変な人も多い。
そういうのを実際に見てから教師になるのもいいと
思っていて。自分が大学までの学校生活ではわから
なかった部分だったので。
挨拶のできる姿勢を育てたいとか、協調性をもって仕事
ができる人間になってほしいとか・・・数えるとキリが
ないですが、そういったことを考えながら学級経営や
授業をしています。
実際に会社等で働き出すと忙しすぎて、心の余裕を
保つのが大変だったりもするので、なかなか難しいんですけどね。
- 353 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:00:26 ID:+31+q831
- >>352
社内でももちろんちゃんとした人はいますが、
(古い言葉ですが)ハッスルすると(しすぎは問題ですがw)
日本人は”引く”んですよね〜。”変な人”という目で見られるね。
あと、自分から進んで手を上げない・意見を言わない人も多いかな。
目立つと影で何言われるか不安だからだと思うんだけど、
飲み屋で誰かの悪口を肴に飲む日本人が多いから、まあ、こういった
傾向はしばらく続くかなと思うね。
(いじめは良くないと思ってるのに何もできない事象にちょっと
似てるかもw)
私は外資系勤務ですが、外国人は比較的そんなことないですね。
現在の教師の皆さんにはがんばってほしいものですねw。
こういうと『お前、どうせ教師だろ!』なんて書かれるけどねw。
- 354 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:07:20 ID:oAcAWCJS
- >>353 あぁ、おっしゃる通りだなぁって思います。
ビジネス万さんみたいな民間の方のお話を真摯に
受け止めたうえで頑張りたいです。
- 355 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:08:38 ID:v0a2Dy3+
- どうでもいいと言われた学生ですが、
インターンシップの関係やらで学校に電話かけると、
明らかに対応が雑なのは事実ですね。
この前なんか「はい、○○高校。」とか無愛想に言われて常識ないなとか思ってしまった。
一般の会社だとこの対応はありえないですね。
アルバイトの私ですら「まいどありがとうございます!○○(店の名前)、××でございます!」
と「笑顔で」言うように徹底的に教育されたのに、学校にはそういう慣習が無いようです。
これは社会人経験がどうとかいう問題ではなくて、学校内部での研修、教育の問題じゃないかと思ってしまう。
- 356 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:11:05 ID:RkJpUXjf
- 教師なんてまさに絵に描いたような昔の日本人だぞ。閉鎖的で陰口をたたき、
出る杭を打って自分の身分のことしか考えない・・。仕事を頑張る前にそういうとこを
何とかしてもらいたいね。
- 357 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:14:05 ID:eDL/06Vv
- >>353
ハッスルは古い言葉ではないですよ
3!2!1!
ハッスル!ハッスル!
トルネードハッスル!
- 358 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:16:11 ID:+31+q831
- >>355
どうでもいい発言、失礼しましたw!ごめんちゃいねw!
電話などのマナーはおそらくバイトで身につけた人が圧倒的に
多いんじゃないかな。私もそうだったしね。
社会人でもそういった研修を受けるのですが、実際に普段やらないと
身につかないんだよね。私の周りでもそういった人はすこ〜しいます。
- 359 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:21:15 ID:+31+q831
- >>356
いやいや、教師世界に限ったことじゃないんじゃない?
サラリーマンが多い居酒屋なんかで耳を澄ましてみたら
結構(酒を飲むと気が大きくなるのだからしょうがないが)
陰口多いよw。
閉鎖的ってのは具体的にどんなこと?
職場では最低限のコミュニケーションあるんでしょ?
- 360 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:29:48 ID:dBwmEu1l
- こういう名言がある。
飲み屋(含む旅館)が嫌がる3大客。
教員、警察、公務員。
- 361 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:33:23 ID:oAcAWCJS
- 全部公務員じゃないの・・・
自分で飲食店や飲み屋でバイトしてたときは、
土方とか金融の方が嫌だったけどね。
- 362 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:37:53 ID:/aQXqhS0
- 飲み屋が嫌がるのはダントツということで共通認識だよ。
ある程度の年齢の女性が複数人混じってて、あの汚い飲み方は他には無いでしょ。
- 363 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:40:17 ID:RkJpUXjf
- 飲み屋だけじゃなくて、旅館とホテルも教師が一番嫌な客だってさ。常識が欠落
していて子供を相手にしているみたいだと言っていたような・・
- 364 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:41:23 ID:+31+q831
- >>360
なんで飲み屋は公務員をいやがるのかね〜?
また、それは今でもそうなのかな?
>>361
金融ってのは、サラ金の取立て屋風とかのこと?
それとも銀行・証券などのこと?
>>361
汚い飲みって・・・w。学生みたいな散らかし方ってこと?
そんな女性(社会人)っているの?たまにじゃないのw?
- 365 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:42:52 ID:+31+q831
- ちなみに私は金融業なので、非常に気になりますw!
- 366 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:49:10 ID:oAcAWCJS
- >>364 前者です。後者も仕事のストレスは凄まじいものだと
思いますが。
別に教師に限らず年齢層によって違うと思うんですけど。
態度が悪いのは、デモシカ時代の教師では?
民間でも全然仕事ができないのに、高い給料をもらってる
中年層(ある年代)がいて。今の人と違うと思うんです。
- 367 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:51:34 ID:fQmC/++3
- >>363
農協もだね
およそ私企業は団体で旅行するなんて皆無
団体旅行している企業なんて今時あるのかねぇ
- 368 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:53:34 ID:dBwmEu1l
- 360です。公務員です。
自分は飲食店で働いた経験はないのであくまで先輩に聞いた話です。
ただ、自分の経験ではおそらく、えらそうにすることだと思います。
酔って店員にいちゃもんをつける人が多いですから。
もっとも、最近では団塊の世代がおとなしいので、なんともいえませんが。
- 369 :ビジネス万:2006/07/17(月) 15:53:57 ID:+31+q831
- >>366
いわゆる『カネ払ってんだから、文句ねーだろ』的な人のことかな。
まあ、たまに見かけるよね、どんな職業でも。
私の周りに教師してる友人が何人かいるけど、そんなひどいことないけどな。
人によるんじゃない?バブルを経験した人は『俺は客だ!』風な人が
多そうだけど。
- 370 :実習生さん:2006/07/17(月) 15:57:40 ID:v0a2Dy3+
- こういう流れを見てて、
・教師には社会的常識が無いから社会人経験が必要だ
って感じに受け取ったんだけども、
それだったら学校内で徹底的な教員教育(社員教育にあたる)をすればいい話であって、
社会人経験のある教員をというのは他力本願に聞こえる。
ただ、会社と違ってサービスの受け手と供給者が完全に分離してないという特殊性はあるよね。
生徒・保護者と教員の間にまだ身内意識がある。
教育を徹底的にサービスと捉える保護者が出てきて、色々と摩擦が起こっている昨今なんではないでしょうか。
教員に社会人経験が必要かどうかっていうのは、結局「学校のあり方」に帰結してゆくように思います。
学校はサービス業であるべきか否か?
- 371 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:01:07 ID:oAcAWCJS
- 裏金融の方は見た感じから違うので・・・
偉そうにするってのは、やっぱ人によると思いますね。
今の20代〜30代は謙虚なものだと思うけど。
進路指導とかでむしゃくしゃしてるのかな。
いやでも、いちゃもんつけるのはどの仕事の人もねぇ。
- 372 :教師:2006/07/17(月) 16:05:42 ID:zVfQwgNf
- 新卒で教員になった人は、ベテランだろうが新米だろうが駄目だね。
民間の厳しさを知らないから、すぐに忙しいって文句を言う。
最近少しは景気が上向きになってるらしいが、まだまだ不景気な日本で
忙しいほど仕事があることは、本来感謝しなくちゃいけないことだって
わかってない。
電話に出るときだって、普通なら「ハイ、○○株式会社△△部□□です」
(□□=氏名)とか、電話の最後に「担当の□□が承りました」とか言って
責任所在を明らかにするのに、学校じゃ未だに「ハイ、○○小学校です」
としか言わない。おまけに電話を切った後、自分が名前を名乗ってないことは
棚に上げて「さっきの電話、名前も名乗らないのよ。非常識ねぇ」なんて
ことを言ってることもある。
また、保護者に話をするときでも、同僚のことを「□□先生」と呼ぶ。子供相手に
話してるならともかく、保護者と話すときに、自分の身内に「先生」って
付けることに違和感を感じていない。
それと小学校の教諭に多いが、子供に対して「ハイ、それじゃあ静かにしますー」
とか「はい、すわりますー」など、動作の主体がはっきりしない言葉遣いが多い。
「静かにしてください」もしくは「静かにしなさい」というべき場面で、「静かに
しますー」って言われても、お前が静かにするって宣言してどうするって感じです。
コスト意識が無いから、普通に黒板にチョークで書けば済むことを、わざわざ
画用紙やマグネットシートを使ってフラッシュカードを作ったりする。
学校独自の文化だと言えばそれまでかもしれないが、学校は普通の社会へ子供を送り出す
機関なのだから、おかしな独自性はなくすべきだと思う。
私も教師だが、なるべくこのおかしな職場に染まらないように気を付けている。
それでも徐々に染まりつつあるのが怖い。
- 373 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:06:47 ID:+31+q831
- >>370
>学校はサービス業であるべきか否か?
(高校まで)学校がサービス業であるべきかどうかは一般的には
わかりませんが、希望としては、サービス業になってしまったら
かなしいな。
教育でしょ?勉強おしえる予備校なら別だけど。
自分の子供をサービスで教育してる学校に入れたくはないよね、人間として。
普通の感覚の持ち主なら学校=サービス業は嫌な響きに聞こえ感じが
するよ。
- 374 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:09:53 ID:oAcAWCJS
- >>372 前半は納得です。本当にそう思います。
ただ、画用紙やマグネットシートを使ってフラッシュカードを作る
のは授業や児童に新鮮味を与える意味でも効果的だと思います。
確かに黒板に書けばいい話ですけど、場合によっては必要ですよね。
- 375 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:11:41 ID:oAcAWCJS
- >>373 私立ではフレックス制を導入している学校もありますよね。
初めてそれを聞いたときに、学校にフレックスを導入するなん
て終わってるなぁと感じたのを覚えています。
- 376 :教師:2006/07/17(月) 16:11:53 ID:zVfQwgNf
- >>370
学校内で徹底的な教員教育(社員教育にあたる)をすればいい
これは、なかなか良い考えだと思う。
一応、新規採用時には採用1年目研修というのがあるが、教育に関する内容
ばかりで、一般企業で行われるような、言葉遣いや、挨拶、名刺の渡し方などの
社会人としてのマナーは全く扱われない。
民間企業から講師を招いて、大人のマナー講座でも行えば、少しは、ほんの少しは
ましになるかもしれない。
- 377 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:12:41 ID:+31+q831
- >>372
いや、学校に過度にコスト意識を持たせるのは反対だな。
多少コストかかっても中身が伴えは、私は税金を払うのを惜しまない。
同僚の教師を「〜先生」と呼ぶのにも違和感はないよ。逆に
同僚教師をたとえば『国語担当の田中は』なんて言っていたら
企業企業していて嫌だね。
- 378 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:15:39 ID:ZqGsQcem
- 職業分類の意味なら、学校はサービス業じゃないでしょ。
しかし、職業分類の意味でなく、本来の「業」として、サービスじゃない職業なんて存在しないでしょうに。
「学校=サービス業」
当然ですよ。
サービス業じゃない職業なんてありません。
漁師も百姓もサービス業ですよ。
- 379 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:17:02 ID:+31+q831
- >>375
同感だね。
学校にフレックス制度?必要あるのかなと思うね。
生徒集めのためのものとしか見えなくて、なんだか卑しい感じがするな。
- 380 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:20:36 ID:+31+q831
- >>378
サービス業ってのは、一般企業系のサービス業ってことでしょ?
教育業にサービス業精神をもっと持たせなさいってことについて
どう思うか聞いてるんじゃないの?
教育にもっと工夫をということならいいんだけど、今の世の中では
サービス=生徒をお客と思いないさい、ってことに聞こえるね。
違うかなw?
- 381 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:27:14 ID:2FK4vm8/
- 客は、公立校の場合、納税者・国民でしょ。
>サービス=生徒をお客と思いないさい、ってことに聞こえるね。
???それ、幻聴じゃないの?
- 382 :教師:2006/07/17(月) 16:27:24 ID:zVfQwgNf
- >>377
過度のコスト意識というより、費用対効果ということです。
374の方がおっしゃるように、フラッシュカードもたまに使用すれば、新鮮な
感じがして効果があると思いますが、中にはフラッシュカードを作ることが
子供のためになると盲目的に信じてる教師もいます。
学校で使うお金は税金で、無駄にしてはいけないという感覚が無い教師が
多いです。年度末になったら「勿体ないから、学年の予算を使ってしまわ
ないと」と言って、すぐには必要のない文房具のカタログを引っ張り出し
てきます。
377さんは、お子さんが居ますか?子供の居る方は比較的、税金が学校で
使われることに対して寛容ですが、子供の居ない方にしてみれば、学校での
無駄遣いや、子供に学校で贅沢をさせるような税金の使い方に対しては
許せない思いがあるのではないかと想像しています。
そういう思いもあって、コスト意識に関して書きこみしました。
- 383 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:34:42 ID:+31+q831
- >>381
幻聴・・・かもw。
>>382
子供はいませんよ。しかも独身(笑)。
ただし、将来は子供を持つ予定なのでw。
私は、もっとビシビシ詰め込み型教育へもどしてもいいと思っている派ですw。
現在の学校の授業風景はTVくらいでしかみてないけど、
ほんとに世間で言われてるように学級崩壊しえるんだな〜と思います
(学校によるけど)。
私が高校生だったとき(やく20年弱前)もすでに授業を”フケル”人が
いてびっくりした記憶がありますが、今はもっとすごいんでしょ?
- 384 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:39:14 ID:+31+q831
- ちなみに、渋谷にいるコギャル・ギャルオの将来も気になります。
フリーターで数年過ごした後、彼らはどうなっていくのでしょうか?
現役の教師がいそうなので、本音を教えてください。
- 385 :ビジネス万:2006/07/17(月) 16:50:28 ID:+31+q831
- そろそろ失礼します。
私の社会人経験から言うと、教師にどこかの企業に出向いて経験させる
ことにあまり意味はないと思う。
私の周りの諸先輩から見ると私にはまだまだ社会経験が足りなく見えるはず
(業務フローは別、あくまでも社会人としての話)。
さらに私からみて入社5年目もまだまだ経験が足りないと感じる。
ここで話されてる社会人経験は”最低限のマナー”のことになると思うが
それは、一般企業でなくても身につけられるからね。
あえて言うなら、多種多様な業種の方同士でいろいろ話せる場があれば
いいんじゃないかな。一般企業の方を呼んで何かについてぶっちゃけて
議論するとか?
私も知らない教師の方と色々な話をしてみたいですな〜w。
- 386 :実習生さん:2006/07/17(月) 16:53:52 ID:v0a2Dy3+
- どうやら学校のカスタマーが実際に学校教育を受ける生徒・保護者のみならず、
次代を含む全ての国民である点が話をややこしくしているようですね。
たとえば学校の教育方針と保護者の教育方針が対立したとき、
単純なサービス業的構造だとすれば直接的なカスタマーである保護者の意見が優先されるのが当然でしょう。
けれども教育公務員は全体の奉仕者であって、学校も公共の利益のために運営されている側面もある。
やはり公教育において優先されるべきものもあることを考えれば、サービス業とはいえないと思うのですがどうでしょうか。
>>382
先日教育実習に行ってきて感じたのは、コスト意識はきっちりしているなということです。
学校によると思いますが、コピーと輪転機のそれぞれのコスト対照表がデカデカと貼られていました。
それと、学校司書が配属されていたのですが、他の先生方に比べてかなり暇そうだったのが印象的でした(笑
- 387 :実習生さん:2006/07/17(月) 17:43:09 ID:ncTi//vE
- >>386
君の言うことは、
>サービス業とはいえないと思うのですがどうでしょうか
以外はいちいちもっともなことだ。
引用部分は「単純な」とか「一般的な」という言葉をつけてくれれば
まったくもってその通り、と、額をぴしゃりとたたいて同意したいね。
あ、ただ、コスト意識だけど、単純な部分(印刷の経費)ではその通り。
人件費」という点では、失格だと思う。
まあ、それは、教員という仕事の構造的な理由によるものだし
人件費を意識した教育などして欲しくないから、デメリットではないんだけどさ。
- 388 :実習生さん:2006/07/17(月) 17:58:43 ID:1yaAqF2Y
- サービス業といえるかどうかなんてどうでもいいじゃん。
ただ、サービス業という言葉の響きに教員が嫌悪を示してるっていうことだろ。
意識が低いってことだな。
- 389 :実習生さん:2006/07/17(月) 18:22:59 ID:QZLXDGhd
- サービス業かどうかは知らんけど、
教師を見たら性犯罪者と思え
これには賛同するでしょ?
- 390 :実習生さん:2006/07/17(月) 18:28:16 ID:qNAYKldz
- せっかくのまともな議論をくだらない一言で一気にレベル落とすやつがいるんだな...
- 391 :実習生さん:2006/07/17(月) 19:24:16 ID:v0a2Dy3+
- >>388
どうでもいいというか、教育のあり方が即ち市場原理型の体制になってゆくのか、
それとも公の性質を重く見て、それとは違うオルタナティブな形を提示できるのか、
かなり重要な分水嶺だと思うのです。
即時的に予算を減らす対応だと「官から民へ」の流れに乗ればよいのでしょうが、
長期的にどういう教育を目指すのか考えたときに、単純に市場原理を持ち込むのはよろしくないだろうと思っています。
おそらく多くの行政職や政治家も同意見で、多くの自治体で教育費の削減は最小限に食い止める施策をとっています。
さらに言うなら、特に小学校において大量退職大量採用による教員の質の低下→学校の質の低下が懸念されており、
教員の身分を不安定にし、給与水準を下げて質の低下に拍車を掛けることは致命的なダメージを後々のこすことになりかねない状況です。
各総合大学においても、教員を専門職として養成する動きが強まっていますし、
教員が専門職として社会的に認知されるのが今後の教育に必要なことだと思います。
となると社会常識も徹底的に研修すればよいと思います。そうなれば社会人経験が必要条件になるとは思えません。
- 392 :まあまあ:2006/07/25(火) 19:33:25 ID:w0mFiHGi
- とにかく、どういった所で実社会を経験するかが問題だな。
道路工事?製造工場?一般事務?営業?
まあ、実社会経験は短期間ならあまり意味ないね。
マナーなど習得させたいのかな?
それなら剣道・柔道をさせたほうがよっぽど効果的だと思うよ。
- 393 :まあまあ:2006/07/25(火) 20:14:31 ID:w0mFiHGi
- age
- 394 :実習生さん:2006/07/26(水) 02:18:30 ID:IpurBvee
- >>392
おお、それなら自衛隊がいい。そしてPKOに行くのだ。
それが嫌ならドイツ流の良心的兵役拒否を真似して、
医療・福祉・道路河川海岸清掃などの仕事をさせるのだ。
2年程度で十分だ。
それだけでも随分変わると思うぞ。
- 395 :実習生さん:2006/07/26(水) 03:44:40 ID:vUx4mw1H
- 円光、中絶経験
在日の不幸な母子家庭の娘を騙った
高校英語女教師はるか29
- 396 :実習生さん:2006/07/28(金) 01:50:42 ID:kU26+RKT
- >>395
不幸の美化は教員にいらない。
- 397 :実習生さん:2006/07/28(金) 02:00:11 ID:K8W0k0SZ
- 中年の主張
1 教育実習を1年間以上やらせるべし。
→これにより不適格者の淘汰及び適格者の選抜が可能
2 福祉・医療の現場で1年間以上社会経験を積ませるべし。
→これにより弱者の何たるかが理解できる。
3 民間・他公務員の実務経験者は2を免除する。
これくらいやってくれよな。
学校しかしらない学校の先生たちよ。
- 398 :実習生さん:2006/07/28(金) 03:03:19 ID:TvOALIi3
- >>397
こういう主張って多いけど
これ実現するには教育学部を医学部みたいにして、
一般学部から教員になれないようにしないと事実上不可能だよね
採用試験をパスしてから後に研修するとなると
講師の人はやらなくていいのかって話になるし
それでもし仮に教育学部のカリキュラムがこうなったら
本当に教師になりたい人しか入らなくなるだろうけど
医者と違って採用試験にほぼ通過できるわけでもないから
女性ばっかり増えそうだし、
高校なんかは専門知識が不足する教員が増えそうだし
非現実的な案だと思う。
- 399 :実習生さん:2006/07/28(金) 03:12:37 ID:K8W0k0SZ
- だったら医者が非現実的か。
もうちょっと社会を広く見ろ。
教員だって専門職だろう。そのためのトレーニングが必要なんだよ。
おまけに学校で習う勉強はすでに社会じゃ時代遅れなんだよ。
だからせめて教育の専門家として教え方くらいは、きっちり習得してくれ。
社会経験の重要さは、一度でも学校以外の世界に出ることの重要性をいっている。
学校というのは異常な世界だ。
同じ年齢の子供ばかりあつめて学年とクラスに編成し、それを教員が教科書で教える。
こんなシステム、学校以外にはどこにもないぞ。
しかもそれが制度疲労を起こしているのだ。
だから、改革が必要なんだろう?
10年免許くらいで改善されるのか。
教員はどうも自分が勉強ができると思い込んでいるので困る。
ノーベル賞をとった日本の教員を教えてくれ。
- 400 :実習生さん:2006/07/28(金) 03:22:41 ID:TvOALIi3
- >>399
非現実的じゃないっていうなら
教育学部だけに教員免許を取らせるようにするってことだよね。
俺はそれが非現実的だと思うし、反対しているの。
おまいがもしそれに賛成するなら、
おまいの案はそれはそれで1つの案だと思われ。
- 401 :実習生さん:2006/07/28(金) 03:58:34 ID:K8W0k0SZ
- >>400
簡単に反論するとだな、師範制度がいいと思うのだ。
もちろん、戦前の制度をそのまま復活させようというのではない。
しかし、単に単位を履修しただけの教育の素人がいきなり教壇に立てるって
今の制度は、もう、終わりにしてもらいたい。
教育学しか知らない学生には申し訳ないが、
教育の他にも訓練や養成といった方法論があって、
実社会ではそっちの方が重要なのだぞ。
そんでもって、訓練や養成の方がはるかに難しいのだ。
- 402 :実習生さん:2006/07/28(金) 15:26:26 ID:kU26+RKT
- 朝7時30分〜夜9時
先生がこんなに働いたら、いつ研修するんだ。
こっちの改革が先。
- 403 :わはは:2006/07/28(金) 19:20:40 ID:q4GPNbst
- っていうか、実際社会人経験なんか必要ないだろ?
一般企業にもマナー研修等あるんだから、それで十分。
あとは、剣道・柔道・茶道・書道・華道なんかで
心を養えば十二分だよ。
ちなみに私はサラリーマンだが。
- 404 :実習生さん:2006/07/28(金) 19:29:41 ID:EfPnZkNQ
- http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
- 405 :実習生さん:2006/07/28(金) 19:30:39 ID:Abxqa7GL
- 私立教師はそれなりに社会人という一面もあるが
公立教師はでっかい子供と思われてもしょうがないからな・・・。
現実、バイトでも会社員でも社会に出たほうがいいんじゃね?
- 406 :わはは:2006/07/28(金) 19:37:58 ID:q4GPNbst
- >>405
何言ってるのw?私立も公立も周りから見たら同じだよw。
バイトで社会に?バイトで何がわかるの?
そりゃバイトでも一部の人間は別だけど。
とにかく教師に社会経験させて、何を学んでほしいか
明確でないんだよね〜w。
私はサラリーマンだが。
- 407 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:07:07 ID:/GWEgPbZ
- とニセリーマンが吼えております
- 408 :わはは:2006/07/28(金) 20:08:03 ID:q4GPNbst
- >>407
ニセw?アホがw。
学生は黙ってねw!
- 409 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:09:45 ID:/GWEgPbZ
- >>406
>バイトで社会に?バイトで何がわかるの?
>とにかく教師に社会経験させて、何を学んでほしいか明確でないんだよね〜w。
バイト経験も社会経験も無いのが丸わかりなレスだな。
- 410 :わはは:2006/07/28(金) 20:12:51 ID:q4GPNbst
- >>409
教師にバイトさせて何を求めてるのw?
わかるかい?学生君w?
- 411 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:16:23 ID:/GWEgPbZ
- よっぽど構ってほしいんだなお前。
教師が社会人のふりしないように。
バカだから演技も下手なのな。
- 412 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:19:19 ID:8p7lQAui
- 教師に何求めてんの?
給食指導だの,清掃指導だの,部活指導だの,何もかもやらせたのが
間違い
しまいにゃ生き方教育だと?
社会経験だと? そんなものしゃらくせえ
教師は学問オタクでいいよ
娑婆っ気のない教師から,
専門教科の神髄を教えてもらえればそれでいい
- 413 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:24:22 ID:/GWEgPbZ
- >>412
> 給食指導だの,清掃指導だの,部活指導だの,何もかもやらせたのが間違い
> 教師は学問オタクでいいよ
その通り。
だがいずれ社会に出て行く子どもに関わる人間が社会知らずの非常識なのは問題。
だから教員は最低3年ぐらい外での経験をしてる人間であるべき。
- 414 :わはは:2006/07/28(金) 20:28:33 ID:q4GPNbst
- >>413
>最低3年ぐらい外での経験
だ〜か〜ら〜、外での経験で何を学べるのw?
そこをハッキリさせてみなw。
どうですか?無理でしょう?
そもそも、皆「社会経験」っていっておきながら、
何を求めてるのかハッキリしてないところがアホなんだよなw。
- 415 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:30:31 ID:/GWEgPbZ
- >>414
> だ〜か〜ら〜、外での経験で何を学べるのw?
自称サラリーマンだろ?
何も学んでないの?
- 416 :わはは:2006/07/28(金) 20:33:40 ID:q4GPNbst
- >>415
おっと、君、わかるもんなら答えてみ。
どうせ、答えられないだろうけど・・・ねw。
- 417 :実習生さん:2006/07/28(金) 20:50:18 ID:2v9SFZ3d
- 社会経験ってそんなに必要?
社会経験のない教師に教えられたガキが,社会に出てストレス
を感じるのは悪いこと?
- 418 :わはは:2006/07/28(金) 21:00:14 ID:q4GPNbst
- は〜、ほんとにここに書き込んでる奴らに聞きたいよw。
『教師に社会経験させて一体何を学んできてほしいのだ?』
世間の常識?礼儀?苦労?
そんなの無駄だよ。企業側も迷惑だよw。
素直に、剣道、柔道、茶道、華道、雀鬼流麻雀にでも
行かせるほうがよっぽど効果的なことに気がつかないのかなあw?
- 419 :実習生さん:2006/07/28(金) 21:03:22 ID:2v9SFZ3d
- 418は本当にいいこと言うね!
- 420 :わはは:2006/07/28(金) 21:05:56 ID:q4GPNbst
- >>419
どこがいいのか本当に理解してるのか?
言ってみなw。
- 421 :実習生さん:2006/07/28(金) 21:13:40 ID:2v9SFZ3d
- ありゃ?
420は「社会経験無用」を言ってんじゃないの?
企業で経験するのがなんぼのもんでもないってこと言いたいんだと
思ってた
- 422 :わはは:2006/07/28(金) 21:16:09 ID:q4GPNbst
- >>421
だから、俺の言ってることをどれだけ理解してるのか
自分の考えでも書いてミホ。
- 423 :実習生さん:2006/07/28(金) 21:25:40 ID:GbozfeTZ
- 教師に社会経験というが、教師の面倒を見させられる企業の身にもなってやれよ。
大きな子供を預けられるようなもんなんだぞw
- 424 :実習生さん:2006/07/28(金) 21:28:47 ID:2v9SFZ3d
- >>422
えらそうなもの言いに多少ムカつくが まあいい
おいらは教師に人間性や生き方のノウハウを教わることは求めない
分業でいいじゃん
学問の面白さを徹底して伝えてもらえればそれでいい
- 425 :実習生さん:2006/07/28(金) 21:59:54 ID:2v9SFZ3d
- アメリカのサンノゼの現地校(公立)に子供を通わせて
いた友人から聞いたこと
昼食の時間に指導する専任の職員がいる
おちこぼれた生徒を放課後に指導する専任の職員がいる
生活指導をする専任の職員がいる
見事な分業・職のシェアがしっかりとできている
これって失業対策にもなっていると思う
- 426 :実習生さん:2006/07/28(金) 22:11:06 ID:IiKncRFS
- 教師って社会人としてデキたヤツらだろ?必要ないんじゃない。あいつらあいつらのレベルの低い狭い社会でいかせてやったらいい。
- 427 :実習生さん:2006/07/28(金) 22:54:03 ID:dGaTmFDF
- 422はスルーかよ
- 428 :実習生さん:2006/07/28(金) 22:58:43 ID:dGaTmFDF
- >>422
釣りやり過ぎ
- 429 :実習生さん:2006/07/28(金) 23:15:24 ID:IaAl/H28
- 簡単に3年くらいの社会経験をというが、
大卒、院卒で3年過ぎたあたりって、ようやくちょっとは使えるようになるか・・・だから、
教職前の腰掛け程度という心掛けでいる連中はどうせ使い物にならないだろうしねぇ
派遣会社あたりから公立私立へ派遣してもらう制度にでもするかw
- 430 :実習生さん:2006/07/29(土) 11:50:49 ID:sai3G1mu
- 企業に7年いて教師になった
結論 企業だって公立の学校だって
2,3人のできるヤツだけで成り立っている
教師が社会経験をすればヨクなるってのは幻想
ダメなヤツはどこまで行ってもダメ
- 431 :実習生さん:2006/07/29(土) 12:35:27 ID:pWKt3wBQ
- 社会人経験より子育て経験してほしい
- 432 :実習生さん:2006/07/29(土) 12:56:12 ID:sai3G1mu
- >>431
なんで?
- 433 :実習生さん:2006/07/29(土) 13:49:00 ID:3DYiTJv5
- >>431
あ、それわかる!
少子化対策の見地からも、育児経験者の優遇措置があってもいい。
- 434 :実習生さん:2006/07/29(土) 14:46:58 ID:SWf2eGQj
- >431
教員は、自分も結婚して子育てをして、
親の目線も理解できるようになって一人前だと思う
俺もメーカー勤務もあるが、ダメな奴はどこでもダメだと思う
個々の資質よりも、たとえば事務屋と授業を受け持つ教諭の仕事の区分を分けるといった学校全体のシステムや組織形態を変えれば、解決することも多いとは思うが、
学校は授業だけじゃない側面もいっぱいあるから難しいだろうな、特に小学校
- 435 :実習生さん:2006/07/29(土) 15:25:19 ID:fj+vi/I2
- >>433 >>434
社会人経験してもダメなヤツはダメ
子育てしてもダメなヤツはダメ
(オバティーのひどさは他のスレをみればわかる)
個々の資質の問題だよ
- 436 :実習生さん:2006/07/29(土) 15:32:30 ID:ZvfBwht+
- >>433 >>434
子育てを持ち出す頭の悪さ
- 437 :実習生さん:2006/07/29(土) 15:46:32 ID:fj+vi/I2
- >>435
パチパチ
社会人経験もあり子育てもしてるけど,そうでない教師と比べて
どうのこうのと実感できたことは一度もない
まあ後からこじつけていろいろ言えないわけではないけど…
どんな経験を経ても学べないヤツは学べない それだけのこと
- 438 :わはは:2006/07/29(土) 16:59:38 ID:pPo+kEfX
- 結果はわかってるが、再度聞く
『教師に社会経験させて一体何を学んできてほしいのだ?』
世間の常識?礼儀?苦労?
そんなの無駄だよ。企業側も迷惑だよw。
素直に、剣道、柔道、茶道、華道、雀鬼流麻雀にでも
行かせるほうがよっぽど効果的なことに気がつかないのかなあw?
- 439 :実習生さん:2006/07/29(土) 17:21:42 ID:vMREgB88
- シツコイ
学ぶものなんてないって、言ってんだろうよ
- 440 :わはは:2006/07/29(土) 17:25:01 ID:pPo+kEfX
- >>439
そういう意見の奴には用はない、退出しなさいw。
『教師に社会経験させて一体何を学んできてほしいのだ?』
世間の常識?礼儀?苦労?
そんなの無駄だよ。企業側も迷惑だよw。
素直に、剣道、柔道、茶道、華道、雀鬼流麻雀にでも
行かせるほうがよっぽど効果的なことに気がつかないのかなあw?
- 441 :実習生さん:2006/07/29(土) 17:32:26 ID:+rfBflXT
- >>440
なんて書いてほしいの?
また自分の考えを書いてみろとかいうの?
せっかくよいスレに戻ったのに〜w
- 442 :わはは:2006/07/29(土) 17:40:18 ID:pPo+kEfX
- >>441
>また自分の考えを書いてみろとかいうの?
当たり前だろうがw。聞くだけだったら書き込むなよw。
見てるだけにしろ。
- 443 :実習生さん:2006/07/29(土) 17:44:13 ID:8mem3Sod
- >>442
レス読めよ
聞いてばかりいるのはおまいだろ!
- 444 :わはは:2006/07/29(土) 17:56:12 ID:pPo+kEfX
- >>443
お前こそ・・・なw。
ちゃんと読みなさいw!
- 445 :実習生さん:2006/07/29(土) 19:01:03 ID:cmFpGoXD
- 変な酔っ払いジジイがいるな
- 446 :実習生さん:2006/07/29(土) 22:36:13 ID:NS2g1Y9R
- 444は別のスレでも自爆しているよ
- 447 :実習生さん:2006/07/30(日) 00:33:08 ID:GQy1mNWt
- >朝7時30分〜夜9時
>先生がこんなに働いたら、いつ研修するんだ。
>こっちの改革が先。
夜9時〜朝7時30分にすればいいじゃない?
教師は1日の労働時間は8時間と今時時代遅れのことを言う。
ビジネスの世界では1日15時間が常識だけどね。
- 448 :実習生さん:2006/07/30(日) 01:31:37 ID:0WscB4Xr
- ああ。いっとくが一般公務員もそれくらいやる時はやるよ。
特に一般行政職の場合、異動したその日から何も知らない分野に入り、
窓口・電話・苦情・許認可あらゆることをせねばならぬのだ。
勉強など勤務中にできるわけないだろ。
覚えるまでは必死にやるんだ。終電まで、朝までかかっても。
教員は大学出たら一生それで終わりだろ?
楽なもんじゃない。
- 449 :実習生さん:2006/07/30(日) 04:15:21 ID:q0gqxnps
- 「教師に社会経験をさせて何を求めているの?」
って質問に答えてなかったな
謙虚さだよ
- 450 :実習生さん:2006/07/30(日) 04:18:33 ID:Q31IVD1w
- >>449
「漏れはお前らと違って社会経験があるんだよ!」
と謙虚さとは真逆の方向に逝っちまってる奴もいるのだが。
- 451 :実習生さん:2006/07/30(日) 07:30:54 ID:ZPz5oHME
- >>447
>ビジネスの世界では1日15時間が常識だけどね。
高校生クン。
夏休みだからと言って、2ちゃんに来ちゃダメだよ。
- 452 :実習生さん:2006/07/30(日) 14:38:17 ID:qa1hlFn1
- >>447
>>ビジネスの世界では1日15時間が常識だけどね。
どこの会社?そんな会社に将来性なんか無い。
- 453 :実習生さん:2006/07/31(月) 09:27:44 ID:GKRKNl4S
- >>452
同意。
また、教育の世界にビジネスの例を持ち込む馬鹿さ加減。
教員というのは、町を歩くことでも研修なの。
毎日、勉強しないといけないの。5時に帰れるようじゃないと、充実した内容が出来ないの。
- 454 :453:2006/07/31(月) 09:31:20 ID:GKRKNl4S
- 書き忘れた。
>>447
そういうビジネスが常識だとしたら、日本は終わってるよ。
いつ自己研修するんですか。読書しないんですか。
そういう社会構造が教育をいがめ、マナー低下を招いている。
- 455 :実習生さん:2006/07/31(月) 10:44:52 ID:Quh5y/HU
- 小学校なんだが。
お箸で、皿を持ってくる教師がいたのにはおどろいた。
民間は箸の使い方やマナーにもっと厳しかったよ。
まして人に物を教える教師がね。。
- 456 :実習生さん:2006/08/01(火) 00:31:54 ID:/azFoojo
- 民間が嫌(人に頭を下げるのが嫌)だから教員→意味なし
民間に就職できなかったから教員→意味なし(もっとも最近は少ないか)
民間で通用しなかったから教員→もっとも意味なし
故に、社会経験とは民間経験を指すことができない。
私は福祉・医療現場での介護職などを提案します。
- 457 :実習生さん:2006/08/01(火) 00:48:31 ID:CRJo5/XG
- >>455
民間が厳しいのではない。厳しいのは一握りの民間だけだよ。
民間といっても、中堅以下の一般常識は教員以下。
中卒、高卒が多い企業はひどいね。ただ、教員はそういった企業をアルバイトでもいいから
数日体験して欲しい。それだけで、教員としての幅が広がるよ。
提案=社会人経験のない教員は、2.3年は夏休み無給とし、派遣会社へいっていろんな企業の体験をしてもらう。
何が身につくかって? 勉強しなかったDQNがどんなところで働いてるか見るだけで、勉強の大事さがわかって
真剣に勉強指導が出来るようになる。
こいつらとは別に、まっとうな企業に勤めたことのある社会人経験教員も雇う必要はあるけど。
- 458 :実習生さん:2006/08/01(火) 01:04:12 ID:TFIoJWyJ
- むしろ勉強しなかったDQNが、勉強して教師になってもこの程度なんだ・・
勉強せずに遊んでいて良かった、と思うかもよw
- 459 :実習生さん:2006/08/01(火) 01:52:39 ID:lzYDzJU2
- >>449
それはあるな。
教師には謙虚さがたりない。いや無い。
- 460 :実習生さん:2006/08/01(火) 16:10:12 ID:/IOizCgQ
- >>457民間といっても、中堅以下の一般常識は教員以下。
>中卒、高卒が多い企業はひどいね。ただ、教員はそういった企業をアルバイトでもいいから
>数日体験して欲しい。それだけで、教員としての幅が広がるよ。
>提案=社会人経験のない教員は、2.3年は夏休み無給とし、派遣会社へいっていろんな企業の体験をしてもらう。
>何が身につくかって? 勉強しなかったDQNがどんなところで働いてるか見るだけで、勉強の大事さがわかって
>真剣に勉強指導が出来るようになる。
オマイの意見ってホント、教師まんまだな。
まずはお前から社会人経験必要だ。
- 461 :457:2006/08/01(火) 17:45:50 ID:CRJo5/XG
- >>460
まず、一般社会人は教師に妬み持ってるから、社会人経験が必要という。
そして民間が優れているという。そうではないんだよね。
俺は、ほとんど大卒の大手→高卒の多い現業→教員
とわたり歩いた。中継ぎとして派遣会社へも行った。
>>455のいうマナーが民間の方が良いというのは間違い。そんなの一部だよ。
ただ、社会人経験は必要だよね。そこで何を学ぶなんて、考える必要はない。
社会人経験そのものが財産なんだよ。
- 462 :実習生さん:2006/08/01(火) 17:49:23 ID:/IOizCgQ
- >>461
おいおい>>455のどこに全ての民間がマナー良いと書いてる?
単に自分の経験、書いてあるだけじゃない?
勝手に間違い扱いしてやるなよ。
それとオマイは全然、理解してない。
本当に社会人経験あんの?
- 463 :457:2006/08/01(火) 18:11:08 ID:CRJo5/XG
- >>462
>>455は「民間は」と書いてるだろ。
一部とは書いていない。
- 464 :実習生さん:2006/08/01(火) 18:13:33 ID:/IOizCgQ
- >>463
全てとも書いてないじゃん?
>>455のレスはどう見ても自分の経験を書いてるだけであって
オマイはそれを拡大解釈して、自己の間違った知識を披露してるだけじゃん?
- 465 :実習生さん:2006/08/01(火) 18:20:05 ID:/IOizCgQ
- 面倒だけど書いてやるよ
>民間といっても、中堅以下の一般常識は教員以下。
オマイの単なる経験。どこで仕入れたかしらんが
まともな民間社会人経験あるなら、こんなことアホ扱いされるから言わない
>中卒、高卒が多い企業はひどいね。ただ、教員はそういった企業をアルバイトでもいいから
>数日体験して欲しい。それだけで、教員としての幅が広がるよ。
同上。
>提案=社会人経験のない教員は、2.3年は夏休み無給とし、派遣会社へいっていろんな企業の体験をしてもらう。
>何が身につくかって? 勉強しなかったDQNがどんなところで働いてるか見るだけで、勉強の大事さがわかって
>真剣に勉強指導が出来るようになる
もう言う事なし。
何かお前は低偏差値大学に行ったら人生お終いみたいな奴だな。
まともな社会人経験ある奴なら、そんな高卒やら使うかよw
業種か職種を使うわ。
実際、工業高校卒でゼネコン行ってる奴でも、厳しいマナー教育受けてる連中が多々いる。
おまいは一体どんな狭い世界見てきたの?
- 466 :457:2006/08/01(火) 18:24:46 ID:CRJo5/XG
- それは>>455も>>464も同じ。
俺の社会人経験もあまり意味がない。
ということで、結論=社会人経験は必ずしも役に立たない。
社会人経験も色々ある。でいいでしょ。
- 467 :実習生さん:2006/08/01(火) 18:33:07 ID:/IOizCgQ
- >>466
とかく教師ってのは自己主張が烈しすぎ。
オマイも教師やってるなら感じてるだろうが。
人の話を聞かない。自分の弁を正義だと主張する。
そうならない為の社会人経験だと思わないかい?
とにかくお前は、その偏差値に乗った隔たった考えどうにかした方が良い。
- 468 :457:2006/08/01(火) 18:37:42 ID:CRJo5/XG
- >>465を見てなかった。
ああ、ゼネコンのマナー教育ね。教師よりマシだが・・・
あいつらの一番困るのは、自分マナー教育を受けてきたという自負。
間違ったマナーを平気で披露するヤツが多いことだな。
長○工、竹○工務店などに営業に行ったとき、知ったかぶりが多いこと多いこと。
>>465も同類だね。
- 469 :457:2006/08/01(火) 18:38:49 ID:CRJo5/XG
- >>467
見なかったすまん。同意する。
- 470 :457:2006/08/01(火) 18:41:05 ID:CRJo5/XG
- >>467
打つのが遅く、話の行き違いで迷惑かけた。
- 471 :実習生さん:2006/08/01(火) 18:44:36 ID:/IOizCgQ
- >>470
いや構わんよ。理解して頂ければ。
- 472 :ういりぃぃぃぃ:2006/08/01(火) 21:29:43 ID:jnWgiDQA
- 教師は大変だ。
しかし、社会人経験は必要なし。
剣道・雀鬼流マージャンで十分。
ゴールが見えてる経験なんて意味なし。
受け入れる企業もいい迷惑。
どうせお客さん扱いされて、ただ座っててもらうだけになる。
- 473 :実習生さん:2006/08/01(火) 22:35:33 ID:X6nlLzJt
- >>457
>一般社会人は教師に妬み持ってる
妬みってのは、要するに教師が特権階級的な待遇を受けていることに対する
一般社会人からの妬みって意味ですか?
- 474 :実習生さん:2006/08/01(火) 22:48:49 ID:L6kW5s3d
- 妬みというか、馬鹿にされてるだけなんじゃないの?勘違いも甚だしいよ・・
- 475 :473だけど:2006/08/01(火) 23:29:03 ID:X6nlLzJt
- >>474
うん、俺もそれが言いたかった!
勘違いってことを。
- 476 :実習生さん:2006/08/01(火) 23:38:19 ID:GZnoytui
- 社会人経験て、、、、、
他の仕事に一旦就職しろと?
それを退職してから教壇に立てと?
1は
よくもまぁこんな世間知らずのばかばかしい板をいつまでも晒してるもんだね
- 477 :実習生さん:2006/08/01(火) 23:54:29 ID:CRJo5/XG
- いや、教師と坊主と公務員が、何かしでかすと、数倍叩かれる。
- 478 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:08:30 ID:8XZtQtzD
- >>477
教師と坊主と公務員は同列には語れないと思われ。
坊主は絶対数が少ないのでアレだが、
少なくとも教師と、それ以外の公務員では、世間を騒がす事件を起こす数は
圧倒的に教師のほうが以下略。
- 479 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:27:04 ID:8BW2R6fA
- >>478
>>少なくとも教師と、それ以外の公務員では、世間を騒がす事件を起こす数は
>>圧倒的に教師のほうが以下略。
それはどういうデータに則ってるの?ただの主観?
- 480 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:47:33 ID:5pOipbV1
- >>479
データ上では不祥事起こす公務員は圧倒的に郵便局員が多い。
だがこれは単純に数の問題だからね。局員にはゆうめいとも含まれてるし。
教師が目立つのは、他公務員が行ってもまずはニュースにならないことがニュースになる。
大抵はわいせつ行為。
例えば去年は滋賀?かどこかで風俗に客として行っただけでニュースになった。
単純にその店が、未成年を偽って働かせただけで、その教師はいわば加害者でも何でもないのだが性犯罪者扱い。
正直、今の風潮は教師を極度に叩く傾向にあるからね。
男は特に気をつけたほうが良い。
- 481 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:52:24 ID:8BW2R6fA
- とすると言説の中での数量を量ってるわけか。
それは恣意的だな。
- 482 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:54:21 ID:qZzd7/kb
- 問題を起こすから叩かれる→反省もせずまた同じ問題を起こす→マスコミに目を付けられる→
教師=性犯罪者の方程式が出来上がる。
元の原因は教師自身だぞ?マスコミのせいにする前に、同じ職業から性犯罪者が出ないように
する努力でもしたらどうだ?教師の場合、職業柄一事が万事になることくらい
なんとなく分かるってもんだ。
- 483 :実習生さん:2006/08/02(水) 00:59:34 ID:cU7D0G/l
- 権力の末端でもあり
教師はたたきやすいからねぇ
- 484 :実習生さん:2006/08/02(水) 01:09:52 ID:8BW2R6fA
- >>教師=性犯罪者の方程式が出来上がる。
そんな方程式できてないよw
できてたら誰も学校に自分の生徒をやれないw
冗談は顔だけにしとけよw
- 485 :実習生さん:2006/08/02(水) 02:03:10 ID:5pOipbV1
- >>481
今思い出したが、単に教員免許持ってる無職の男が(講師経験はあったみたいだが
ネットでオークション詐欺(簡単に言えば自転車こいで自爆)で捕まっただけで
新聞に載ってたな。大阪の朝日新聞。
ご丁寧に元教員だとさ。
朝日自体、狂ってる新聞なんだが、こんな時代だということさ。
- 486 :実習生さん:2006/08/02(水) 07:49:47 ID:emQpZjji
- >>485
わざわざ、元教員を持ち出すんだ。現職あるだろうに。
会社員とか、ニートとか。
- 487 :実習生さん:2006/08/02(水) 21:06:43 ID:8XZtQtzD
- 実際の統計上の件数はともかく、世の中の人々の一般的の多くは、
圧倒的に教師の不祥事が多いと思ってるのでは?
- 488 :実習生さん:2006/08/02(水) 21:17:50 ID:d5++/8pU
- 元教員、と言った方が国民も「ああ教師なら仕方がない・・」と思うからだろ。
配管、とび職に並んで一番賛同を得やすい職業なんだよ。
- 489 :実習生さん:2006/08/02(水) 22:24:22 ID:05n+uove
- 刑事犯罪者の九割が高卒以下の学歴であることを考えれば納得だね。
- 490 :実習生さん:2006/08/03(木) 01:32:06 ID:ymscTe5B
- 別に社会人経験は必要ない。教員になった時点で社会人なのだから。
教員に欠けているのは学校以外の世界を知らないことだ。
特に大卒直で教員になった者は、学校という閉ざされた世界しか知らない。
世間知らずの非常識になるのも当然のことだ。
それを是正するのに、民間経験を積めばいいというものでもあるまい。
教員が見ていたら反論して欲しい。
自分たちは世間知らずでもなく非常識でもないと。
- 491 :実習生さん:2006/08/03(木) 03:08:11 ID:Yyerwuze
- トイレに起きたら眠れない。。。
ほんと同意。
違う職場を経験するべきって意見があるのは、職員室が社会たりえてないから。それに尽きるんじゃないだろうか。
教員は教頭や学年主任なんかの肩書きつく以外は基本的に一年目のぺーぺーもある程度のベテランも横並びに扱われる部分あるのが一般社会との一番の違い。
一般社会における顧客にあたる存在が生徒であるわけだし。外部からの評価のない自己満足の世界。
良く言ってあげちゃうと、教育に対する責任の重さは経験年数に左右されない。
悪く言うと、個人個人のやり方に口だすな・・・または他人の手法に干渉しにくい歪んだ社会。
- 492 :実習生さん:2006/08/03(木) 08:51:52 ID:NWIKrsyR
- >>491
>一般社会における顧客にあたる存在が生徒であるわけだし。
>外部からの評価のない自己満足の世界。
そうそう。
で、現状生徒から評価されることがないから、顧客ではなくあくまでも
顧客「にあたる存在」なんだよな。
教師というのは「お客様」を相手にしなくても良い職業で、その点が
一般社会の職業と大きく違う部分。そういう違いがある以上、教師に
社会経験というのはそれほど必要とは思わない。社会経験が
教師にとって無意味であったり「過剰」であることも多いとは思う。
ただ、>>491も言ってるような自己満足の世界であったり、他の職業や
広く一般社会との違いを知るという目的においては、社会経験は必要。
(知見を広めるってことだね)。
それに、生徒の多くは、近い将来は教師になるのではなく一般社会人になる
やろうから、教師が社会人の先輩として教えることができる準備があることは、
良いことだとは思うぞ。
- 493 :実習生さん:2006/08/03(木) 08:54:24 ID:PegBjJdD
- 社会人経験が必要かどうかはわからないが、
非常識なイカレ教師が多すぎる。
- 494 :実習生さん:2006/08/03(木) 10:52:37 ID:hhiTudh4
- >>490
同意。
大手ゼネコンの本社社員も世間知らずだし、同じよなもの。
「○○部○○課御中 ○○様」 と平気で書いているのをよく見るよ。
- 495 :実習生さん:2006/08/03(木) 21:28:16 ID:wZ4KcJ8W
- 民間も教職も経験あるけど、職種職場で身につくスキルは全然違うからなぁ、どうなんだろ
たとえば、技術職だけど営業研修も部署間のクレーム対応経験あったので自分はそれほどと感じないが、
生徒より保護者対応で神経すり減らす若手とか多いからな
民間の即戦力頼みと同じように、今の教育現場は生徒はともかく、
若手の教員を育成しようという意志やプログラムが皆無なのが可哀想だな
財政不足による給与待遇削減が目的で教員バッシングしてる側面もあると思うけど、
高等教育までインプットにかけた多額の金と時間が報われないのが教職というイメージが急速に広がっているから、これからどうなんだろ
さらにたちのわるいデモシカ教師がこれから増えるような気がするよ
- 496 :実習生さん:2006/08/03(木) 21:55:44 ID:hhiTudh4
- >>495
今から20年前は、教師は休みが多くていいなぁ、という妬みがあった。
あとは、校長・教頭を除いては、みんな平教師。競争がないというイメージがあった。
金八先生、熱中時代などTVの先生にあこがれて、真似してた痛い教師が多かった。
この辺が影響してると思うのと、
教師に左翼が多かった。それで、当時はそれなりに理論派の振りできたけど、化けの皮はがれた。
また、修学旅行で知ったかぶりで旅行者に迷惑をかける教師が多かったと聞いたことがある。
あとは、英語の教師が英語しゃべてないとか・・・・
いくらでもあるんだけど、民間も大して変わらないよ。目立たないだけ。
- 497 :実習生さん:2006/08/04(金) 02:54:59 ID:xDEYXO2Y
- 民間経験を要求しても効果が期待できないとの意見が多いようです。
でしたら、教員採用後、1年間はクラス担任にはさせずに、
授業のトレーニング、福祉介護などの体験、複数学校での研修などを
集中的に行ったら如何ですか。
今のような片手間の1年目研修などではなく、そればっかりやるのです。
それも厳しく。試用期間として。そこでダメならサヨウナラ。
医師だってやってるんだから。教員だってそれくらい。
- 498 :わはは:2006/08/06(日) 20:28:27 ID:vFqO/QNI
- 民間研修で何かを得られる保証はないよ。
だってゴールが決まってる修行なんていみないからね。
企業側もいい迷惑だから、一生続けられる剣道・柔道・合気道・
空手・相撲・雀鬼流麻雀でもさせたほうがよっぽど効果的だよ。
要は、期限を設けない修行かどうかだね。
今話題の、教員免許更新制度も意味ないね、研修だけだったら。
- 499 :実習生さん:2006/08/06(日) 21:10:57 ID:Rwq0Z1AJ
- >>496
>英語の教師が英語しゃべてない
これは教育システムの問題でしょ
- 500 :実習生さん:2006/08/06(日) 21:17:30 ID:Rwq0Z1AJ
- 聖職者が性職者になってる奴がいることが問題。
修学旅行中に11PM観てたり、本屋でエロ雑誌読んでたり、放課後の教室で新任教師とキスしてる奴。
そういう奴に限って児童の前では暴力教師。
聖職者らしい行動してれば民間経験は必要なし。
企業ではなくて寺で修行させたほうがいいよ。一度丸坊主になって。
- 501 :わはは:2006/08/06(日) 21:19:50 ID:vFqO/QNI
- >>500
寺で修行・・・いいね。それ賛成。
ただし、地元の寺でやらせた方がいいね。
- 502 :実習生さん:2006/08/07(月) 00:32:50 ID:P942qzUN
- >>499
それが叩かれる原因になってる。
- 503 :実習生さん:2006/08/07(月) 01:06:33 ID:MEIJDXEC
- NHK教育テレビ
テーマ発達障害 変更のご案内
教育テレビ
8月7日(月)〜10日(木)
午後8:00〜8:29
再放送
8月14日(月)〜17日(木)
午後1:25〜1:54
番組について
発達障害についてキャスターと、とことん語り合います
7日(月)・8日(火)
発達障害の子どもをめつ母親としての悩みを話す
9日(水)
20歳をすぎて障害を知った若者の悩みを聞く
10日(木)
教育現場で悩む教師からの質問に答える
アスペルガー症候群の若者が、就労の悩みを話す
- 504 :実習生さん:2006/08/25(金) 11:41:24 ID:KcY4N98X
- >>500
>本屋でエロ雑誌読んでたり
それはいいだろうよ
- 505 :実習生さん:2006/08/26(土) 01:02:27 ID:g4y03ESl
- 教師だけやってて全員が 「夜回り先生」と
おんなじようなレベルだったら社会人経験(?)は必要ない
- 506 :実習生さん:2006/08/26(土) 10:11:50 ID:5YQKGADc
- >>5
それは昔の話。
今は給料を一円でも多く削ろうと一般企業はきゅうきゅう
そのくらいの年代を締め上げていますw
- 507 :実習生さん:2006/08/26(土) 19:20:23 ID:kUq4L2pt
- いくら給料が安くても、仕事がきつくても、保証があるよ。病気で休んでも
給料がでるし。民間をうらやむのはおかしい。
- 508 :わはは:2006/09/01(金) 22:33:39 ID:GevV49pf
- 教師に社会人経験は必要ないよ。
そんなこともわからないなんて・・・君たち
保育園からやり直したほうがいいんでないかいw。
- 509 :実習生さん:2006/09/01(金) 23:13:50 ID:GkTo5swO
- 必要ないって言うかさせる方が意味わからない。
教育学部を卒業して、それで一般企業で働かせてから、
その仕事がうまくいってるヤツをわざわざクビにしてまで教員にさせるのか?
- 510 :わはは:2006/09/01(金) 23:17:05 ID:GevV49pf
- >>509
クビ?えっと、あなた馬鹿ですかw?
- 511 :実習生さん:2006/09/01(金) 23:18:50 ID:GkTo5swO
- >>510
言葉間違った。スマヌ。「手放して」ってのがいいのかな?
- 512 :実習生さん:2006/09/02(土) 10:49:58 ID:Zpaz4r24
- けっこう書き込み多いなあ。
現役教員と教員希望の社会人だけではなさそうだな。
社会人受験生とかは、前向き志向だ(と思う)からねたみは書かないぞ。
教員の待遇とかは、教員が決めてるわけではないからこのスレの趣旨では
無いじゃん・・・。あと双方極論が多い。
どこの組織でもプロパーつーか純粋培養専業者は必要だろ。
プラス異業種&外部の血じゃないかね。
オレは行政系公務員だが公務員版のねたみ厨と変わらん雰囲気。
民間、教員、役所、自衛隊、職人系全職種経験してから書いた
ほうがいいね。おれも
- 513 :実習生さん:2006/09/04(月) 17:54:11 ID:HKrQqfY7
- 英語教師は海外居住経験がないとなれないとか、
国語なら演劇で台本書いた経験がないとなれないとか、そんな感じで。
音楽ならバンド経験者でCD提出みたいな。
数学ならプログラム出来てチームでゲーム作ったり、オープンソースに参加してる奴とか。
etc...etc...
学校の勉強以外に「コミュニケーション系」で実際に何をやってきたか重視して選ぶのが良いのでは。
少なくとも学校の勉強しか出来なくてコミュニケーションを取れないような奴を選考で落とせる。
社会人経験がつーよりも、社会的な能力があるかどうかが求められるてる?
何をやってきて、何を形にした、という分かりやすい形で見える。
そういう奴らは少々、成績悪くても、人格が変でも積んできた物があるから、
説得力があって生徒がリスペクトする。
- 514 :実習生さん:2006/09/04(月) 23:04:05 ID:CknDdbY7
- >>513
教採受けた感じだとあんまり突飛な経験があっても
それをメインの売りにすると嫌われる気がする
- 515 :わはは:2006/09/24(日) 11:00:32 ID:PqUFB2ux
- はあ〜・・・。
ここも本質を捉えられてない人達がたくさんいますねw。
教師に社会人経験が足りないのではなくて、
社会人に教員経験がたりないんだよw。
ほんと笑えますね、ここの人達は(笑)。
- 516 :実習生さん:2006/09/24(日) 16:27:42 ID:gifcFghm
- うまいこと言ったつもりなんだろうかwww
- 517 :実習生さん:2006/10/02(月) 14:46:04 ID:vIvgn2Wv
- >>515
それはいえる。
- 518 :実習生さん:2006/10/11(水) 11:56:39 ID:/tnb12rF
- ニート、引きこもりは
社会人経験に入る?
- 519 :実習生さん:2006/10/12(木) 13:23:31 ID:LiJd7PeJ
- >>518
そういう経験は、ヤンキー先生と同レベルで必要と思う。
引きこもりの生徒を説得担当として貴重な戦力のはずだが・・・
- 520 :実習生さん:2006/10/24(火) 11:24:41 ID:cxwYIBQA
- あげ
- 521 :実習生さん:2006/10/24(火) 11:46:52 ID:Bs9AjESo
- ニート引きこもり→通信大学卒業→教員というのはあり。
【通学】教員免許取得総合スレPart 10【通信教育】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1153929350/
しかし、単にニート経験なら、ボランティアカウンセラーの範囲。
- 522 :名無し:2006/10/26(木) 01:57:20 ID:YQUJJdun
- 教師だよ、教師、教師に人間性を求めるなんて無理な話だよ
なんたって教師だよ、教師目指して、なっちゃう奴だよ
基地外中の基地外ばっかだよ、大人になればそれがよく解る
思春期の子供はクズ教師を見て、大人はクズ、大人は基地外
大人は自己中心的、大人は変人、大人は最悪と感じることがあっても
それを「大人と子供の差」と思い込みむ
だけど自分が大人になれば気付く、それは「大人と子供の差」ではなく
「一般人と教師」の差であったってことな、教師は基地外中の基地外が集まる職!
- 523 :実習生さん:2006/10/27(金) 08:54:54 ID:l1sfvujP
- 興味深く読みました。
今まで出ていたことは、民間を経験することによって
□一般的な常識がつく
□生徒や保護者をお客様としてサービスする意識がつく
□保護者や一般の人と会話が通じるようになる
□生徒をどんなふうに育てたいか、という方向性が見えてくる
というあたりが出ていますね。
でも、社会人から転職した友人の言葉では何よりも
「仕事の処理能力」が違うそうです。
結論が出ない会議をえんえんとやったり、
単純作業でもとにかくスピードが遅い。
あれじゃ残業が多すぎるのも当然だな、と言ってる。
(これは多くの一般企業でも言えることかもしれませんが)
ところが、競争意識もコスト意識もなく、
そういう処理能力をアップさせるような仕組みもなく
ただ自分でレベルアップするしかない。
で、その友人は仕事を素早くこなしたとしても
周りとあわせるために遅くまでいなくてはいけなくなってるそうで、気の毒。
教師には、業務改善提案とかPDCAとか、そういう能力も学んで欲しいな。
- 524 :実習生さん:2006/10/28(土) 23:36:44 ID:BXGUTGfY
- 高校が内申書偽造「授業受けてないのに成績つけられる」
◇全国の高校で卒業に必要な科目の授業が行われていなかった問題が、
とんでもない「次なる問題」を呼び込んでいる。「次なる問題」とは、
卒業生や高校3年生の内申書が、授業を受けていないのに勝手に成績
をつけられ、内申書偽造が秘密裏にかつ公然と行われていた疑惑であ
る。内申書偽造は犯罪である。高校という教育の場で堂々と犯罪行為
が行われていた可能性がでてきた。公立高校が内申書を偽造した場合
は虚偽公文書作成罪。推薦入試等で大学にその書類を提出した場合は
虚偽公文書行使罪となる。私立高校の場合は虚偽私文書作成罪及び虚
偽私文書行使罪となる。内申書は、担任教諭が作成し学校責任者(校
長・副校長又は教頭)が捺印し公文書として効力を発する。
http://www.adnet-news.com/kyouiku/news20061028.htm
- 525 :実習生さん:2006/11/02(木) 20:58:30 ID:Y3KYd2yj
- 民間で有能なら教師になどならない。民間で使い物にならないから
教師になる。そして、そういう教師は一番使い物にならない。
- 526 :実習生さん:2006/11/03(金) 23:37:22 ID:/68BapyV
- >>525 523みたいに具体的、論理的に書いてくださいよ。
学校首にならない程度に事例を書くとかさ。他人どころか家族もを説得
できないんじゃない?生徒抑えられんの?
便所の落書きとはいえ、頭の悪さ、偏差値の低さがにじみ出ていますよ。
体育教師?わからない言葉は国語辞書っていう本に書いてあるよ。
- 527 :実習生さん:2006/11/16(木) 23:07:48 ID:o/j8CxTM
- 毎年毎年教員の先生が研修にくる。しかも数ヶ月。
すごい迷惑・・・・
使えないわ、自分の休憩時間を使ってチラシの折り方ひとつレクチャーしなきゃ
いけないわ、少しでもほっておけば上司が指導してやれって、うるさいわ、
鼻に付くのは表面上はどんなに殊勝そうでも見え隠れする、
「おれは研修に来てやってんだぞ」って態度。地雷のくせに。
おまけに極端に機転が利かない。
客観的な視点が欠如してる。
自分がメモさえとればいいの?同僚の先生に教えたり、他の人に
見えやすいように整理したり、そういうことは思いつかないの?
こういう先生は男性の先生がほとんど。
女性の先生は大抵極端に使えない人はいないし、偏屈なのもいない。
やることがなければ、身近な整理整頓や行き届かない掃除なども
やってくれてたりする。
男性の先生は、やることないですかやることないですかやることないですか?
ばっかり。
社員は研修先の従業員で、あんたの指導教官じゃないの。
足元のゴミをまず拾って考えろ。
- 528 :実習生さん:2006/11/17(金) 22:48:14 ID:O6f7dU0g
- >>527
おれは社会人経験は必要だと思う派。
しかし・・・・研修でよそに出されたらそんなものだろ?
男と女の気の使い方の違いじゃない?
業種や職種も述べてないから話し見えてこないけど、逆の立場で
あなたが、自衛隊の体験入隊にぶちこまれたら同じように陰口言われるだろ。
「研修」なんだから、こんな便所の落書きでうじうじいってないで
そいつにいってやれよ。そのまんま。女の腐ったようなやつだな
- 529 :実習生さん:2006/12/09(土) 19:41:00 ID:t2PBNqTS
- まったく必要ありません。社会人経験者は,生徒指導ができません。また,足のひっぱりがうまく
子供じゃなく生徒として見ています。
- 530 :実習生さん:2006/12/09(土) 19:52:24 ID:pXjzuAG1
- 社会人経験=会社員経験だと思っている香具師が・・・w
自動車工場の工場労働者を100年やっても社会を知ることにはならないだろう。
日本人なんてごく一部のエリートを除けばたいした経験はない。
- 531 :実習生さん:2006/12/09(土) 20:37:08 ID:IEIiN6Rk
- 基本的に教師はクズ
特に公立中学校な
人に物を教える器じゃないカスが多すぎだったな
ちなみに俺はボロカスな内診書かかれても、試験重視の難関高校受かって今は旧帝大理系に在籍している。
- 532 :実習生さん:2006/12/09(土) 20:54:05 ID:yJIOwQHB
- 》531
高認資格を取って旧帝大に合格したのであれば話はわかるが、
合格できたのは、あなた一人の力ではないでしょ。
- 533 :実習生さん:2006/12/09(土) 21:19:42 ID:7yJLFo5V
- 教師に社会人経験より、
教育荒廃の根源の文科省役人に
社会常識を認識させるのが先だ
そして文科省役人を庇護しているマスメディアにも
社会常識を認識させる必要がある
- 534 :実習生さん:2006/12/09(土) 21:45:47 ID:/S6XjCTz
- >>531
はげどう。
- 535 :実習生さん:2006/12/09(土) 22:32:05 ID:IEIiN6Rk
- >>532
ええ、俺一人の力で合格したわけではないですよ。
塾にも中三の夏期講習から入試まで通いましたし、兄に勉強見てもらったりしましたから。
ただ、中学校の授業自体は中二の学年末試験で満点を取っても3(五段階評価)をつけられたあたりから内職、もしくは寝てましたがね。
ちなみに教師のお気に入りは8割程度の得点で5がついてましたね。
- 536 :実習生さん:2006/12/09(土) 22:50:31 ID:Hb5SlilZ
- 政府法案の今国会における採決を阻止し、法案の徹底審議を実現するために「【ア
ピール】公述人・参考人として教育基本法案の徹底審議を求めます」への市民緊急賛
同署名を始めます
西原博史(早稲田大学教授)・廣田照幸(日本大学教授)・藤田英典(国際基督教大学教授)
【1】私たちは、12月6日に公表した「【アピール】公述人・参考人として教育基本
法案の徹底審議を求めます」の呼びかけ人です。
私たちは、多くの問題を抱えた政府法案の今国会での採決を阻止し、政府法案の徹
底審議を実現するために、この【アピール】への市民の方々からの賛同署名を広く募
り、国会に提出することを決意いたしました。
多くの市民の方々は、「何かおかしい」と思いながら、自分の声を国会に伝えるこ
とができず、もどかしさや、歯がゆさを感じていると思います。私たちは、この【ア
ピール】を、多くの市民の方々が持っているはずのこのような思いを国会に届けるた
めの媒介にしたいと考えました。
今こそ、職業の壁を越えた市民と研究者との間の広い共同を実現し、「法案を採決
するのではなく、その徹底審議を!」という広範な声を国会に強力に伝えるべきだと
思っています。
【2】そこで、教育基本法「改正」情報センターの協力を得て、電子署名により、私
たちが呼びかけ人となった【アピール】への市民の賛同署名を集め、国会にそれを提
出することとしました。
情報センター(http://www.stop-ner.jp/ )のHPからアクセスして、所定のフォーム
(http://www.fleic.dyndns.org/cgi-bin/appeal1206.cgi )に入力すれば、署名を
することができます。署名の第1次集約を13日(水)午前10時とします。同日午後に
参議院教基法特別委員会委員に手渡しする予定です。
【3】電子署名の期間は限定されています。至急署名をしていただき、できるだけ多
くの方にこの緊急署名をお知らせいただけるようお願い申し上げます。可能な限り多
くの市民の方々の声を、私たちの【アピール】とともに国会に届け、今国会における
政府法案の採決を阻止したいと考えています。
皆様のご協力を心からお願い申し上げます。
- 537 :実習生さん:2006/12/10(日) 12:26:18 ID:W9Zqq3by
- 教師に社会人経験は、不要。
つーか、社会人としてやるべきことは教師がやらないことが
おおいので、「不要」というよりも「過剰」と言うべき。
ただ、学校内部での犯罪が横行するのも困るし、いわゆる「世間知らず」
教師もどーかなと思う。そういう意味では、社会人経験というよりも社会経験
が必要かな。
>>535
それはヒドい目に遭ったなー。
教師は生徒の人生にそれなりの影響力があるってのに。
俺から見れば、
キミは教師に足を引っ張られたが、自分の力で対抗して勝った
ってカンジだな。
- 538 :実習生さん:2006/12/10(日) 12:31:15 ID:yhV8dLBU
- どちらでもいいと思う。今重要なのは税金のムダがおおいことと、
一つにことに集中してマスコミが報道しすぎということ。
科目の履修とか自殺だとか問題なのは問題ですが、豊かすぎるのと
少子化の影響が今の時代を象徴してるのではないでしょうか??
昔もいじめや犯罪もありましたが、昔は今と違い物もコンビにも無い時代。
昔は大家族でしたから親の権限は絶対、今はその風潮がなくなってきてますよ。
- 539 :実習生さん:2006/12/10(日) 14:12:11 ID:4wpgULT5
- 教職とった時点で犯罪者。
打ち首にしてほしい。
- 540 :実習生さん:2006/12/10(日) 14:39:12 ID:+rBJ+bUQ
- >>535
評定2段階下げられるということは
君がよほど周囲の人間に迷惑をかけていたのであろう。
学校は塾と違って勉強だけできれば良いという場所じゃないからね。
- 541 :実習生さん:2006/12/13(水) 13:42:30 ID:ceOOmZX7
- 社会人経験を持っても、絶対教師にだけはならない。
社会人経験を持ってする仕事ならもっと他に良い職業沢山あるし・・・
小、中、高の先生は確実に世間知らず。
尊敬、信頼できるのは医療の教職。
所詮は民間で使い物にならないから公務員になる。
公務員で必要なのは公安のみで宜しいかと〜
- 542 :実習生さん:2006/12/13(水) 13:46:16 ID:2LRy0Xcg
- がんばれ〜三都主&闘莉王・ブラジル落ちこぼれジャパン
- 543 :実習生さん:2006/12/13(水) 14:05:51 ID:W2W1dHQB
- 創価・公明・社民・民主・総連・民潭を応援するスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1165985252/
- 544 :実習生さん:2006/12/15(金) 03:45:56 ID:p/peTNSl
- >541
教師って、特別なイキモノだよね。
なんであれだけ、非常識なんだろう。
悪いけど社会に出てきて欲しくない。
学校の中だけで、生息してればいいよ。
奴ら、教師のご威光が外の世界でも通用すると思っているのか、
学校の外にまで出て、自分を棚に上げて、非難したり他人を叱り飛ばすからな。
- 545 :実習生さん:2006/12/16(土) 00:54:28 ID:4Guj2K48
- >>544
それって汚いものを子ども達に押し付けてるぞ。
もしできるならば教員はまとめてロケットに積めこんで宇宙のどっかに排泄してしまえばよい。
- 546 :実習生さん:2006/12/16(土) 10:49:41 ID:Lbbv8Su2
- >>541
確かに。社会人経験を得ることで、教師を目指すことへのモチベーションが
下がる状況は、あるかと思う。
自分の目指していた職業が、広い社会においてはこれほど(悪い意味で)特殊な
職業だということに気づくと、志の高い人間は、きっとモチベーションが下がるかもな。
- 547 :実習生さん:2006/12/16(土) 12:18:30 ID:pcsXUd/0
- このスレで、社会人経験あり、採用試験挑戦中の皆さん。
下記ご参照まで。ずいぶん風向き変わってきたと思いますよ。(追い風に)
がんばって行きましょう!(私は来年2度目のチャレンジです)
首相官邸HP 教育再生会議→開催状況→12/8第1分科会資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/index.html
- 548 :実習生さん:2006/12/16(土) 12:37:44 ID:KU6gBj5u
- うちの民間からきた校長は校長室からは出てこないし、出てきても子供や職員の監視とチェックをしてまわるだけ。学校の校長室は支店長室とは訳が違うのだよ。
子供の前でも、保護者の前でも、職員の前でも、まず学校や個人の欠点・悪口を並べ、ハッパをかけようとするやり方ばかり。民間の社員は割り切れるからそれで動くかもしれんが、子供や保護者はな…。
保護者の足も学校から遠のいいたよ。それでは担任たちも困るからフォローはするのだが、そのたびに校長からぶち壊される。だれかうちの校長の口に粘着テープを貼ってくれよ。
- 549 :実習生さん:2006/12/16(土) 13:19:35 ID:RhG3waCO
- 校長の発言は録音してるんでしょ?
してない?
じゃ、次からしましょう
- 550 :実習生さん:2006/12/16(土) 13:39:06 ID:6lyIjk1N
- 彼は三重の近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。
夏、彼氏が出会い系にはまってることがわかりすぐに別れました。
怖くなったので念のためHIV検査を受けると陽性でした。まだ症状は出てません。
そのあと、彼は秋にまた出会い系で三重の21歳ぐらいの女を拾ったと自慢して連絡してきました。
すぐに彼にも検査を受けるようにすすめました。彼は、受けなくてもわかってる。と答えました。
彼は自分がHIV感染者だと理解した上でセックスしていました。
私だけではありません。出会い系で知り合った人たちとしているそうです。
感染させるために。 今も続けています。
私は今後いつ発症するかわかりません。
好きな人ができても結ばれることはありません。子供も産めません。
私だけではありません。
彼から感染した女性はたくさんいるはずです。 彼の行為は殺人罪に値しないのでしょうか。
彼は三重の近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。
出会い系で知り合った男とは別れなさい!
- 551 :実習生さん:2006/12/21(木) 00:01:21 ID:4TAngl58
- 職業別信頼度調査(平成17年度)
@ 消防士
A 裁判官
B 薬剤師
C エンジニア
D 看護師
E 弁護士
F 医師
G 精神科医・カウンセラー
H 保育士
I 介護福祉士
ご覧の通りです。
- 552 :実習生さん:2006/12/21(木) 00:10:42 ID:p1xqDnEu
- 絶望経験は必要ですか?
教員採用試験に受からない上に彼女は一発で採用試験に合格して
そして振られて彼女は別の男と結婚して、
講師も非常勤を3年目に突入。しかも今年は講師の仕事が無くて
25歳にもなって親に年金払ってもらって実家で親と同じメシを
食って毎日朝から晩まで同じトレパンを着て部屋に引きこもって
外出もせず、教員採用試験の勉強ばかりして、それでもいつかは
中学校社会の教諭になれると信じている(というか縋り付いている)
こんな俺ですが。
こんな苦しい経験も、「若い間は買ってでも苦労しろ」と言われるような、
経験して置くべき苦渋なのでしょうか?
大学生の頃は華やかだったなあ。バイトで貯めた金でマルイで服を買って、
彼女と高円寺でデート、シナボンを食べる。
学内では肩で風斬って悠々と歩いていた。
今となってはひげも伸び放題の、万年同一トレパンの孤独なおじさんだぜ。
- 553 :実習生さん:2006/12/21(木) 00:14:18 ID:TIo3c6tl
- >>551
あのさ、そういうの「調査」とは言えないレベルなんだけど。
例えばね、郵便ポストにハガキを入れる。
それが相手に届くかどうか、不安に思う人は滅多にいない。
しかし、郵便局の職員を「信頼している」という人は滅多にいない。
実際には、これ以上ないくらい信頼しているから
「着くかどうか」心配になる人は滅多にない。
路線バスに乗る。
バスが目的地に着くかどうか不安になる人は滅多にない。
しかし、路線バスの運転手が、この「調査」に載ることは無い。
そういうレベルの問題だな。
- 554 :実習生さん:2006/12/26(火) 19:05:34 ID:2i6UJ/7p
- >>553 ただのジョークだろ。反論するレベルのことじゃない。揚げ足取り
みたいで悪いけど、日本の郵便局は世界で一番優秀と言うことで定評があ
るんだよ。
それはそれとして、たとえば、アパートを借りる場合でも、職業が教師
と言うだけで信頼されるのは一つの事実だね。
社会人経験と言うけど、間違いのごまかし方、上司のご機嫌取りの方法
そんなものだけにたけている人間が教師になれば、確かに、評判はいいか
もな。でも、子供は犠牲になるよ。
どうしようもない教師を見ているから、1の言いたいことも分かるけど、
あいつらは、社会人経験なんてしたら、もっと、悪くなると思うよ。
- 555 :実習生さん:2006/12/26(火) 20:46:12 ID:lQoVQ3vw
- 男の教師にアパートなんて貸したらいつ警察のガサ入れが入るかわからねーけどなw
- 556 :実習生さん:2006/12/26(火) 20:50:44 ID:SBa/bC/7
- 学校の先生にはぜひ営業マンを経験して欲しいね
- 557 :実習生さん:2006/12/26(火) 20:51:56 ID:8rtwWrCG
- >>556
ぜひ、首相の意を汲んで
壺のセールスでもさせたいね。
- 558 :実習生さん:2006/12/26(火) 21:16:51 ID:q4wWKWwx
- >>556
そうだな。営業マンとして求められる能力が、
教師がもっとも弱い部分だと思うし。
- 559 :実習生さん:2006/12/26(火) 21:25:06 ID:zaRrOAAU
- 俺は営業員としての正社員歴2年(あとはフリーター)の
学歴は大学中退の身27歳だが、一年勉強して
教育大入って教師になろうかとちょっと考えてた。
教育業界ってもろ温室もやし栽培のキチガイばっかだよね。
鬱病多いって話じゃん。
- 560 :実習生さん:2006/12/26(火) 21:45:07 ID:7bD4eFBY
- 逆に、暇な(つまり殆どの)政治家に教師になってもらったら?
- 561 :実習生さん:2006/12/27(水) 10:37:29 ID:rWw1EqJL
- >>552
別に25歳なんて全然なんでもない年だが、
そんな様子じゃ何歳になっても 社会にいらない子だね。
一度底辺職でもいいから正社員労働目指したほうがいいよ。
- 562 :実習生さん:2006/12/28(木) 11:24:48 ID:tQXzNcjm
- 大人になって教師と接すると中学生と話している感じだよ
中学のときコンナ考えしている奴いたなぁなんて考えてしまう。
自分がいかに「世間知らずだったか」を確かめるために教師と接するのは
いいかもね。大人になると子供の気持ちが分からなくなる。教師と接することで
子供の気持ちを知る。しかし、ずっと接していると自分も影響を受けるので
ほどほどに・・・
- 563 :実習生さん:2006/12/28(木) 14:31:56 ID:GXSWiMFp
- >>562
民間の、それも大手の中間管理職って
どうしようもない人が多いよね。
エレベーターのボタンの前にどっかりと居座り
そのくせ、年寄りが乗ってきても「開」ボタンの一つも押そうとしない。
ファミレスなんかで、注文する態度も「金払ってるかんね、俺」って感じで
見苦しいことおびただしい。
そのくせ、支払いの段になると「領収書くれ」だもんなあ。
中間管理職風の人間で電車に乗るベビーカーを手伝った、なんて光景も
まずお目にかかれない。助けるのは、たいていは、オバサンか、おばあちゃんだ。
最近では、イマドキの高校生の方が、よほど人間としての質が良いのだろうな。
「見つからなければ法律よりも(自分の)利益が優先」って社会にしたのも、
こういった「民間」の人間だよなあ。
せっかく、ちゃんと育てても、それを「社会で汚す」のは「民間」だよ。
と書いてみるとわかると思うけど「自分の体験」の話ってのは
いかに、とりようによって違うのか、他者に対して説得力がないのか
よくわかるだろう?
その程度のこともわからないのがキミのレベルで
そういう人間が「大人になって教師と接すると中学生と話している感じだよ 」
なんて書いても、せせら笑われるのがオチ。
- 564 :実習生さん:2006/12/28(木) 17:06:26 ID:SN7dtrDV
- >>563の民間の話よりも、
>>562の教師の話のほうが、よっぽど説得力がある。
- 565 :実習生さん:2006/12/29(金) 19:49:13 ID:vMdQGn17
- 学生時代の同級生に、大学出て何年もプータロで就職浪人して
ニートしてた奴が教員になってるありさま。
これじゃ日本の教育なんて良くならない。
欠員採用ではなく、社会人を入れて、古い体質を変革せにゃあかんわ。
- 566 :実習生さん:2006/12/29(金) 19:54:11 ID:CX8b0dMc
- 最近の新卒はDQN保護者にボコボコにされて休職とか多いからな。
3〜4年は違う畑で社会勉強するのはいいことだと思うぞ。
- 567 :実習生さん:2006/12/29(金) 23:13:56 ID:yAQNgqxX
- >>566
社会勉強しちゃったら
まっとうな人間は教師なんて目指さなくなるだろ?
- 568 :実習生さん:2007/01/02(火) 10:16:28 ID:PZglmCFu
- 「社会」イコール「企業社会」ではない
エコノミックアニマル丸出しだな
だから世界の笑い者なんだよ
学校で教えるべき社会というのは、
国家・地方自治体の構成員としての市民の知恵
家族を経営する主体としての知恵
これが基本だ
日本の「社会人」の常識なるものが政府と癒着して政治を腐らせ、
家庭をぶち壊し、年間3万人もの自殺者を輩出したことを知らないのか
日本の「社会人」の常識は、「日本」の「男」だけでしか通用しない常識
世 界 の 非 常 識
- 569 :実習生さん:2007/01/02(火) 10:43:56 ID:wbIaSu0d
- お客様が頭下げて銭もらう仕事ではなく、
お客様に頭下げて銭もらう仕事の経験が必要でしょう。
仕事初日に「先生」って肩書き。
飲み会で「先生って、偉いんですかね?」の問いに、ぺてらん教師
「えらいんや。」
そら、学校潰れるわ。
- 570 :実習生さん:2007/01/02(火) 15:32:43 ID:5WfdMzIi
- 社会の厳しさ、汚さを子供に教えろってことか。
本当に、それでいいんだな。
- 571 :実習生さん:2007/01/02(火) 16:05:09 ID:pEObDURK
- 世間で通用する考え方
これがすべての基本。優しい・思いやりがある。もちろん大切なことであるが
世間で通用しないとそれは善と認められない。
世間で通用する=力がある。これがすべての前提。
都会で譲り合いの精神をもって車の運転はできない。譲り合いの精神をもって運転したので遅刻
言い訳にもならない。
時間に間に合うように運転する。
質の高い考えではなく通用する考えをもつ。
- 572 :実習生さん:2007/01/02(火) 16:08:34 ID:uhR7xWt4
- 別に社会人経験は要らないだろう。それなら市役所などの公務員のほうが
よっぽど必要だと思います。
教師は生徒に勉強を教え、基本教育を教えること。
別に社会人としてのマナーを教える場ではない。
時間を守る
公私の区別をつける
そういった基本を教えれば、いいことであって社会経験はいらない。
- 573 :実習生さん:2007/01/02(火) 16:57:56 ID:79XT5UHI
- 市役所職員もピンキリだからな…
- 574 :実習生さん:2007/01/02(火) 17:44:40 ID:b8KuwEW4
- >世間で通用する=力がある。
力がある人とは、多くの価値を生み出せる
貢献力のある人の事だよね
力のない人がいてくれないと成り立たない
甘え上手な情けない人の事じゃないよな
- 575 :実習生さん:2007/01/02(火) 23:13:38 ID:q2ARKqrR
- 時間が守れない
公私混同
あのー、こんなやつばっかし。
だから、厳しさ体感してこいって意味。
- 576 :実習生さん:2007/01/03(水) 00:34:10 ID:TPW/H8Wn
- 用は公務員は税金で喰わしてもらってるから、
悪いことしたら社会人様に怒られちゃう可哀相な人種なんだよ。
仕方ないよ、公務員さん。
- 577 :実習生さん:2007/01/03(水) 01:04:00 ID:R53cji/j
- せめて「ソーシャルスキル」は、ある程度、身につけるべきだな。
それだけは必須。
- 578 :実習生さん:2007/01/03(水) 02:04:33 ID:6LwxffBK
- キャバクラ接待とか経験したほうがいいよ
- 579 :実習生さん:2007/01/03(水) 02:33:26 ID:Qd5Mfj+y
- 公務員は納税免除、とかいうんだったら納得できないこともないんだがな。
実際は公務員も人並みに程度には税金納めているんだから、でかい顔される謂われもないわな。
- 580 :実習生さん:2007/01/03(水) 12:42:33 ID:i3oVzjUm
- 社会人特別選抜と称して、一次の学科試験免除なんて特例処置を取らないで、
普通に採用試験を受け、合格したやつに教師になってもらいたい。
現職の教師はバカなんだろ?バカが通った採用試験程度が通過できないやつに
教師になってもらいたくない。
その前に、免許更新制で、多くの社会人(非教員)教員免許保持者の免許が失効する。
↓
発行した教育委員会管轄という狭い範囲でしか効力がなく、有効期限のある、特別免許や
臨時免許の乱発か。(でも、自動的に任期制の導入になるからいいか)
- 581 :実習生さん:2007/01/03(水) 15:14:51 ID:CA4zFKSp
- 考えの軸
民間企業→お客様
公務員(教師以外)→規則・法律
教師→自分を正当化
自分を正当化することばかり考えているから、「からかいやすかった」
(からかいやすいという欠点がありました)
なんて答えがでるんだろうね。
- 582 :実習生さん:2007/01/03(水) 17:14:19 ID:HTGsHC4j
- >>581
意味不明
- 583 :実習生さん:2007/01/03(水) 17:19:06 ID:CA4zFKSp
- 自分の取った行動で相手が怒った
民間→自分の行動は相手を怒らす行動(無礼)
公務員(教師以外)→規則・法律で相手に納得させる。(不満が残る)
教師→怒った相手が短気(相手が悪い)
- 584 :実習生さん:2007/01/03(水) 17:32:06 ID:HTGsHC4j
- >>583
これも意味不明
一体何が言いたいの?
まともな日本語も書けないでさ。
- 585 :実習生さん:2007/01/03(水) 17:36:55 ID:i3oVzjUm
- ただ、教師を誹謗中傷したいだけだろう。
- 586 :実習生さん:2007/01/03(水) 17:59:43 ID:HTGsHC4j
- >>585
うん、多分そうなんだろうけど
他人に通じない言葉を書き連ねても仕方がないのに。
それとも、本人はそれで満足なのかなあ。
- 587 :実習生さん:2007/01/05(金) 00:28:05 ID:9Y2dTndQ
- >>583
何か嫌な事あったんか
- 588 :実習生さん:2007/01/05(金) 11:25:54 ID:S/I6KZ9F
- 583って、まさにその通りだな。
- 589 :実習生さん:2007/01/12(金) 04:39:58 ID:4xd7a1ob
- セレブを見てショックを受けた平凡男たちは、
もはや、自分には女性をひきつけるチカラはないと考え、
ロリコン化していくのだろう。
多くの男性がロリコン化することで、
ロリコン文化はますます繁栄し、
日本はロリコン大国となるであろう。
そして、日本のロリコン文化が海外に輸出され、
世界をも感化するのであろう。
ああ、おそろしい。
- 590 :実習生さん :2007/01/16(火) 08:59:47 ID:ezo9F1B8
- どんな仕事も必要だから存在する。教師がいなければ誰が教育する?
未来ある人材を教育する人間がいなければこの国は終わりなはず。
学習塾だけでは管理できないと思う。
一般社会から見れば、教師の現実を知らない人が多い。
中傷する前に、仕事の内容、現場で過酷に懸命に働いている先生
を見ないと、それを見て批判するべきだと思います。
- 591 :実習生さん:2007/01/19(金) 02:05:43 ID:oBIphH0A
- 社会に出たことが無い教員どもに生徒指導なんかできるわけが無い
教科の教え方も塾講師の方がうまいからな
- 592 :実習生さん:2007/01/19(金) 15:07:32 ID:2O+uZjne
- 教え方も下手で人間性もちょっと…
って人いるけど教師に限った事でもないから何ともいえん
- 593 :実習生さん:2007/01/19(金) 16:05:20 ID:NhvjwSHL
- そりゃそうだ
215 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★