■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
学校で「ニセ科学」を扱わないで(水からの伝言)
- 1 :bee:2005/10/30(日) 06:56:45 ID:bCnAijWW
- 小学校の道徳の授業で「水からの伝言」
という本をつかった授業があるようです。
「ありがとう」という言葉を貼ったビンに入れた
ご飯はカビなくて「ばかやろう」と書いたビンのご飯
は腐敗したとか。
お地蔵さんが恩返しに来たという物語として取り上げるなら
いいのですが、道徳とはいえ「ニセ科学」を学校に持ち込まないで
ほしいと思います。皆様いかがお考えでしょうか。
↓実践サイト
http://homepage2.nifty.com/genta80/mizukaranodengon-jugyou-file.htm
↓学校に抗議したあるお母さんのサイト
http://doralin.blog17.fc2.com/
実践例は鹿児島、BLOGの方は東京ですので
直接この2つが関連しているという意味ではありません。
- 2 :実習生さん:2005/10/30(日) 07:42:42 ID:sKxPBEov
- 小中の教員にこんな低脳がなれてしまうということが問題だよ
- 3 :名なしさん:2005/10/30(日) 14:26:05 ID:H1AdhwVq
- なんかあちこちの学校でやってるみたいっすよ、この授業。
http://www.geocities.jp/mizo4560/mizu/mizu001.html
ばか?
- 4 :実習生さん:2005/10/30(日) 16:18:02 ID:XscwnvVQ
- >>1,3
教育界の人間ではないんで、こんな授業が行われて
いるとは知りませんでした。
これって、何か特定の宗教かなにかなんでしょうか?
かなりイッテますよね。
- 5 :実習生さん:2005/10/30(日) 16:24:04 ID:lDEe7nhQ
- いや、全く知りませんでした。
アメリカにおける進化論の取り扱いとおなじくらい面白い事だと思います。
これをどうやって否定するのか、ぜひ見たい。
- 6 :実習生さん:2005/10/30(日) 17:09:44 ID:XscwnvVQ
- そうそう、アメリカの宗教右派みたいな感じですね。
あっちはイデオロギーがはっきりしているけど、
こちらは曖昧な気持ち悪さが感じられますね。
- 7 :実習生さん:2005/10/30(日) 20:44:03 ID:o4IPKbvU
- _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| お水さん、愛しています
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | お水さん、ありがとう
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ お水さん、尊敬しています
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 お水さん、ジャミラを殺さないで
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| ___
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, /-,!:.:`、\ /´∀`;:::::\
(.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:...:.:.:.:.:. /.:.:.:.:.:. \ / /::::::::::|
\.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:. /(.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:. ヽ | ./| /:::::|::::::|
\.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:./ \.:.:.:.:.:..:.:.:: 丿 | ||/::::::::|::::::|
丶______/ ヽ______/
ttp://www.thank-water.net/japanese/emoto/masaru20050904.htm
- 8 :実習生さん:2005/10/31(月) 20:57:02 ID:yL/m8Msd
- 関連スレ
人の意識を映す水 ― 水は知性を持っている?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127547622/
- 9 :実習生さん:2005/10/31(月) 21:06:49 ID:FA2fFzBy
- 御伽噺に対して偽科学なんていってる電波久しぶりに見たわ。
中途半端に頭よく見せたい小学生みたいだな
- 10 :実習生さん:2005/10/31(月) 21:48:52 ID:udWkgO18
- こりゃひどい
- 11 :実習生さん:2005/10/31(月) 22:04:31 ID:Bfz7g0ms
- http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1121250923
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=category&aim=A5CBA5BBB2CAB3D8
- 12 :実習生さん:2005/11/01(火) 12:38:21 ID:2qXSoeOr
- >>9
この実験の話を映画にした連中とかは本当に信じちゃってるみたいだぞw
ttp://www.c-makes.com/stoneage/cast.html
- 13 :実習生さん:2005/11/01(火) 16:02:10 ID:2qXSoeOr
- 過去スレ?
【Toss?】法則化を語るスレ3【法則化?】
ttp://www.google.com/search?q=cache:school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075206983
- 14 :実習生さん:2005/11/01(火) 18:23:32 ID:34t1S9uj
- 水からの伝言=キティ
授業する奴=脳無し
- 15 :実習生さん:2005/11/01(火) 19:03:47 ID:mhvEeRe/
- というふうに、ガリレオも言われたんだろうなぁ・・・。
- 16 :実習生さん:2005/11/01(火) 20:09:43 ID:d5n+T2tq
- ところで、
命題:水に言葉を掛けることによって水の状態が変化する
を偽であると証明できる奴はいるのか?
- 17 :実習生さん:2005/11/01(火) 20:54:11 ID:WSG8uQ/a
- http://www.d1.dion.ne.jp/~yu_ki_ko/mizukaranodengon.html
マザーテレサ ⇔ ヒトラー
●愛・感謝、きれい、天使、マザーテレサは
美しい結晶ができ、むかつく・殺す、きたない、悪魔、ヒトラーは
結晶が崩れていた。
●ヒトラーのときに100結晶を作ったうち
3つがきれいになる途中の結晶ができていた。
これを見ると、世の中には根っからの悪人などいなくて、
誰もがきれいな心を持っているのでは、と希望が持て。
ヒトラーにも美しい心、人間らしい心が少しあったか、
よい人間になりたいと願っていたのではないか。
↑「WINNY」「憲法改正」「村上タイガース」「2ch」
「メイド喫茶」
などでも
実験してみたい。
- 18 :実習生さん:2005/11/01(火) 22:24:03 ID:2qXSoeOr
- これも関連スレか
【DOSS】教育技術を語るスレ【法則なの】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1118841908/
- 19 :実習生さん:2005/11/02(水) 03:13:56 ID:Vk4LT6jT
- 【偽善】ありがとう教問題について【犯罪】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1129976101/
- 20 :実習生さん:2005/11/02(水) 10:32:01 ID:iXwfI9g0
- >>15
あほらしい。
ガリレオは処罰(投獄、監禁)されたが これは聖書直解主義者などから
ガリレオの身を守るという意味もあったらしい。(あくまで説の一つだが)
それ以上に 司法(権力)からは否定されたけど科学界では急速に広まった。
当時は宗教と科学が同義だったから 受け入れたのも(反発したのも)枢機卿とかだがな。
>>9
例え話のつもりとしても 嘘を論拠に授業で教えるのはまずいだろ。
「スターリンは人間じゃなくて悪魔です」と授業で教えるようなもんだ。
江本氏はもちろん科学として語ってるわけだが。
- 21 :実習生さん:2005/11/02(水) 10:55:39 ID:gvBtgNvt
- >>20
>>16さんが言っている事に関連するんだけど、
ここでの問題は、ウソと言いきれないものを、学校でどう扱
うかと言う事だと思うが・・・
逆に言えば、教科書にのっていることが、すべて本当か、
本当と「信じて」ということなら、それは宗教と変わらない
んじゃないか、
「科学する」って言葉が以前流行ったけど、
あれはどういうことだったんだろう?
- 22 :実習生さん:2005/11/02(水) 13:00:33 ID:Vk4LT6jT
- http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/misc/comment_misc_06.html
> 水が言葉によって影響されるという話は,科学的にもデタラメだし,
>それだけではなく,この話をたとえとして使って道徳の教育をすることにも非常に問題がある。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/appendix/faq4.html
>『ペットボトルに「ありがとう」と書いておくと水が変わる』という類の話は単なるオカルトか、
>カルト的新興宗教でしかありません。
↑浄水器など水関係詐欺商法の誤りを科学的に解説している大学教授のコメントより
- 23 :名なしさん:2005/11/02(水) 14:28:06 ID:rsYO5IPN
- あれだな、「ありがとう」だけで水がきれいになるのなら、下水道はいらんわな。
- 24 :実習生さん:2005/11/02(水) 15:36:29 ID:3ZEmNoU6
- ニセどころか、科学という概念ですらない
- 25 :実習生さん:2005/11/02(水) 19:15:16 ID:robMFKoD
- >>16
反例一つ挙げれば済むだけじゃねーか
- 26 :実習生さん:2005/11/02(水) 19:20:55 ID:gvBtgNvt
- >>25
でも、起こった事は否定できできていない。
- 27 :実習生さん:2005/11/02(水) 19:55:28 ID:a7dEWIkt
- >>25
挙げられそうにないだろ。
- 28 :実習生さん:2005/11/03(木) 01:04:47 ID:8+qAwtd9
- > ここでの問題は、ウソと言いきれないものを、学校でどう扱
> うかと言う事だと思うが・・・
> 逆に言えば、教科書にのっていることが、すべて本当か、
> 本当と「信じて」ということなら、それは宗教と変わらない
> んじゃないか、
それは「確からしさ」の幅を全く無視している。
悪気はないと思うんだけど、似非科学がよく使う論法に引っかかってないか?
厳密な証明はできていない=何を言ってもいい、というわけではない。
- 29 :実習生さん:2005/11/03(木) 01:30:32 ID:pv5zDVPh
- >>16
それはむしろ「真であると証明できる奴はいるのか?」と聞くべきかと。
- 30 :銀月('е`) ◆bWmoonQUh6 :2005/11/03(木) 01:52:48 ID:OTGvoH99
-
奇形児が生まれるのは母親がお腹の子供を呪い続けていたからだ、というような命題に、
不十分な見識しか持ち合わせていない教育関係者がいかなるレトリックを用いて答えるのか、興味がある。
- 31 :実習生さん:2005/11/03(木) 04:37:21 ID:vT0ZOpZ6
- >>26
水からの伝言の提唱者のやってることは実験の体すらなしていない。
>>11を見るべし
- 32 :実習生さん:2005/11/03(木) 09:49:47 ID:17EAtvLW
- 馬鹿を採用する仕組み
馬鹿が採用しているから。
- 33 :実習生さん:2005/11/03(木) 13:57:50 ID:5TQP7Mrw
- てかさ、理科とかで教えるならまだしも道徳でしょ?
この話の審議は別にして、これを基に言葉の大切さを伝えたいんでしょ?
フィクションを使うなっていうなら、殆どの授業が成り立たなくなるんじゃないの?
- 34 :実習生さん:2005/11/03(木) 14:23:32 ID:7Ojm+ppW
- >>33
それなら道徳なんてなくなった方がマシでしょ。
人間関係のフィクションなら意味はあるが、これは別。
実際に実証不可能な現象を実証可能な様に扱うのは
馬鹿としか言いようがない。
この実験(紙に書いた内容で腐る腐らないの違いが出る)は
実験すると違う結果になるのは、普通の実験をすれば明らかでしょう?
それを承知でこんな話を持ち出して、それを元に授業するのは
教師としての責務を放棄しているとしか思えない。
こんな実験を成功させるためには、
実験過程のどこかで細工を施すしかない。
あえて言うなら、道徳を教えるためには、
詐欺的行為を用いてもいいと言っている様なもんだと思う。
- 35 :実習生さん:2005/11/04(金) 18:02:21 ID:zhdYPM5r
- 論談から来たお⊂二二( ^ω^)二⊃
「武井保雄」という言葉を貼ったビンに入れたご飯は増殖し1兆円になりました。
て言うなら信用するお( ^ω^)
- 36 :実習生さん:2005/11/04(金) 21:13:22 ID:LaMtda/i
- >>16
真であることを証明しろよ。
- 37 :実習生さん:2005/11/04(金) 21:21:11 ID:bpGaSLBI
- >>36
実験して違いが出たしたとしたら、
不正が働いてる事は想像できるよね。
- 38 :実習生さん:2005/11/04(金) 21:41:40 ID:Ei5CDr2O
- ランダムなばらつきによる影響を排除する等の
当たり前なことができていない、など
- 39 :実習生さん:2005/11/05(土) 07:07:35 ID:b/AtYDuD
- 例外であろうと、突然変異であろうと、起こっている事、起こった事を否定する事はできない。
それがなぜ起こったのかという事を考えるのが、科学的態度というものではないかと思うが・・・。
ペニシリンの発見や田中さんのノーベル賞の価値はそこにあるのだと思う。
すべてがわかっている事ならば、なぜ天気予報は当たらないのか、これほど身近なな事なのに。
- 40 :実習生さん:2005/11/05(土) 08:00:21 ID:/liksy6h
- >>39
おこってないから。自分で実験してみろよボケ。
- 41 :実習生さん:2005/11/05(土) 09:17:22 ID:KaCxkQcm
- >>39
>例外であろうと、突然変異であろうと、起こっている事、起こった事を否定する事はできない。
>それがなぜ起こったのかという事を考えるのが、科学的態度というものではないかと思うが・・・。
科学というなら↓が必要
>>38
>ランダムなばらつきによる影響を排除する等の
>当たり前なことができていない、など
- 42 :実習生さん:2005/11/05(土) 11:32:00 ID:SSAoHTlk
- >>34
横レスで済まんが、
>この実験(紙に書いた内容で腐る腐らないの違いが出る)は
>実験すると違う結果になるのは、普通の実験をすれば明らかでしょう?
俺はやってみたこと無いんでわからん。
- 43 :実習生さん:2005/11/05(土) 14:44:58 ID:fZf9X/Fm
- >>3 に、実験を正しく行ってみたサイト「夏の自由研究 まじめに取り組むエセ科学」と「偶然の法則」のリンクがありますよ
- 44 :実習生さん:2005/11/06(日) 11:22:39 ID:9hSr686J
- 大体、人間の道徳の規準を水に求めること自体が激しく間違ってると思うんだけど。
この論法でいくと、「ユダヤ人は皆殺しにした方がいいです」なんて言説も、それを言い続けて
形の整った水の結晶が出来るなら正しい主張ということになうr。
- 45 :実習生さん:2005/11/19(土) 12:57:33 ID:HRTmpR3r
- ちょと待って。この流れ止まらないかもよ。多分今後もずっと続くよ。
F井氏の流れだな。疑似科学で小学生を教育はずっと続くよ。
それだけ日本が・・・・・・・・・
- 46 :実習生さん:2005/11/19(土) 13:16:01 ID:HRTmpR3r
- 教育レベルを下げ、疑似科学を信じ込ませるのか?
- 47 :実習生さん:2005/12/06(火) 18:04:40 ID:Ic25qUvZ
- ageとく
- 48 :実習生さん:2005/12/06(火) 18:38:49 ID:kNb6w0lR
- こんな学習してんの一部の学校だけだよ。
- 49 :実習生さん:2005/12/08(木) 00:24:40 ID:YlcITQid
- かの国の陰謀じゃない?
- 50 :実習生さん:2005/12/08(木) 09:21:01 ID:JbrbHBnx
- 一部でもやばいだろ。
.
- 51 :実習生さん:2005/12/09(金) 15:44:19 ID:gROwUUoT
- 国土交通省が決めている耐震規準の方がもっとやばいだろ。
オマイランとこの学校、大丈夫か?
- 52 :実習生さん:2006/01/02(月) 12:24:01 ID:QPCJY8pP
- 昨日、占い師の細川数子(←細井だったかな?)
の番組で、古館一郎が
「馬鹿馬鹿って言ったお米は、褒めた米より早く腐る。
しかし、一番早く腐るのは無視された米だ」
って力説してた。
仮にも全国ネットのニュースの司会者が。。世も末とはこういうことだろうね。
- 53 :実習生さん:2006/01/02(月) 17:08:15 ID:iXnbFP8k
- 教育界てのは閉鎖的だから内部で広まって、外の評判とかは
知らない人も多いんだろうな。しかも教えてるのは理科教師
ではない文系の感化されやすい教師が多いと思われる。
「こりゃいいわ」てなかんじで文字化された情報を無批判に
受け入れる。
カルト入団予備軍を育てていることも知らずに。。
- 54 :実習生さん:2006/01/03(火) 13:00:15 ID:9Td90vJA
- >>52
古館に中身が無いのは昔からでしょ。
アナウンサーとしてはみのもんたよりマシだと、最近思い始めたけど。
- 55 :実習生さん:2006/01/03(火) 21:19:44 ID:3ZriGcAC
- どっちもどっち。
- 56 :実習生さん:2006/01/06(金) 16:28:59 ID:+Mbmu8Ol
- 「ニセ科学」どう向き合う 物理学会、3月にシンポ
日本物理学会(約1万8千人)が3月に松山市の愛媛大で開く学会で、「ニセ科学」について議論する。
これまでは「相手にしない」姿勢だったが、「社会的な影響は無視できない」として、シンポジウムを開いて
どう対応すべきか考える。研究者が集まる学会の場でニセ科学がとりあげられるのは珍しい。
シンポを企画した田崎晴明・学習院大教授(統計物理学)によると、最近のニセ科学は「科学らしさ」を装っている
場合が多く、オカルトや心霊現象にはだまされない人でも、「科学」として信じてしまう場合が少なくない。
ニセ科学に詳しい菊池誠・大阪大教授(同)によると、「水に優しい言葉をかけると美しい結晶ができる」などとする
珍説が、小学校の授業で紹介されている。
シンポは学会最終日の3月30日に開催。「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」をテーマに、根拠が
はっきりしない「健康にいい水」などの実例を紹介し、それらを生み出した社会的要因を考える。
日本物理学会の佐藤勝彦会長(東京大教授)は「ニセ科学を批判し、社会に科学的な考え方を広めるのは
学会の重要な任務の一つだ」と話す。
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200601050043.html
- 57 :実習生さん:2006/01/06(金) 23:36:02 ID:fkRa70ZV
- AERAにも載ってたよ。
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7075.shtm
- 58 :実習生さん:2006/01/10(火) 23:22:02 ID:97DFeP3R
- ニュース速報+板@2ch
【研究】 「放っておけない」 人をだます"ニセ科学"にどう対応するか…物理学会、3月にシンポ★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136793374/l50
科学ニュース+@2ch
「水に優しい言葉をかけると美しい結晶になる?」 「ニセ科学」とどう向き合うか
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1136520844/l50
- 59 :実習生さん:2006/02/13(月) 22:54:06 ID:icVHKMNe
- 一連のニセ科学は中谷宇吉郎先生のようにまじめに結晶化を研究している
人達を冒涜していると感じてしまう。
科学の土台(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/科学的方法)に立たずに科学と思わせる内容を語っているからである。
江本氏らには岩波ででている中谷先生の「雪」を是非ちゃんと読んで欲しいと思う。
江本氏ら自身がもし仮に科学でないことを自覚しているならば、
誤解をしている価値観の判断ができない学校教師達にいう義務がある。
道徳的にも「見た目で物の良し悪しを判断する」
これほど悪しきことをなぜ、理解せずに教育に用いるのかと思う。
「だれだれが言っている」「どこどこに乗っている」
こういう権威じみたことで判断している教師こそ
外面で価値観を決めているものであり、信じてしまうのだろう。
子供が悪口を言うのをやめないからというのは
なんとも情けないいいわけである。
本当にその子供の将来を考えてあげていない。
ニセ科学に対応するひとつの方法として、
科学的にまじめに証明してやるのも一つの方法である。
彼らの世界に少しだけ付き合ってやり、
科学的に厳密に示してやるのである。
彼らのやり方にのっとり、「ありがとう」という言葉を書いた紙をはった場合
「嫌いだ」という紙をはった場合、はらない場合などの条件で統計を科学的手法で
取得して示すのである。
ありがとうという気持ちで「嫌いだ」と書いた場合など、
そもそも内在する自己矛盾や形の整っていない字で書いた場合など、
色々と科学的に実験して示してやるのである。
ようするに再現性の悪さと統計的ばらつきを定量的に
「彼らの」レベルの実験的手法で付き合ったうえで
まっとうな科学的方法(http://ja.wikipedia.org/wiki/科学的方法)
でしめしてやるのである。
- 60 :百姓:2006/02/14(火) 03:54:50 ID:s02N4MLG
- 水はどうなんだろうな?
野菜は変わるんだよ。愛情によって。言葉がけでも変わるっていうし。
ただ世話してるからかな?
さて、仕事だしごとだ。
- 61 :実習生さん:2006/02/15(水) 01:22:50 ID:+KrU3cmg
- この問題はTOSSが研究授業でとりあげたんで、
盲従してTOSS教員が広めてるだけってのが真相でしょ?
で、TOSSも各方面から批判されて今はやってないらしい。
ただし、今度はEM農法とりあげてるらしいんだよね。
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/977076660
TOSSってカルトだから教祖に無批判で組織が公認した授業だと
自分で検証しないで垂れ流しちゃうからなぁ。
カルトと疑似科学の親和性の好例かも。
- 62 :実習生さん:2006/02/15(水) 01:35:23 ID:+KrU3cmg
- あ、小学教員じゃないと(小学教員でも?)TOSSを知らん人が
いると思うので、説明を。
一言で言うと、教授法の研究団体。
かなり努力して正直敬意をも持っているが、
ただし、「教祖」一派の力が強すぎて、会員は盲従して信者化してるのが現状。
詳しくはこちら。
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=TOSS
なお、まんま「水からの伝言」ネタで科学者から名指しで批判されている。
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/misc/comment_misc_06.html
- 63 :実習生さん:2006/02/15(水) 21:37:16 ID:BRbgMgcH
- では、ホメオパシーはどう解釈するのですか?
あれも科学的ではないというのですか?
科学的でないとしても、結果は出てますよ。
ホメオパシーに関してはどう否定するのですか?>否定派の皆様
- 64 :実習生さん:2006/02/16(木) 00:01:43 ID:NllfCEwc
- 【医学】ホメオパシーの効果はプラセボ効果と同一か?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125714473/l50
と、言うより97年に出版された「カルト資本主義」を一読されれば
EMとTOSSの関係だけでなく、その周辺も理解出来るでしょう。
少なくとも10年以上前から授業でEMを取り上げているようですね。
つーかまだTOSSの連中がそんな事やってるんですか教育現場はOTZ
- 65 :実習生さん:2006/02/16(木) 03:06:45 ID:eFHkQEFG
- 科学的な物の見方しかできないって、かなり不幸だよね。
科学的ってのはあくまで万人に納得させうる方法技術論の
1つにしか過ぎないのだよ。
それが絶対ではない(科学で説明できないことの方が世の中多い)。
つまりある意味頭のカタイ屁理屈野朗ってこった。
そして科学的ということは、ある意味で「感じる」ことを否定している。
(クオリアは共有できないし数値化できないから科学的には扱えない)
そういう意味では、実体験の乏しい頭でっかちご都合主義野朗ってことになる。
人間は感じたものしか理解できないし、理解できないってのは感受性や
人生経験が不足していて、人間として未熟ということ以外の何物でもない。
カ ワ イ ソ ウ ナ ヒ ト タ チ 。
- 66 :実習生さん:2006/02/16(木) 05:59:05 ID:azhY/zcN
- >>65
クオリアの茂木さんも水への伝言に関して賛同しかねる、という趣旨のコメント出してますよwwwww
- 67 :実習生さん:2006/02/16(木) 06:03:40 ID:azhY/zcN
- ソース貼っておきますね
http://www.freeml.com/message/science@freeml.com/0006193
クオリアの茂木さんからファシズム的心性とまで言われてるぞwwww
- 68 :実習生さん:2006/02/16(木) 07:21:44 ID:zQxTj6G0
- 学校でゲーム脳の講演会やってるところゴロゴロあるし、うちの子の担任もマジ顔でプリント寄越したよ。
最初冗談かと思ってたけど、日本は終わってるなと思った。
- 69 :実習生さん:2006/02/16(木) 07:29:58 ID:PxaTB8/L
- >>65
おまえは科学という言葉の定義から調べ直せ
- 70 :実習生さん:2006/02/16(木) 16:14:25 ID:eFHkQEFG
- 科学という名の宗教信者が多いようですね。
まぁそれも思想の1つですからね。
- 71 :実習生さん:2006/02/16(木) 16:37:05 ID:eFHkQEFG
- ていうか科学的思想を押し付けるのもファシズムじゃないのかね?
結局、自分が信じるものが自分にとっての事実になるわけで
それを他人がどうこう言ったところで何にもならないし
信じるものが科学的に正しいかどうかは問題ではない。
それは歴史が語っているし、現在も歴史の通過点にすぎず
科学は日進月歩なわけで、新しい理論の誕生により
今までの理論が覆されること(不十分であったこと)は普通である。
つまり今君が科学的に正しいと信じていることが
永遠に科学的に正しいと言える保証はどこにもないわけである。
それに全ての科学的事柄を君は再現実験して確かめたとでもいうのかね?
してないだろ?
科学的っぽく成されていることを自分で確かめもせずに信じ込んでるだけだろ?
それはもはや宗教と変わらないのではないのか?
結局、科学的というのも思想の1つで
宗教と何ら変わるものではないのだよ。
そしてそこまで認識してこそ、科学的といえるのではないのかね?
- 72 :実習生さん:2006/02/16(木) 16:46:30 ID:eFHkQEFG
- ていうか科学的って何だ?
自分という存在は科学的にどう説明,証明できるのだ?
自分という存在にまで科学的な再現性を求めるのか?
再現性って何だ?
全ての状況を完璧に再現することなんて不可能なくせに。
そういう意味では自分の存在そのものが非科学的といえるんじゃないか?
非科学的なものから産み出されたものが科学的ってどういうことだ?
- 73 :実習生さん:2006/02/16(木) 16:49:23 ID:+0kJ/Lfy
- おめーら『科学哲学の冒険』NHKブックス でも読めや。
- 74 :実習生さん:2006/02/16(木) 17:53:04 ID:azhY/zcN
- >>71-72
すでに>>67のリンク先で論破されてるぞ。
絵に描いた餅みせたって生徒の腹は膨れません。
頭使わないで楽してるだけだろこいつ等。
- 75 :実習生さん:2006/02/16(木) 23:18:31 ID:eFHkQEFG
- 論破されてなくね?
そっちこそウダウダ言ってないで
最初から音波の問題として扱えばいいじゃねーかよ。
その点においては何も具体的に否定してないじゃないか。
- 76 :実習生さん:2006/02/17(金) 01:05:34 ID:8qK5vDgp
- 日教組の詐欺教材スレはここですか?
- 77 :61,62:2006/02/17(金) 19:24:03 ID:POmNAZ7b
- すでに教育板というよりオカルト板っぽい内容になってるなw
疑似科学云々の話題なら板違いでは?
- 78 :実習生さん:2006/02/18(土) 16:56:02 ID:bzOat63U
- >>68
そういえば先週号サンデー毎日(2/26特大号)に
「『ゲームで脳が壊れる』説に学会(脳学会)はブーイング」という記事があったな。
精神科医の斎藤環氏や日大教授の小笠原喜康氏(学力論)が、
同じく日大教授の森昭雄氏が胡散臭い脳波測定装置を用いて説いた『ゲーム脳』説を批判していて、
さらに、そのあやふやで『未』科学的な『ゲーム脳』説が、あたかも科学的だとして教育現場に浸透していることについても、
理科教育・科学教育としてはまずいことである、と指摘。
ゲーム脳を説く森昭雄教授の言い分も載ってたんだが、
本人曰く「斎藤環さんみたいなゲームマニアみたいな人が、僕の批判を書いている。悪いけどあの人は脳波を知らないかわいそうな人」と。
斎藤氏はれっきとした精神科医だっちゅーの。。論破された2chネラーの断末魔の叫びみたいでワロタ。
皆に話題にすべき内容だったので、普段週刊誌を買わない漏れも仕事帰りに1冊購入しますた。
- 79 :おめーらは白痴:2006/02/18(土) 17:12:39 ID:G3fhbDQf
- >>78
まあ、なんでもいいやー。
どうせ狂死はそんなことお構いなしで、適当に授業やってるだけだからさー。
所詮学級王国の小山の大将、井の中の蛙だから。
読み書き計算なんていらないんだとか、情報化社会になるんだから知識はいらないんだとか、
適当なことを知ったかしているのが狂死集団ってことだよw
- 80 :実習生さん:2006/02/20(月) 09:31:40 ID:C+ZCjuUg
- >>79
そういって狂死の悪口いって満足してる小泉シンパのB層は無視するとして、
問題は、そういう教員を排除できない現状のシステムですよ。
もちろんアイロニーですが、採用5年でTOSS検定でD級取れないやつはクビとか
制度化すると、教育の質も確保できると思うんですけどね。
- 81 :実習生さん:2006/02/23(木) 15:15:57 ID:tBQnmnu+
- ■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
≪ベ○ト21≫の教材!
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html
被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
⇒http://www.shousen.org/index.html
- 82 :実習生さん:2006/02/23(木) 17:40:13 ID:JLDFjX+H
- >>1なんか同じ実験を1000回単位でやったら解決するんじゃね?
今のところは証明も反証もできてないっていうのが実情だろ。
- 83 :実習生さん:2006/02/23(木) 21:04:40 ID:QECwCCPx
- 水からの伝言って、ただの結晶の写真集じゃないの?
それを悪用してるってことかな?
- 84 :実習生さん:2006/02/25(土) 02:14:24 ID:/+C2D42l
- 近々、ここで指摘されている様々なことを注釈しながら
授業中に紹介してみようと思います。
- 85 :実習生さん:2006/02/25(土) 02:25:28 ID:rT+JrbZy
- できれば「トンデモ本」として紹介してほしいですね。
- 86 :実習生さん:2006/02/25(土) 02:33:39 ID:niMGK1pR
- このアドレスをクリックしないで
コピーしてアドレスバーに張り付ければ見れるよ
http://www.ogrish.com/archives/2004/november/OGRISH-dot-com-ogrish-dot-com-shosei-koda.jpg
- 87 :実習生さん:2006/02/25(土) 03:21:37 ID:rJT9HEg2
- >>1
あ・・・やったそれ、一学期の頃やった(今小5)
たしか皆スゲーとか驚いてたね、
やってみよとかいいだす馬鹿居たし
情けなくなった
- 88 :実習生さん:2006/02/25(土) 03:24:54 ID:KpVhf785
- >>「ありがとう」という言葉を貼ったビンに入れた ご飯はカビない
何これwwww
こんなの信じるやつおんのか
ゆとり教育もここまできたかwwww
すげええwwwwwwwwwwwwww
- 89 :実習生さん:2006/02/25(土) 04:07:59 ID:lD1qeaBd
- 科学的かどうかは、実験が出来て再現性があるかどうかだ
再現性があれば、非科学ではない
チャネラー諸氏が実験してみて、結果をそれぞれ書き込むってのはどうだい
やってもみないで非科学と決め付けるのは、科学的ではないぞ
ただし、条件をそろえる必要はあるので、その為の議論は必要だろうな
いずれにせよ、科学的合理性が無い事まで教えるのが道徳だから
科学を持ち込んで言葉の力を証明しようなど馬鹿くさいと思うけどな
- 90 :実習生さん:2006/02/25(土) 04:22:16 ID:rJT9HEg2
- ていうかさ、嘘である事を証明しろって奴居るけどさ、
まず本当である事を証明した上で話を持ち込むべきなんじゃないの?
頭幼稚過ぎなんじゃないの?
- 91 :実習生さん:2006/02/25(土) 07:01:12 ID:oiUUaPOK
- あのー。結論出てない?
・「(人でも、物でも)優しい言葉をかけるのは、いいことで、悪い言葉をかけてはいけません」という道徳がある
・小学教員は、「科学的=理数的素養の欠ける」女性教員(しかも国文科or体育科)が大多数
・「科学的にはありえない」が、『道徳的には許容できる』現象が「水からの伝言」
・初任者は、「先生」という責任だけ負わされてサポートがない。
・唯一、自己啓発で、検索できるのはTOSSだけである
なので、駅弁・国文・女教師が「拡大再生産」
以上
反論・賛成、議論ください
- 92 :実習生さん:2006/02/25(土) 07:22:21 ID:oiUUaPOK
- あ、この「水からの伝言」が授業で、扱われてて、伝播してるのを知ってるのが前提だよ。
- 93 :実習生さん:2006/02/25(土) 07:28:49 ID:oiUUaPOK
- P.P.S。
唯一、教職員のスキルアップを標榜して、具体的な教授法を教えている団体がTOSSで、
その中の道徳教材で「水からの伝言」を、マニュアルつきの授業要綱で配ってるんだよ。
まじめな三重苦教員(駅弁・国文・新任・女性)が、すがっているだけ。
以上。
- 94 :実習生さん:2006/02/25(土) 09:43:27 ID:rT+JrbZy
- この本を使った授業のすすめかた:
1. 世の中にはこんなしょーもない本を書くやつがいる。
(こういう本はトンデモ本といって、笑いものにするのが正しい読み方だ)
2. しかも、この本に書かれている内容を信じてしまう馬鹿がいる。
(いい大学を出ても、科学的な考え方が身に付いていなければそんなもんだ。
マイナスイオンとかを信じたり、占いや風水にはまるのも同じ)
3. それだけならまだしも、それを教育に使っているクソ教員がいる。
(困ったことに隣のクラスの××先生がやってるけどね。
ありえないことで道徳を説かれても説得力ないよね)
4. おまえらちゃんと勉強しないと将来こういうのにコロっと騙されるようになるぞ。
(バカな人間をだまくらかして儲けようとする連中はいっぱいいるんだ)
- 95 :実習生さん:2006/03/02(木) 18:48:23 ID:2FuWR7HI
- | \
|∀゚) ダレモイナイ・・ ブ ン ゲ イ スルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ブ ン ゲ イ
ヽ(゚∀゚ )ノ ブ ン ゲ イ
( へ) ブ ン ゲ イ
く ブ ン ゲ イ
♪ Å
♪ / \ ブ ン ゲ イ
ヽ( ゚∀゚)ノ ブ ン ゲ イ
(へ ) サ イ コ ウ ブ ン ゲ イ
> ブ ン ゲ イ
♪ Å
♪ / \ ブ ン ゲ イ
ヽ(゚∀゚ )ノ ブ ン ゲ イ
( へ) ブ ン ゲ イ
く ブ ン ゲ イ
♪ Å
♪ / \ ブ ン ゲ イ
ヽ( ゚∀゚)ノ ブ ン ゲ イ
(へ ) サ イ コ ウ ブ ン ゲ イ
> ブ ン ゲ イ
- 96 :実習生さん:2006/03/08(水) 00:55:24 ID:H84eNjvC
- ここにも書き込んでおく。
>>1のその実験って下記のカルト宗教が好んでやっているやつだな?
その実験でお馴染みの「E本勝」の公式HPを見る限り、
その関連宗教と関わったことがあるみたいだし。(あるいは信者の可能性も?)
★★ 滋賀にあるセクハラカルトです。皆様、気を付けてください ★★
滋賀県東○江市にあるカルト団体、『ありがとう村』(通称「偽善宗教 ありがとう教 」のうち一派)
の 「ありがとうおじさん」なる教祖本人による「いかがわしい」内部問題を起こしたとの話です。
【 詳細は以下 】
教祖の「 ありがとうおじさん 」なる人物
(ttp://www10.plala.or.jp/runrun-nana/DSCF01441.jpg [正面右の白服の奴]
奴の本名は「松○清○」または「○下○則」というらしい?)は
その教団の本部である ありがとう村に出入りしていた信者の女性に
セ ク ハ ラ 行為していたという話です。
(この事件がきっかけでさらに過去の別事件が元信者によって暴露されたようです。)
★★ ソース ★★
(1) 教団が崩壊寸前であることを伺わせる記述あり、また関連HPが次々閉鎖。
ttp://tekipaki.jp/~gon/park/editer/saikin01.htm (随時更新)
(2) セクハラ事件のソース
ttp://tekipaki.jp/~gon/park/fram/f.ken01.htm (このHPのBBSにも暴露あり)
また、今回の事件を起こすかなり前にも多数の女性を洗脳し監禁したり
病人の信者を放置し適切な処置をさせず死亡させたりもしていたようです。
また、警察沙汰にもなったみたいです。
現在この団体は『崩壊寸前』との噂ですが、
更なる被害者を出さないためにもこの事件のことをあちこちに広めてください 。
また。2、3年位前にハガキ事件などの迷惑行為で
2ch宗教板とオカルト板の一部で問題になったこともあります。
- 97 :実習生さん:2006/03/08(水) 00:56:01 ID:H84eNjvC
- そのありがとう教ってその他にヤバいことをしているみたいのでこれも貼っておく。
てなわけで>>96の続き
★★★★★★カルチャーセンター等で被害者多数なので警告しておきます。★★★★★★
この件は詳細はまず被害にあわれた方の体験談(下記)
ttp://egaokyousitu.hp.infoseek.co.jp/taikendan.htm
ttp://egaokyousitu.hp.infoseek.co.jp/omoukoto.htm
(直リン不可。アドレスバーにコピペ。先頭にhを付けて閲覧されたし。)
を見れば分かると思いますが、
笑○教室代表『○坂○子』なる講師
(ttp://www.ne.jp/asahi/egao/kyoshitu/shoukai.htm) はカルチャーセンター等で
『○顔セラピー』、『感謝法セラピー』という名目で
怪し気な「新興宗教」に勧誘していると話が出ています。
(その「新興宗教」はセクハラ、信者の病人を放置させ死亡させたりしているようなカルト団体です。)
N○K大○文化センター、近○文化サロン、産○学園、神○新聞文化センター、
○京○売文化センター横○、荻○、北○住、○森、○葉、錦○町、
東○池○コミュニティカレッジ等で講師をしているみたいなので
該当の施設に通っている皆様、くれぐれも気を付けてください!
【関連スレ】
【偽善】ありがとう教問題について【犯罪】(宗教板)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1129976101/l50 の>> 12以降参照
その「新興宗教」と「笑○セラピー」の被害者スレ。 情報募集中。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 98 :実習生さん:2006/03/09(木) 12:56:55 ID:JDQ9Ez/Z
- 今日の日刊ゲンダイでまだ「水伝」取り上げてるよ。
さすが負け組みリーマン御用達三文紙だわ。
- 99 :実習生さん:2006/03/10(金) 19:39:55 ID:t6X00EOg
- ありがとうと貼ったビンに入れたご飯はカビない
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1140805802/
理系板で議論勃発
してるわけねえだろwwwww
- 100 :実習生さん:2006/03/11(土) 11:00:19 ID:qh6qOjPc
- ここの議論って、マンションの構造耐力問題みたいで、ほんと面白い。
科学的って、どういうことですか?
- 101 :実習生さん:2006/03/12(日) 03:26:02 ID:AkEBU1TN
- ニセ科学といえばドーマン法も忘れてはいけませんね。
TOSSの中の人は今でも「奇跡の詩人」は子供の作品だと思っているのかな?
ttp://homepage2.nifty.com/takahiro-a/takahiro/dotoku/ganbaterune.htm
- 102 :ぐいpr:2006/03/12(日) 06:43:25 ID:uXZ7M/X0
- やるやつアフォ
- 103 :実習生さん:2006/03/24(金) 00:37:20 ID:Ik8UEsD8
- 24日 MBS の「VOICE」という番組で批判特集を放送するそうです
関西の方、録画してアップしていただけないでしょうか
- 104 :実習生さん:2006/03/24(金) 01:22:02 ID:qhbaPpTR
- >>103
そうなんだ。
それは是非みたい。
- 105 :実習生さん:2006/03/24(金) 01:33:34 ID:PCnDI7pT
- 水を密閉容器に入れて、圧力を上げていくとどうなる??
- 106 :実習生さん:2006/03/24(金) 18:39:57 ID:PuiDSN5J
- こえー
宗教じみてる
検索でここに来た
ヴォイス経由
64校中14校が道徳で採用だってよ
西宮市
似非同和にまみれて人権でうるさいところだw
終わってるな
- 107 :実習生さん:2006/03/24(金) 19:09:44 ID:Ik8UEsD8
- 見てみたかったですね〜。
西宮市だけじゃなくて全国ですから。
- 108 :実習生さん:2006/03/24(金) 20:21:44 ID:OkUPT0fi
- >>103
っでVOICEどうでした?
関西在住じゃないので見られませんでしたのでくわすくw
- 109 :実習生さん:2006/03/24(金) 20:28:40 ID:Ik8UEsD8
- 同じく関西じゃないので。。。
可能なら、誰か動画アップをよろしくお願いします。
たぶん、明日あたりにMBSサイトのVOICEの特集に
内容が掲載されるのじゃないかと思ってます。
- 110 :実習生さん:2006/03/24(金) 20:42:15 ID:QT62LleV
- こういうのってやっぱり公立なの?
- 111 :実習生さん:2006/03/24(金) 22:58:49 ID:Ik8UEsD8
- それはどうでしょうねぇ。
あまり関係無さそうな気もします。
- 112 :実習生さん:2006/03/25(土) 13:21:54 ID:qBBgeBaS
- 「水からの伝言」ってビデオにもなってるらしいね。
で、実験の内容を映像で説明、と。
1.まず水を採取する。
2.水を入れた容器の底を叩いて水を活性化させる。
3.「ありがとう」 「ばかやろう」等と書いた紙を容器に貼り付け。
4.シャーレに水を分けて凍らせる。
5.できた結晶を観察。
他にも「戦争」 「平和」などでも実験。
「水からの伝言」を書いたのは自称「代替医学博士」
「水が人間の言うことを聞くなんて科学的にはありえない。
もしそんなことがあったら今の科学は大崩壊してしまう。」
とは正真正銘の物理学教授(名前失念)の言。
他にも巷では「ニセ科学」が蔓延。
「ニセ科学」商品を取り扱う業者は「科学的データ」を
見せ付けられると「こんなこと言っちゃ駄目だよ。何をもって科学というとるんですか?」
さて、先の「水からの伝言」だが、>>1にも書いている、ご飯を使った実験も収録。
小学生がやったらしい。
そこで、取材スタッフは1ヶ月にわたり同様の実験を試みる。
(紙を張る→声をかける)
しかし、「ばかやろう」と声をかけたご飯には変化なし。
「ありがとう」と声をかけたご飯には白いカビも黒いカビも生えた。
- 113 :実習生さん:2006/03/25(土) 22:31:32 ID:gq+Ilw2y
- >>110
番組がアンケートをとったのは西宮市の公立小中学校だったはず。
>>112
大阪大学の菊池さんだったと思われ。
いやさぁ、たとえ話として道徳の授業に使うというより、
教員が「真に受けて」道徳の授業に使ってるから恐いんだよねぇ。
お前ら大学で何を学んできたんだw
自分の頭を使って考えることもできないのに、
子供に教育できるわけなかろうが。
- 114 :実習生さん:2006/03/25(土) 22:40:51 ID:aMKW3zTQ
- ボイスで「水の結晶」関連商品を出してる団体にインタビューしてたじゃん。
ちゃんと彼らだって答えていたさ
科学として出していない。
ポエムやファンタジーのジャンルだ。
ってな。
そんな奴らの話を本気にする方がどうかしてる。
- 115 :実習生さん:2006/03/26(日) 19:05:57 ID:Gfe4Y+ON
- TOSSなどを介して教育現場に水の結晶が広まったのは数年以前からで、
関連団体がポエム、ファンタジーと言いだしたのは去年か一昨年程度じゃないかな。
批判に対して逃げ道を作ってる最中だ。
現象の無いことを自分たち自身で表明することにはなってるね。
- 116 :実習生さん:2006/03/26(日) 20:17:22 ID:VEYXz0ZO
- え?
自分たちで「現象が無い」って言ってるの?
永田のガセメール並だなw
- 117 :実習生さん:2006/03/26(日) 20:50:41 ID:qKqhRfZO
- ポエムだったら実験いらねーじゃん。なんで科学的に証明するフリする訳?
- 118 :実習生さん:2006/03/26(日) 23:00:32 ID:9jDiN0R/
- ムシャクシャしてやった。
- 119 :実習生さん:2006/03/26(日) 23:20:59 ID:KATLV9OZ
- http://www.minusionwater.com/aera1.htm
「水からの伝言」擁護記事。
>江本氏は「科学ではない」と言っている。これはポエムでありファンタジーだと言っている。
>そして実は、世界中の人々はそんなことはとっくに承知で、これをポエムやファンタジーとして受け止め、共鳴しているのである。
だと。
ガキにそんな分別はつかないだろうに。
- 120 :実習生さん:2006/03/26(日) 23:52:23 ID:UD/ED9Fb
- >>119
真に受けた奴はゼロだ、って検証もせずにそういうことを書くのかw
ポエムやファンタジーなら最初から本なりDVDなりに表示しとけよなwww
- 121 :実習生さん:2006/03/27(月) 02:04:56 ID:y0+d6GdR
- 再三話題になっているが、
水伝を扱っている狂死はTOSSというカルトの信者だけ。
ttp://kxk.makibishi.jp/hado_s02.html
- 122 :実習生さん:2006/03/27(月) 11:20:03 ID:fAEC7blu
- 水は日本語しか分からんのか?
スワヒリ語でも理解すんのかいな?
あり得んことで商売なんかすんな
- 123 :実習生さん:2006/03/27(月) 12:06:07 ID:gWit537Z
- 関連団体の「逃げ口上」は知らんけど、
「水からの伝言」の主張でなら、どんな言語でも理解する。
広がりは、
・書籍(書籍の関係するビデオやイベントなど)から。
・TOSSから。
・TOSS絡みの人からの紹介から。
じゃないかな。
TOSSだけってことは無いと思う。
- 124 :実習生さん:2006/03/27(月) 20:59:16 ID:CcmV2m0J
- VOICE 2006/03/24放送
■イマ解き「“ニセ科学”に我慢できない科学者」
ttp://mbs.jp/voice/special/200603/24_2301.shtml
- 125 :実習生さん:2006/03/28(火) 01:38:51 ID:Xrq5Gy2z
- >>124
>その結果、“ばかやろう”には目立った変化はなく、“ありがとう”には、
>こうじのような白いカビが出来るはずが、黒いカビもできました。
え? この結果もおかしいんじゃw
つまりマスコミは科学における実験のイロハである
「他の条件を同一にする」ということも理解してないでFA?
- 126 :実習生さん:2006/03/28(火) 12:07:19 ID:jtMCGomO
- >>125
氷結晶実験はテクニックが必要だから学者に協力してもらってるし
記事は番組の要約だから間違えやすいかもしれないけど
ご飯のはもともと科学の実験としてじゃないよ〜
これが「水からの伝言」の言う実験
勘違いしないように
- 127 :実習生さん:2006/03/28(火) 16:42:33 ID:QFdQHdwY
- >>125
番組を見ずにw付で煽ってもなぁ。
ただ疑問を表明するだけならまだ理解できるが・・・
実際に番組を見ると解るが、むこうさんの言い分どおりにやっただけだ。
いい加減な実験(風の行為)ならいい加減な結果しか出てこない、という至極真っ当な結果が出た。
- 128 :実習生さん:2006/03/28(火) 16:49:35 ID:Xrq5Gy2z
- >>126-127
すまん。東京人なので関西ローカルの番組は見られないのよ。
いいたかったのは、科学者の尻馬にのって叩くのはいいけど、お前らも同レベルだよってこと。
マスコミの科学「風」記事もしょっちゅうおかしいのあるでしょ。
- 129 :実習生さん:2006/03/28(火) 17:20:41 ID:qmvG1rpY
- >>128
最後の一文は理解できるか、中間の段落は全く意味がない。
実際に相手が主張する方法で行って再現性がないことを提示するのは正しいやり方だ。
- 130 :実習生さん:2006/03/28(火) 19:42:43 ID:jtMCGomO
- >>128
同じく東京です
この問題をちゃんと調べれば番組のご飯の実験のやり方がおかしいわけじゃないのがわかるよ〜
ちゃんと調べず飛びつくのはこの話の教師と…
長い時間の取れる番組でなら学者の考えるご飯の実験との比較があってもよかったかもね
- 131 :実習生さん:2006/03/28(火) 19:59:07 ID:wMRl+vp4
- >>130
ご飯の件に関しては全く無意味で実験プランの立てようがない。
なにをしたいのか意味が解らないから。
パンでもご飯でも放置すればたいていカビが生える。
馬鹿野郎と言えば黒カビが生え、ありがとうと言えば糀になる、
なんてどうやっても実験のしようがない。
たとえ同じようにやってみたところで、
「適当に容器に放り込む時になんの胞子が入り込んだか?」が判明するに過ぎない。
彼らだって「滅菌状態から黒カビ、糀が発生した」と主張しているわけではないしな。
だからどうしようもない。
- 132 :実習生さん:2006/03/28(火) 20:41:43 ID:jtMCGomO
- >>131さんは学者さん?
言葉に含まれている波動というものが水に影響するけど水を見てもわからないから
水の含まれてるご飯だと生えたカビの様子でわかるよって実験でしょ
そのためにはどうすればご飯の実験を厳密に調べられるかを学者さんが言えばいいんじゃない?
有るか?無いか?どっちだよ、学者!って話じゃないよ 無いのはわかってるから
番組での比較として出せば誤解が減るんじゃないかなって話ね
別にこの部分を大きく取り上げたいわけじゃないからどうでもいい話だよ〜
- 133 :実習生さん:2006/03/28(火) 20:45:27 ID:i6YGjn1N
- >>132
そもそも「カビの生え方」に対して厳密な実験なんてできねぇって話だけどな。
丸くない円を描け、並の無理難題ふっかけられても「無理」としか言えないのと同じ。
- 134 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:02:37 ID:jtMCGomO
- だからね125さんが言ってるような例えばいくつかの容器のカビの様子を見るために
一定条件にする必要があるならそういうやり方を説明した上でスタッフが書籍の実験をすれば
比較になって125さんのように見てる側の誤解が少なくなるんじゃないかって話だよ
別に厳密な実験をして証明しろとか言ってるわけじゃないよ
話を勘違いしてないかい?
- 135 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:06:41 ID:9sRCSssE
- 黒いカビが生えると悪くて、麹になると良いと仮定すると
(この前提からして勝手放題にもほどがあるよなw)、
「ありがとう」と言ってやってるにも関わらず黒いカビが生えたら当然アウトだ。
ここで一つ非常に重要な条件がある。
メシを入れた容器にカビの胞子を入れることが必要だ。
これがないとカビなど発生しない。
どうすんの?確実にカビの胞子を混ぜ込むの?
これだとただのカビの成長の観察だぜ?
カビの胞子を混ぜたら
「悪質ニダ!我々を陥れるための卑劣な罠ニダ!謝罪を要求するニダ!」
って火病るだけじゃん。
かといってカビの胞子を混ぜないとカビが発生するかどうかは
「実験中にどの程度の汚染をさせるか」にかかってくる。
これまた
「悪質ニダ!我々を陥れるための卑劣な罠ニダ!謝罪を要求するニダ!」
って火病るための言い訳になる。
どうすりゃいいんでしょうw
- 136 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:16:37 ID:mycMbiLV
- >>134
だから番組を見ずに煽るなと書かれてるのでは・・・
なんで違う条件になってると思うのかな?
炊いたご飯を同じように容器に詰めて同じ部屋に横並びに放置しただけ。
あとは1箇月間の声かけ。
本当に番組を「見た」人間なら誤解のしようがなかった。
違いは「作業中の偶然の汚染」だけ。
でも汚染がないとカビなんて生えない。
番組を見もせずに勝手に勘違いしてる人間の存在を前提にゴチャゴチャやるなんて無理かつ無駄。
厳密にやる実験ではないのならなおさらそう。
- 137 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:31:24 ID:jtMCGomO
- もちろん番組を見ずに書いてるから煽られてるわけだけど
記事の流れでは氷結晶を学者が作った話に続いて
スタッフがご飯の実験をして実験結果に125さんは「あれ?」と誤解をしたわけでしょ
誤解をしない記述があればよかったのにね というだけの話だって
続ける話かい?
- 138 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:38:12 ID:p95PqaZX
- 誤解されない記述、と>>132の話は全然違うがな。
誤解されない記述をすればいいだけなら学者云々なんて話必要ないよ。
- 139 :実習生さん:2006/03/28(火) 21:43:39 ID:jtMCGomO
- 125さんが科学のイロハという言葉を取り上げてるから
科学者の出した言葉なら伝わりやすいだろうと思って書いただけだよ〜
- 140 :実習生さん:2006/03/28(火) 22:38:06 ID:+WgxX0dm
- そもそも番組も見てないところからしてダメでしょ。
んで、この問題の背景がわかってたら
こんなチンプンカンなこと書かないだろし。
- 141 :125:2006/03/29(水) 01:11:10 ID:lrO8uvbO
- ごめん。
なんで、こんなに盛り上がるんだーーーー?
確かにビデオを見ないで、一部を切り取ったヲレも悪いかも知れないが、
「公式に」紹介されてるのが出典なんだから、しょうがないよ。
おまいらが、それだけ熱くなってるんだから、たぶん「正しい」。
nyでもいいから、元ネタを見せてくれ。
そうしたら、あらためて声明を出すよ。
- 142 :実習生さん:2006/03/29(水) 21:31:55 ID:8itDcju4
- >>141
公式を読んだってあんたみたいな誤読できねぇよ・・・
なんで実験条件が違うなんてあれで思えるんだよ。
- 143 :実習生さん:2006/04/02(日) 04:49:04 ID:Vyfucx+8
- >>132
>そのためにはどうすればご飯の実験を
>厳密に調べられるかを学者さんが言えばいいんじゃない?
「できません」で終了。
今まではこれしか言ってこなかったから、これだけ広まったと。
だから「じゃあ、言うようにやってみましょう」と。
学者の意見よりも。あるある大辞典のほうが信用するんだよ、世の中は。
- 144 :実習生さん:2006/04/17(月) 01:25:50 ID:dIn0KuQc
- 回帰水という浄水器マルチの会員から
水伝をすすめられました。
あと「ツキを呼ぶ魔法の言葉」とかいう胡散臭い本も。
「回帰水に炭酸飲料を浸けておくと炭酸が抜けてしまう」と
その人は言うのですが、そんな事あるのでしょうか。
何かカラクリがあるのではと検索しているのですがわかりません…
- 145 :実習生さん:2006/04/17(月) 09:51:41 ID:m3df3I2M
- >>144
>「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
斎●一人の本だね。奴は「う●し会」の「小●正観」なる人物の熱狂的崇拝者で
本等での言動がその人物とそっくりとのこと。
その「うた●会」もかなりヤバイ『噂』がある。
『あやしい開運グッズ』を「これをつければ病気が治る」だのと謳い売っているとの噂。
(要するに霊感商法)
これが難病で悩んでいる信者の患者さんに売り付けて
もし、その患者さんが命に関わる位の末期病状だったらどうするのかと。
どう考えても「開運グッズ」で病気が治るなんてあり得る訳が無い。
これで効果のありもしないものを手にすることにより、
嘘の効能を騙されて信じきってしまい終いには病院にも行かなくなって
開運グッズを買った患者を死なしたりしたらこれこそ大問題になりそうだ。
さらに正観は『ありがとうをくり返し唱えていると、言葉の波動を受けて
体内の水や血液が再生し健康体になります。』 とかニセ科学的なことまで提唱している。
この辺りの話題は下のスレの>> 232以降参照。
その他にも矛盾点が多く指摘されているようなので気になるなら一読されたし。
【偽善】ありがとう教問題について【犯罪】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1129976101/l50
- 146 :実習生さん:2006/04/18(火) 10:10:28 ID:28akjLw+
- >>145に訂正
著者は「五日市剛」でした。言動が斎●一人とあまりにもそっくりなので間違えた・・・orz
(五日市本人もその本に斎●一人の講演会に行ったとの記述がある自体似てしまうのだろうね。)
詳しくは>>145にあるスレの>> 392-393に詳細が書いてあります。
- 147 :実習生さん:2006/04/22(土) 17:40:17 ID:ydk/DJYD
- 2年くらい前かな 毎朝聴いてたラジオのDJ(ソコソコ有名)がこの本のこと絶賛してた。
何も疑わず「へーそうなんだあ!」と聴いてたよ…。
E本氏もゲストで出たことある。
ミュージシャンしか出ないような局だったのにDJが頑張って呼んだっぽかった。
引っ越して聴けなくなったけど、どー思ってるんだろな。
- 148 :実習生さん:2006/04/22(土) 17:41:25 ID:ydk/DJYD
- 上げてしまった。すみません。
- 149 :実習生さん:2006/05/12(金) 15:03:47 ID:p9vsFMyF
- >>119
そのサイトすげえ。
見やすいし文章も読みやすい。電波系には一見みえない。
でもスプーン曲げをいまだに信じてるとは…。笑ったものかどうか、困る。
- 150 :実習生さん:2006/05/21(日) 18:59:05 ID:Ks6sLhQI
- モーツアルトの音楽は、人間の体にいいだけではなく、植物や動物にもいいそうですが・・・・
- 151 :実習生さん:2006/05/22(月) 00:31:32 ID:80Aqvmt+
- >>149
今、みてきたがすごいの一言。
ただ、個人としては多分善良でいい人だろうなとは思った。
- 152 :実習生さん:2006/05/22(月) 00:56:41 ID:TW0z7RQL
- >>149
どうやら筆者はアメリカ式の議論の仕方を良く知ってる。
常に筋が通っていて反論が丁寧。
だから我々から見て多少おかしな事でも論理的にしっかりした文章が書けるんだ。
正直、ああいう反論は少し議論の仕方を知ればみんな簡単にやってのけられるよ。
- 153 :149:2006/05/26(金) 00:21:57 ID:ngPlpp9x
- >>152
アメリカ式議論かー。よく知らないしなー(実は全然知らない)。
ちょっと勉強してみたいものです。
議論としてキチンとしていても信用してはならない、という好例ですな。
ネットって勉強になるなあー。
- 154 :実習生さん:2006/06/17(土) 20:54:23 ID:xrmlMKle
- >>144-146絡みでその本のスレを発見したが
こういう風になるのが一番危険。宗教化しています。(以下のスレを見れば分かる)
1ヶ月でどれだけ変われるか (オカルト板)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1145369048/l50
- 155 :実習生さん:2006/06/17(土) 21:43:00 ID:Ri+Kv69E
- >>154
ちょっと読んだ。
オカルト板ってよく知らないけど、2ちゃんのことだから半分以上はネタだ。
- 156 :実習生さん:2006/06/24(土) 12:23:26 ID:58gqOImc
- >>152-153
アメリカでは、議論の仕方やソースの選別・判断など、学校教育でやるからね。
日本も、読書感想文ばかり書かせていないで、きちんとした論説文を書かせるカリキュラムを導入しないとな。
文系日本人の議論は、根幹で主観的要素満載だから、意味がないのがほとんどだし。
- 157 :実習生さん:2006/07/05(水) 01:03:50 ID:DwXVIb4e
- これ 学校ぐるみでやってたところがあった
アホかと思いながら傍観してたけどな
ゲーム脳とかマジで信じる奴らが多いし
呆れてものがいえんよ
- 158 :実習生さん:2006/07/09(日) 03:56:05 ID:oYoQemtx
- >>16
ざっと読んだだけなんで既出だったらすまんね。
命題:水に言葉を掛けることによって水の状態が変化する
対偶:水の状態が変化していないならばその水は言葉をかけられた事が無い
※対偶が真ならば命題は真である。これは必要十分であるから対偶が偽なら命題も偽である。
で、対偶を検証すると、実験に用いる水は両者とも”状態が変化していない水”から”状態が変化した(美味しい、まずい、結晶がどうの)水”
にならなくては実験の意味が無いので
実験で用いる水は両者とも"一度も言葉をかけられた事が無い水である"事が必要である。
このような水は"現実問題として存在し得るとは思えない"ので、実験の科学性(≒正当性)は否定される。
↑のようにしたら実験の科学性は否定できる。科学性を否定はできるが、現実に起こったと主張されたらそうですかとしかいえない。
次の論理の試験に使おうかな、これ・・・
個人的に言うなら、道徳・修身で使う分にはなんら問題は無いと思う。道徳ってのは論理では理不尽な事をまかり通すための授業なんだから。
- 159 :実習生さん:2006/07/10(月) 21:51:05 ID:uQ98DIck
- >>158
これは波動ビジネスの中のひとつの話だから。
原理もデタラメで効果も確認できないけど健康に良いと
業者が主張してる布団販売のようなもの。
その商売にある種の道徳的価値観をくっつけたのがこの話。
「話は別にいいんじゃないか?」と思ってしまうところがやっかいなとこ。
- 160 :実習生さん:2006/07/11(火) 02:39:02 ID:oFgFlbXF
- >>158
間違ってない?
あなたの「対偶」の対偶を取ると、「言葉をかけられた事がある水は変化している」になるじゃないすか。
言葉(音波)を浴びた水は変化するでしょ。それは誰も否定してないでしょ。
化学的にはほとんど変化しないにせよ、表面に変化(波)が生じるのはアタリマエだし、物理的作用によって化学反応が多少なりとも生じる可能性は否定できない。
#水伝は信じてません。為念。
- 161 :実習生さん:2006/07/11(火) 12:59:34 ID:D3qj3AHt
- そもそも氷結晶自体空気中の水蒸気によって特有の形を成すのであって
声をかけた水による形じゃないからなぁ。
- 162 :実習生さん:2006/07/14(金) 13:41:57 ID:4ibUfKOz
- この話を道徳に使っていいという方は
言葉狩り賛成の方ですか?
- 163 :実習生さん:2006/07/14(金) 21:16:51 ID:C49NT1Hy
- 三串の江@勝(水の結晶のアレ)関係のコミュ
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=831007
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1063987
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=305910
信者もニューエイジや宗教信者
(>>19のスレで叩かれているあの偽善宗教信者も含む)の人ばかり・・・
- 164 :実習生さん:2006/07/14(金) 21:47:16 ID:jnthXtow
- これも向山の仕業だな・・・・TOSS
- 165 :実習生さん:2006/07/14(金) 22:54:33 ID:Y8sKY9qt
- 一言言わせてくれ。
カビを悪者扱いするな。
- 166 :実習生さん:2006/07/14(金) 23:22:25 ID:JVp6teTy
- カビがだめだとチーズとか食えないよなあ。
- 167 :実習生さん:2006/07/16(日) 00:30:24 ID:sSexGL3u
- ってーか この手の話を鵜呑みにする教師ってヤヴァイよな
否定すると凄い剣幕でまくし立てるし
学校ぐるみで推進…… とか言われた日には反吐が出そうな思いでしたわさ
年長者の教師に必要なのは客観的に物事を判断する力だよな
- 168 :実習生さん:2006/07/16(日) 18:16:50 ID:MXuUVsfq
- 親が読んでいるのだが、
「ゆほびか」(9月号)っていう健康雑誌に『江本勝』のことが載ってた・・・・
健康雑誌にまでニセ科学が載るとは世も末。
そもそも「ゆほびか」と姉妹誌の「壮快」と「安心」もそうだが、
健康雑誌なのに
宗教・オカルト的な方面に片寄った記事がここの所多いみたい。
なんか気味悪いなぁ・・・・
- 169 :実習生さん:2006/07/16(日) 22:00:45 ID:sSexGL3u
- 健康も現代宗教の一つだからなぁ
- 170 :実習生さん:2006/07/16(日) 22:55:50 ID:2NHjKYu0
- 健康雑誌なんざオカルトのすくつでしょ
- 171 :実習生さん:2006/07/18(火) 04:02:34 ID:VqMhkHtt
- マイナスイオン(ry
- 172 :実習生さん:2006/07/19(水) 13:33:02 ID:BZ2ABbDC
- 【洛南高教諭が生徒7人に体罰】 京都新聞 2006年7月19日
京都市南区の洛南高の男性教諭が、修学旅行先のホテルで、
2年生計7人の顔を殴るなどしていたことが分かった。
同高によると、生徒たちを廊下に正座させ、顔を叩いた。
7人にけがはなかったが、いずれも何回も殴られ、10回以上叩かれたと話す生徒もいるという。
- 173 :実習生さん:2006/07/19(水) 14:21:00 ID:9qYnElWr
- 向山,責任を取れ!
明治図書の本の印税を全部寄付しろ→。
- 174 :158:2006/07/21(金) 02:39:13 ID:xxqHAXO7
- >>160
「言葉をかけられた事がある水は変化している」
「水に言葉を掛けることによって水の状態が変化する」
の論理的違いをはっきり言ってもらえないか?
見当はずれかもしれないが「かけられた事がある」は経験で「かける」は瞬間といった理由だろうか?
水伝の実験で主張したかったのは「水に言葉をかける→水の性質が観測できるほどに変化する」という事だと思っている。
また、「(観測する瞬間に)言葉をかけながら観測した」という事ではなく、「言葉をかけた後に観測した」ようだ。
というわけで、水伝が正しいという仮定の命題と「言葉を掛けられた(経験)水は水の状態が変化する」と同値だと考えたんだが。
さらに、空気の振動である音波に触れるといった日常的物理変化で観測できるほどの化学的性質の変化が顕現するとする。
この場合、水の性質は空気の振動に触れない場所でないかぎり絶えず化学的性質が変化し続けねばならない。
また、水の表面とある程度の深さのある水の中では音波を伝える媒質が違うので異なるはずだという推測も出来る。
いずれも現在の(普通に手に入る)計測機器では観測できていない。
よって物理的性質変化が起こっているんだから化学的変化も起こっているかもしれないという推測は検証不可能。
>>16は水伝に関しての発言だと思うんだが違ったのか?
- 175 :160:2006/07/22(土) 01:02:52 ID:nu6952xe
- なるほど。
>>174
> >>16は水伝に関しての発言だと思うんだが違ったのか?
ここを読みそこないました。
> 「水に言葉を掛けることによって水の状態が変化する」
「水に言葉を掛けることによって(『水伝』でいうような意味で)水の状態が変
化する」と書いてもらえればより解りやすかったと思います。
「対偶」という論理学上の用語を使われたので、「断っていない限り、文脈非
依存でどんな変化でも変化として受け取るべきだよなー」と思っちゃったので
す。
また
>>158
> 次の論理の試験に使おうかな、これ・・・
とのことですが、生徒のなかには私みたいな文脈を読みきれないくせに「対偶」
とか使いたがる人もいますから、お気をつけ下さい。
……まあ、俺みたいな馬鹿は少ないと思われるかもしれませんが、この場合少
ない馬鹿が問題なわけですから。
- 176 :実習生さん:2006/07/30(日) 18:58:59 ID:Y5wyfGg6
- どうでもいいが 倖田はTVで「水伝」を信じてることを宣言したのが馬鹿丸出しで
恥ずかしいな。
学校の成績は置いといても馬鹿なんだな。
ま このスレには学校で習って信じてる奴もいるだろうけどw
- 177 :実習生さん:2006/08/08(火) 18:30:33 ID:RWMeE4a+
- ↑間違って こっちに貼った orz
すまねえ・・・・ orz orz
- 178 :実習生さん:2006/08/26(土) 17:51:11 ID:6LPs+EvA
- TOSS逝けや
- 179 :実習生さん:2006/09/03(日) 04:42:07 ID:7ekN+xbZ
- 背後に半島あり。
これは子供たちが大きくなった時を見据えた宗教ビジネスの種まきです。
彼等は不景気に左右されない風俗や宗教、健康ビジネスには必ず手を出してきます。
- 180 :実習生さん:2006/09/03(日) 04:59:01 ID:7ekN+xbZ
- 日教組に対し半島系団体からの指示が出ていることも加えておこう。
人間は権威に弱い、その実験とビジネスです。
日本は昔から英米、ユダヤ、中韓の実験場。
- 181 :実習生さん:2006/09/03(日) 06:15:04 ID:XZLkBBrH
- このスレで陰謀論かよw
ニセ科学と五十歩百歩だなww
- 182 :実習生さん:2006/10/01(日) 21:43:32 ID:Djcg9Esw
- 健康雑誌なんて嘘の塊だお
- 183 :実習生さん:2006/10/02(月) 11:20:08 ID:QJw7HKev
- 信じ込んで実際に治る人もいるから無意味ではないがな。心霊手術とかも実際治る人いるらしいし。人間「病は気から」で何とかなってしまうものかもしれん。風邪ひいててヤバかったけど修学旅行に行きたいがために2時間で治した奴もいた。
- 184 :実習生さん:2006/10/02(月) 12:30:25 ID:yZsPRgn/
- パクリ、オカルトなんでもござれのTOSSの連中らしい。
困ったことに現場には信者が多いですよ。
ヒラ教師だけでなく校長や教頭、教育委員会までも。
- 185 :実習生さん:2006/10/02(月) 13:44:38 ID:tc2rJr76
- 知り合いの教師の名前をググったらTOSSってところに入ってたんだけど
TOSSってダメなの?
- 186 :実習生さん:2006/10/04(水) 09:52:26 ID:EeEazl3Y
- 読売新聞10月2日夕刊の記事
SCIENCE WALK[現場から]「ニセ科学」横行防げ
◆「マイナスイオン」人体に影響? 水が「ばかやろう」に反応…
「それは科学ではない」――。9月23日、奈良女子大で開かれた日本物理学
会で、九州大の研究者の発表に対して場内から批判が相次いだ。自分の研究を他
の研究者の目にさらし、批判を受けてさらに発展させるのが学会発表の目的。厳
しい批判は珍しくないが、「科学でない」とは異例の発言だ。
最近、科学のように見えて実は科学とは言い難い「ニセ科学」が世間にあふれ
ている。それを苦々しく思っている科学者は、少なくない。それが、この過激な
発言の背景にある。
- 187 :実習生さん:2006/10/04(水) 09:52:56 ID:EeEazl3Y
- 発表の概要はこうだ。水を入れた小瓶4本にそれぞれ「ありがとう」「ばかや
ろう」「Thank you(英語の「ありがとう」)」「You fool
(「ばかやろう」)」と印字した紙をテープで張り付け、7日後と14日後に水
中の元素濃度を計測した。
その結果、「ばかやろう」と「You fool」だけが、7日後にカルシウ
ムが増加し、14日後にはそれが減少していた。「言葉の持つ意識エネルギーが
水の中の元素の核変換を引き起こし、別の元素に変えたためと考えられる」とい
う。
発表したのは、九州大大学院工学研究院の高尾征治助手(化学工学)。共同研
究者には、「水からの伝言」「水は語る」などの著者も名を連ねる。
発表後の質疑応答では、「何度実験しても同じ現象が起きることを確認したの
か」という科学の基本ともいえる質問に「再現実験はやっていない」、「言葉の
持つエネルギーというが、どの程度の大きさなのか」という質問には「そこまで
は調べていない」と答えるにとどまった……。
- 188 :実習生さん:2006/10/04(水) 09:53:25 ID:EeEazl3Y
- 「言葉の意味が水に影響を与える」という話は、物理学会では相手にされなかっ
たが、一部の学校教員には評判がよく、道徳の授業に使われることもある。人間
の体は多くの水を含んでいるので、「ばかやろう」などと悪口を言うと体に影響
が出る、というストーリーだ。
「ニセ科学が学校に入り込み、子供たちを毒している」。中学や高校で理科教
師を務め、「新しい理科の教科書」シリーズ(文一総合出版)などの著書がある
同志社女子大の左巻健男教授(理科教育)は危機感を抱き、8月と9月に京都と
東京で「ニセ科学フォーラム」を開いた。
この「水」に限らず、ニセ科学を見抜く能力を社会全体に広めて、ニセ科学の
横行を阻止するのが目的だ。8月26日の京都会場には約110人が、9月2日
の東京会場には約160人が集まった。
その会場で、菊池誠・大阪大教授(物理学)は、「生物でないただの水が、人
間の言葉の意味に反応するというのは、即座に笑い飛ばす程度の話。なぜこれを
科学的な事実だと思い込んでしまう人がいるのか、その理由を考える必要がある」
と語った。
小波秀雄・京都女子大教授(化学)は、数年前に流行した「マイナスイオン」
について、「大気中のイオンだと定義はできるが、濃度から言って、人体に何ら
かの影響を及ぼすと考えるのは無理がある」と効能を否定した。
左巻さんは、「今後もフォーラムを開いて、ニセ科学にだまされない社会を作
るにはどうしたらいいのか、真剣に議論していきたい」と話していた。
- 189 :実習生さん:2006/10/04(水) 09:53:40 ID:EeEazl3Y
- 《取材を終えて》
◆雰囲気のある言葉見かけたら警戒を
フォーラムでは、マイナスイオンや血液型性格判断なども、やり玉に挙がった。
左巻さんによれば、ニセ科学を巧妙に取り入れた商品の宣伝文句には、「波動」
「共鳴」「クラスター」「マイナスイオン」「エネルギー」「活性」など、科学
的な雰囲気を持つ言葉が多用される傾向があるという。科学で解明できないもの
はすべてインチキというわけではないが、このような言葉を見かけたら、まずは
警戒した方がよさそうだ。(中島達雄)
- 190 :実習生さん:2006/10/04(水) 14:43:02 ID:BBCls5Xa
- 読売GJ!
- 191 :実習生さん:2006/10/04(水) 19:05:05 ID:I+vQaLdc
- 厨房時代に道徳の授業で似たような話を聞いたことがある。
なんか、ポリ袋の中にいるハエに「馬鹿」「死ね」「クソ」とか暴言を吐きまくったら死んじゃったっていう話。
そのあとはお決まりの汚い言葉を使うのはやめましょーてな説教があった。
実験していた人の息が臭くて死んだんじゃないか?と今思う。
- 192 :実習生さん:2006/10/07(土) 09:01:18 ID:pkSwMSSs
- 氏 名 高尾征治(たかおまさはる)
酒処「優」にて (2003.6)
出 生 1943年6月24日 福岡県出身
現 職 九州大学 大学院 工学研究院 化学工学部門 文部科学教官 助手(工学博士)、
名誉博士号(イオンド大学、哲学)
兼 業 米法人「国際地球環境大学」教授
技術顧問 (株)ホワイトマックス、(株)敬和、(株)チクノー、
(株)多自然テクノワークス、(有)I.H.M.テック、
(有)日本創造エネルギー研究所、富士善工業(株)
所属学会 化学工学会、人体科学会、日本物理学会、
日本化学会、千島学説研究会
専 門 化学工学、人体科学、哲科学
ttp://www1.odn.ne.jp/shishakamo/profile.htm
多自然テクノワークス(主力商品:ナノバブル)
ttp://homepage3.nifty.com/tashizen/index.html
I.H.M (主力商品:波動関係 出版物:水からの伝言)
ttp://www.hado.com/books/page.htm
…確信犯でしょ。この人。
化工学会も、いいかげんな人は除名くらいすべきだな。
- 193 :実習生さん:2006/10/07(土) 16:35:04 ID:fclKFvOM
- >>192
あの本に外国語版まであるとは・・・
海外にニセ科学を布教する気まんまんですね。
- 194 :実習生さん:2006/10/08(日) 06:07:33 ID:pNr3smhj
- 話は簡単なんだってば
新卒で社会経験がない教師が、道徳を教えるとすれば
自分の人間的な厚みがないし、「ウソ」でもいいから、
児童を納得させるしかないのよ。
道徳を教えたいって、純粋な気持ちから出てるし、
自分にそれだけの厚みがないこともわかってるわけ。
そこに、疑似科学で大義名分がついてる水伝みたいなのに
とびつくのよ。
以上だな。
- 195 :実習生さん:2006/10/13(金) 18:28:29 ID:IB28Phqy
- >>192
この人イグノーベル賞ねらってるじゃない?
- 196 :実習生さん:2006/10/14(土) 01:21:02 ID:tjbQrzjO
- >>195
それって、イグノーベル賞に失礼だろ。れっきとした「科学」に対する賞だぞ。
- 197 :実習生さん:2006/10/14(土) 19:13:20 ID:9I041vL0
- 幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング!
毎日読めば目標達成力を多角度から強化できます!
ttp://coaching.livedoor.biz/archives/15876307.html
<おすすめ本>
1冊目は、話題になった本なので、お読みになった方もたくさんいらっし
ゃると思いますが「水からの伝言」です。
まだ読んでない方には、イチオシの超おすすめ本です。
私もこの本を読んだ時、「言葉の力は、ここまですごいのか!」とカルチ
ャーショックを受け、使う言葉が一気に肯定的になりました。
- 198 :実習生さん:2006/10/15(日) 10:42:04 ID:h7i+tt3H
- >>197
コメント欄もアホばかりだな。
> 「水からの伝言」、何年か前に読みました。
> 『言葉ってこんなに具体的に影響するんだ』って
> すごくびっくりしたのを覚えています。
> 最近はニセ科学とか言われて話題にもなってたましたよね。
> でも、私は素直に言葉のチカラを信じるな〜。
> 女性だって『かわいいね』とか、『綺麗だね』って
> 褒められるほど美しくなるってよく聞きますでしょ?
言語性を持つ動物の個体間の関係と物理変化を混同することに何の疑問も抱けないのか?
大人のふりした、アミニズムから脱却できない幼児が世の中に多いってことだな。
- 199 :実習生さん:2006/10/15(日) 17:42:43 ID:iJnMNHZk
- >>197
水じゃなく、こんな人たちが言語を理解していないのでは?
言葉のエネルギーが人の心を動かすという表現をする時の「エネルギー」を
物理的な「エネルギー」と混同しているようだ。
「比喩」という言語的な表現くらい理解してほしいな。
- 200 :実習生さん:2006/11/11(土) 21:03:17 ID:ILOPtzAp
- こがせんべい っていう先生 問題じゃね?小平市の小学校の先生らしいぞ
http://koga0327.nengu.jp/
http://blog.livedoor.jp/koga0327/
http://7635log.mizo4560.zombie.jp/?eid=125464#comments
今となってはこがせんべいの「こがせんべいの日記:11月5日東京都教育の日 - livedoor Blog(ブログ)」
に何が書いてあったかわからないが、(削除したのか?)
7635logのbulog主からの
「こがせんべいさんは「水からの伝言」を用いて道徳の授業をされたそうですね。」
の問いには答えが無い
- 201 :実習生さん:2006/11/12(日) 00:59:18 ID:imo9Z8se
- 小学校の教諭になるような人材は
知能の低いクソと昔から相場は決まっておるわけだから
目くじらを立てんでも良いだろう。
自分の子どもには、
「しょせん。小学校の教諭のほざくことなんぞ、まじめにとりあうべきでない」
と家庭でしっかり教育しておれば良い。
- 202 :実習生さん:2006/11/12(日) 01:59:01 ID:/Ai9z9Pf
- なんだろな
不思議な国の話ならアリかな?
というか架空の国の話にしないとおかしいね
- 203 :実習生さん:2006/11/12(日) 03:46:03 ID:uw5KVDiA
- おいおい、いまさら水伝とかいうなよw
貧弱な人生経験で、教壇に立たされてるんだから、
オカルトに走る教師より、文科省を叩こうぜw
- 204 :実習生さん:2006/11/16(木) 10:45:49 ID:n2lKwzgR
- 皆さん、初めまして
中学二年生の保護者です。
先日子供が学校から帰って来るなり
「水って綺麗な言葉で綺麗な結晶が出来るんだって!」と言い、
初めて「水からの伝言」の存在を知り、ネットで色々検索してみました。
私なりの結論は、あれは科学ではない、ただのポエム、ファンタジーで
事実ではない、でも、汚い言葉が人を傷つけるのは事実なので
その部分だけは理解しなさい、と言う説明をしました。
学校からの教えと親の言い分が180度違ってしまったので
子供も混乱したようでした。
あんな胡散臭い話、学校でして欲しくなかったなあと思いました。まる。
- 205 :実習生さん:2006/11/30(木) 21:57:08 ID:R209GCXK
- 「ヤバい」って書いたら、どうなるんでしょうね。
- 206 :実習生さん:2006/12/04(月) 01:18:01 ID:89tlRCfk
- 俺はカウンセリング講座の中でこれ見せられたよ。
その時からおかしな話だとは思ってたけど、やっぱりインチキだったか。
講座自体もカウンセリングと言うより自己啓発セミナーに近いものだったし、
「ああ、この講師は目的(相手の考え方をポジティブに変える)ためだったら
どんな手段を使っても(嘘をついても)かまわないって人なんだ」とゲンナリした
ものだった。
きっと今の学校の教師もそんな考え方なのかなぁ。
- 207 :実習生さん:2006/12/04(月) 12:02:16 ID:+ig9WNbD
- おれは文系出身で科学はド素人だが、こんなインチキ、全く信用していない。
だが、結晶を見るのは顕微鏡が必要だから出来ないけど、水が腐る腐らないか
なら簡単に実験できるからやってみようかなw
毎日、片方には、ありがとうって言って、片方には、死ねって言って、
30日後、どっちがより腐ってるか見りゃいいんだろw
おまいらもおれと一緒に実験しようぜww
- 208 :実習生さん:2006/12/04(月) 18:00:45 ID:JNKsbPlf
- >>207時間の無駄
- 209 :実習生さん:2006/12/21(木) 00:00:59 ID:M1y0v9i/
- NHKの「視点・論点」
阪大の菊池誠先生(物理学)のお話。
http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY
- 210 :実習生さん:2006/12/21(木) 16:05:05 ID:1qAbEeDe
- >>207
結果うpよろwwwwww
- 211 :実習生さん:2006/12/21(木) 16:51:51 ID:dqv5rYyb
- >>207
同じように腐っても信じきってる奴は
「心がこもってない!」とか喚くんだろうな
- 212 :実習生さん:2006/12/21(木) 17:14:08 ID:CvUyRhR1
- これを実験して荒唐無稽な贋科学であると論証する授業だろ。
大いにやるべきじゃん。
- 213 :実習生さん:2006/12/21(木) 18:52:40 ID:rLBuxq17
- 初めて知ったけど、これは酷いね。
本当にいい大人が、こんな事を子供に教えてんのか??
- 214 :実習生さん:2006/12/23(土) 04:18:07 ID:/lY26EvV
- 大阪大、まん延するニセ科学を見分ける機器開発
大阪大学は22日、「ニセ科学」を自動的に見分ける機械の開発に成功したことを明らかにした。最近、全国で
ニセ科学がはびこっている件について各界から憂慮の声が上がっているが、これを打開する福音となりそうだ。
機械を開発したのは大阪大学の菊池誠教授。同教授は長年の研究を通じて、
「水を凍らせるとき、ちゃんとした科学理論を聞かせてやると美しい結晶に、ニセ科学では醜い結晶に育つ」
ことを突き止めた。特に「A型血液の人物が語りかけながら冷凍した場合は判別精度が上がる」現象を応用し、
誤認率0.001%と非常に信頼性の高い計測システムを実用化することに成功したという。
この機械が普及すれば、学会での魔女狩りだけでなく社会の異端児あぶり出しなど幅広い応用が可能で、
世の中への貢献ははかりしれない。菊池教授には今回の研究でイオンド大学からの名誉博士号授与が
決まっているとのこと。いっぽう、伊吹文部科学相はこの発表を受け、午後の記者会見で
「マイナスイオンに匹敵する大発明。アインシュタイン博士が世界に冠たる民族と讃えた日本人ならでは。
これを“百匹めのサル”として日本再生につなげたい」
とコメントしていた。
- 215 :実習生さん:2006/12/24(日) 07:06:58 ID:ikcB/dqf
- 学校には、ニセ科学って「水からの伝言」だけでなく、
EM菌とかも蔓延しているんだけどね。
EM菌を培養して川を浄化をする運動とか、プールの洗浄とかに
使っている小学校、中学校多すぎ。
- 216 :実習生さん:2006/12/28(木) 08:04:32 ID:40nHxJ3w
- ■科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由
http://anond.hatelabo.jp/20061226222936
- 217 :実習生さん:2006/12/29(金) 15:10:17 ID:mNOkcHP5
- >>215
EMは、学校に売り込んでいる人がいますから。
- 218 :2323:2007/01/11(木) 18:52:33 ID:qwhui8I5
- こがせんべいって人,あだ名でよばれてる先生!
てか小学五年生の私の担任んんだけど!
- 219 :実習生さん:2007/01/14(日) 23:16:35 ID:jsjKqVSM
- >>216
面白いね。それ。
未知の領域と、既知の領域を混同した、すげートンデモではあるけど。
科学を知らない人なら、感心して信じ込むくらいの出来の良さはある。
既知を未知と言い張る「水からの伝言」なんかよりは、はるかに出来が良い。
78 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★