5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国税専門官の道

1 :受験番号774:2006/11/03(金) 09:20:45 ID:vkM6TbCF
そろそろ来年受験の話でもしましょうか

449 :受験番号774:2007/01/13(土) 08:14:01 ID:tsEce02R
関関同立経済学部で、諸般の理由により2月から1日中フルに勉強
できる環境が整うのですが、6月の試験に間に合いますでしょうか?
一応憲法や数的はこれまでに少しずつやってきてはいるのですが。

450 :受験番号774:2007/01/13(土) 09:58:34 ID:sbmpUqzI
間に合うと言えば安心して取り組めるのだろうし、
間に合わないと言えば必死になって取り組むんだろ。

どっちみちやるんだろ。

451 :受験番号774:2007/01/13(土) 11:01:52 ID:uLWCCqGD
マジレスすると、この時期からだと、できることが限られるので
要領のいい奴じゃないと受からないよ。
はっきり言って。

452 :受験番号774:2007/01/13(土) 12:12:07 ID:KyCgw/uz
そんなの本人の基礎能力次第だっつーの。
ひとに聞いてもわかるもんじゃねーよ。出来る奴は
できる、ダメな奴はダメ。

453 :受験番号774:2007/01/13(土) 13:32:08 ID:CEK/Q1XA
専門で英語2科目取れば、三ヶ月でも余裕で間に合う。

454 :受験番号774:2007/01/13(土) 14:03:29 ID:CFIY9pJC
経済学部なら余裕で間に合う

455 :受験番号774:2007/01/13(土) 18:09:05 ID:jplJfk4g
ほとんどの経済学部生は経済学わかってないだろ。

456 :受験番号774:2007/01/14(日) 02:32:59 ID:8WwzUjkW
過去問はやっぱりスー過去かな?

457 :受験番号774:2007/01/14(日) 12:48:26 ID:k20Y4GQI
人事院・国税庁の発表の中に、過去問はやっぱりスー過去と書いてあるの?自分で考えましょう。

458 :受験番号774:2007/01/14(日) 15:02:14 ID:BXUGiScC
>>456
スー過去個人的にはオススメだよ

459 :受験番号774:2007/01/14(日) 22:32:19 ID:qPLr+v8Q
ボーダー何割とかってどこソースでわかるんですか?



460 :受験番号774:2007/01/14(日) 23:31:27 ID:HW4+5OOa
去年とか予備校とかイパーイ

461 :受験番号774:2007/01/15(月) 11:49:18 ID:NKrFohXR
基本的な質問ですみません。

予備校についておたずねしたいのですが、たとえば7月初旬から入校(?)
するといったことはできますか? 現在、海外の大学に通っているもので
今年の6月に卒業して帰国してから勉強をはじめたいとおもってるのです。

よろしくおねがい致します!

462 :受験番号774:2007/01/15(月) 11:56:10 ID:REbhp1tv
こちらこそよろしく

463 :受験番号774:2007/01/15(月) 12:51:25 ID:YekesEQ4
こういうところ初めてですが
こちらこそよろしくお願いします

464 :受験番号774:2007/01/15(月) 13:14:19 ID:0AoGtnuf
いえいえ、こちらこそ宜しくお願いします。

465 :受験番号774:2007/01/15(月) 19:31:46 ID:1pN8V8Qf
予備校にもよるけど大抵は一ヶ月ごとに何月生って感じで募集してるよ。

466 :受験番号774:2007/01/16(火) 00:19:55 ID:YrZIl2tK
会計学ってやらないとだめかな?
専門必須なんだよね?
一応簿記2級はもってるんでそこそこ対応はできると思うんだけど
地上志望だから多くの時間を割きたくないんだけど

467 :受験番号774:2007/01/16(火) 00:21:45 ID:y3xJJfz5
すみません、独学で勉強始めたのですが、経済原論だけ
完全に行き詰ってしまい、経済原論だけ不本意ながら
予備校に頼ろうと思います。
もしよろしければ、この経済原論がで
わかりやすい予備校、通信講座党ありましたら
教えていただけないでしょうか

468 :受験番号774:2007/01/16(火) 01:09:06 ID:rsq3hxEe
判断資料はなんとか解けるが数的推理がどうしてもひらめかないorz
そろそろ暗記科目のインプットも本格的にしていかなきゃいけないし、
判断資料に特化して数的推理捨てるべきだろうか・・・?
国税第一なんですがどう思われますか?


ああ、俺って駄目だなぁ・・・

469 :461:2007/01/16(火) 02:04:45 ID:lyjDE8Cg
>465さん

ありがとうございます

470 :受験番号774:2007/01/16(火) 02:05:13 ID:AjLsXz7u
>>466
わりかし会計学は簡単。簿記2級持ってるなら結構解けるかも。
しかし確かに量はあるので国税第一志望じゃないなら無勉でもいいかと。

>>461
>>465の通りだいたいの予備校では2月〜12月頃まで○月生として毎月募集してる。

>>467
地域によるけどもし関西ならTAC。俺はTAC生。

471 :受験番号774:2007/01/16(火) 02:13:43 ID:5xNliDA2
>>467
TACは国税専門コースとかあるし、国税は向いてるのかもね
二つも予備校に通ってる人少ないから何処が良いとかは皆わからないかも
値段と回数、フォローなどで決めるといいよ

>>468
捨てるのは懸命じゃないね
文章理解とか得意ならなんとかなるかもしれないけど・・・
畑中あたりやって、簡単な問題は取りこぼさないようにすると良いよ

472 :受験番号774:2007/01/16(火) 03:12:11 ID:3JDyjdkr
>>468
俺は数的捨てたよ。
分からん人には分からん。
その代わり資料解釈と文章理解は完璧にするつもり。

473 :受験番号774:2007/01/16(火) 12:18:07 ID:IYU5x96C
まる生>TACの経済原論単科
が真実だけどな

474 :受験番号774:2007/01/16(火) 20:07:18 ID:VPUtb4vN
>>473
今のままだとあなたは確実に落ちます
数的捨てるなんて合格を捨てるも同然です
今ならまだ間に合います きっちり対策取りましょう

475 :受験番号774:2007/01/16(火) 20:21:39 ID:VPUtb4vN
間違えました

>>472
今のままだとあなたは確実に落ちます
数的捨てるなんて合格を捨てるも同然です
今ならまだ間に合います きっちり対策取りましょう


476 :受験番号774:2007/01/16(火) 20:31:27 ID:aw3RDOco
確実に落ちるってことはないだろw
他ので取れれば問題ない。

477 :受験番号774:2007/01/16(火) 21:33:14 ID:3JDyjdkr
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、

478 :受験番号774:2007/01/16(火) 23:44:45 ID:nrV7Cg8u
>>474

数的捨てて国T受かりましたよ、今年......
ホントに苦手な人はどんだけやってもちっとも成績が伸びないんだよね、数的って。
だったらいっそのこと捨てて、他を確実にしたほうがマシ。
少なくとも数的もそれ以外もどっちも微妙で共倒れ状態になるよりは遥かにましだから。
もちろんやる余裕があるなら数的もやった方がいいに決まってはいるけど。

自分は数的はどれだけやっても無駄だと思ったからほぼ捨てて
本番でもほぼすべて勘でマークしてたよ。

479 :受験番号774:2007/01/17(水) 02:02:20 ID:hr2LCu4M
だね。俺は経済と時事と資料解釈と歴史を捨てた。けど余裕でウカタ

480 :受験番号774:2007/01/17(水) 02:52:48 ID:4LQC8Qo0
まぁ捨てたからと言ってもその科目が即0点になるわけじゃないからな。

481 :受験番号774:2007/01/17(水) 02:58:03 ID:tHMvkvGj
確かに適当にマークしても何問かは合ってるだろうし、
わかる問題もあるしね。

482 :受験番号774:2007/01/17(水) 03:07:12 ID:NV1kikiB
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、

483 :受験番号774:2007/01/17(水) 14:24:28 ID:8sZ1ewn0
捨てちゃまずいのと捨てるべきのがある
自分的には経済捨ては地雷だと思われる
国税一本ならアリだが

484 :受験番号774:2007/01/17(水) 20:36:59 ID:ncv2F2JR
行政系科目(政治学・行政学・経営学…など暗記科目)は、アホみたいに難しい問題が出たら対応できないけど、
経済系、法律系は難易度も安定してるし、未知の問題にも対処できる余地があるから、お得感はあるね。

485 :受験番号774:2007/01/18(木) 01:40:07 ID:J0WRXnvI
正直、高齢で今の段階で試験のめど立っていたら、
面接対策にまい進するべきかなぁ?

486 :受験番号774:2007/01/18(木) 02:01:15 ID:n14ch8r2
>>485
え、残り5ヶ月を面接対策に費やすんですか?
いくらなんでも早過ぎる気が。
逆に高齢なら点数上げを狙った方がいいんではないでしょうか。

ただ、何かボランティアとか行動を起こすと言うならこの限りではないですが。

487 :受験番号774:2007/01/19(金) 00:39:42 ID:yLboKCrG
>>485
試験勉強にまい進すべきだと思います。
面接は一ヶ月あれば十分。僕は一次試験後でもいいと思います。

488 :受験番号774:2007/01/19(金) 02:43:42 ID:8pu/Exar
しかし、商法2問って中途半端ですね。

489 :受験番号774:2007/01/19(金) 04:06:31 ID:fxvhVxbm
>>455がいいこといいましたよ!
おれはマーチ経済卒だが、在学中は全然勉強しなかったので、
経済学の事など全く身に付いとらん。
卒業してから勉強しることによって経済学がわかるようになた。


490 :受験番号774:2007/01/19(金) 20:24:54 ID:yG22C4MJ
合格者が、旧帝から無名私大まで幅が広いのは不思議だったが、
8月の配置でその意味が分かった。
職場では大学名は話題にならない。同じレベルが揃うからかな。

491 :受験番号774:2007/01/19(金) 20:55:21 ID:/bdKh2nH
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
国税専門官が大卒最底辺公務員って本当? [公務員]
過去ログ [電気・電子]
すもももももも 史上最強のヨメ Part2 [YouTube]
ガンダム0079カードビルダー トレードスレ34日目 [アーケード]
東京国税局 PART3 [公務員]


492 :受験番号774:2007/01/19(金) 22:02:05 ID:6opMiNDm
東京都庁が、平成19年度の職員採用にむけて、
「東京都職員採用セミナー」を開催するんだって。
国税と試験科目がかなりかぶるし、受けてみたら。

http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/index.htm


493 :受験番号774:2007/01/19(金) 23:16:33 ID:k7M9pktq
がんばってくれ・・・・

494 :受験番号774:2007/01/19(金) 23:21:25 ID:/C39Ez/L
会計学のテキストでよいのあるかな?

495 :受験番号774:2007/01/19(金) 23:27:19 ID:LQM30Okg
本気で目指してるんなら
最低限合格ラインの点数があれば問題なし
36期より

496 :受験番号774:2007/01/19(金) 23:29:11 ID:yLboKCrG
>>494
俺はTACのテキストで勉強した

497 :受験番号774:2007/01/19(金) 23:36:54 ID:/C39Ez/L
実際の過去問って模試も含めてまだ解いたことないんだけど、
民法商法会計学、憲法行政経済財政やって行政2科を素直にやったら時間どれくらいあまりますかね?
本番、英語もやってみて弱かった科目と取り替えようと思ってるんですけど。
私のスペックですと商業英語だけで30分かかるようです。

498 :受験番号774:2007/01/20(土) 06:46:41 ID:KDdhfBRJ
おまいらに発奮材料やる

ひろゆきの父ちゃん国税職員だお

110 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★