■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宅建お勧めの基本書、過去問集
- 1 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 10:40:46
- 来年初めて受験します。
忌憚のない意見を教えてください。
- 2 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 10:45:16
- 2ゲッツ!
- 3 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 10:55:17
- >>1
宅建塾シリーズ。
テキスト、過去問、模試編を揃えて
マスターすれば余裕で合格できる。
- 4 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 10:56:34
- 今年合格した予備校いった香具師にもらうのが良いかと…
過去問集、予想問は住宅新聞社←(こんな感じの出版社)
がイイ!
- 5 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:18:33
- 4>
住宅新報社でしょうか?
過去問の答の解説など丁寧なのでしょうか?
- 6 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:23:31
- 今から始めるなら、パー宅の基本書と過去問だけで大丈夫。
模試なんかを受けなくとも、35点は堅い。
- 7 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:23:40
- てゆうかさ、まず本屋で自分の目で見てこいよ。話はそれからだ。
- 8 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:33:45
- >5
多分それ。解答解説は必要かつ十分だとおもわれ
ちなみに初学者は最低でも4〜5ヶ月の期間は必要、よく1ヶ月でつた
とか2ヶ月過去問のみ等のカキコがあるがそれだと無理!
当方頭は悪くないほうですがそう感じましたよ。
- 9 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:34:57
-
>1
>>3のとおりで大丈夫です。当方も同じやり方でした。
法律初心者におすすめです。
>>7 ごもっとも。
- 10 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:35:02
- 王道かもしれないけど
らくらく宅建塾がいいんじゃないかな。
私は去年の今ごろかららくらくを買って
民法部分だけ勉強をはじめました。
年明けに新年度版を買いなおさなきゃ
ならなかったけど、民法は入り口で苦戦するから
今のうちからやっておいたほうがいいよ。
それ以外の分野は4月以降でいいと思う。
- 11 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:55:28
- ノーミソパーでも受かるな
- 12 :本屋 ◆swvbTl1ZUU :2005/10/31(月) 13:56:47
- 34点でした
- 13 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 14:48:49
- らくらくのごろはくだらないけどおすすめかな
まとめ集みたいなのだけでも買う価値はあるかも
基本テキストとか問題集は、宅建需要多いし、有名どころなら
たいしたかわらないと思う
- 14 :1:2005/10/31(月) 15:10:26
- 有り難うございます。
参考にします。
- 15 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 15:26:34
- 「誰でもできる!ゴク楽宅建」
DAI-X総研宅建試験対策PJ/編著
私は今年2度目の受験でしたが、去年はらくらくがイマイチ合わなくて、
今年これに変えてみました。
基本的なことや過去問に出ていた問題などをとても分かりやすくまとめてあり、
これを何度も繰り返し読んで、過去問を解いただけですが、今年は合格圏内です。
- 16 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:31:14
- 初受験36点
らくらく+過去問3冊(補助教材)
宅建クラブ10日間 (主教材)
- 17 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:41:39
- 今年合格なんで、使ってた2005年度版のらくらくのビデオとCD3万で買いませんか?
マスターすれば絶対合格ですよ。やっぱ講義を聴いたほうが飲み込みが断然早いよ。
- 18 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 17:14:38
- 俺ら卒業生が丹精こめて作る『重要2ちゃん卒業問題』(分野別)
受講のしかた:毎年試験前(だいたい9月頃から)卒業生(書士&司法崩れも参加)
がヒマつぶしに超難問を提供してくださいます。
2ちゃんの掲示板で誰でもチャレンジすることができます。
*解説もランダムに出してくれます。
―注―
まれに出題者が根性の曲がった奴が多い場合、なんとしても正解させまい
と、あまり役に立たない悪問もありますのでご了承ください。
- 19 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:26:59
- 行書に受かって次は宅建を取りたいのですが、
どのテキスト&問題集がいいでしょうか?
ご教授お願いします。
- 20 : :2005/10/31(月) 22:37:57
- LEC基本書 過去問 まずはこれが基礎
基本書20ページ 過去問3教科 15ダイズツ
1時間30分ぐらいで十分 テレビ見ながら
4ヶ月間ぐらいやってから、予想問題集時間を計って解く。
そして採点する 独学で十分 合格
- 21 :名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:46:45
- 来年度用の参考書が発売されてから勉強始めたほうがいいよ
- 22 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 07:13:42
- それじゃ落ちるよ
- 23 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:14:19
- 21>
>来年度用の参考書が発売されてから勉強始めたほうがいいよ
いつごろ発売されるのですか?
- 24 ::名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:20:43
- 来年用の教材でるまで十影響のサイトで過去問やっていけばいいよ。
まずは民法がんばってクリアしてね〜。
ググッたらすぐわかります(´・ω・`)v
- 25 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:51:37
- それじゃ落ちるよ
- 26 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:55:30
- 本スレ早く立てて!
- 27 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:59:33
- >>1
他人に意見聞くことも大切だけど、結局のところ
自分の目で見て自分に合う参考書を使うことが一番ですから。
- 28 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 20:01:43
- どっちにしろ落ちるよ
- 29 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 20:25:46
- 民法は今年の口語化で改正の総仕上げが終わったので
早めに始めても問題ないと思う
たとえ改正されてとしてもネットで情報は手に入るし
どっちみち改正点の勉強はやる必要がある
今年出た短期賃貸借のように改正点の経過措置を知らないと
解けない問題が出るかもしれないからね
基本は過去問でOK、ただ、過去問を買うなら来年用の待ったほうがいいかな
都市緑地法とか税法とかちょこちょこ変わってるからね
それまでは>>24さんの言うように十影のサイトを使うのもいいと思う
宅建受験生が一番つまづき、また時間がかかるのが民法なので
ここで先んじておけば後々楽になる(宅建は競争試験)
なお初学者なら次の本で資格の全体像やどんな問題が出るのか
ざっくりつかんどくのもいいかもしれない、ちょっとした図書館なら置いてると思う
「宅建主任―すぐわかる資格ガイド」 高橋克典 日経文庫
多少古いものの問題の解き方や、受験テクニックなども載ってて結構役に立つ
薄いのですぐ読めると思う
- 30 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 20:27:00
- それでも落(ry
- 31 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:44:45
- 初受験 40点
勉強した期間:約3か月
使った参考書・問題集:らくらくシリーズ(小さいテクニック本を除く全て)
過去問の選択肢のどこが間違っているかをきちんと判断できるようになるまで勉強した。
働きながらの勉強だった(不動産業界ではない)けれど、仕事が終わってからと土日はいつも図書館の自習室で集中してやった。
- 32 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:56:37
- 俺はらくらくシリーズだけで40点取ったよ
- 33 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:58:00
- らくらくだけではダメだ。
あれだけでは恐らく25点しか取れない。
- 34 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:03:51
- Lmの新作と過去問2週間で2回解けば40いく。民法が出来あがってる
他の資格受験生なら。
- 35 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:09:48
- 宅建だけは数十万出して予備校に行く奴の気が知れない
- 36 ::名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:11:21
- (^・ω・^)オレは予備校に10まん投資したぞ。
(TωT)もったいなかったかな?
- 37 :名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:15:29
- >>36
合格したなら良いんじゃないの?
ちなみにどこの予備校?
- 38 :1:2005/11/01(火) 23:50:40
- 29さんをはじめ有り難うございます。
もっと教えてください。
- 39 :名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 00:12:51
- >>33
俺はらくらく基本書と過去問3冊と分野別編1冊で32点だった。
まぁらくらくだけでもそこそこ点取れることはわかったが、業法以外のところが
中身なさ過ぎて法令、税法等で試験に対応できなかった。
というか、税法とかその他法令は問題集では「捨てろ」とだけ書いてあって解説がなかったのが多かった。
基本書の始めに書かれているように、らくらくは36点を目標に作られているんじゃないか。
来年は業法以外のところは違う参考書を使おうと思っている。
確実に受かりたいなら、らくらくはおすすめできないと思う。
ただとっつき易い基本書ではあると思った。
- 40 :39:2005/11/02(水) 00:16:49
- もちろん、らくらくだけでももっといい点とってる人はいる。
やりこめばそれなりに取れる。
最終的には32っつーのは俺の勉強不足だ。
来年初受験する人は上のレスは一不合格者の意見として聞いてくだされ。
- 41 :名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 01:26:53
- >>1
中野出版のこれだけ宅建基本書&予想問題集でOK
マジおすすめ。俺はこれで受かったよ
この本で勉強すれば法の精神と心が見に付くよ
- 42 :名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 01:36:47
- 新星出版社の
・過去問10年分 3回転
・予想問題集(兼基本問題集)1回転
・テキスト 問題解きながら、もしくは一回通して読んでみる。
これやって合格できない奴はマジでいません。確実に40点超えます。
あと、同シリーズ本で試験2ヶ月前に出る直前対策本には、統計問題がそのまま出ます。
- 43 ::名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 01:40:40
- >>37
大栄です。
というか、近所に大栄しかなかったんです。
- 44 :名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:22:53
- 来年から出題される簿記の対策
してる?
管理業務主任者に対抗するんだって
- 45 :名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:55:33
- 去年のらくらくの基本書と過去問三冊とかでも対策は平気ですかね・・・。
貰えそうなんですが・・・。
- 46 :名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 23:00:19
- 俺もブックオフにらくらくシリーズ売るくらいなら誰かに上げたほうが良かったなあ。
腱鞘炎になるまでケシゴムかけてシリーズで500円くらいにしかならんかったからなあ・・・。
- 47 :名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 04:21:45
- 宅建はマジでカスし核
たけ長けたっけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
- 48 :名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 12:13:29
- 来年から出題される
会計・簿記の勉強もしろよ
- 49 :名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 19:24:19
- 来年は憲法も出るらしいよ
- 50 :名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 20:02:44
- 来年は、保証協会と営業保証金制度についての推論もでるらしいよ
- 51 :名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 20:12:17
- TACの「まるかじり」で合格しました
- 52 :名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:56:28
- 35点以下は来年から出題される
簿記(貸借対照表の仕訳)の勉強もしろよ
- 53 :名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:58:32
- コピペ飽きた
- 54 :名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 22:00:44
- 過去問15年分を脚別に完璧に覚えれば、合格間違いなし。
その他のことする必要なし。
- 55 :名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 22:03:14
- 迷物講師の「1000円CD(過去問集)」をマスターするだけで、合格するよ。
私はこれで今年40点でした。
- 56 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 12:20:15
-
佐藤の宅建塾シリーズを超える神教材はない。
-------------------------糸冬----------------------------
- 57 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 12:25:51
- >>54
基本的に同意なんだが、
平成8年以降で足りると思われ。
それから、肢別に覚えるといっても、
その解説が適当だと時間がかかるな。
漏れはTACの解説つなぎ合わせてつかってた。
- 58 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 12:53:14
- 宅建合格までに使った金6720円(受験料除く)
登録までに10万円くらいかかるけどコストパフォーマンスは高い。
俺が使ったテキストは新星出版社から出ているスラスラ覚える(解ける)の合格ゼミ、過去問、予想問題集。
蛇足だが、乙4危険物免許も3000円くらいで取った。
スタンドで働いていると手当てが毎月3000円から5000円もらえるからコレもおいしい。試験簡単だし。
- 59 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:02:48
- DQNの勲章、危険物
- 60 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:11:34
- あんまり昔の過去問は、法改正等で使えないから十年分でおk
あとまったく同じ問題は、ほとんど出題されないので回しすぎても
効果は上がらない。
直前期に時間が余れば予想問題を数多く、こなした方が得点力がつく
- 61 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:17:59
- 昔の過去問は今の法に訂正されて使われてますよ。
- 62 ::名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:26:48
- 不動産登記法が大改正された年なのに
本試験では一切触れられず・・・・
来年あたり大爆発ですかね。
- 63 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:29:18
- パーフェクト宅建、CD宅建、
らくらくの要点を整理したもの、
らくらく過去問壱弐参、予想問題集5冊
パー宅はさらっと、あとは辞書代わり、
過去問は95%位やった、
予想問題集はできないものは丸暗記。
問題は一枝毎に○×を判断した。
6月位から始めたが、9月頃からは真剣にやった。
模擬試験はWebの無料模試くらい。
これで38点。
- 64 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:09:02
- >>59
妬くなよ
- 65 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:11:24
- 問題自分で作れるようになれば合格近いよ
7月、8月ぐらいの時期に即興で2ちゃんの掲示板にオリジナル問題(4択)貼れる
奴は大体受かってる
- 66 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:18:06
- あれは確実にヴェテへの道を辿ってるだろ
- 67 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:20:27
- 宅建でヴェテなんかいないでしょ
最低でも2年目で受かるか諦めるかのどっちかでしょ
ヴェテになってまで取り組む資格じゃない
- 68 :名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:24:16
- 専業ヴェテこそいないが、直前期の本スレをよく見ると何年もやってるのが結構いるぞ。
そういう奴に限って模試では40点台を取ったりしてるから救いが無い。
- 69 :名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 20:24:15
- age
- 70 :名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 20:24:51
- マジレスします。
私は今年度8月から3ヵ月学習して43点(自己採点)でした。
独学で使用したのはLEC(どこの予備校でも一緒だと思います)
の過去問3冊と基本書のみです(模試は2回受けました)。
学習方法としては、過去問解く→基本書でチェックの繰り返しだけです。
マーカーやノートは一切使いませんでした(問題集の解説欄にポイントを殴り書き)。
過去問は7回、回し全ての選択肢を自分で解説できる様にしました。
私が一発で合格できたのは Heidi's Homepage(宅建一発、鑑定士も一発、しかも鑑定士学習時間500時間の猛者です)
のスケジュール通りに進めただけですので宜しければ参考にされてください。
- 71 :名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:13:42
- 過去問はここでいいでしょ。
http://tokagekyo.7777.net/
- 72 :名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:03:19
- ヤンマガだけで45点取れるよ〜〜ヽ(・∀・)ノ
- 73 :名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 12:15:13
- ttp://in-pri.com/in-pri.html
これって使ったことある香具師いる?
安すぎて気持ち悪いんだけど。
- 74 :名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 12:48:45
- 佐藤のらくらくシリーズだけで合格できるはずです。僕は基本書と予想問題と過去問を三回繰り返し学習して自己採点39点でした。
- 75 :名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 13:04:23
- >>67
一発だよ
- 76 :名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 22:54:03
- 「らくらく宅建塾」の2006年度版は何月くらいに発売されるんですか?
- 77 :名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 02:08:50
- ようは、佐藤のらくらくで民法さえ、くりあすればいってこと。
その他は、点取り問題だから適当に読んどきゃいいの。
あとは、やんまがでも熟読してなさい。ってはなし。
- 78 :名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 02:14:44
- >>73
安いか?
普通の基本書使ってるほうがずっと安いぞ
- 79 :名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:17:10
- ヤンマガのどこを読むの?
ひょっとして、オレが読み飛ばしている漫画で
宅建関連の話あるの?
- 80 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:02:06
- 宅建て参考書が多い分、迷うよな・・
- 81 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:07:15
- >>74 まったく同じ。
3回過去問回して、本番は「常識的」な答えを意識して解く。
- 82 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:07:39
- http://takken.putilife.net/
このサイトちょっと役立った
- 83 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:12:07
- >>74
でも、佐藤の本ってあんまり内容が詳しくないような気がする。
佐藤のらくらくは、丸覚えするのにはいいが
分からない問題を調べるには、内容が薄すぎ。
- 84 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:16:23
- 佐藤の本を全部覚えても、ボーダーライン超えくらいしか行かない。
分からないところを、調べる辞書の代わりにもっと詳しい本も
持っていたほうがいいと思う。
- 85 :名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:24:53
- 迷物講師のテキスト+十影氏の統計+過去問10年分
- 86 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:56:25
- らくらくシリーズで、二週間だけ、本気で勉強して、今回の得点は、30点で不合格だと思いますが、来年は、必ず受かりたいんですけど、予備校にも通った方がいいでしょうか?らくらくにあわせて使うとしたら、どの参考書がいいのでしょうか?
- 87 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:00:55
- とにかく過去問3回転!
参考書はLECがいいと思う。が、
権利関係はらくらくのみで十分!むしろ理解しやすい。
権利関係は暗記でなく理解しながら覚える事。
- 88 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:01:51
- >>86
それだけ取れたのに予備校に通ったら勿体無いよ。
俺はらくらくシリーズ(過去問は買わなかったが)とうかるぞ宅建だけで40点取った。
直前に問題集をガンガン回せば来年はなんとかなるでしょ。
- 89 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:09:36
- 来年甘く見ると痛い目にあうよ
by山のようにいる来年受験の免除者一同
- 90 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:10:23
- らくらくが一番いいよ。
頭に入りやすくて、覚えやすいから。
足りない部分は、他の参考書をもう1冊買っておけば
十分足りる。
- 91 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:32:18
- 来年独学で40点(合格ライン)取れると思ってる奴は、素人
免除者も必死こいて平均点上げてきたら7割取っても受からんよ
- 92 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:36:02
- 私も初受験、らくらくで40点でした!
過去問は選択肢に単に○×をつけるのではなく、どこが違っているかちゃんと直せるようになるまでやりました。
勉強した期間は3か月弱。働きながら(不動産業界ではありません。)だったので結構大変でしたが、仕事帰りと休みの日に図書館に通いました。
- 93 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:36:58
- 宅建の試験は「宅建」のテキストを購入さえすれば誰でも合格できます。
不合格になる人は「英検」や「電験」のテキストを購入しているようです。
自分の受験する試験の名前すらわからないのでしょうか?
困ったものですね。
- 94 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:38:46
- ビリビリシュニンシャ…
- 95 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:44:51
- 宅建の試験は「宅建」のテキストを購入さえすれば誰でも合格できます。
って…
ツマンネー
- 96 :名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:51:08
- ぼくは今年宅建に合格しませんでした
なぜなら宅建の試験の申し込みを忘れたからです。
- 97 :名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:07:23
- らくらく→確かにわかりやすくて取っ付きやすいが情報量が圧倒的に足りない。
特に法令制限以下は説明が薄すぎる。講座の宣伝もうざい。
太郎→レジュメ風箇条書きでわかりにくい。読み物ではない。あくまで講義用テキスト。
出る順→初学者用ではない。条文・判例の言い回しがそのまま載せてあるのでわかりにくい。
- 98 :名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:22:01
- 宅建なんて誰でも取れる
- 99 : ◆bNvTxR8UEU :2005/11/29(火) 17:23:00
- 99getto
- 100 : ◆bNvTxR8UEU :2005/11/29(火) 17:23:24
- 続けて100ゲット
- 101 :名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:28:56
- らくらくやって10年分の過去問やれば、まぁ落ちることはないな。
俺は他の教材いっさい使わずに44点で合格したよ。
らくらく以上の教科書があるとは思えん。
- 102 :名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:07:44
- 35点以下は落ちるから、来年から出題される
「簿記」「財務諸表論」も学習しろよ
- 103 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:13:47
- 無職で来年確実に受かりたいやつはらくらくだけじゃ足りないかと思う。
俺は今年らくらくだけで39点で合格したが、試験直前になって模試で知らない問題がかなり出て焦った。
時間が無かったから他のに手をつけなかったんだが、無職なだけにどうしても落ちれなくてすごいプレッシャーだった。
らくらくは効率良く36点をぎりぎり取れるように範囲を絞っている感じなので注意。
- 104 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:32:06
- らくらくって1冊でいい?
あとは過去門
- 105 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:22:27
- パー宅以外はどれも足りないから基本書は正直何でもいいよ。
相対的に見てらくらくが一番いいだけ。
とにかく過去問で補完して情報集約する。
あと民法だけは簡単な入門本読んでおいた方が絶対いい。
事例問題なら暗記しなくても解けるようになる。
- 106 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:56:34
- らくらくも今年度の問題に対応して内容を変えるかもしれないから
発売されてから決めればいい
- 107 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:28:52
- 来年は、12%だから30点台後半の実力が必要だよ
- 108 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:30:46
- らくらくと過去問で十分
- 109 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:42:04
- 32点以下組かかってこいやぁ! ごるぁあっ!!
昨日までの威勢の良さはどうしたぁ! あぁん!!
だいたい宅建で32点以下なぞ人間様の取る点数じゃねえんだよ! ヴォケ!!
悔しかったら何かほざいてみろ、この池沼、基地外どもがぁ! ペッ!!
- 110 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:44:23
- らくらくの直前予想問題集で5問ぐらい同じ問題が出てたから。らくらくは
一通りやるべし。
自分も周りから、らくらくに切り替えたほうがよいと言われそうしたら
無事合格しました。来年はみんならくらくに切り替えるだろうから+α
は必要ですよん。
来年同じ勉強しないと思うとうれしい〜!
- 111 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 19:49:07
- 俺もらくらくシリーズだけで今年受かった。
宅建を受けて思うのは基礎が重要だということ。二択で迷う問題も基礎が出来てれば取れる。
落ちた人は基礎が出来てないから落ちたんだよ、絶対。
- 112 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:19:36
- 今大学二回生です
簿記2級受かったのですが、来年宅建を取得したいです
ゼネコン志望なので来年取れば就職活動に有利になるかと思うのですが
ゼネコン勤めの親父は「社会人が取る資格」と言っていましたが
宅建資格は就活にどのくらい有利になりますか???
- 113 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:53:45
- トカゲキョウとパー宅の直前予想模試と
らくらくの直前予想模試で41点とった
- 114 :名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:30:51
- 今年、お陰様で合格した者です。
僕の場合は、今年1月から「LEC・宅建虎の巻」を
ノートを取りながら6月まで徹底的に覚え込み、
それ以降は過去10年分の過去門題を3回、
LECの予想問題集を2回、といった感じで勉強しましたよ。
個人的に、LECの宅建虎の巻は凄く分かりやすいと思いますよ。
ま、参考までに。(ちなみに今年の自己採点は37点でした)
- 115 : :2005/12/01(木) 00:25:27
- はぁ・・・
去年27点不合格。
今年30点不合格。
来年・・
もう受けるの疲れたよ。
それに英語を勉強したいのだが厨房クラスの頭でやるには
どういう勉強法がいいかな(すれ違いだが)
来年初受験者の皆さん頑張って下さい。
- 116 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:47:11
- らくらく基本書+過去問三冊で3ヶ月で35点。
変な語呂合わせは今でも記憶にあるから不思議だわ。
- 117 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:47:28
- 宅建とるぞー!―合格を掴む、幸せの黄色い参考
これ使用してた人いませんか?
評価的なのが聞きたいですね。
- 118 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:57:02
- らくらくって毎年12月にでるみたいだけど
もうすぐ出るかな?
- 119 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:59:33
- つまりこの時間帯に書き込みをしている奴らは(俺も含めて)
生活費すらいい年こいて親に出して貰ってるニート
または、人間のクズ確定のひきこもり(要は昔の絵田・避妊)
という事でけて〜い!!
- 120 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:01:33
- 私はH15年に合格した友人から総合○格のビデオとテキストで
今年無事に35で合格しました。
受験動機はその友人が”木の枝と竹木の根”を話してくれたことでした。
誰かビデオ買ってくれませんか?
- 121 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:55:14
- 民法を全く知らなかった頃は
例えばらくらくにある瑕疵担保責任の歌の覚え方が役に立ったが
民法が分かってくるとああいう暗記の仕方は逆効果じゃないのかなとも思えてくるけどね。
- 122 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:22:18
- >>115
すげえじゃん
俺なんて19点だよ
で、ビジネス実務法務3級に乗り換えました
自由国民社のテキスト使ってるんだけど
民法が宅建の本より分りやすくまとまっている
これも買っておくのだと後悔後に立たず
- 123 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:04:11
- 独学だと参考書選びが生命線かもしれんな。
今年は、らくらく+過去問題集+LECの模擬試験を受けて、32点という
屈辱的な点数だったので来年受けなおすことにする。
点数が点数なだけに、合格発表まで気が気じゃなかったけど、来年は余裕のある
点数を獲得して合格したい。
らくらくは特に民法はとっつきやすくて評価は高いとおもうけど、
ある程度解ってくると、もうすこし情報量が欲しくなると思うのは本音だな。
重要事項説明のゴロあわせの替え歌は最高傑作だとおもう。
- 124 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:19:46
- 俺は今年二回目。
去年は27点で論外な挫折。
参考書は、らくらく基本書+パーフェクト10年過去問。
これを一回、回した。
今年は、
去年のらくらく基本書+今年のらくらく分野別問題集+今年のらくらく模試六回。
これを三回、回して今年33点。
あまりにギリギリだから参考にはならんかもしれんな…。
- 125 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:25:28
- 今年合格して無いものですが
2005年版の問題集は2006年にも使えるでしょうか?
新しく買うのがもったいないような気がして特に過去問。
法改正とかどこか調べられるサイトとかありませんか?
- 126 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:30:29
- >使えますよ。2005を完璧にやるほうが自信もつくし。
法改正は、変えたばかりは出ないらしいです。
- 127 :国王の側近:2005/12/01(木) 23:41:40
- 明日日建に行って来るけど、
なんか日建担当にきいてもらいたいこととかあったら聞いてくるよ
ないですか。
そうですか。
- 128 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:44:44
- 今年合格。
シュガー、課顧問3回転
- 129 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:50:00
- 今年合格
TAC相川100論点1.5回+予想問題集2冊(クレアールとTAC)
ど素人には絶対おすすめしないww
- 130 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:51:07
- そこそこ良スレだな
- 131 :名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:52:00
- 民法だけでもくわしめの本で勉強しておいて
らくらくで民法の知識の確認とともに、業法、その他法令を学ぶと言った形でも良いと思う。
過去問で問題に慣れるのは重要だろうね。
- 132 :142:2005/12/02(金) 00:00:59
- >>125
らくらくシリーズは一冊でもその年の参考書を買うと、
アンケート用紙が付いていて、
それを出すと(切手とかは不要)、その年の法令改正をまとめた冊子を
無料で7月あたりに送ってくれるよ。
それをみて去年と基本的な所(制限能力者が制限行為能力者になったとか用語の変更が主だった)はほとんど変わっていなかったから、
今年のは買わなかったね。
俺は貧乏学生だったから買わなかったってのもあるから注意した方がいいよ。
法令改正は、
ttp://tokagekyo.7777.net/tool_miche/rakuraku.html
此処の「法改正追録のダウンロード」が便利だった。
- 133 :国王の側近:2005/12/02(金) 00:03:45
- そうそう、担当の話だけど解答速報時に不合格確定した椰子達の一部は
すでに講義にでてるとか…おいらは直前コースだったからよくしらないけど…
おいらは最初らくらくでやってたけど、途中で日建テキストに変わったから
混乱したことがあった。民法テキストはかなりとっつきにくかったかな。
テキストと過去門は統一させたほうがベター
- 134 :名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:07:55
- >>132
どうもありがとうございます。
これ使わせてもらいます。
- 135 :名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 16:40:05
- 住宅新報社の「マンガはじめて宅建」
読んでみたけど難しくて意味不明です。
これって初心者ようなのか?
- 136 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:33:22
- 佐藤のらくらく基本書+TAC出版の過去問セレクト300。
8月いっぱいで基本書朗読。9月から本番まで過去問3回
くり返し。
これで、今年33点。初学、独学。
しかし、現時点で、内容ほとんど覚えてね〜。
2ヶ月で覚えて2ヶ月で忘れていく・・・。
意味ね〜。
- 137 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:43:41
- らくらくセット+模試がいくつか載ってるのなら
何でもいいけど、2冊くらい。
基本+50問を解くことの対策さえできれば、独学1発はできる。
現に俺はそうして受かった。
- 138 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:28:34
- らくらくの基本書+らくらくの過去問3冊。
FP2級受けた後から勉強を始めたから1ヶ月チョット。
それで、初学、独学でなんとかボーダー点の33。
でも、かなり疲れたよぉ
もう少し期間にゆとりを持って勉強始めて
あと一冊、予想問題集とか模試形式のやつやれば余裕かな。
- 139 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:23:18
- まったくの初学者なのでらくらく基本書の前にやるべきもので
お勧め本はありませんか?
イントロダクション的なのでも構わないので。
- 140 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:33:56
- 正直、らくらくの基本書がイントロダクション的な参考書だと思いますよ。
そしてそのイントロダクションと過去問で合格できます。
- 141 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:02:59
- 絶対受かりたいなら、基本書はパーフェクト宅建
- 142 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:05:56
- らくらくで足りないところは、過去問の解説でカバーされてたりする。
でも、民法はわかりやすく書かれてはいるが、物足りなさはある。
- 143 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:32:48
- では民法は何で学ぶのがよろしいでしょうか?
- 144 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:46:46
- だからパー宅
- 145 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:50:46
- 今年こそ宅建買いますた
- 146 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:53:37
- でもパータクは初学者には理解しにくくないかい?
- 147 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:57:35
- パー宅は多分初学者には読みづらいと思う。
だかららくらくで十分だって。
確かに高得点を狙うには不十分だけど、
別にギリギリ合格でもいいんだから。
業法に関してはらくらくだけで満点狙える。
権利は暗記じゃなくて、理解することで高得点は絶対とれる。
法令は半分くらいとれる。
その他は6割くらい。
もうこれで合格じゃん。
あ、もちろん、らくらくはテキストだけじゃなくて、+らくらくの過去問で。
- 148 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:59:06
- では、金がかかるけど、(らくらく)、(パー宅)の2冊、両方購入でパーフェクトェ
- 149 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:00:09
- 宅建に初がくしゃも何もないでしょ。
- 150 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:06:26
- そうそう、初学と再受験者が同じ土俵に立つんだもんな
- 151 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:06:56
- >>149
スマン。初学者というのは、勉強を長い間離れてて、いきなり勉強する人の事を指して言ってみた。
- 152 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:12:36
- 山宅てなに?
- 153 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:19:40
- 2004度版のらくらくはまだ使えますか?
ブックオフで105円で売ってたんですが…
- 154 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:21:12
- 法学部等民法の知識がある人なら1年で合格できる資格であると思います。
学習本は住宅新報社発行か「らくらく」でOKでしょう。
法学知識の無い人は学校に通って1年か2年合格を目指す。
独学者は民法の基本書を読んで2年から3年かけて合格を目指すのが一般的だと思います。
後は合格免除者の受験者数が気になる所ですね。
- 155 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:23:24
- >>153
迷物かとかげんとこで法改正チェックすれば間違いなく使える。
俺は今年ブックオフで買った2004年のらくらくで合格できたから。
- 156 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:26:03
- >>154
そんなにかかるもんなのか…
正直甘く見てたわ
現役大学生だし、半年くらいで合格点いけると思ったんだけど…
- 157 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:31:42
- >>156
「二週間で受かった」「3日しかやらなかったから落ちた」
など「期間」をやたらグチャグチャ言う奴がいるけど、放っておけ。
「過去問を全部つぶす」
これが出来れば一週間だろうが、3年だろうが、合格できる。
法律を知ってようが、知ってまいが関係ないよ。
要は本人の努力次第。
- 158 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:34:50
- そうそうらくらくの過去問3冊やれば合格ラインには乗せられるはず
- 159 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:35:49
- >>153
>>155
2004版か…。
2004年度版が使えたのは今年までなきがする。
でも、105円ならほとんどタダ同然だから、
2006年度版が出るまではそれを買って繋ぎとして勉強しておくのもいいんじゃないかな?
2006年度版は買ったほうがいいよ。
- 160 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:39:21
- >>154
素人にうそ教えんな。
法学部であろうがなかろうが、普通に半年きっちりやれば受かる。
学生は頭が柔らかいだろうから、3ヶ月でも行けるかも。
やり方は基本書通読2〜3回、過去問つぶしと予想問題でOK。
宅建程度で高い金払って学校なんて行くなよ。
- 161 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:41:14
- >>159
ま、確かにいちいち法改正調べる時間がもったいないから
2006年度版を買ったほうが効率いいかも。
時間をお金で買ったほうがね。
間違っても「点数」をお金で買っちゃいけないよw
- 162 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:42:10
- >>155
明日にでも2004度版さっそく買ってきます… 105円だし
- 163 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 21:44:19
- >>162
おう。試験までまだた〜っぷり時間あるから、
いまのうちに2005年の法改正だけ調べて
テキスト訂正してマターリ2006年度の法改正が
発表されるまで一周回せるように頑張れ!
法改正チェックは絶対忘れるなよ!
- 164 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:01:40
- >>162
登記法に気をつけてね。
- 165 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:06:08
- 基本書はらくらくでも何でもいいが、過去問は出来るだけ回せ。
それから来年受験するヤシは品確法と開発許可だけはしっかりおさえとけ。
理由はわかるな。
- 166 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:08:03
- >>156
俺 5月から勉強初めて一発で合格したよ。
あきらめずに頑張れば、大丈夫。ファイト!
- 167 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:13:57
- 点数を金で買った人、今年大勢いましたね。
- 168 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:18:19
- 俺は学生時代16年度 らくらく基本書+過去問集3冊
三ヶ月で44点。学生だから時間あったっていうのもあったけど
らくらくは過去問を基に作ってあるから過去問解く時も
テキストとのギャップ感じないからおススメ。
ちなみに過去問2周やりました。
- 169 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:32:47
- 中古で買った2003年版出る順宅建を基本書として過去問は
ネットを利用し2005年法改正に対応しているものを解いて
約3ヶ月でなんとか一発合格した。
古いテキストを使ってもやれないことはないが、改正部分を
いちいち自分で修正するしかないからかなり面倒くさい。
よほど金に困っていないかぎり2006年版を買ったほうがいい。
- 170 :マクナマラ:2005/12/03(土) 22:32:52
- よってここで私が宅建合格を目指して勉強する事を誓います。
- 171 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:35:26
- 毎年1点差で泣いてた私は基本抜けがあるということに気がつきました。
基本をしっかり押さえて毎日の基礎訓練(なんか草野球の練習に似ています)
おかげで39−40での合格でした
法改正は施行後、1年の措置期間があります。
基本書はらくらくを読みましたがあの丸暗記は個人の好みです。
パー宅を2回読みました。1回目は素読。2回目はノートを作り図に書いて理解しました。
1単元が終わると迷物講師の図書館へ行ってドリルを印刷してできるまで何度もやりました。
直接過去問を解くというのは危険です。できたと思っても悲惨な点数で死にたくなっちゃいます。
まずはoxドリルで楽しくウオーミングアップ。
そして8月に入ってから過去問です。
今年の民法は平成3/4/5の中からの数問づつのチョイスでしたね。
去年は平成6/8年
一昨年は11・12年
迷物講師の図書館は良問だけチョイスしてあります。15問ある民法も良問ともなると10問くらいしかありません。
今年の問題の問1だって消去法で行くと3しかないですし、問2なんて平成4年の奴をつぶしてれば解けました。
模試はあんまり意味がありません。
それと、予想問題集よりも7月に発表される迷物図書館の無料予想模試です。
これでできない部分を試験予備校さんのところの宅建クイズを会社のパソコンから昼休みとか789月の
仕事のない時に毎日やりこなします。
宅建試験は草野球やゴルフと同じ。釈迦に説法かもわかりませんが基本と毎日のトレーニングが大事です。
- 172 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:48:29
- 試験では業法満点・残りは半分とればいいと思う。
よって来年4月までは業法の過去問を5年分暗記し、法改正に従って、
問題集を選べばいいのでは?
- 173 :名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:49:26
- そうだね。業法なんて特に影響ある改正とかないだろうし、
業法は範囲が一番多い上に問題数も多くて簡単だから、
業法を先にしあげちゃったほうが凄い楽だよ。
- 174 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 00:57:36
- お前こそ素人に嘘教えんなって。
一発合格したからって偉そうな事言うなって。
確かに学生等短期集中で合格するのも居るけど普通は結構時間を要する。
でなければ、5問免除であんなに多くの人間居ない。
それとも君は不動産業界は「馬鹿の集まり」だって言うつもりかい?
- 175 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:17:10
- らくらくシリーズで独学、初受験だったけど33点でなんとか合格。
凡ミスが3〜4問あったのを考えれば、らくらくだけでも十分ボーダー超えは可能。
ただ、法令に関しては端折り杉で断片的な知識しか得られない印象を持った。
基本的にはらくらくだけでも基本をしっかり抑えておけば十分だが、
合格発表までの1ヵ月半、余裕を持って過ごしたいなら他の基本書で法令の
知識を補充した方がいいかも。
- 176 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:33:57
- らくらくは情報量足りないってやつは応用力がない奴だと思われる
基本書読み込んで過去問をちゃんと回してればわからない問題が出ても、
「こういう時はこういう風にするのがベター」という感じである程度立ち回れる
知識を詰め込むのはいいが、応用力つけないと新問には対応できない
応用力をつけた人が追加の知識武装するのが望ましいと俺は思うね
らくらくをやってもできるようにならないと言えるのは統計問題。
今年はトカゲのwebでやってる無料放送を聞いてクリアできた
一度聞くとある程度アレルギーは解消できる気がする。また試験では的中していた。
土地、建物も少し別の参考書を本屋で立ち読みでもしておくといいかもしれない。
今年の法令は良問だったとは俺には思えない
おそらくどの参考書を使っても対応しきれる人は少なかったと思われる
だから気にしても仕方がない。
一番大切なのは基本的なものをバッチリ抑えるということ。
それさえ落とさなければ今後も合格点に達することは可能であると思われる。
業法なんかは満点の勢いでいくべし。
- 177 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 09:57:31
- 合格者の声に耳を傾ける事も大切だけど、それに流されないようにね。
人は人、自分は自分。
頭の回転が鈍いと思ったら、思い切ってグッスリ睡眠を取る事も大事。
思いつめず、頭をクリアーにして楽しく勉強すれば必ず良い結果が出るよ。
- 178 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 13:32:27
- 年内から始めるなら、業法と権利だけノート作れ。
夏からの追い込みで違ってくる。
夏以降に始めるなら、ノート作る時間は非常なロス。
両方経験、3回目で今年はノート作って37点合格、参考に汁。
- 179 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:05:48
- ノートを作るとはどのようなことですか?
- 180 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:16:34
- 一回合格者だけど、ノートなんて作る必要はない。
絶対に時間の無駄。
気になった事があればらくらくの基本書にでも書き込んでおけばおk。
ノート作る時間があったら一問でも多く過去問まわすべし。
基本的にノート作るとそれで満足してしまう傾向があるからね。
予備校の講義聞いて勉強する気になってる奴と同じで。
- 181 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:25:10
- 出る順+過去問でokでした。
テキストよりも過去問が大事だと思いました。
過去問は、暗記というよりも考える素材としてました。
- 182 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:27:06
- わからないうちはとにかく過去問の答え暗記。
それが出来たら考えて理解する方向にもっていけばいいんでない?
- 183 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:30:52
- らくらくと過去問だけでいいよ。模試は受けなくて良い。
これで受からん奴は予備校池。
俺は学習時間100時間位一発合格。42点。
- 184 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:32:38
- あと182のような答え暗記は無意味。一問一問じっくりやれや。
考えて考えて考え理解した問題は忘れない。
- 185 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:35:30
- >>184
そんなんじゃ時間かかってしょうがないっての。
理解ってのは暗記の後についてくるから。
「え〜この問題どうしてこうなんだろう〜う〜ん、理解できないなぁ〜」
って言ってそこでとまってたらそれこそ落ちるよ。
ま、でも人それぞれだから自分にあった方法でやればいいと思うけど。
- 186 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:37:57
- スレ違いだが
落ちたらまた一年後になるのを考えたら専門学校行ったほうがいいんちゃう?
イロイロ情報教えてくれるし
俺は初学者だが合格したよ
たかが10マンコケチルくらいで一年また費やすと考えたら安くない??
落ちるやつは落ちるけどね
授業は前の席に座り講師の話しをちゃんと聞いてれば受かるよ
- 187 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:39:32
- 情報量が足りない=応用力がないってどんな論理だよw
- 188 :183、184:2005/12/04(日) 14:39:48
- 急がば回れ。理解して記憶はより強く定着する。
実際そんなに時間はかかっていないと思うが。
ま、でも人それぞれだから自分にあった方法でやればいいと思うけど。
- 189 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:47:39
- >>186
関係者乙
- 190 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:20:04
- ときどき、若い方が頭柔らかいから有利、みたいな意見あるけど、
私は年長者有利、が持論です。理解力って年々増すのですよ。
40代後半ですがらくらくで合格。予備校も通ったが最後はらくらくに
絞って勉強した。やる気があれば年は関係ない。
- 191 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:35:03
- まあ宅建って言って馬鹿にされたり2ちゃんではよくあるけど、受かった人って
頭いい人も中には多いから、100時間で40点以上の人もいれば400時間以上で落ちる人もいる
向き不向きもあるからさ。模試でどんなに点数よくても落ちる奴は山ほどいる。
だから基準とかってわからないけど、絶対取りたい人は予備校行って自分でも空いた時間
勉強に当てるくらいの努力あったほうが落ちる可能性は低くなる。
お金の問題もあるから独学の人は、らくらく宅建塾2回くらい読んで
パーフェクト宅建を辞書代わりに使うといいかも。過去問はらくらくのでOK。
もしできればパー建の分野別もやってもいいかも。あれの解説はわかりやすいし
条文だけじゃなく但書の部分のことも書いてあったりしたし。それでOK
それでも不安なら直前模試買って、それはらくらくのでいいかも。
パー建のは今年のやつだけど第2回目が難しすぎて死ぬ。でも試験当日難しいやつでても
免疫はできるようになると思うよ。
- 192 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:39:10
- >>190
人生経験豊富だと民法とか条文しらなくても今までの生活歴で常識
として判断できる問題も増えるんじゃないですかね
- 193 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:40:05
- 模試とかは受けない方がいいかもね。
基本的に過去問の焼き直しばかりだから
それで点数とると本試験でも余裕で合格できるんじゃないかと
勘違いしてしまうでしょ。
そういう人が「模試では40超えてたのに本試験では32点しかとれなかったぁ・・・」
って言ってる人達だと思う。
- 194 :191:2005/12/04(日) 17:42:52
- >>193
言えてる。例え模試受けたとしても点数なんか関係なく間違えたとことか
判断が曖昧になった選択肢を確認して勉強する程度にした方がいい。40行こうが
45行こうが関係ナッシング
- 195 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:46:53
- 宅建本スレでは直前期に模試受けまくってた連中が実に多かった。
「この時期なら40点取って当たり前」とか抜かしながら。
ごくろーさん、という感じだったけど。
- 196 :191:2005/12/04(日) 17:51:01
- 自分は売ってるやつでしかやったこと無いけどらくらく全2回分パー建全3回分
持ってたけど、パー建の最後の1回はやらなかった。全部40以上中には45点以上いったやつ
もあったけど、なんとも思わなかった。それは去年も同じ感じで落ちたし。
今年は受かったけど。去年は模試で40以上で喜んでしまってラスト1週間
勉強時間少なくなってた。
- 197 :190:2005/12/04(日) 17:59:13
- >192そうだと思うよ。大学生の時だったら、理解しづらかっただろうなー
という内容、多いんじゃないかな。それが年取ると、なるほどそうだよなー
って納得できる。だから今年より来年のほうが、自分は賢くなってるんだって
思ってがんばれよ、みんな!
- 198 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:17:28
- いや、模試は受けるべき
時間配分の練習になる
- 199 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:23:21
- ま、模試もはさみも使いようだわなw
- 200 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:30:27
- 要は10月までモチベーションを維持できるかだよ
ノート作ると維持できるやつは、そうすればいいし
予備校逝くと維持できるやつは逝けばいい
ネット見るのも同じだよ、バカにされてクソ〜と奮起するやつもいる
- 201 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:34:52
- 業界で生きていく人や約45日間胃の痛む思いをしたくない人は、
難しいものを選べばいいし、ただ資格が欲しい人は過去問を見て自分
に合いそうなものを選べばいいと思う。
とにかく先に過去問を見てみれば?
- 202 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:43:23
- らくらく+過去問3冊+らくらく直前模試+うかすぞ直前模試で38点いった。
ただし、その他の法令では1点しかとれなかった。伊藤塾がバイブルでなるであろう
基本書を来年発売するぞ
- 203 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:51:28
- 模試は慣れるためだけのもの。ちょっと言い過ぎかもしれないがそれだけ。
ああいう問題形式や時間配分とかに不安があるのならやっても意味はあると思う。
それ以上のことは費用(及び時間)対効果の点でお勧めしない。
それから今から始めるのなら誰かも言ってたように民法をやるといいと思う。
これは宅建以外でも使い道があると思うし。
- 204 :名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 19:02:37
- 法律なんていうのはサムライ業として生きていかないとつかわないよ
- 205 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 10:39:01
- どの試験にもいえるがトコロテン方式で合格できない
毎年毎年、頑張る香具師がくる。だから毎年振るいにかけられるんだよ
だから必ず初受験で受かると言い聞かせるのも大事。
- 206 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 15:35:45
- 週刊住宅新聞社に直接問い合わせてみたら、
らくらく宅建塾の2006年版は今月10日ごろの発売らしいよ。
つーことは、今週末には店頭に並ぶのかな。
なんか燃えてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 207 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:56:58
- >>206
いいね、そういうヤル気は必ず結果へつながるよ!
頑張れ!
ただ、来年の試験は2006年4月施行の法律で問題が出題されるから、
今月の10日じゃぁ法改正には対応されてないだろうから、法改正には注意されたし。
- 208 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:03:08
- 法律を全く知らないか、合格点に10点以上届かなかったとかいうケースでない限り、
年内から始めるのは気が早すぎるような気がするが・・・。
まだ本番まで10ヶ月以上あるのに。
- 209 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:39:48
- ま、やらないよりはいいんでない?
ただダラダラやってしまうと逆効果。
年末までに過去問全部一周するくらいのスピードで
勉強すればモチベーションも上がるってもんよ。
- 210 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:55:48
- >>207
頑張ります!
>>208
張り切りすぎですかね。(´・ω・`)
行政書士取ってから4年以上経つので、ほぼ初学者のつもりで臨もうと思ってます。
20代で独立するためには来年の試験がギリギリなので。('A`)
- 211 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:59:51
- >>210
行書受かってるなら宅建はなめなければ絶対受かるよ。
- 212 :名無し検定1級さん :2005/12/05(月) 23:20:06
- 日建の話だけど、来年の免除制度は今年ほどあまくはないらしい
- 213 :名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:51:25
- >>210
>>211の言うとおり行書に受かる実力があるなら
勉強すれば普通に合格できるとおもうよ。
用語の理解に時間を費やすようなこともないだろうから
勉強期間も3〜4ヶ月もあればかなり余裕だと思うけど・・。
- 214 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:05:56
- 免除の講習だけど、どこの登録講習を受けるのがいいんだろうか
- 215 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 09:56:39
- 昨日まで2005年版だったのに、今見たら2006年版になってた。
ttp://www.shukan-jutaku.com/pub/series02.html
- 216 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 10:02:14
- なんかさ、この参考書のシュガーのイラストって描いた人の悪意が感じられるほど短足にされてない?
シュガー可哀想…(ノД`)。゚・。
- 217 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 10:03:17
- 俺は既に合格者だけど、らくらく来年度版買おうと思ってるよ。
俺が持ってるの2004年度版でテキジョのまんまだし。てか民法とかやら無いと
忘れていきそうだから持ってれば何かの役に立ちそうな希ガス。
- 218 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 10:50:59
- シュガーの2004年を買ったけどこれで概要をつかんでおこうと思います。
25%の合格率の試験なら受けた事あるけど15%は多分1回落ちますな。
- 219 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 17:53:25
- パー宅の基本出た。
らくらくとかあるみたいだしどっちにしようか迷う。
- 220 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 18:20:05
- DAI-Xの「誰でもできる!ゴク楽宅建」
はどうですか?
- 221 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 18:46:22
- >>220
私は今年2度目の挑戦でゴク楽使いました。
私にとってはですが、去年使ってたらくらくよりも分かりやすかった。
4月くらいから繰り返し繰り返しひたすら読みました。
最初はとても時間がかかり、進みませんでした。
しかし何度か読んでいくうちに、理解が深まりそれからは2日に一度は通して
読めるようになりました。
併せてゴク楽の過去問も使いました。
ただこれだけでは過去問全ては網羅できないので、パーフェクトの過去問を
使いました。
みなさん書かれているように人それぞれの方法はあると思いますが、基本書を
読み込むことで理解力は格段に上がります。
検討を祈ります。
- 222 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 18:56:42
- 人それぞれ相性があるだろうね。
特に不満が無ければ他のに浮気しないで最初に選んだのをやり通せばいいと思う。
- 223 :名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 18:59:49
- >>218
思うに10%超の合格率の場合、かなりの確率で一発合格できますよ。
もちろん受験者層によりますし、なにより自分のがんばりが必要ですけどね。
10%未満だとモチベーション維持が大事。
ときどき「合格する気がしない」「体がだるい」悪魔が出現します。
これに打ち勝てるかどうかですね。
1回落ちると決めてかかっていては受かるものも受かりませんし、
モチベーションの維持が難しいですよ。
実は今年の試験日を10月24日と勘違いしてまして、気づいたのが1ヶ月前。
ハリキリましたがな。おかげでモチベーション維持に苦労しませんでした。w
- 224 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 08:54:25
- らくらくを本屋に買いにいったんだけど、2006年度版は
まだ売ってなかったよ。
いつ発売日ですか?まだ分からないと言われションボリ・・・
- 225 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:56:27
- パー宅早い書店だと昨日、今日で店頭に並んでいるはず。
地方書店のうちは明後日入荷です。
らくらくも見落とさなかったらここに書きます。
- 226 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:57:23
- ↑もちろん新年度版ね
- 227 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 12:39:03
- パー宅は書店に売ってたよ
- 228 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:01:23
- そうですか。
やっぱ都会は早いですね。
- 229 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:06:54
- LEC 2ヶ月半「とらの巻」+過去問を使いました。
36点、一発合格です。
ノート作ったりすると手間がかかって効率が悪いので
要点がまとまっている本を使いましょう。
とらの巻オススメ!
- 230 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:08:14
- 俺の場合、らくらくのCD-ROMが結構役に立った。本を読むだけより、
音声で講義を受けた方が記憶に残りやすいしシュガーの景気のいい
しゃべり方を聞いてると元気が出る。勉強の進み具合が「○%」みたいに
表示されるのもやる気につながった。
ただ、講義内容はめちゃめちゃ端折られてるのでこのCD-ROMだけで合格する
のは多分無理だな。CDで講義受ける→問題解く→講義聴いただけじゃ絶対
わからない問題がいっぱいあるので、そこをちゃんとした参考書で調べる
という作業を繰り返す必要がある。でもそのおかげでかえって難しいところを
忘れにくくなったと思う。
- 231 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:25:22
- 約1ヵ月で、出る順使って34点合格だったよ。
分野ごとに集中して読み込んでから過去問解いた。
- 232 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 14:27:14
- こちら九州だが、ゴクラクの2006年版は売ってあった。
らくらくとパー宅の2005年版を立ち読みしてきたけど、
らくらくでは物足りず、パー宅では細かすぎるような印象があった。
- 233 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 16:21:04
- 満点取ろうと思ったらすごく大変だと思うけど、ただ合格するだけ
だったら、らくらくあたりのとっつきやすい参考書と問題集で半年
ちゃんと勉強するぐらいでほとんどの人はOKだと思う。要領がいい
人なら3ヶ月ぐらいでもいける。
とても難しい問題というのは他の人も解けないので不正解でも構わない。
それより基本的な問題を絶対落とさないことの方が大事。
でもまあ頑張ってもっとちゃんと勉強して、40点以上軽く取れるぐらいの
実力がついたら試験後ドキドキしないですむからいいよな。時間がたくさん
取れる人はたくさん勉強するに越したことは無い。
- 234 :孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 17:37:26
- このスレはとても参考になります。
私も来年度の試験受けます。
法律の知識が全くないので、最初はらくらくを買おうと思います。
- 235 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:03:15
- >>234
この時期は今年合格したばかりでちょっと浮かれてる人たち(俺もその一人)が
そこそこ親切に経験談を語ってくれる時期だと思う。もうすぐすると合格した人は
あんまり来なくなるかも。
- 236 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:16:44
- >>233
>満点取ろうと思ったらすごく大変だと思うけどって、
この試験、毎年20万人くらい受けてるが、
満点は毎年一人もいませんよ・・・
大変というか、狙って取るのは無理です。
>40点以上軽く取れる実力
って事は、45点くらいならコンスタントに取れる実力という事だよね?
上位0.数%の領域だと思うぞ。
宅建の参考書と問題集ではたどり着けないレベルだと思うけど・・・
_
/〜ヽ 合格したらなんとでも言えるでしね。
(メ・-・)< 結果論は、うざいんでし。
゚し-J゚ 合格体験記としては0点でし。
- 237 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:31:05
- >>236
>上位0.数%の領域だと思うぞ。
試験直後のこの板にはうじゃうじゃいたけどな(w
ちなみに>>233は、満点取るとか40点以上軽く〜なんてあたりは
想像で書いてることがはっきりわかる書き方をしてるし、宅建の参考書と
問題集でたどりつけるなんてことはどこにも書いてない。
で、「単に合格するだけだったら〜」と言って説明してる方法は別に
間違ったことを言ってるわけでもないのでわざわざ突っ込む必要も
ないんじゃないか?
本気で満点取りたい(取れる)人はこんなスレ参考にしなくても自分で取れる
方法を見つけるでしょ。
- 238 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:40:43
- あきらかにらくらくの業者がまぎれこんでるな、
ここまであからさまに宣伝はじめると逆効果だろ、
2ちゃんでは叩かれるだろうな、
らくらくなんて別にそれほど際立って優れたテキストではないのに
アンチが暴れる前に自作自演の宣伝は止めろ。
- 239 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:50:01
- >>237
>試験直後のこの板にはうじゃうじゃいたけどな(w
だからそれは本試験で40以上とったという結果でしかないんだよ。
俺だって40点以上取ってるよ。
>それに、想像で書いてることがはっきり分かる書き方をしてるし〜
確かにそうだろうが、仮にも合格した人間の想像だからな・・・
これから初めて受ける人間に、
間違った認識を与えかねないからつっこんだんだよ。
_
/〜ヽ
(メ・-・)< 金返せごらぁ
゚し-J
- 240 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:53:16
- >>239
らくらくで半年勉強して満点取るのは無理と書いてあるのを見て
「間違った認識」を持つやつっているか?
- 241 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:56:56
- わざわざ>←着けて書いてるだろちゃんと読めよボケがぁ。
_
/〜ヽ
(メ・-・) <なにみてんだお!
゚し-J゚
- 242 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:06:34
- _
/〜ヽ
(。・-・) 暇だから理不尽ないちゃもんつけちゃいました。
゚し-J゚ ゴメンナサイデシ 今はとても反省している。
- 243 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:07:46
- >>233の論旨
@満点取ろうと思ったらすごく大変だろう
Aただ合格するだけだったら簡単な参考書と問題集で半年も頑張ればOK
Bもっとちゃんと勉強して40点以上軽く取れるような実力がつけばもっと
いいので時間が取れる人はもっと勉強するに越したことは無い。
これにたいする>>236の反論
@に対して:
満点取れる人なんかいない(>>233の「すごく大変だろう」と別に矛盾はしない)
Aに対して:
(特に反論なし)
Bに対して:
市販の参考書と問題集では40点以上コンスタントに取るなんて無理(そもそも
>>233は市販の参考書と問題集でそれだけの実力がつくとはどこにも書いてない。
もっとちゃんと勉強する必要があると言ってるだけ)
>>233と>>236は双方矛盾してることは何一つ言ってないので、喧嘩することないと思う。
- 244 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:15:43
- 迷物講師のドリルと迷物講師の昭和60年からの過去問+パー宅の過去問
- 245 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:21:33
- _
/〜ヽ
(。・-・) >>243オソイデシ、モウゴメンナサイシタデシヨ ムシカエスナデシ
゚し-J゚
>>243
僕が言ってるのは、受けた事が無い人が見ると、
間違った認識を与える事になりかねないと言ってるだけでし。
Bも>>233に対して>>236で確認しているだけでしよ。
反論なんかしてないでしが・・・
@に関しても、受験した事無い人に、間違った認識を与えかねないと、
言ってるだけでし、あたかも満点がねらえる(普通に取れる)と、
取られかねないでし、だから、だから僕は>>236で事実を書いただけでし。
- 246 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:24:33
- >>238
確からくらくって一番発行部数が多い参考書なんじゃなかったっけ?
だとしたららくらく使って合格した奴も結構いるだろうし、合格した奴は
自分の使った参考書が良かったと言いたがるだろうな。
もしかしたらマジで工作員が潜んでるかもしれないけど、ほとんどは単に
らくらくだけで合格した連中が特に他の参考書と比較検討したわけでもなく、
「おれはこの本で合格したんだからこの本はおすすめ」と言ってるだけだと
思うよ。
- 247 :233:2005/12/07(水) 20:33:56
- >>233です。ごめんなさい。なんか適当に書いたことで騒ぎになってる……
でもちょっと言わせて。
>>245
>あたかも満点がねらえる(普通に取れる)と、取られかねないでし
「すごく大変だと思う」って言葉から「普通に取れる」と思う人がいますかね?
仮にいたとして、満点目指して勉強して無理だったとしてもそれぐらいの人は
普通に合格できるので何も困らないんじゃないかな?満点取るのがめちゃめちゃ
難しいってことは過去問をちょっとやればすぐわかるし、それでも満点を目指して
勉強しつづける人がいたら立派だと思います。
満点云々は「普通の参考書で普通に勉強するだけでもただ合格するだけならできる」と
いうことを強調するために言っただけのことだったので、正直そこにそんなに噛み付かれ
ても当惑してしまいます。
- 248 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:39:34
- つからくらくシリーズって過去問3冊で700問以上あるんだろ?
それに直前模試編と模試編で基本書合わせて全6冊もある。
それだけやりゃーそりゃ受かるだろw
ただたんに情報量が多いだけのシリーズだよw
その点tacは素晴らしいぞ。
表紙の木曽先生もシュガーよりよっぽど男前だしな。
らくらくは、表紙のおやじが胡散くさかったので、
買わなかったけど正解だったよ。
- 249 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:40:39
- >>247
>正直そこにそんなに噛み付かれても当惑してしまいます。
>>242で書いてるじゃん。
暇だから、理不尽ないちゃもんつけてみたのw
ごめんね。
騒ぎにしたかったんだよ暇だからw
- 250 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:41:25
- >>249
バーカ
- 251 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:43:23
- >>250
ばかって言う方がばか
- 252 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:52:53
- ばかって言うほうがばかって言うほうがばか。
- 253 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:01:17
- ばかって言うかばは天才
- 254 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:45:04
- 確かにそうだ
- 255 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:59:56
- 私も今年初めて受けて自己採点40点でした。
一応学校は行ったのであまり参考にはならないかもしれませんが、(大栄だった
のでダイエックス社のもの)教科書は4冊とごくらくの過去問題集を与えられた。
通っていた先生は自分的にあまり良い先生でもなかったので、受けなくても・・。と思った
点も多々あり。
ダイエックスの教科書もかなりむずかしく書いているので、どこが出やすいとこ
なのか非常にわかりにくかったので放置。
結局はラクラクの一番オーソドックスな基本書を中心にした。
あと。過去問はごくらくをそのまま使用。
終わっての感想は確かにらくらくは非常に端的に書かれてはじめは聞きなれない
言葉でも入りやすかった。でも、それだけではテストでの言い回しや問題文には
そぐわないので。やっぱりらくらくプラスアウトプットにあたる過去問は必要。
ちなみに間違えた問題や大事なとこなどらくらく一冊の中にできるだけ書き込んで
、暇なときとか時間があいたときなど見てた。
一冊ならなんとか持ち歩けたので。。
- 256 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:06:21
- 姉歯は今、気分転換に
エロイ事をしてるらしい〜俺のマンション返せ〜!!
- 257 :名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:37:55
- 2倍速で丸暗記 聴きながら覚える宅建 (CD付)
まだ出版されたばっかりですが、購入した人いますか?
タイトルに惹かれてるんで購入を検討中
- 258 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 00:13:09
- 高けりゃいいってもんじゃない。
俺はブックオフの100円コーナーでかき集めた中古参考書3冊
あとは新品で買った過去問集1冊 出費総額は2,000円弱
これでも一発で受かったぞ。
- 259 :ラッキー先生:2005/12/08(木) 00:31:51
- 僕は40点でした。
使った参考書は新星出版社のスラスラ覚える(解ける)の合格ゼミ、過去問、予想問題集。
各資格学校の直前予想模試とらくらくの直前予想模試です。
らくらくの直前模試に解答番号が連番でも気にするなって記載がなかったら、ここまでの点数は取れなかったと思う。
他の合格体験記などの記載の著書には試験の解答番号は、毎年、同じ数くらいになると記載してたので(^^;)
- 260 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 10:18:47
- >>259
>解答番号が連番でも気にするな
あれは心強かったな。
- 261 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 11:47:49
- 問題集やるとき、本試験と同じ形式の四択だと、「どれもわからないけど他の
3つは多分間違いだからこれだろう」みたいな選び方で正解することができて
しまうことも多いため、そればかりやっててもイマイチ実力がつきにくい。
○×式の問題集みたいなやつを併用して、なんで○なのか、なんで×なのかと
いうのを考えながら勉強すると理解度が深まって本試験でひねくれた問題が
出ても対応しやすくなると思う。
- 262 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 16:56:26
- >問題集やるとき、本試験と同じ形式の四択だと、「どれもわからないけど他の
3つは多分間違いだからこれだろう」みたいな選び方
本試験ならまだしも、問題集解くのにそんな馬鹿みたいな方法でやる奴いるの???
だって、問題演習ってのは出来る事が目的じゃなくてわからない肢抽出してそれを
インプットする為じゃん。
無理して正解に持って行こうとする意味がわからん。
- 263 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 16:57:40
- 今日本屋行ったらパー宅の18年度版がもう出てたね
- 264 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:00:52
- パー基本と過去買ったよ。がんばるぞ。
- 265 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:06:27
- >>264
ガンガれ!
但しオーバーワークして試験前に燃え尽きないようにな!
- 266 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:21:04
- 自由国民社の「今年こそ宅建」で充分だった。
- 267 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:37:17
- >>257
テキスト代わりにするつもりなら、やめとけ。
宅建学習のイントロとして使用するならかまわん。
内容ちらっと見たが宅建の内容は解るが試験対応はしていない。
それから丸暗記だけじゃ宅建は合格できん。応用が出来るか否かで合否が決まる。
- 268 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 18:44:41
- >>262
どっかの予備校の講師の談話で、「過去問の四択の正解番号だけ暗記しちゃってる
生徒がいた」みたいな話があったな。
- 269 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:36:19
- らくらくマンセースレ(業者?)になっているが、あれはインプットには
いいが、分からない場所を調べるには知識があまりにも薄すぎる。
あと、宅建過去問学習は思ったほど成果が上がるとは思えない。
過去10年分やっても、過去門知識だけで解けるのは実は1割程度しかない。
過去問学習は、傾向や問題対策に効果はあるが
過去問だけで高得点はありえない。
- 270 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:38:08
- 住宅新報社の「楽学」の名が全然出ないけど、どうなんでしょうか?
- 271 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:39:54
- やっぱり、らくらく宅建塾しかない!!
佐藤先生のおかげで取れたようなもの。
- 272 :名無し検定1級さん :2005/12/08(木) 19:44:41
- >>267
そうなのか、今さっき購入してきちゃったよ…。
でも一応独学で冬から勉強始めようとしてるから
イントロには丁度いいならまぁ大丈夫かなと
それ以外にもパー宅からくらく買うので
それだけあれば基本はいいかなって感じです。
- 273 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:46:30
- らくらく叩きこそ業者臭いぞ。
あれは実際シェアが凄いから合格マンセー体験談もそりゃ多いよ。
当然落ちた奴も多いだろうが。
- 274 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:49:32
- >>269
過去問知識だけで解けるのは実は1割程度しかない???
んなわけねぇじゃん。
らくらくの基本書ってのは過去問ベースで作られてる。
つまり過去問の方が情報量が多いわけだ。
んで俺は予想問題集も、分野別も模試もやらず、
らくらくの基本書と過去問だけで合格したよ。
過去問だけ全部覚えればその知識だけで間違いなく7割はとれる。
高得点が難しいのは確かだけど。
過去問完璧にしても本試験で解けないのは
「完璧にした気」になってるだけ。
- 275 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:51:42
- 佐藤先生のサンプルビデオ見たけれども、
けっこう若いんですね。あの方は。
本の表紙を見る限りでは、随分と老人かと想像していました。
- 276 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:53:07
- >>273
らくらくが内容薄いっていうのは、本当だろ。
あの知識では、難問に対応できない。
らくらくでは、今年の法令制限には対応できなかったと思われ
- 277 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:56:42
- あの本は、皆ができない問題を解く必要ないと言ってるんです。
難問など合否に関係ありません。
- 278 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:57:49
- 誰もらくらく基本書一冊で受かったなんていってる奴はいないんだから別にいいんじゃないの。
逆に、量は多いがコレ一冊覚えれば合格確実、みたいな本に(あればの話だが)素人が手を出すのはまずいだろう。
- 279 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:00:41
- >>274
宅建は、過去問知識「だけ」で解ける問題は1割もないよ。
(発展系類推問題はもっとあるが)
宅建は、簿記と違って数字を変えただけの焼き直し問題は
実際はほとんど存在しない。
- 280 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:03:08
- >>277
以前「らくらくだけで50点取りました」とかの
電波が多かったわけだがw
- 281 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:04:34
- それは釣り耐性の問題
- 282 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:04:40
- ここにいる人たちは、宅建を取得したのになぜ満足してないの?
自分は、今年取得できて、とても満足してますよ。
2ちゃんねるで、随分な言われようですが、
けっこう実用的な資格じゃないですか〜。
- 283 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:05:43
- 35点合格を目指すか
民法好きが40点以上で合格して司法書士など次ぎのステップへの入り口
試験として勉強するか、それぞれの目標設定で決まってくる。
- 284 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:06:00
- 重説の土日のバイトとかあったら、条件次第で喜んでやるけどね〜。
不動産バブルに期待ですよ。
- 285 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:08:22
- 今年の問題で、地価の下落が縮小したというのがあったが、
とても期待している自分が愚かに見えてきましたw
- 286 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:31:35
- 平成18年宅建試験新スレ
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【新装】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134041071/
- 287 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:33:58
- TACの雑誌1月号に載ってた不動産会社の取締役若いな。29歳だよ。
- 288 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:35:01
- らくらくでだけで38点いきました。ただし、その他の法令では1点しか
とれませんでした。
- 289 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:37:21
- 今年は法令上の制限が難しかったきがする。
らくらくのゴロ合わせとか意味なかったし・・・。
来年以降もこの傾向が続くかもしれないから、
受験する人はそこらへんも頭にいれて参考書
を買った方がいいよ。
- 290 :名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 22:47:30
- 「らくらく」でなく、「楽学」について、誰か答えてよー。
- 291 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:32:09
- とりあえず基本書なんてどれも過去問ベースに作ってあるんだから
どれも大してかわらん。
自分が立ち読みして「理解しやすそう」と思うような記述の本を選べばおk。
- 292 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:39:32
- らくらくの佐藤先生は、けっこう若いんだね〜
- 293 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:44:22
- 何歳なの?
てっきり40は超えてると思ってたけど
- 294 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:48:44
- サンプルビデオ見ただけだけど、肌の色艶が良い。
あれは、40代には見えなかったな〜。
30代後半ぐらいかな・・・。
- 295 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:54:28
- そうなんだぁ。
宅建国宝も随分と若いんだね。
でもらくらく、古本屋行ったら92年度とか置いてあったから、
少なくとも13年前にはもうらくらく売り出してたってことでしょ?
成年実業家だったのか??w
- 296 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:58:38
- 佐藤先生のサンプルビデオ見てないの??
なんか、あの方は、年齢不詳だよw
30代に見えたが、どうなんだろうか・・・・・
いい人っぽく見えるのは事実。
- 297 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 02:03:22
- 佐藤先生、人を惹きつける力はあるよ。
やっぱし、宅建国宝はすごいと思った。
たしかに、顔にシワとかないし若いよな。
- 298 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 03:12:01
- ドモホルンリンクル使ってると思われ。
- 299 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 03:14:33
- あの喋り方は、クセになる。
国宝級だな確かに。
- 300 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 10:18:59
- ようやくAmazonでらくらくが「24時間以内に発送」になったようだ。
近所の書店に無かったら今日にでも注文するかな。
- 301 :300:2005/12/09(金) 11:53:47
- 本屋に行ったらイニシャルDを買ってしまった。('A`)
らくらくはまだ無かったので、amazonで買います。('A`)
- 302 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 12:30:56
- らくらくは本日発売の模様です。
地方は明日入荷ね。
- 303 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 13:27:27
- 来年初学者でどうしても合格したいのなら、らくらく1冊では不安だと思うんだが。
らくらくと過去問でやってもどしてもあとは個々の想像力が試されちゃうぞ。
らくらくで組み立ててパー建で肉付けこれ最強。
- 304 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 13:29:39
- らくらくのCDROMのやつってシュガーがしゃべってる時に雷らしき音とか
消しゴムかなんかでノートを擦ってる音とかが聞こえるのが気になる
- 305 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 15:36:39
- >>304
あと、特定の講義だけ急に音質が変わって妙に低い声でしゃべってるように
聞こえるとかな。専用にアフレコしたんじゃなくてビデオ版の講義から必要な
音声だけ抜き出してたりするのかな。
あのCD−ROMだけど、語呂合わせのところで出てくるイラストが異常に
下手糞なのも気になるな。悪い夢を見てるような絵柄のやつ。
- 306 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:05:50
- らくらくのテキストに平成9年と10年に最年少合格者として紹介されてる2人は同じ佐藤姓だからお子さんだろ
今では21歳と22歳になるのtかな?
だから著者は40歳以上だろ
子供が21歳22歳くらいだったら2ちゃんやっててもおかしく無いし
資格板で子供が愛読者のふりして宣伝してるって噂もちらほらあるからな。
- 307 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:10:51
- どうでもいいがそんな噂今初めて聞いた
- 308 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:11:45
- らくらくのCDROMって音入ってるんですか?
あれって本試験通用しますかね?教えてください
自分は権利関係以外は全くゼロスタートです
- 309 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:20:16
- >>308
俺の場合制限あたりになると、自分に身近じゃないから頭に入りにくかった
だけど、CDROMでやったら頭に入ったけどね。でも、税法辺りは手抜きっぽい気がした
文字だけだったし。
- 310 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:23:26
- >>308
あと、基礎学習向きだからあれだけで合格はちとキツイかも。実際に問題集解かないと
意味なし。CDROMに問題と模試が入ってるけど、ペンを持ってやったほうがいい。
あと音とフラッシュ動画は入ってるよ。語呂合わせの絵はホラーマンガっぽい絵
だなって思った。妖怪人間ベムみたい
- 311 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:33:40
- >>306
子供はいちいちそんな面倒な事する程暇じゃないだろ。
つーか子供は関係ないんだからあんま言うなや。
- 312 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:01:55
- ちなみに俺はラクラクで受かった。
ラクラクを薦める訳ではないけど、参考書は一つに絞った方がよい。
学生時代でも参考書を山程買ってる奴がいたけど成績は悪かった。
- 313 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:04:24
- >>310
なるほど。情報ありがとうございます。
今度受験するとき参考にします
- 314 :名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:37:27
- 俺もらくらくだけで一発合格したクチだが、上の方でも言ってる人が何人か
いたが今年の法令、税法はらくらくでは対応出来ないと思った。
らくらくの税法は控除関係しか載ってないし・・・。
逆に権利関係、業法はらくらくだけで全然オッケー!この2分野は満点に近い点数は取れるハズ。
法令、税は宅建辞書と名高いパー宅で知識を補充すれば高得点合格も狙えるかも?
今年初めて受験した印象はこんなとこだな。
らくらくだけでもボーダー超えは全然可能だが、ワンミスが致命傷になる恐れアリ。
来年受験生の諸君、頑張ってくれたまえよ?
- 315 :名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 00:22:58
- 就職サイトで資格の欄に
「宅地建物取引主任者」っていうのがあるんだけど、
まだ実務講習受けてなくて登録してない場合は、
「宅地建物取引主任者」の欄にチェックできないのかな?
- 316 :名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 12:15:12
- >>315
登録の有無を問わず試験に合格したのなら大丈夫。
もちろん履歴書にも書ける。
あとは面接時に採用担当と相談すればいい。
登録者を急募してるってんなら他あたればいいしね。
よく業界の人間なら持ってて当たり前の資格と言われるが、
資格を持ってない人間の方が多く、主任者が不足しているのもまた事実。
少しでも高く自分を買ってくれる会社を探すがよいぞ!
- 317 :名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:27:24
- >>314
らくらくは「36点以上取れればよし」みたいなコンセプトだからね。とにかく重要なところ、
よく出るところだけしっかり押さえてギリギリで合格しようって考えで、それはそれでありだと
思うけど、不安といえば不安もある。学生の頃あんまり勉強しなくてもテストでそこそこ
いい点が取れてたような、要領のいいタイプ向きだよね。
- 318 :名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:15:47
- うむ。らくらくは、
・ここは捨てろ
・深入りするな
・ここは出ないから覚えなくていい
みたいな記述が随所にあって、勉強してる時は「オイオイ、大丈夫かよ・・・」と
随分不安になったもんだ。
らくらくで骨格作って過去問で肉付けするような感じでやれば
時間もコストも最小限で済む。
- 319 :名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 02:13:08
- >>316
ありがとうございます。
質問するスレを間違えてしまい、他スレで質問した為、
結果的にマルチになってしまったので申し訳ありませんでした。
他スレでは主任者証を交付されるまで駄目だと言われたのですが、
試験に合格していれば大丈夫なんですか?
そこら辺がやはり曖昧ですね(;´Д`A ```
その他備考欄などがあればよかったのですが、なかった為こういう質問をしてしましました。
- 320 :名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:26:54
- >>316
>>319
3段階あることをお忘れなく。
A 宅地建物取引主任者資格試験合格者
B 宅地建物取引主任者資格者(実務2年有りか、講習修了)
C 宅地建物取引主任者
正確を期すなら主任者証を持っていないと名乗れないでしょ。
B,Cは免許・資格欄に書いても差し支えないかな。
Aの場合書くとすれば
1、特技欄なら「宅地建物取引に関する知識」
ナニこれ?と聞かれたら「試験合格です」みたいなストーリー。
2、資格欄なら、「宅地建物取引主任者資格試験合格」
俺が面接官で、「宅地建物取引主任者」と書いてたら、登録してるの?って
聞いて反応を見るな。
- 321 :名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 16:14:59
- 来年受験してみようと思います。@独学
やはり、教材で悩むのですが「自由国民社:今年こそ宅建」では物足りない
のでしょうか?
ここのスレではあまり、「自由国民社」の刊行物は見かけないので…
ペースメーカーになるかな…と思ったり。。。
- 322 :名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 17:16:22
- >>321
基本書は何でもきちんとやれば同じだと思うけど、
今年こそ宅建は予備校のテキストみたいで、選ぶ価値はあると思うよ。
2色刷だし、条文の硬い言い回しも使ってないしね。
取り組みやすい基本書だと思う。
スケジュール表ものってるから
確かにペースメーカーにはなるね。
A5判の基本書が多いけど、A5だと読みにくいことがあるんだよね。
LECだとB4で3分冊だった。
今年こそ宅建もそうだけど、LECのテキストにも条文番号は出てこないよ。
基本書は相性が大事だから、
これだと思ったものを最後まで使い倒したほうがいいと思う。
- 323 :321:2005/12/13(火) 17:43:57
- 322さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
更に検討をしたいと思います。
ん??「条文番号はでてこない」ということは、六法かなんかを常に
引きながら…勉強ということですよね?
- 324 :名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 19:46:58
- >>321
「今年こそ」は予想問題集だけやったな。
直前期に4回解いて全て合格点を2・3点下回って凹んだけど、本番は40点だった。
少々悪問が散見されたような気がしたけど、終わりよければ全て良しとすべきなのかな。
ちなみに基本書はらくらくを使ってた。
- 325 :名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:56:28
- >>323
>六法かなんかを常に
>引きながら…勉強ということですよね?
そこまでしなくても合格は出来ると思うよ。もちろんそこまでやれるならやった方が
より確実だとは思うが、宅建とりたいだけだったら基本書レベルのことをきっちり覚える
だけで十分。
- 326 :名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:02:01
- 来年、初めて宅建を受験しようと思っているのですが、TACの講座を受けて
みる予定なのですが、1月開講、2月開講、・・・といくつか開講が異なる講座
がありますが、初学の場合はやはり1月の講座から受けていったほうが無難なので
しょうか?
- 327 :名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:36:15
- >>326
とりあえず市販の基本書を一通り目を通してみる事をオススメする。
暗記する必要はなし。目を通してみて「なるほど」と納得できるか、
面白いと感じるなら初挑戦でも独学でも全然いける。
理屈のわからない箇所が多かったり、テキスト読むのが苦痛なら
講座を受けるのも悪くはない。
が、予備校や通信講座のメリットである試験のノウハウやテクニック、
傾向や対策は、市販の図書やネットで十分身につける事ができる。
今や予備校、通信講座のメリットは無いに等しい。
- 328 :名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 14:25:03
- 独学だとついさぼってしまいがちとかモチベーションが保ちにくい人は
予備校に通うのもありかもしれないな。周りに受験仲間がいるとやる気
出やすいし。
でもやっぱお金がかかるよなあ。独学なら参考書と問題集ぐらいで教材
自体は1万もかからないけど、予備校だと色々合わせてウン十万とかでしょ?
- 329 :名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:05:25
- 知識とテクニックの双方がないと効率の良い受験は、望めません。
問題を解くテクニックも大事。そこまで解説に付け加えてる過去問を選ぶといいで
しょう
- 330 :名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:05:08
-
- 331 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:12:24
- とりあえず。
基礎さえしっかりマスターすれば、それだけでいい勝負が出来る。
難問はハナから捨てる。難問を確実に獲れるように準備しようとすれば
いくら時間があっても足りない。
俺に言わせれば、パー宅みたいなブ厚い本を基本書に選ぶ時点で
効率の悪い勉強をしている、と言わざるを得ない。
らくらく+過去問。予想模試は有力出版社出版のものを2〜3社。
で十二分にお釣りがくる。
- 332 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:35:53
- 331がいいこと言った。
過去問ではどうしても答えを覚えてしまいがち。
だから予想問を試験の3週間前からとき始めるぐらいの計画を
たてればいいと思う。
- 333 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:39:37
- やっぱ、らくらく+過去門が王道だろうけど、
今年の試験なんか、あまり通用しなかったみたいじゃないか。
宅建試験も、行書みたく難しくしようと考えてるのかね?
- 334 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:07:17
- >>333
法令、税法は殆ど通用しなかったね。
法令、税法に関しては、単に数値を暗記するだけでは今後対応するのが
難しくなるとか。条文、判例をキッチリ抑えておかないと厳しい。
- 335 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:09:26
- 私今年2回目で合格できましたが民法、業法の難易度は普通だったが、
法令その他が過去問で対応しにくいところがあった。
皆最後5問何点取れた?オレ3点取れたけど御の字でしょ
- 336 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:31:24
- らくらくなんて漫画じゃん。内容薄いし。。
- 337 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:51:03
- たしかに、らくらくで40点取るのは難しいけれど、
35点ならば叩き出せるでしょう。
- 338 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:52:46
- >>337
応用力がある人はね
- 339 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:06:09
- 法令・税法は、大きな部分の一部(過去に出題されている範囲)を
やっつけるだけだから、今年のような未出題問題に対応するのは実質
不可能。
だから農地法とか国土利用法とかを確実に獲るしかないんでは?
だって都市計画法&建築規準法とか予備校のテキスト載ってるの半分ぐらいで
しょ。キッチリ押さえるとなると・・・
全部やる実益はないが、範囲増やせば1点〜2点は、変わってくる
と思うが・・・
- 340 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:11:29
- らくらくは、年度によっては博打もはらんでいるという訳かな?
しかし、読んでいて面白い参考書だし、飽きさせないと思うが。
- 341 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:38:45
- らくらく、今年は法令とか対応できなかったって言ってるけど、2006年版は対応できるように直したのではないでしょうか?
- 342 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:14:59
- らくらくで全部やろうとするのが間違いなんだよ。
あれは過去問とか問題集とか模試と併用することで最大限の力を発揮する。
今年出た新知識が全部載ってる参考書(基本書)が仮にあったとしても、多くの連中が挫折するだろうな。
- 343 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:16:21
- 思ったより、らくらく信奉者多いなw
- 344 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:25:04
- 出る順にしとけ、間違いない!
- 345 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:34:51
- 出る順の完全予想模試は良かったよ。
いくつかほぼまんまで本試験に出題された肢あったし。
問題用紙切り離して、付属のマークシートで回答と
本試験を疑似体験出来るのも大きい。
- 346 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:38:18
- 3年前のテキストだとやばい?
- 347 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:44:25
- 軽くヤバイ
- 348 :名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:27:51
- かな?びた一文かけたくないから宅建図書館の参考にしつつこれでやってみる…
- 349 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:03:51
- 古いテキスト使うなら、その他に「今年の改正点のまとめ」みたいなのが
載ってる予想問題集とか副読本なんかを一緒に使えば問題ない。
問題集なんかはどのみち必要だからね。
- 350 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:33:18
- じゃブックオフにあった過去問じゃ法改正に対応してないから無理か。
ネットの宅建サイトで改正点だけチェックすれば可能かな?
時間はあるんですが、お金はなるべくかけたくないんです…
- 351 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:56:01
- 落ちたら受験料が完全に無駄になるわけだが。
- 352 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:01:14
- らくらく買うよりもまる覚えっていう廉価版買ったほうがいいよ
内容ほとんど同じだから
- 353 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:14:13
- >>351
1年間という時間も無駄になっちゃうね。
気まぐれで受けるんならそうでもないかもしれんが。
- 354 :名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:09:28
- >>352
それは言えてるかも。
俺もらくらくは本屋で読破して丸覚えだけ買えばよかった。
重いし。
- 355 :宅おっさん ◆OgC7Z1j5X. :2005/12/17(土) 11:52:53
- 久々に、「資格全般@2ch掲示板」を覗いてみた
以前ここに書き込みしていたパソコンがお亡くなりになり
新しく買い換えたのでトリップが違っていると思うが、
私が伝説の「宅おっさん」ですww
宅建の試験勉強に関してマジレスすると
インプット重視型とアウトプット重視型の二通りに大別できると思う、
私の場合、平成8年に合格した友人のアドバイスで後者のアウトプット方の
学習をしていた過去問10年分を中心に恐らく、全分野10回は廻したと思う
本試験直前の頃は、過去問10年からの問題はほぼ、完璧に(95l)以上正答出来ていた
今年初めて受験したのだが、このやり方だと、変化球に対してすこぶる弱い
という感想を持った、知っているかどうか分からんが、私は○建学院に
通学していたのだが、成績上位者(クラスの2割位)の方は、○建学院の
テキストを4冊ほぼ丸暗記していた彼らはやはり、変化球打ちが得意で
常に模試でも40点以上で安定していた反して私は模試の時から本試験まで
34点から41点で、大概35点という成績が多く本試験でも34点での合格だった
私自身反省の意味もこめて、試験学習期間を半年とするならば、前半4ヶ月は
インプット中心にテキストを詰め込む、特に学生なら夏休み、社会人なら
盆休みの期間は徹底するべきだと思う、成績上位者の話を聞いても
この期間はすこぶる重要だったと言っていた、そして残りの2ヶ月はアウトプット
でいいが、アウトプットは模擬試験だけ位にして最後までインプット方のスタイル
でも十分行けると思う、私のように僅か数点の差でハラハラするよりも
常に模試レベルで40点以上の成績をとり、本試験多少出来が悪くても35点以上取る
つもりで取り組んだ方が良いと思う、最後にテキストはやはり日建学院の宅建の
テキストが良いと思う、過去問は5年分位で十分だと思う。
- 356 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:14:01
- >>355
○建学院 鳥取校だったんでしょ?
講師のレベルはどうだったか教えれ
- 357 :宅おっさん ◆OgC7Z1j5X. :2005/12/17(土) 12:34:52
- 講師の先生方はDVDだけのお付き合いなんで、なんとも言えないが
俺的には授業は分かりやすく、よく理解出来たと思う、
分からない事があったらFAXやWEBで質問するのだが、
回答はすこぶる早く正確で的を得ていた
ただ何といっても受講料が高いのが痛いと思う、合格すればまだしも
最長でも1年しか無料で受講延長出来ないので落ちたら辛いものがあると思う。
- 358 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:50:56
- 宅建取るための予備校とか、通信とかって
いくらぐらいするもの?
ピンキリあると思うんだけど。
何10万も取ったら詐欺だと思うけど、そこそこするんでしょ?
- 359 :宅おっさん ◆OgC7Z1j5X. :2005/12/17(土) 13:03:08
- よその学校はよく分からないが、一応名前の通った所だと10数万円位だとと思う、
日建は26万位だった、私の叔父が二十年ほど前に大学出て、建築事務所に入って
一級建築士の資格を取ったのだが
そのおっさんから、この度宅建の学校に行くのに26万使ったって言ったら
「馬鹿か貴様」と言われましたww
- 360 : ◆eiF6TwCN9c :2005/12/17(土) 13:56:47
- あいかわらず、おっさんはえらそうだな。
一回テキストよんである程度把握したら問題演習したらいい。
そして、問題演習はテキスト見ながらしよう。
1枝ごとにテキストのどこに正解があるか調べる感じで。
それを繰り返せば、ある程度テキストが理解できるだろう。
直前になったら、テキスト見ないで模試や予想問やりながら、
今度はテキストも読み込もう。
直前になればなるほど、使い古したテキストを読もう。
安心するし新しい発見も意外とあるよ。
いいテキストと問題演習を徹底的に。
- 361 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:43:29
- 26万てかなり詐欺に近いな。
テキストと過去問で2万以内で済むだろ・・・
- 362 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:50:35
- 0.5万で受かったぞ。26万て…
- 363 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:51:24
- 宅おっさんって初受験?
俺が本スレに来た時には、既に相当な嫌われ者になっていたけど、
何かしでかしたの?
今見る限りでは、普通のおっさんぽいけどw
- 364 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:54:35
- 普通の予備校行って宅建受かった後、登録までしても26万でお釣りくるんじゃね?
- 365 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:10:21
- 馬鹿だなお前ら、予備校には皆出会いを求めに行くんだよw
試験に合格したいからとかそんな理由じゃないのw
- 366 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:11:07
- LECで受かったけど、専用の過去問・参考書に
模試6回つけて9万チョイ越えだったよ。
でも各社の予想問題集にも手を出したから全部で
10万くらいだったね。
そんくらい賭けて何度もくりかえせば多分、確実に受かる。
ちなみに私二本大学経済学部卒で、バカでもリコウでもなく、
国語も少しはできます。
- 367 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:15:05
- 普通に働いたり、学校行ったりしてたら出会いなんてあるだろ・・・
- 368 :宅にいさん ◆hQbSKRaLMk :2005/12/17(土) 16:16:02
- 基本書一冊に問題集一冊で十分だろが。株でも
買えや。アホどもが
- 369 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:23:26
- >>367
同じ目的に向かって、勉強する奴らには、妙な一体感が有るんだよw
>>368
宅にいさん久しぶりに見たw
なんかキャラ変わってない?w
- 370 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:25:59
- >>363
ヒント >>368
のような発言するから。
- 371 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:58:46
- 宅おっさんって試験前に散々偉そうなこと言ってて結果34点だろ
( ´,_ゝ`)プッ
- 372 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:03:25
- たくち けんぶつ とりひき しゅにんしゃ
読み方はこれであってますか?本気で聞いてます…
- 373 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:40:51
- 初受験の方は
できるだけ、参考書2冊以上見比べながら勉強しましょう。
5月までは、過去門せずにひたすら参考書を回して勉強しろ
パー宅などは、よいのだが、なんせ難しい、LEC、らくらくとか組み合わせるとパー宅の内容が
理解しやすい。
- 374 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:41:29
- >>372
あほじゃ!おまえ
- 375 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:03:37
- っていうか俺の意見を言わせてもらえるんであれば、宅建は、民法を
得意とするかしないかが指標になる。
民法(宅建レベル)を理解できる思考力があれば、後はあまり思考力を要しない
ので問題になってこない。
逆に民法は、ダメだけど他でっていうタイプの人ならそれなりに時間&金を使わ
ないと苦しいと思われ。
この手の人は、学習期間最短3ヶ月で最短の努力でっていう合格は望めません。
- 376 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:41:01
- 基本書は全部の分野が1冊にまとまっている方が使いやすいかも。
自分の場合、使った頻度順にいうと
・パーフェクト宅建(住宅新報社)…詳しくて過去問が横に載ってるのがイイ
・らくらく宅建塾(週刊住宅新聞社)…読みやすくて語呂合わせが使える
・不動産取引の実務(週刊住宅新聞社)…新しいこと等の確認に時々見る
・宅地建物取引の知識(住宅新報社)…辞書がわりに時々見る
あと買ったら正誤表をHPで時々確認するといいかもね。
- 377 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:00:41
- >>376
パー宅一冊で充分。
- 378 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 20:53:04
- 権利関係だけはやっぱ繰り返しわかるまで勉強すべきだ。
今年は法令に極端な難問というか混乱させる揺さぶり問題が
あったので傾向がどうのと主張する人もいるが、その分従来
合格の足かせになっていた民法が基本的な問題中心ではあっ
たが1問増えた。増やしたことも5問免除者増の布石だったのだろうが、
法令に奇問を出した分権利はやさしくしたんだろう。
来年は権利は元に戻って足かせになる!
- 379 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:30:19
- 友人から、2005のらくらく基本書と過去問壱弐参予想問題をもらいました。
やっぱり2006を買った方がいいのでしょうか?
- 380 :名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 23:41:49
- 買う必要ないよ
- 381 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 07:46:39
- 買ってやれ、シュガーがよろこぶ。
- 382 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:49:46
- 一年落ちぐらいだったら法改正もそんなに多くないから大丈夫だろう。ただし、2006年からの改正点は
調べておく必要がある。試験前に出てくる予想問題集とかに改正点のまとめみたいな特集が載ってる
ことが多いのでそのへんを見るのがいい。
- 383 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:17:36
- 今年35点合格だった俺が宅建のテキスト関連でかけた金。
・基本書 : らくらく宅建塾 \2,800
・問題集 : ズバ予想宅建塾直前模試編 \1,260
・その他 : 図解雑学 民法 \1,000ぐらい(正確な値段忘れた)
過去問はネットで集めたりして無料だったけど、労力を考えると数千円なら本屋で
売ってるやつを買ってもよかったかも。
- 384 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:53:05
- 基本書を「らくらく宅建塾」にして勉強する場合、
過去問は同じシリーズの「過去問壱弐参」を使ったほうがいいですか?
それとも年度別(10年分くらい)の過去問集を使ったほうがいいですか?
- 385 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:37:24
- >>384 さん
個人的には、年度別のを買って、
それを、ちゃんと2時間の時間を区切って、
試験形式でやった方が効果はあると思いますよ。
その後、間違えた問題だけでなく、
正解した問題でも100%理解できるまで解説を読み込む、
といった感じで。(ま、あくまで個人的な意見ですけど)
- 386 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:41:22
- >>384
今年、らくらくシリーズで35点でギリギリ合格したものです
過去問は見開き2ページの左ページに問題1題、右ページに解答と解説という構成になっているので
初学者にはわかりやすい作りになっている点がいいと思います
らくらく宅建塾とリンクしていますので、問題をやって間違えたら基本書へ戻って、再度知識を補充しました
- 387 :右のぽっけ:2005/12/18(日) 17:48:53
- パー宅+過去問で5千円ぐらいで受かるよ
- 388 :名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:07:58
- >>386>>387
ご意見ありがとうございます。
まだ2006年度版のはで出揃っていないみたいなので、
出揃ってから、(意見を参考にして)自分の目で見て決めたいと思います。
- 389 :名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 14:11:33
- >>388
そうだね。今すぐ始めなくても十分合格はできるし、自分に合ったものを
比較検討して選ぶのがいい。
あと、法律の基礎知識がない場合は初心者向けの民法の本(漫画になってる
やつとか、ごく簡単なものでいい)に目を通しておくと宅建の勉強を始める時に
すんなりいくかも。
本を買わなくてもネットでも初心者向けの民法豆知識みたいなのをまとめてる
ページもあるね。
- 390 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 03:18:28
- ここまでの先輩方のアドバイスでボーダーは取れるのかもしれないけど、
40点以上目指すにはどうしたらいいでしょうか?
- 391 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 03:43:49
- 40点以上目指して受かってもメリットないよ
- 392 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 07:15:16
- カコモンは、10年分
模試は、最低10回
新星出版の予想問題集
伊藤民法の最近の判例
以上をつぶす。
複雑なはずの建築確認を単純な暗記かする憶え方があるのでそれを見つける。
- 393 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 07:23:32
- ビジ法2級あたりを模擬試験代わりに受験するのも良い方法かと思われます。まあ、関係ない科目もあるから大変かと思われますけど。試験慣れという意味からもそれなりの効果は期待できると思うよ。
- 394 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 16:52:45
- >>390
無職になる。(宅建といえど片手間でやらず全力で挑むという趣旨)
- 395 :名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 18:59:53
- 参考になるかわからんが・・・
*パーフェクト宅建 基本書+過去問集(3回転) 4.5ヶ月
10年本試験 (3回転) 1.5ヶ月
*市販・雑誌模試 2冊(5回分) 0.5ヶ月
*苦手分野詰め・数字暗記 0.5ヶ月
*平均学習時間 1.5時間/day (合計約300時間)
*本試験得点 41点
学生だともっと短い期間でこなせると思う
- 396 :名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 03:12:28
- ありがとうございます。無職になることにします。
- 397 :名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 09:48:06
-
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ <ありがとうございます。無職になることにします。
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
- 398 : :2005/12/21(水) 20:12:19
- >>394
釣ろうとしたが>>396が見事にバレた。
- 399 :土建屋 ◆ZUNa78GuQc :2005/12/24(土) 18:52:58
- >>1
個人的にはらくらくの基本書+過去問がお薦めかと思います
分からない用語などはhttp://www.century21kosen.co.jp/yoro/sougou/yogo.htmlや
http://www.home-knowledge.com/などの、とっつき易いサイト(情報量は少ない)から始めて
慣れてきたらhttp://www.houko.com/00/01/M29/089.HTMみたいなサイト(法改正は自力)で詰めていくと良いかと思います
>23点34歳
いる〜?
やっと退院できたんだけど、16年度不合格者スレが無くなって浦島太郎状態・・・(´・ω・`)
- 400 :名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:35:36
- 明らかに宅建は難しくなってるね。
もう過去問ばかりでも対応できないと思う。
今年の試験で分かると思うが。
- 401 :名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:02:24
- 宅建受験生・・・
今年がチャンスだったかもしれない。
来年、難しくなりそうな予感します。
- 402 :名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:02:31
- 過去問1冊と予想問題集2種類だけで充分です。
後は繰り返してするだけだと思います。
回数を多くした分だけ合格が見えてくると思います。
- 403 :名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:05:36
- 宅建だけではなく、資格全体的に難しくなって来ています。
今に始まった訳じゃなく、毎年言っている事です。
しっかり勉強した人だけが受かるんです。
- 404 :名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:12:22
- 行書と宅建は、難しくなってるでしょ。
- 405 :名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 16:33:25
- 難しくなったらなったで、条件は皆同じだし合格率が下がる訳でも
ないからあんまり悲観することはないけどな。
とんでもない難問がいくつか混じってることが予想されるが、そういうのは
捨てても、基本的なところでミスをしなければ合格はできるはず。
- 406 :名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 19:55:56
- ただ個数の問題が増えてくると予想されるので、今まで以上に
正確な知識が必要。組み合わせより個数は難しい。消去法が使えない。
背信的悪意程度のアナ埋め(行書伝説の穴埋め″2003″)も
出てきて不思議じゃない。
- 407 :名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 20:29:16
- 今年はこれを肝に銘じておいたよ。
『悪問を哂え』
もう、難し過ぎる問題は、鉛筆を転がすくらいの気持ちで良いと思う。
- 408 :↑:2005/12/27(火) 07:35:25
- 失鷹鰤男
- 409 :名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 10:26:48
- >>406
コツコツ真面目に勉強する人にとっては、ほとんど要領だけで
試験に臨むような人に差をつけるチャンスになるな。
- 410 :名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:05:34
- 「誰でもできる!ゴク楽宅建」
DAI-X総研宅建試験対策PJ/編著
私は今年2度目の受験でしたが、去年はらくらくがイマイチ合わなくて、
今年これに変えてみました。
基本的なことや過去問に出ていた問題などをとても分かりやすくまとめてあり、
これを何度も繰り返し読んで、過去問を解いただけですが、今年は合格圏内です。
- 411 :名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:28:52
- ゴク楽じゃ40点は取れないよ。
あと難易度の高い過去問を意図的に排除してるのでとっつきやすいが
あくまで最大公約数=落ちても受かってもボーダーラインで生殺しの
45日間を過ごすはめになる
時間がない人には、良いのかもしれんけど・・・
- 412 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 04:04:02
- まさに極楽逝きだな
そういえばDAI-Xってどうして東京とか横浜とかにないの?
- 413 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 10:17:14
- 大宮にあればそれでいいじゃないか
- 414 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 19:47:13
- DAI-Xって大阪の会社だよね。
関西では日建とかレックとかより有名なのか?
- 415 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 20:37:02
- 僕もゴク楽で4ヶ月位やったけど38点しか取れなかったよ。
でも他の過去問なんかで載ってないとこをカバーすれば
40点位だったらいけそうな気がする。
- 416 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 20:41:28
- DAI-Xって大栄の関東地区独立型じゃないの?
- 417 :名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:36:56
- どこの学校が良いですか??日建、総合資格、TAC? 教えて!
- 418 :名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 16:06:34
- ボーダー合格目指すならDAI-X
落ちても極楽には逝けるんでしょ。誰かそう言ってた
- 419 :名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 17:19:26
- 新星出版社の過去問徹底研究と
おなじく予想問題徹底演習の来年度版5回回せば40点行くよ。
理由付けにこだわった解説が良い。応用論点にも踏みこんでくれる。
あと、出題者の意図・傾向対策、本試験問題を解く上での重要なテクニックも
紹介されている。
やはり万人が理解できる様、解説の充実に力を注いでる物を選ぶべき
でしょう。
- 420 :名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 17:26:31
- おい新星党かよ?そこも予備校やってんのかよ
あんたの実績報告じゃなく学校聞いてんだからさー
その人は。
- 421 :名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:25:08
- 5点免除は受けといたほうがいいの?
- 422 :名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 16:07:33
- >>421
俺も迷ってるんだよなー。
数万円で5点確定ならコストパフォーマンス高いと見てるんだが。
実際に登録講習受けた人の合格率は高いし。
でもその5点が効いたのか、
講習受けるほど意識が高い人の集団だから合格率が高いのか、
そこがちょっと不明なんだよなぁ。
- 423 :名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 01:52:11
- >>422
20万人弱もの人間が、たった50問の問題で合否を下される訳だから、
たった1点がとてつもなく重い。
だからハナから5点もの下駄履いてる免除者が圧倒的に有利。
俺(一般受験)に言わせりゃ3〜4万の金で5点は安すぎる位。
不合格ならまた1年同じ勉強しなけりゃならないしね。
金よりその無駄な時間の方がよっぽど勿体無い。
来年はさらに免除者増えるみたいだし、権利持ってるなら使った方がいい。
僅かな掛け金で大きな保証が得られる優秀な保険みたいなものだよ。
- 424 :名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 03:19:51
- 今年35で合格しましたが、クソ免除制度は利用すべきです。
5問の内訳、公 庫・景 品・統 計・土 地・建 物
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
難問化 例年並 例年並 難 難
一般者より±2&心のゆとりが4万て激安!
私も利用しておけば37で発表までガクブルしなくてよかったのにと思われ。
- 425 :土建屋 ◆ZUNa78GuQc :2005/12/31(土) 11:56:40
- >>421-422
今年合格した者ですが、5点免除は受けた方がいいと思いますよ
ちょっとした通信とスクーリングで、確実な5点と精神的余裕を手に入れられるのは買いです
免除科目などの面で、個人的には免除制度は納得できませんが、履かせてもらえる下駄は履いた方が・・・
- 426 :名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 00:14:13
- 講習受けるならどこがいいでしょうか?
2ヶ月の通信教育が大変なような気がしますが…
- 427 :名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 10:50:20
- もう来年の本が並び始める頃かな
- 428 :名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:46:07
- >>427
2007年のか?
- 429 :名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:56:54
- ことすですた
- 430 :名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 12:48:41
- パーフェクト宅建イズベスト
- 431 :名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 11:00:06
- 昨年、楽々で2点足らず
勉強不足なのは分かっていたけど仕事と両立できず
今年はパー宅を買いました
仕事辞めるので、もっと突っ込んで勉強しようかと思いまして。
これで落ちたらどうしようかな
フォーサイトの通信講座ってどうなんですかね
- 432 :名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 12:08:31
- 通信だと、LかTどちらがいいのかな?
- 433 :名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 12:37:04
- 民法はどのぐらいやればいいの?
薄い本じゃ足りないし、内田なんか読んでられないし。
- 434 :名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 04:42:02
- 民法は、ダットサンの愛称で呼ばれる、我妻・有泉『民法』の1と2に、
判例を過去問10年で出たところを付け加えるので十分だと思いますよ。
- 435 :名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:44:30
- パーフェクト宅建過去問10年間〈平成18年版〉はどうですか?
- 436 :HELP:2006/01/04(水) 20:10:05
- 去年の試験は、28点(法令8/15,業法6/16,法令制限等14/19)。業法の点数をあげるのは
どうしたらよいんだ?使用本は、らくらくと過去問3冊のみ、あとはれっくの
もし3回。
- 437 :名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:16:04
- 新星出版の過去問10年分やったほうがいいよ。っていうか解説読んだらいいよ。
わかるから。
- 438 :名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:15:39
- Lecの業法過去問とその解説だけで業法は済ませた。
宅地建物取引の知識は買ったけどあまり読んでない。
- 439 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:05:28
- >>436
38点で受かった俺にしてみれば、
どうして法令制限でそれだけ取れて
業法でそれしか取れないのか不思議でしょうがないんだが
- 440 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 10:14:47
- >>439
問題配分からして間違えてるしネタでしょそれってw
- 441 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 10:16:46
- ↑そうですね
- 442 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 16:30:27
- 業法は満点取るつもりじゃないと厳しいわな。範囲狭いし常識でわかるような
事柄も多いし。
- 443 :HELP:2006/01/05(木) 19:19:42
- >439
行政書士と社労士の勉強で民法は或程度なじみがあった。(資格は行書のみ)
そこで、法令上の制限とか細かいところだけ表・図にまとめて、業法は
覚えたつもりで望んだところ、轟沈!シュガーのらくらくは、業法を
はしょりすぎているのに後から気づいた。
- 444 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:02:16
- せっかく平穏なのにカッコ書きで燃料投下せんでくれ
- 445 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:10:35
- >>443
過去問宅建塾使わなかったの?
- 446 :名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:12:14
- ちゃんと噛み砕けば答え出せる筈なんだけど
- 447 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 00:35:16
- 再受験という場合は、今から、申し込みまでは、民法に専念して、
民法で安定した点を取れるようになるのが、遅いようでも確実な合格への道でしょう。
- 448 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 02:09:12
-
- 449 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 04:33:31
- 市販の宅建の基本書(平成18年版)のまとめページを作ってみました。
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
- 450 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:05:03
- >シュガーのらくらくは、業法を
はしょりすぎているのに後から気づいた。
そうか?
- 451 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:07:09
- >>446
確かに。いくつかのポイント(らくらくでも十分に押さえられてる部分)さえ
理解してしまえば後は類推で解けるような問題ばっか。
- 452 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:07:16
- シュガーは、あくまでも勉強の最初と最後用では?
- 453 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:14:08
- らくらくなんて漫画みたいで使い物にならないよ
- 454 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:47:24
- 今年、宅建を受ける予定ですが、
書店で本をパラパラ見たかぎりでは、いっぱいあるので迷ってしまいます。
やっぱり、こういうのはアマゾンとかで一番売れてる本が一番良いのでしょうか?
- 455 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:49:22
- >>449
GJ
- 456 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:03:17
- 1冊で全部載ってる本って、
本当にこれだけで大丈夫なのですか?
民法とか膨大な範囲がありますけど…。
- 457 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:20:53
- 参考書なんてらくらくだけで十分だって。
らくらくとらくらくの過去問を完璧にすれば絶対合格できるから。
- 458 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:53:30
- >>456
民法はほぼ毎年かなりの難問がいくつか出題される。でもそういう問題は
ほとんどの人が解けないので、落としてもそれほどダメージがない。
そういうところまでカバーしようと思うと膨大な勉強時間が必要になるし、
それよりはよく出る部分を重点的にやって、そこだけは確実に解けるように
しておいた方が効率いい。
まあ、時間がたっぷりある人なら>>449に紹介されてるような民法の専門書も
使って知識の補強をしておけば万全だろう。正直そこまでしないでも合格は
できると思うが、自信をつけておくと試験会場で落ち着けるからな。
- 459 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:57:27
- よく出る部分=各社の宅建教科書のどれにでも載ってるような部分ってことね。
- 460 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 18:06:25
- 宅建をステップに司法書士へと考えてる人間は、どうすればいいですかね?
- 461 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 18:48:21
- >>460
単なる力試しとして受けるだけで、宅建とって仕事に役立てようなんて
つもりがないんなら司法書士の勉強に全力を注いでりゃいいんじゃない?
- 462 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 18:55:15
- 業法とかは、おもしろいし役に立つから
趣味で勉強すれば。
ただ、司法書士受験生が宅建おちたら恥だぞ。
- 463 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:02:18
- これだけ!!宅建 基本書 平成18年版
http://www.nakano-s-s.com/bookpr.html
ってまだ出ていないの?
- 464 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:06:03
- >>449にも出てないし、まだだと思う
- 465 :名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:13:06
- たぶん、2月発売
- 466 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 03:00:07
- 結局どれがいいんだ
- 467 : :2006/01/07(土) 14:29:20
- このスレの意見は参考程度にして、最終的には書店に行って自分で見比べて決めるのがいいのでは
- 468 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:30:31
- らくらく宅建塾は、面白いよ。
やる気は出る参考書だと思うが、最近は試験が難しいから
足りない部分もあるかもね。
- 469 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:11:16
- 佐藤を一回読んで、LECかTACの分冊で詳しくやって、
過去問集を3回やって、もう一度佐藤読んで、
模試を2回受ければ、完璧。
- 470 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:55:28
- 夏ごろから正体不明の輩が(書士ヴェテ&行書ヴェテ&司法崩れ等)有意義な
奇問・難問の部類を作ってスレに参加してくるんでとりあえず相手にしない
までも通読程度しておいても損ないよ
- 471 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:13:48
- 昨年ユーキャンでみごと落選しました。
今年はちゃんと解説してくれるCD付きの教材を探しています。
通学は無理だし独学は辛いです。
宅建梶原塾と迷物図書館で迷っています。
評判はどうなんでしょうか?
サンプルでは、テキストとか過去問集とか講師の喋り方とか宅建梶原塾のほうが良さそうですが。
通信教材でお勧めがあったら教えてください。
宅建梶原塾
http://homepage2.nifty.com/kajiwarajuku/
宅建の迷物図書館
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/
- 472 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:21:05
- 宣伝オツカレです
通信だったら、大手のLECか早稲田セミナー、TACがいいですよ。
- 473 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:06:37
- 「聞くだけ宅建松田弘のCD講座」住宅新報社ってどうですかね
- 474 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:26:04
- 471です。
検索してチェックしてきました。
LECとTACと聞くだけ宅建松田弘は10万円超えてて
ちょっと高いので講座の内容以前に手が出ません。
8万円の早稲田セミナーにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
ほかにもお勧めがあればお願いしたいです。
- 475 :名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:50:23
- 宅建で予備校つーのも大げさなかんじだが。
まぁ、行きたいなら止めないが。
1、入門編→市販の薄い本でも読め
2、通学の講座→全部行かなくても、部分的に、民法だけとかも行ける。
3、模試は行ってもいいが市販の本がいっぱい出る。
まぁ、ネットから無料でパンフの請求ができるから、
あちこちから取り寄せてよく検討してください。
ただし、中小のうさんくさい学校は、電話勧誘がウザイかも。
逆に、電話勧誘するところはバツだな。
社会人なら、雇用保険から補助金が出るから、それを利用してもいいかも。
- 476 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 07:03:17
- http://srjouhou.ifdef.jp/gyousyo.html
ここ、いっぱい本が紹介されてますね。
とりあえず、これがいいよ、というのを推薦していただけませんか?
ほんとは自分で書店で確かめればいいのですが、
今大雪で書店まで行けないので(泣)
- 477 :476:2006/01/08(日) 07:10:09
- すみません、こちらでした。
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
- 478 :476:2006/01/08(日) 07:21:42
- あと、早稲田セミナーの宅建雑誌とかって、みなさん使ってますか?
- 479 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 07:37:30
- まず、佐藤のらくらくと過去問集を買って読む
そうすれば、次に何をすればいいか自然にわかる
雑誌はうちのそばの本屋に売ってないから知らん
- 480 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:26:42
- どの参考書・問題集だとか何ヶ月数百時間勉強しましたは個人差あるので参考になりません。
私の頃(6年前)は200時間と言われていましたが、年度重ねる毎に細かい箇所も出題されていますからそれに惑わされているのも賢明ではないです。
大学で法律関係学んだ方なら民法権利関係は基本的なことばかりでしょう?
まったく法曹に携わったこと無い方ならここで100時間は費やす必要があります。
出題する側も過去問題の焼き増しばかりも出せないので、権利関係からは相当な勉強しても1問以上は必ず「見たこと無い!」って問題出ます。
宅建自体はそう難易度の高い資格でありません(大学の偏差値でいうと50くらい?)。
民法権利関係で難易度高く思われがちです。民法で目標13/15問(昨年は16問区分所有法あった)です。
- 481 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:40:03
- そもそも「数ヶ月で合格」というのも法曹とか不動産・金融に携わっている方だからこそ100時間程度で取得できているのです。
単なる自慢話。それ以外の主婦や学生も時間があって頭が柔らかい方の合格です。
1から勉強する人は真面目によく出てくる「らくらく」だけで十分です。
基礎学力がそもそも個人差あるんだから、民法権利だけしっかり13点、3点点くらい落としても全然問題なし。
3点を取りに数百時間も掛けるなら他に労力を費やすべき。
- 482 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:48:15
- で、業法は出題する側も範囲ある程度決まっているのでこれこそ16問満点狙えます。
13点+16点で20点後半確定。
制限法令で都計法2点建キ法2点国土法1点農地法1点宅造法1点で7点確定。
簡単なところを確実に。その他はボーナス問題。
税法(国税地方税)も3問中2問、統計も1問 景品1問。
この辺りは3万円と2日間で点数買える。
普通に受験したら40点前後取れます。
45点超えたら一通り勉強した方、数問落とした方はその道のプロでしょう。
- 483 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:53:24
- >>482
あんた宅建受験したことないなw
- 484 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:57:59
- 「5問」は点数買える、と言われがちですが、実質2問です。
合格を35点(7割得点)として、3問(66%)は普通に勉強したら取れます。
2問3万円で購入するのは卑怯とか不経済とか問題にするのでなく、精神衛生上どうかで価値が違います。
業界に勤務している(特に重説読み上げ)方は絶対必要だし、手当てを目論んでいる方なら費用対効果ありますよね。
話は反れましたが、合格するだけなら「らくらく」でOK、ちょっと格好付けたいならTAC・LEC等の専門学校の教材。
六法は必要無い(見ること少ない)、あっても損が無いのはその業界の方だけ。
それで勉強して身につく頃は他の資格も受験できている。
- 485 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:01:52
- 予備校ってのももったいない。そんなのに十万円〜掛けるならもっと上級資格の時に費やすべきです。
勤めていて時間が無いことを理由に記念受験している自分を追い込むなら強制入学もありかも・・・
- 486 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:03:40
- >>48B 宅建取得してますw
- 487 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 15:04:52
- >>484
宅建手当てで月3万とか出る会社の人だったら免除の費用も安いかもな。
>>482はそんなに変なことも言ってないと思うな。民法13点は法律の素養がない人だと
かなり頑張る必要があるかもしれんが。
- 488 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 15:11:55
- >>487
>>482のいいたいことは分かるが
>税法(国税地方税)も3問中2問、統計も1問 景品1問。
この辺りは3万円と2日間で点数買える。
ここが誤解される要因。
- 489 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 15:13:29
- >>431
初学者で頭悪いけど、フォーサイトの通信講座で40点取れたよ。
安いわりに、18回も確認テストあるし、
質問にはメールで即、答えてもらえるし
付属のCD10枚は、電車の中で台詞を暗記するほど
聴き込みました。
ただし、9月からは過去問10年分を10回、
一問一答式の市販の問題集を5回、予想問題集と直前模試は5冊以上、
公開模試は2回受けたけどね。
ちょっとやりすぎか・・・
結果、過去問は統計を除いて49点を取れるようになったし、
模試は40点前後を取れるようになった。
フォーサイトのテキストはB5版だから電車の中で広げるわけにいかず、
シュガーのまる覚え宅建塾をお守り代わりに持ち歩いてました。
民法は分かりやすいけど、その他の法令はあれだけじゃ不十分かな。
フォーサイトの基本書は全く無駄がないから全部暗記して、
深く掘り下げたい箇所はパー宅を辞書代わりに使いました。
公開模試でものすごい分厚いテキスト上下巻を持ってる受講生を見たけど、
あんなに詰め込まなくても受かると思う。
- 490 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:03:04
- いろいろだねー。私は佐藤の小さい方のらくらく宅建塾おととし版を参考書程度にして、過去問宅建塾をメインに勉強。
直前模試二冊買って、38点合格。
宅建は、内用理解というより、問題慣れで受かる資格だと思う。
インプットなどはそこそこで、過去問から入ったほうが、合格は早いと思うけどなぁ。
あくまでも、良い点を目指すのではなく、とりあえず合格するだけなら。という前提だけどね。
- 491 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:08:07
- あ、一応、らくらくおととし版というのは、おととしからやってたわけじゃないので、ご安心を。
お金浮かしたくて、古本屋で買った。
実際は6月からぼちぼち始めて、暗記に費やしたのはお盆以降だったと思う。
あんまり早く始めても、暗記したこと忘れるから、今から始めるのはちょっと早すぎな気もするなぁ。
- 492 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:13:00
- 民法はどうしたの?
それだけじゃ、足りないでしょ?
- 493 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:31:05
- っていうかここ何点で受かりましたっていう報告はいらないんだよね。
予備校の合格体験記じゃないんだし・・・
まぁよっぽど嬉しかったっていうのは伝わってくるけどね。
でも世の中もっと難易度の高い資格もあるわけで・・・
お互い頑張りましょう。
ちょっと嫌味だったね。スマン
- 494 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:34:20
- 民法も過去問宅建塾だけだったよ。
でもある程度、出るもの決まってるし、
今年の問題なんか、他の参考書使っても同じだと思った。
どうなんだろ?私は法学部出身とかじゃないから、
理解うんぬんは出来てないだろうけど、
宅建で点取るだけなら、深い知識も要らないし、過去問で十分対応可能だと思ったよ。
あんまりかしこまらず、お金掛けずにみんな合格しようよ!
と思うから、本当に予備校は勿体ないと思っちゃいます。
- 495 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:36:11
- 合格体験記を全国公開するスレはここですか?
- 496 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:37:51
- 何点合格の件はごめんなさい。
ただ予備校行かなくても点は取れるから、
頑張ってね。のつもりだった。
ぎりぎり合格じゃないの?と心配を払拭できれば。と余計なこと書いちゃいました。
- 497 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:41:25
- 何点かは胸にしまっておいてください。
説得力ある文面からおのずとその関係は伝わりますから・・・
- 498 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:44:09
- お宅の資格じゃん w
- 499 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:47:14
- まぁ、点数はともかく、具体的な話は参考になるから。
あと、失敗談もキボン
この本・学校・講座はアカンかったとか。
でも、具体的な講師名はまずいか。
どうせ、みんな勉強始めるのって、GW明けぐらいからでしょ。
そのころのためにも、今から情報の蓄積は大事かと。
- 500 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:21:26
- マジレス
お勧めは最初から宅建マン管タブルで行くこと
周知のとおり3割ぐらい範囲が重複してるので 宅建ベースにやりながらマン管の基本書の該当ページにチェックだけ入れて行く
ここで注意するのは区分所有法だけはチェックを入れず更に宅建レベルの内容は確実に押さえて通過すること
宅建受験後の1月半でマン管基本書のノーチェックページを潰して行く
マン管は区分所有法の分量が多いがこの時宅建レベルの基本知識が効いて来る
管業もあるけどこれはマン管の孫みたいなレベルなので楽勝
基本書と過去問の選択さえ間違えなければ行ける
- 501 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:12:13
- ↑あなたのご意見と
このスレタイの宅建お勧めの基本書、過去問集とどんな因果関係が?
せめて具体的な基本書又は、過去問集は何なのか示しましょう・・・ですね。
それともこれは、推論ネタ(宅建でも将来出題の可能性アリ)の類ですかね?
- 502 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:16:49
- 行書受かったから宅建の勉強始めたけど、
宅建って笑っちゃうくらい簡単だね。
基本書が絵本みたい。
- 503 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:19:23
- 最近は、ゆとり教育の影響か、司法試験用テキストにも絵がついてるが。
- 504 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:20:38
- 確かに宅建は、難しくないよ.
行書もだけど。
難しいのは司法書士以上の試験。
さすがの行政書士の先生もうかつにしったかできない資格。
- 505 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:22:55
- >>504
行書も簡単だろうけど、宅建の比ではないよ。
早稲田と関東学院くらいの差があると思うよ。
ラグビーじゃなくて偏差値のレベルの差ね。
- 506 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:24:16
- ↑訴えられるよw
- 507 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:26:15
- なんせ簿記2級以下のバカ資格だもんな宅建は。
- 508 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:51:24
- 馬鹿資格でも稼げれば問題なし
- 509 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:30:05
- 502 Wの宅建太郎の本だろ 絵本って
- 510 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:32:15
- 「マンガでわかる宅建」のことだろ
- 511 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:40:43
- そんな絵本じゃいくら宅建でも受からんと思うが
- 512 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:52:34
- 勉強の初心者にはいいんじゃない。
難しい本を20ページ読んでダウンより、
マンガでも全部読めれば足しになる。
- 513 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:11:29
- >>493
「こういう勉強法で○時間ぐらいやって○点とれた」ってのはそこそこ目安になると思うな。
具体的な点数は「ぎりぎり合格(40点未満)」と「楽勝で合格(40点以上)」の二段階程度に
受け取っておけばいいが。
- 514 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:42:24
- 資格学校とか業者は馬鹿でも合格る宅建ていう名前の参考書を出したいと考えているが さすがにそれはヤバイと
- 515 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:43:38
- こんばんは
宅八郎です
- 516 :名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:52:21
- 山宅八郎
- 517 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:42:19
- 皮肉言ってる暇があったら勉強しろよベテちゃん達w
そんなことじゃ今年も不合格になっちゃうよw
- 518 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:38:16
- さて、アマゾンで佐藤を注文したけど、何時来るのかな?
24時間以内に発送は、信用ならんからなぁ。
大雪の影響もあるだろうし。
なんか、今頃、自分の注文した本が、高速に乗ってるとこ想像したら
うれしくなっちゃう。
- 519 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:11:37
- 幸せを呼ぶ黄色い参考書と言うのをアマゾンライダーの勧めで買いましたが。
これ使ってるひといますか?
- 520 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:14:34
- 去年の宅建の本、今年も使えます?
ほとんど、改正が無いような気がするんだけど。
ほとんど、新品だから、捨てるのもったいない・・・
- 521 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:17:34
- >>520
ここを見てから判断すれば?
http://tokagekyo.7777.net/kaiseihou/06-01.html
- 522 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:17:35
- >>520
去年と同じ思いをしたくなければ新しいのを買え!!
- 523 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:25:01
- 宅建ベテw
受験回数だけだろ
- 524 :名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:39:37
- >>520
俺は一昨年買った参考書をそのまま使って去年うかった。法改正に関しては、予想問題集で
改正点がまとめて載ってるやつがあったので、それを見た。
でも、去年使ってた本がイマイチ自分に合わなかったと感じてるんなら別なやつを買っても
いいと思う。
- 525 :名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:05:53
- ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ^Д^) ,、'`
'` (つ 9m
- 526 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:55:30
- 大学偏差値を引き合いに出されてもわからん奴いるだろ
少なくとも自分はわからん。
3年前だが、自分のお勧めは基本書は宅建塾。
過去問は宅建塾とパーフェクトをじっくり見比べた結果
パーフェクトにきめた、とにかく解説がよかった。
直前に宅建塾の予想問題かったが問題がひねくれすぎ
自信無くすから、20問位解いてやめた
これらの本は、初学者低学歴おじさんにお勧めだ
理解できないところがあってもどんどん読み進めること!
- 527 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 18:38:32
- 佐藤とゴクラクはどちらがいいですか?
- 528 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:52:20
- で、結局どれがいいのよ。
- 529 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:05:41
- ナカノも良いよ
- 530 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:07:06
- 僕は高校1年で宅建の知識は0なんですが、宅建塾って言う参考書が一番だって聞いたんですが、その宅建塾の子本だけでも受かりますか?
お願いします教えてください!!
- 531 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:31:48
- 受かるよ
がんばってね
- 532 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:47:58
- >>531
マジですか?
- 533 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:52:08
- マジマジ
丸暗記だから、若い人に有利だし
- 534 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:55:15
- >>533
アナタは宅建受かったんですか??
- 535 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:40:29
- 毎年受かってるよ
- 536 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:49:45
- 毎年受かる意味あるんですか?
あなたはどんな勉強をしたんですか?
それと今年度から追加される勉強はどう言ったものですか?
- 537 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:57:22
- 毎年同じ本(改訂版)で勉強だよ
- 538 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:06:57
- そうですか。
今年度から追加される勉強ってのは知ってますか?
- 539 :名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:23:20
- 知らないよ
- 540 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:13:43
- >>538
一応は知ってるよ。
- 541 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:33:21
- >>540
教えてください!
- 542 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:39:52
- >>530
過去問集は解かないのか?
高校1年でなぜ宅建受けるの?
- 543 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:34:25
- >>542
過去問は基礎が出来てからやろうと思ってます。
取ろうと思ったわけは資格高校だし宅建に興味があるからです!
- 544 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:35:31
- まぁ、いいんじゃない?
業法とか、将来役に立つだろうし。
- 545 :名無し検定1級さん :2006/01/12(木) 19:43:06
- 資格高校って何?
資格専門に取り組む学校ってあるの?
- 546 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:24:58
- >>545
言い方悪かったですね。ただの工業高校です。
工業系の資格にほとんど興味が無いんで。
- 547 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:30:09
- マジレス
過去問ありきでやったほうがいいよ。
過去問を解くために必要な知識を基本書でって
感じでやるのが宅建だと思うよ。
過去問と関係ないとこは、やっても出題されないからね。
実益ないよ。
それでも足りなくてもっと勉強したくなったら、司法書士においでよ。
- 548 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:07:50
- >>547
ありがとう!
じゃあ宅建塾の子本と過去問買って頑張ります!
司法書士も宅建受かってから考えます!
ところで質問なんですが、宅建って受かった後に講習とか行かないと取得した事にならないんですか?
- 549 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:10:51
- >>543
過去問は、基礎ができているかどうかを確かめるためにある。
宅建にでないところは、法学検定3級の問題でも使う。
民法に関しては、担保執行改正以後ならブックオフなどに並んでいるにでいい。
いまから、司法試験や司法書士の入門講座の民法をばらで受けてみるほうが
宅建講座を受けるよりコストパフォーマンスはいいと思う。
- 550 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:10:53
- 先に、宅建制度をぐぐって調べてからにしろ。
つーか、宅建って、なんの略語か知ってるのか?
- 551 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:12:00
- >>548
ガキは、かあちゃんのおっぱい飲んで寝ろ
- 552 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:26:07
- >>548
宅地建物取扱主任者登録をするとき
業務経験2年以上か?
いいえなら、実務経験を代替する講習が必要。
合格して1年以上たっているか?
はいなら、法定講習が必要。
- 553 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:36:44
- >>550->>551
ば〜か(~Q~)
>>552
ありがとう!
合格してから2年以上立ったら合格は取り消しになるんですか?
- 554 :名無し検定1級さん :2006/01/12(木) 21:38:00
- 宅建って人気ある資格なの?
取ったらどういう職種につける?
- 555 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:38:55
- 555
- 556 :名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:45:27
- >>554
人気はなかなか。
金融とか不動産業につける。
- 557 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:56:20
- >>551
それくらいの事ぐぐればわかるよ。
自分で調べる事も大切だよ 教えてチャソ
- 558 :557:2006/01/13(金) 02:00:23
- >>553だった…スマソ
- 559 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 06:40:11
- 家にパソコンが無いんで(;_;)
携帯で調べます。
- 560 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 16:16:35
- >>559
じゃ、かわいそうだから…
1生有効だよ
2ちゃんでは簡単、バカでも受かるとか言われているが
結構手ごたえあるよ。
1〜2回で合格しないとその後は諦めちゃう人多いし…
- 561 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:10:03
- >>560
本当にありがとうございました!
最後に宅建を取ってから1年立つと資格は剥奪されるんですか?
- 562 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:13:51
- いや、時効は2年
- 563 :土建屋 ◆ZUNa78GuQc :2006/01/13(金) 19:23:55
- >>561
試験合格・・・一生有効
登録・・・一生有効
主任者資格(主任者証)・・・五年の有効期限(更新が必要、一度切れても再度発行すれば良し)
- 564 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:47:23
- マジレス
受かってから実務講習(お布施)して登録するまでの除斥期間・・・20年
時効期間は5年・・・最判平16、4、23 (定期給付債権 民169準用)
実務講習を受ける=中断事由
- 565 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:08:16
- そんなことも、自分で調べられないようなら、氏んだほうがいいよ
- 566 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:54:47
- >>565
バーカ(^o^)
- 567 :名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:40:53
- >>566
本買ったか?
- 568 :名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 04:15:31
- まだ買ってないっす。
- 569 :名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 11:35:32
- ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ^∀^) ,、'` < >>566
'` (つ 9m
- 570 :名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:49:32
- 引っ掛かった〜)(ToT)(
- 571 :名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:49:43
- 宅建太郎って、何者?
- 572 :名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 23:29:38
- >>571
宅八郎のこと
- 573 :名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:16:07
- 佐藤のらくらくの教科書と問題集を買ってきました。
字もおおきくて、フリガナが振ってあるのですね。
この本を3回ぐらい読めば受かりますか?
学校には行ったほうがいいですか?
- 574 :名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:24:13
- 佐藤は全五冊だよ。 三回では無理
- 575 :名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:44:20
- 本試験は、カナ振ってないよ。あと意味もわからないとダメだよ
蓋然性
峻別
遡及的効力
除斥期間
擬制される
一応参考までに
- 576 :名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 16:39:04
- 初学者です。佐藤のらくらくを基本書にして勉強しようと思ってるのですが問題集も佐藤のでいいでしょうか?
一応、法学部なので民法の知識はあります
- 577 :名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:03:18
- いいんじゃないの。
数回回してみて、物足りなかったら、厚いのに換えればいい。
- 578 :名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:58:38
- >>いいよいいよ
- 579 :576:2006/01/17(火) 23:08:04
- >>577
レスどうもです。参考にさせていただきます。
- 580 :名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:37:33
- 問題集は4択の問題集じゃなく○×の過去問がよいと思う
特に業法はね
- 581 :名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:57:45
- 丸暗記するから一緒だろ
- 582 :名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:01:51
- まあ丸暗記するなら一緒だな
- 583 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:17:41
- >576
あなたの知識レベル次第。
俺も法学部出身で、そこそこ真面目に勉強してた。
宅建は、今年(正確には去年か)一回で合格したが、
やったことは 「丸覚え」(佐藤のやつ)を2回読んだだけ。
民法の知識が本当にあるのなら、やることは
・民法の知識の確認
・業法
・法令
これだけだから10月からで十分。
ついでに言うと、40点とろうとは思わないこと。
35、6点で十分と割り切ること。
- 584 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:19:23
- らくらくで十分
- 585 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:36:47
- 絶対合格への内緒のヒント
↓
http://k.pic.to/2la6i
- 586 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:40:14
- スカトロ貼るな氏ね
- 587 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 05:27:20
- 今年の受験者(免除者以外)へ・・・特に民法自信がない奴
・民法の問題集は3回以上回すこと。最後の1週間前に1回問題集をさらに回す
・業法は絶対に落とさないこと落としても2問まで。苦手なとこがあったら
基本書丸写し、回答丸写ししてでも覚えること。
(俺は保証協会、保証金辺り間違え多かった。エクセルで表を作って徹底的に頭に入れた)
・法令はシュガーの本と問題集やって、できなくても、後は割り切る。
・税法は基本的な問題や過去問がそのまんまが多いので必ずやったほうが良い。
最悪でも3問中2問は基本形が多いので2点は取れるはず。
・その他の分野の簡単な農地法、国土法は落とさないこと。また統計はトカゲ使って
余裕なはず。また、5問免除科目は4〜3点は欲しいので落としても建物、公庫だけ。
・不動産鑑定は地価公示とどちらが出るかわからないためわかりやすい地価公示は
最低限押さえとくのは当たり前。問題は不動産鑑定。収益還元法が近年注目されてるので
そこは押さえときたい。シュガーのやつだと鑑定の内容は薄いためパー建で
やったほうが良い。基本書丸写しすれば読むよりすんなり頭に入る。その後問題集
解くと驚くほど簡単になってる。半日かけてでもやっておいて1点は確実に取れる。
昨年の試験で今年は地価公示だと言っていた奴がいたが、当てにならない。最悪の
ケースで難しい鑑定のほうがでると思っておいたほうが良い。
・土地区画整理法も鑑定と同じ。半日かけてパー建でやるといい。宅地造成は
引っ掛けに注意したい。でも内容は簡単なはず。
長レスだけどDQNな俺でも合格できた。民法は散々だったが得点に余裕もできたし。
- 588 :576:2006/01/19(木) 12:18:23
- >>583
アドバイスありがとうございます。
民法の知識といっても自分はまだ一年生なので、民則しか履修していないのでその他の部分はこれからやっていく感じです。
- 589 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 15:05:16
- >>587
うーん、非常に参考になった。
それ、私のブログ等に転載していいですか?
- 590 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:06:53
- 過去問やりまくれば合格できるかな?
- 591 :名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:35:24
- なんでもやりまくれば旨くなる。
ただ飽きてくるのも事実。
毎日毎日サルのように無心でやりまくれる奴(ほとんどいない)は、
司法書士でも受かる。
- 592 :587:2006/01/19(木) 18:26:25
- >>589
いいよ。ちょっとでも役に立てるなら。日本語おかしい部分あるから少しなおし入れたほうがいいよ
ちなみに俺去年民法16問中8問(50%)の出来で建築基準法、都市開発法計5問中2問
しか取れなかったけど合格でした
- 593 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:14:20
- >>587
長いけどいいこと書いてるね。この通りのやり方で十分合格できると思う。
- 594 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:28:03
- ま、勉強すればみんな受かるよ
超難関ではないんだから。
- 595 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:11:47
- 5点免除ってのは、今まで、実務経験がない人は受けられないんでしょうか?例えば、講習ってのは、どういう事を学ぶんですか?教えてください。
- 596 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:28:19
- うけられません。
5点免除制度を作ってまで、業界従事者に資格を与えたいんだよ
従事者受からない奴多すぎ
だからそんな5点免除者なんかに負けるな!!!!
- 597 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:35:04
- っていうか実際辞める奴多いでしょ。
その時だけ勤めていて受かったら辞める。
- 598 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:40:15
- 5点免除制度を受けるのは恥と思え!!!
- 599 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:48:50
- 業者=受からせたい→5点免除→ラッキーアボーン
今の人はしたたかですよ。
なんたって自分さえ良ければっていう社会の縮図を実践しますから・・・
そこまでして5点免除する意味があるのか?
そんなに需要があるなら30%にするか・・・
この制度は、ちょっと利口君の格好の餌食になるね。
- 600 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:52:27
- 生涯学習のユーキャンで勉強すれば大丈夫だよ
- 601 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:02:26
- ユーキャンとヒューマンアカデミーってどう違うの?
- 602 :名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:27:33
- >>599
何が言いたいんだ?
誰か訳してくれ!
- 603 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:00:44
- たかだか宅建程度の難易度の試験で5点ぽっちのアドバンテージを得るために不動産屋に就職して
すぐやめるなんて香具師がどの程度いるんだろう?どう考えても労力と成果がつりあわない。
- 604 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 03:14:42
- 宅地建物取引主任者資格試験のページ
宅建試験のための基本テキスト・問題集の紹介
ttp://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
更新しました。
- 605 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 05:17:00
- 宅建が一冊本じゃキツいっていうのは冗談だろ?w
- 606 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 12:38:50
- 民法だけは、レックの出る順か、Wセミナーの本を使ったほうがいいのでは?
100ページぐらいで民法をまとめるのはムリがある。
- 607 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:44:51
- みんな宅建とってどうするんだ?
何の為に受験するんだ?
- 608 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:53:19
- ひまつぶしですが、何か?
- 609 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:31:52
- >>607
俺は実家が不動産やってるから…
っつ〜のは建前で、この業界ある程度分かってるから、正直後を継ぐ気も手伝う気も就職する気もない。
だから宅建取得する意味ないんだよなぁ…。
取ろうかどうか思案中。
- 610 :名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:49:01
- >>608
暇だから資格を取ろうと言う君の発想がうらやましい
>>609
不動産関係の仕事は『労働時間が長いが給料はいい』
くらいしかイメージないけど、そんなにいやな仕事なの?
- 611 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 01:29:52
- 俺も暇つぶしに近い。
趣味で法律勉強してたからその延長で受けてみようかと。
受かったら次は行書受ける予定。
ちなみに大学の専攻とも就職先とも全く関係ない。理系だし。
- 612 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 07:03:43
- ターケンは、普通に受かるけど行書は難しいから暇つぶしでは無理かと
- 613 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 07:19:02
- 宅建は努力すれば普通はうかるけど(17,3%)、
行政書士の2,6%は、運が無いとムリ
- 614 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 11:22:58
- 受験者の知的レベルが違うんだな
行書の97.4%が単純にアホってことだよ
- 615 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:01:14
- ってもターケンだって受験者知的レベル低いでしょ。人相研究家の俺のメガネに
かなう知的な顔したひとがいなかった。
だから試験会場入ってまわり見渡し終わった瞬間勝ったと思ったよ
- 616 :名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:43:32
- □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
- 617 :まくど男:2006/01/22(日) 23:54:48
- さいかい
- 618 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 04:55:50
- 去年の予想問題集がブックオフで安かったので買ってきました。
が、民法、ワカンネー。知らないことばっかりなんですが。
- 619 : :2006/01/25(水) 05:06:39
- >>618
私も最近参考書読み始めたけど、まだよくわかりません。
お互い頑張ろう
- 620 : :2006/01/25(水) 05:15:35
- (゚听)
- 621 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 05:21:27
- >>618
取り敢えず宅建の基本書先に嫁
- 622 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 05:38:21
- 宅建の本ですが、200ページぐらいで民法大丈夫なのですか?
- 623 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 09:47:16
- >>622
要点絞ってる気がするので、暗記が得意ならそれでいいのでは。
暗記が苦手な人は250〜300n位あった方が、理解しやすそうな気がす。
多分権利関係はそれで8割とれる。
去年の問1みたいなのに対応したければ、
まだ試験まで間があるので宅建の基本書の前に伊藤真入門シリーズを読むのがお勧め
- 624 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:32:22
-
そんなに心配なら時間のあるうちに過去に出題実績のない
法人
動産の即時取得、符合、明認方法
身分法の婚姻・縁組関係もやれば?
どんな奇問にも対応できるよ。
一応参孝までに
- 625 :名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:55:52
- 法人だけは出てもおかしくないとオモ
符合とか明認方法なんて知らないしorz
動産なんてでないだろうけど、
即時取得位は常識として知っておいた方がいい鴎
ちなみに昨年の準占有者に対する弁済の問題って商法の肢なかったか?
- 626 :名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 18:06:37
- >>622
単に合格を目指すだけならそれで十分。それだけでは絶対解けない問題が
若干数出題されるだろうが、そういうのは落としても大丈夫(ほとんどの
人が解けないので)。
- 627 :名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 18:11:41
- 即時取得くらい常識って言うけどまぁ・・・
ターケンレベルなら善意無過失でOKだろうけど
なかなか奥が深いんだよ。
スレ違いだね。
- 628 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 00:26:14
- なんかこのスレ読んでると、皆さんが使ってるテキストって大体同じなんですね。
自分が最近買って使っている基本書の名前が全然出てこないのでちょっと心配です。
ちなみに自分が今使ってるのは「楽学宅建」住宅新報社のやつです・・
この本ってどうなんでしょう・・・
- 629 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 00:41:16
- ゜Д゜
- 630 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 03:07:41
- 楽学も、宅建レベルなら、いい本だと思う。
字も大きいし、ふりがな振ってあるし。わかりやすいし。
- 631 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 09:02:32
- もう今年用の参考書やらテキストやら出揃った時期だな。
- 632 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:59:52
- 7割ぐらい、出たかな。
- 633 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:08:12
- 法令上の制限いかに手を抜くかは民法次第なんだけどなあ
- 634 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:25:55
- 民法は、最近は難しいから、TACかLECの民法ぐらいは
やっておくべきでは。
- 635 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 15:03:59
- >>633
法令上の制限もどう頑張ってもお手上げみたいな問題はいくつか出るものの、
基本書に載ってるような事柄の丸暗記で解ける問題を落とさなければ6〜7割は
得点できるんじゃね?
細かい数字を覚えるのがどうしても嫌という人だったら法令で手を抜いてその分
民法をしっかりやるというのもありかもしれないけど。
- 636 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 16:28:24
- 昨年36点で受かった者です。「らくらく宅建塾」でいいんじゃないでしょう
か?基本書と分野別の過去問集の反復で本番で30点近くは取れる実力はつく
かと思います。本番で5、6問くらいは「なんじゃこりゃ…」みたいな問題が
出るとして残りの14、5問をどれだけ取れるかが鍵でしょうね。民法は今年
も難しいと思うから、しっかりした対策が必要だと思います。
- 637 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:34:01
- 今から勉強始める人はみんな受かるよ。
問題慣れ(誰がなんと言おうと宅建試験においてこれが
プライオリティNo.1です。)
するだろうし・・・
そうすると本試験でラッキーパンチ連発みたいなことも平気で起こるからね
うそじゃないよ。
でも受かった後、勉強期間は2ヶ月でらくらく&寸前予備校模試で
受かったとか言わないでね。健闘祈る
- 638 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:41:39
- まだ早いよ。GW明けぐらいからで充分だと思うが。。。
- 639 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:53:04
- 大平光代さんは2ヶ月で受かってたよね。じっくりやり込む所と直前に覚える所を分けてたみたい。
- 640 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:05:00
- あの人、育ちは悪いが、頭はいい。集中力がある。
- 641 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:08:00
- 司法試験一発で受かった人だから宅建くらい楽勝だろうけど
- 642 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:10:03
- 楽するためには早めに始めるのがいいんでは・・・
- 643 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:13:11
- レス一通り読ませて頂きました。参考になりました。ありがとうございます。今日から勉強始めます。
- 644 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:19:15
- 俺はLECの総合講座取って39点で合格したよ。
半年くらいの講座だった。
費用はかかったが、1回で合格。
受かってから稼がしてもらってます。
- 645 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:21:42
- 確かに宅建は片手間でやると2ヶ月くらいはかかりますね。
俺の場合は、ちょうど専業でできる時期があったので1ヶ月
だらだら勉強しながら合格できましたが。
ただ、権利関係の法律は他資格の勉強でやったことがあり、
(メインは司法書士でした。当然手も足も出ないで落ちましたが)
本を1日読むだけで終わらせることができたおかげですが。
チラ裏スマソ
- 646 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:44:55
- 民法の知識無かったら2ヶ月で終わるわけないじゃん
- 647 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:51:22
- 資格学校に行っても、ただ座ってるだけじゃ勉強にならないよ。
予習はともかく、復習しないと、全く意味が無い。お金のムダ。
つか、よく、寝てるおじさんが多いけど、仕事帰りで大変だよね。
- 648 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:02:04
- 表にしてみますた
○ △ 難 主要教材
法律初学 7〜8ヶ月 半年未満 2ヶ月 過去問10年分
民法は解かる 半年 3ヶ月 1ヶ月 ゴク楽
行書受験生 4ヶ月 2ヶ月 2週間 知らん
業者 半年以上 4ヶ月 3ヶ月 らくらく
- 649 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:17:21
- 過去問10年分は、全員必須だろ。
根抵当権、留置権などの読み方がわからない人は、
佐藤(シュガー)か楽学から、スタート。
わかるひとは、分冊か、パーフェクトから。
だいたい、10ページ読むのに1時間として、
500ページの本なら、単純計算で50時間。
一日2時間ずつ勉強すると、だいたい1ヶ月。
問題練習もすると、これも1ヶ月。
これらを3回繰り返すと、知識が定着するから、
これで、8月ごろ終了。
あとは、弱点・暗記物、模試で、ちょうど試験日。
この予定表で、確実に合格。
ただ、予定はあくまで予定なり。
- 650 :名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:57:11
- パー宅分かりやすいよ。初学者だから民法はいちおう入門書読んどいたけど。「新しい民法が分かる本」っていうやつ。
テキスト選ぶ時にらくらくも立ち読みしたけど表紙がアレだから買うの恥ずかしくてパー宅にした。
- 651 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:48:23
- らくらくは漫画みたいで薄っぺらいし、、、
- 652 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 04:45:30
- 自由国民社の今年こそ宅建ってどう?
あれとシュガーの過去問、パー宅の過去問やろうと思っているんだけど
- 653 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 654 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:38:19
- シュガーっていう通称キモい
- 655 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:40:18
- シュガーっていってるのはヴェテの証拠
- 656 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:28:35
- はあ、過去スレ読んでいたので使ったのですが
間違いですか?
肝心の本題に関してご意見いただけないでしょうか
- 657 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 10:36:28
- 民法は足りないんじゃない・・という噂
- 658 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 10:37:26
- ああ、過去問ね
別にいいんじゃ?
- 659 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:17:25
- ミルクさん
基本書は決まりましたか?
- 660 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:24:05
- だれそれ?
- 661 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 19:12:21
- >>652
過去問はどっちかでいいだろ。どっちでも受かるから自分が好きな方選べ。
あと予想問題はもちろんやれよ。
- 662 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 19:32:08
- >657 >658 >661
民法は過去問回して、なんとかします
予想問題ですね
夏過ぎに出てくるんですよね
忘れないようにします
ありがとうございます
- 663 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 19:46:43
- 2月に伊藤塾から宅建シリーズが出るから、それを立ち読みしてから決めてもいいかと。
- 664 :名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:25:38
- 予想問題は新星出版のがイイよ。(去年のでも)
宅建と司法書士の間くらいの論点の予想問題が数多く
載ってる。
全部潰せたら40点以上。半分でも35点前後はいくよ
- 665 :名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 07:48:59
- >664
学説の問題が含まれてるとか?
- 666 :名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:36:55
- バカが学校スレなんて、立てやがった。
次スレからはスレタイを、学校・基本書・過去問集にするべきだな。
- 667 :名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 08:27:18
- 法改正って毎年かなりあるの?
兄貴が使ってた三年前のはさすがに買い換えた方がいいかな?
- 668 :名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:18:59
- そんな態度じゃ、どうせ落ちるんだから、それ使えば。
- 669 :名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:27:45
- 175 :名無し検定1級さん :2006/01/30(月) 11:55:34
>>166 UCANで必死に勉強した者の中でも3割しか
受からない現実。ちなみに受講者の1割弱ぐらい合格、
大体は挫折orz
↑まじっスか?申し込んでるから不安だ。
世間で言われているほど簡単ではないときいてますが・・・
- 670 :名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 16:41:28
- なんでユーキャン。5万もすんのに。
- 671 :名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 16:43:39
- 1割弱ぐらい合格するんだから、がんばれ!
- 672 :名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 12:47:39
- ユーキャン
- 673 :名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:13:04
- そんな高い金払って一割しか受からんのか。
独力のおれは神だな。
- 674 :名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:13:44
- >673じゃ漏れも神
- 675 :名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:19:23
- U使うのも受験するのも誰でも出来るからな!
- 676 :名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:48:57
- 民法苦手って人は、条文読んだほうがいいよ
- 677 :名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:06:45
- 本来は司法試験向けだが、「択一式受験六法」ってのも使える
- 678 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 04:58:59
- 4月の下旬くらいから通勤電車で宅建の勉強しようかな(それまでシスアド勉強)と思うんですけど
「らくらく宅建塾」だけでいいんすか?
ちなみにこの前ビジ法2級(法学検定3級は昔)とって
法律学科を3月に卒業予定なんで
そんなに勉強時間多くなくていいかなと思いまして
でも法律科目の中では相対的に民法は不得意です
いちおう一通りは大学・資格試験でやったことあるんですけど
↑
ハイハイ自己紹介ウザス
- 679 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 05:16:21
- 条文趣旨要件効果論点把握しながら勉強しなさい。
条文にはその条文がある理由が必ずある。これを趣旨という。
条文には要件と効果が書いてある。
条文の要件→要件に該当する事実→条文の効果が発生
という枠は押さえておこう。これが条文の使い方。
そしてこの条文の要件や効果が条文だけでは曖昧だという時などに
論点が生じて判例でルールを立てて要件を解釈します。
そして、また条文に戻って事件に適用すると。
だから全て条文から始まって条文に戻るので条文を重視しましょう
ところで、論点てなんのことかわかるかな?
条文の要件や効果の文言の解釈で争いあるところね。
そこに学説やら判例が含まれるが
基本的には判例だけ押さえていけばOK
学説は判例を理解するための道具として
見たい人だけ見ればよろし。
- 680 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:53:02
- らくらく2回読んで、過去問解いて、
レックの出る順やって、模試受ければ受かる。
早めのスタートが吉。
- 681 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 15:32:12
- ユーキャンの教材はどうですか?
- 682 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:05:35
- 今の時期から真面目に勉強しても
受からない教材なんてない
選んだテキストには全力投球が吉かと
- 683 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:19:06
- 昔いた偉そうな顔したナントカ元って奴の「これだけ宅建」はまだあるの?
当時、独占的な人気だったが・・・・。
- 684 :まくど男:2006/02/04(土) 22:13:30
- >>683
元ちとせじゃねえの?
パー宅買ったよ。
- 685 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:21:13
- >>684
トリップつけれ!!!
- 686 :名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 23:39:29
- >>683
中野元だな
大きい書店なら置いてあるかも
- 687 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 00:33:51
- 書店でチラ見してきたけど、『らくらく』って親本と子本(まる覚え?)があるみたいだったが、それぞれどういう使い方?
- 688 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:16:58
- 宅建取って就職しようとしてもほとんど不動産営業しか仕事がないぞ
毎日深夜まで残業でほぼ休みなしなんてザラだし
ハタチ前後の中卒茶髪DQNが上司になったりする
宅建は資格マニア以外にはお勧めできない資格だぞ
- 689 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:53:53
- ↑今更言わなくてもみんなもうわかってるよ。
あくまでもオプション。
- 690 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 15:02:42
- >>687
親本は普段の勉強用
子本は持ち歩いて、ちょっとした時間に確認用
- 691 :@:2006/02/05(日) 15:54:34
- 今年受験予定なのでらくらく買いました。
こんな安直本で試験に臨めるのか不安ですが過去問を
ベースに仕立てた本なのでいいかなと。
wセミナーも良いような気が、。
- 692 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 15:59:51
- ま、物足りないと思ったら、
レックかTACの分冊のを買えばいいよ。
手を広げるよりは、何回も読むことのほうが重要だけど。
- 693 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 16:08:41
- 過去問中心に行い補助の意味で基本書使えばいいと思います。
去年の試験では改正された不登法があまりでなかったので、今年は要注意かも。
- 694 :名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 23:56:10
- ここやってみろ
http://www.teinen.sakura.ne.jp/gaku/takuken/index.cgi
- 695 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:56:19
- 宅建太郎の本、とかいう派手な表紙で、中身もお手軽なやつ
使って勉強→過去問10年分を3回やって、直前予想問題集3回やって
弱点つぶして39点取りますた。講習用のテキスト・電話帳みたいなのが
3冊も来てorz
ドリアンで受かるんば、ってどこで言ったら良いのでしょう?
- 696 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:18:29
- らくらく宅建のCDってないの?
電車の中で聴きたいんだけどありませんかねぇ?
あるとすれば内容とかどんな感じなんでしょうか?
教えてください
- 697 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:20:21
- >>688はまじですか?
- 698 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:53:50
- 宅建の位置ずけは、法律系の入口資格として行書・司書・司法に行く
奴等が力試しで受ける資格。あとは、主婦とかね。
どうせ普通にやれば50%以上受かるんだから
不動産屋なんて行ったら(ry
- 699 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:40:59
- >>696
各予備校の通信講座じゃダメなの?
- 700 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:53:30
- >>698
>どうせ普通にやれば50%以上受かるんだから
どの程度の頭の人が、どの位勉強するのか教えてください。
- 701 :名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:54:54
- >>700
>>688
- 702 :名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:56:59
- まず、これ取って、次は行政書士。
- 703 :名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 13:51:52
- >>700
中学レベルの国語力は、必須です。後は不要です。
その程度の頭の人が今から始めれば50%以上の確率で受かります。
ターケンは、毎年毎年同じような問題ばかりです。
(カコモン始めれば解かると思いますが)
ややこしい論点のある問題は、ほとんどありませんので問題文をよく理解して
常識と弱者保護の観点から考えればおのずと答えを導き出せます。
- 704 :名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 13:59:53
- ・毎日深夜まで残業でほぼ休みなしなんてザラだし
・ハタチ前後の中卒茶髪DQNが上司になったりする
↑おまいらはどっちが嫌?
- 705 :名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 20:08:37
- >>704
・中卒茶髪DQNが上司
族あがりとか多いのもたしかだし、宅建なくても
お客と仲良くなって売ることはたしかにうまかったりする。
- 706 :名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 21:55:31
- 不動産営業に中卒茶髪のDQNなんていないだろ
- 707 :名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 23:02:41
- 引篭もりニートの捌け口だろ、すきに言わせておけ
- 708 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 09:50:05
- >>706
そう見られてもおかしくない位に教養がないという意味だろうな
不動産も街金両方勤めたけど、
比較にならない位バカだぜ>賃貸営業
- 709 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 12:07:57
- この前浄水機の営業に来た奴も、だらしない格好(シャツが後ろから全開はみ出し)
で、革靴のかかと完全に潰れてたぞw
そんな奴に営業行かすかね?
製品どうこうの問題じゃなくて人間がうさんくさすぎる。
不動産屋の営業と良い勝負ですかね?
- 710 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 12:58:54
- こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/
- 711 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 13:59:45
- 今度独学で初めて挑戦してみようと思ってる者です。
四択のようですね。
合格率はどれ位でしょうか?
大学レベルで言ったらどの程度ですか?
- 712 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:09:48
- 合格率とかは
宅建スーパーWEBサイト
http://tokagekyo.7777.net/main.html
が詳しい。
- 713 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 21:00:31
- >>771
DAI-Xの参考書&問題集&予想大会&模試で!
実は模試は半分も行かなかったけど、それから奮起!
今からがんばれば十分大丈夫だと思う。がんばれ!
- 714 :713:2006/02/09(木) 21:08:22
- >>711 です。訂正。
- 715 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 21:12:27
- >711
パチンコ大学
- 716 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:58:13
- >>711
いいなあ。
もれなんてバカダ大学中退で行くとこないから熱海のポルノ大学出です。
- 717 :名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:52:48
- >715
パチンコ大学とは初耳。
何大学?きっと蔑称だろうが。
- 718 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 01:15:42
- >>711
くだらん質問する前に調べろや
- 719 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 01:17:45
- 宅建スレ氏んでる
- 720 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 01:32:57
- 宅建取る前に賃貸不動産スレみよう!一気にやる気無くすよ!わ〜い
- 721 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 09:58:09
- >718
お宅には質問しないから大丈夫
- 722 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 10:34:30
- >>710
古コミッションということは雇用契約しとらんのだろう。
裁判は非常に難しい。つーか無理。
> こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
こんな奴がいっぱいいるのがこの業界。
- 723 :名無し検定1級さん :2006/02/10(金) 11:09:11
- >>681
教材届いたが、返送してしまった。
あの教材だけでは、自分には合格の自信がなかったから…ね。
- 724 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:46:10
- 宅建ぐらいなら、ユーキャンでも大丈夫だろ。
ただ、あの教材で47000円は高いがな。
- 725 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:14:52
- 賃貸営業ってそんなにくそなの?
- 726 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:02:57
- 今年初めて受けようと思ってこの前
「宅建最速合格教室〜合格のレシピ150」、
「パーフェクト宅建分野別過去問題集」
という参考書と過去問買ってきた。
少し参考書読んで理解したつもりでも、
いざそれに沿って過去問やってみたら全然わからん。
まぁまだ理解が足りないんだろうけど、問題慣れも重要だなぁと思った。
とりあえずがんばって1発で受かるように勉強しまつ。
- 727 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:08:00
- >>726
どっちかに揃えれば?
- 728 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:08:48
- 初心者はシュガーがいいよ
- 729 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:30:39
- 問題を解くためにテキストで周辺知識をってスタンスで
使ったほうがいいよ。
あくまでも過去問メインでってのが宅建の場合、効率的かと
- 730 :726:2006/02/10(金) 16:34:38
- >727
うん、実は俺もそう思ってたんだよね。同じ出版社の方がいいと。
参考書もう少し読んだら後でそれに対応した過去問集買ってくるよ。
>728
シュガーもよさげだったけど、迷った結果「〜合格のレシピ150」
にした。
とりあえずこっちで勉強してみるよ。
- 731 :726:2006/02/10(金) 16:38:04
- >729
なるほど。参考にしてみまつ。
- 732 :名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:43:05
- ↑ 同じ出版社にする必要なし!
自分が読みやすい、解りやすい本にする
自分もパーフェクトの過去問を使った
- 733 :名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 03:32:29
- 過去問は分野別になってるのを買った方がいいよ
個人的には学校通ったり通信教育は必要ないと思う
- 734 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:20:39
- 佐藤→パーフェクト基本書→パーフェクト過去問→出る順民法→予想問題・模試
が、一番手堅いテキスト選びでは?
- 735 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:56:22
- そこまでやる必要あるか?
- 736 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 16:33:31
- 真面目に受かりたいなら、それぐらい必要だろ。
それぞれ、3回やれば完璧。
学校に行く必要なし。
- 737 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 17:48:10
- 現在大学一年(法学部)です
初めて受けるのですが、
「まる覚え宅建塾」小さいやつ
LECの分野別過去問セレクト
をやってから過去問10年分くらいやろうと思ってるのですが客観的にみてこれだけでは足りないでしょうか?ちなみに行書も受験するつもりです
- 738 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:37:58
- 宅建は、ともかく行書の合格率知ってる?
- 739 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:42:29
- >>737
このスレを全部嫁
まる覚えは最後の暗記用
行政書士は行政書士スレへ
- 740 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:43:19
- >>737
もっと大志を抱け。
宅建・行政書士なんてとっても仕方ないよ。
優秀な奴は司法書士とか鑑定士を宅建を飛ばして受験する。
- 741 :名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:25:00
- >>737
それを全部きっちりやれば合格確率8割程度の実力は付くと思うよ。
限りなくAに近いB判定レベルってところかな。
行書とW合格狙ってるなら、宅建1に対して行政書士5の割合で、
勉強すれば丁度いいと思う。
- 742 :737:2006/02/12(日) 23:44:07
- 皆さんレスありがとうございます
宅建→行書が普通の流れらしいのですが、就職も考えると社労の方が良いらしいので宅建→社労にしようか悩んでいる段階です。まぁ法律の勉強を形として残したいだけですみません。お手数かけました
- 743 :名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 18:15:51
- 基本書の漢字の読みがわからねー 進まね〜!!!
- 744 :名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 18:20:23
- 宅建のレベルは他の資格で例えるとなんですか?
- 745 :名無し検定一級さん:2006/02/13(月) 18:51:40
- 弁護士
- 746 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:21:59
- 本当はどんな資格か教えてください。お願いします
- 747 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:30:46
- 普通自動車免許
- 748 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:37:22
- 法学部の人にとっては自動車免許
- 749 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 02:47:17
- そうですか!わかりました高卒にとっては、なんですか?不動産屋に就職しました。この資格で食いつなごうと思ってます!しかし勉強の仕方がわかりません…。
- 750 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 02:53:56
- マンガで覚える宅建をどうぞ
- 751 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:17:11
- 佐藤のらくらくと、うかるぞの項目別かこ問題集を買って来ました。
これを3月いっぱいまでに終わらす予定です。
- 752 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:23:13
- 試験は10月
始めるの早すぎ
- 753 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:26:48
- そんなこと言ってたら、すぐ5月になって、梅雨になって、
夏がきて、試験日だよ。
思い立ったら、すぐ実行。毎日コツコツがんばる。
- 754 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:50:26
- >>753
>751の
>佐藤のらくらくと、うかるぞの項目別かこ問題集を買って来ました。
>これを3月いっぱいまでに終わらす予定です。
それが試験が10月なのに早すぎってことさ。。。
- 755 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:24:12
- 別に、4月から10月まで何もしないわけじゃないだろ
- 756 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:25:54
- たぶん、3月までの予定が伸びて、5月までやってると思うし。
- 757 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:10:16
- 早いか遅いかは受験者で変わるからなぁ
そして早すぎるのは遅すぎよりマシだ
まだ大丈夫・・・と思ってて遅すぎになる人も結構いそうだしな
勉強始めると足りないところは次々と見えてくるものだから早すぎても問題はないし。
俺は3月にまでに終わりにして、9月くらいにまた再開して合格した
要は直前期にちゃんとできればいいのだとおもう
俺は3月までに終わりにして概要もつかめてたし、ちゃんと残ってた知識もあったりで
細かいところのチェックだけで済んだしなぁ
確実に合格したいのなら悪いやり方ではないと思うよ
- 758 :名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:24:21
- って言うか書士受験生とかの力試しなら短期で大丈夫
初学者は、普通に今頃からコツコツやればほとんど受かる。
どれだけ基礎(民法)があるかですべて変わってくる。
あるなら3ヶ月以内で受かるし
ないなら今から
- 759 :名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 12:14:17
- ということは
Dランク大非法学部3年の俺でも
今かららくらくやっとけば
そこそこいけるってことですね
- 760 :名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 16:52:11
- 350さん
今日、マンガの本買いました☆ありがとう。漏れはこの本をまず読むことから始めます
- 761 :名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 22:52:28
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42573871
- 762 :名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:26:11
- 宣伝乙
- 763 :名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 12:58:42
- 宅建太郎って、ふざけた名前だけど、大丈夫?
- 764 :名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:47:50
- だいじょぶだぁ〜
- 765 :名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 09:58:50
- 法学検定3級のオレが、7月から宅建と行政書士の勉強を始めて
受かるかな?
- 766 :名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 10:29:27
- 受からないから、やめろ。
- 767 :名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 10:48:34
- >>765
マルチ乙
- 768 :名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 13:14:15
- >>765
3級なんて8割以上はテキストと全く同じ問答じゃねーか。
あれはだたの記憶力テストだ。
- 769 :768:2006/02/20(月) 13:15:45
- >>765
2級一発合格なら宅建行書併願も可能かもしれんがね。
- 770 :名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 17:27:02
- 頼むから宅建と情報処理系、簿記などの資格試験日を分けてくれ
頼むから宅建と情報処理系、簿記などの資格試験日を分けてくれ
- 771 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 13:10:34
- >>770
頼むからお前死んでくれ
- 772 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 14:33:50
- みんなが使っているテキストを教えてください。
- 773 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 14:48:23
- ぶっちゃけ「らくらく合格宅建塾」シリーズか、「パーフェクト宅建」。
このどちらかで普通は合格できます
好きな方選んでね
これでダメな人は頭が悪いということで本人に原因があるので諦めましょう
- 774 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 15:18:56
- もう、らくらくとか、うかるぞとかの安易な名前が通用するのは、
宅建だけになっちゃったね。
- 775 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 15:26:38
- らくらく、ごくらく・・・etc
TVショップに洗脳された主婦には効き目がある
- 776 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 15:34:10
- >>704
休みない方がつらい。
上司が中卒茶髪だろうが年下だろうが自分より仕事できる人なら問題ない。
いい大学出てるとか年が上ってことだけで無能なやつが威張ってる会社と
比べたらずっとマシ。
- 777 :772:2006/02/21(火) 17:09:22
- >>773
親切にありがとうございます。
本屋でチェックして、合いそうな方を買いたいと思います。
- 778 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 17:37:05
- 不動産で中卒茶髪なんてことしていいのか?
いくら仕事できても接客態度として問題ありだとおもうが・・・
客の印象悪すぎだろ
見た目は簡単に改善できるのだからちゃんとした方がいいよな
- 779 : :2006/02/21(火) 18:04:10
- 茶髪の人多いよね。
変な色のスーツ来てる人も多い。
- 780 :名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 20:09:38
- 漢字(かんじ)にルビふってあるのは た っ け ん だけ
- 781 :名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 04:41:14
- 課長クラスはまともじゃないと経営って成り立たんでしょう。
勢いだけで学識が無い元ヤンの部下としっかりとした切れのある上司との
2人3脚で結果が出るんだと思うけど。
- 782 :名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 01:13:14
- らくらく宅建かユーキャンどっちがおすすめ?
スクールに行ける金がないの…。
- 783 :名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 01:31:56
- このスレを全部読めば、自然に使う本がわかるはず
がんばってね。
- 784 :名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 14:10:22
- >>782
らくらくがいいのは、使える語呂がいっぱい書いてあること。
語呂なしで、覚えられるならどこの本もたいしたかわらないよ。
らくらくとかまとめ集に書いてあるやつは、過去に何回も出てるとか
正誤の鍵になるから、絶対暗記する
後は、10年分ぐらいの過去問を繰り返して、ひっかけになれたり、
頻度が少ない問題をつぶす。
選択だから、なんとなく解けるでどんどん進めると時間浪費するだけで、
なんも身につかないから、1回転目は、前日やったこと前々日やったことを
しっかり思い出して当たり前にするぐらいしっかりやった方がいいよ。
2回めで、覚えきれてないのつぶして、3回目で合格レベル。
がんばって!
- 785 :名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 16:29:25
- 頼むから宅建と情報処理系、簿記などの資格試験日を分けてくれ
頼むから宅建と情報処理系、簿記などの資格試験日を分けてくれ
頼むから宅建と情報処理系、簿記などの資格試験日を分けてくれ
- 786 :名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:17:05
- ユーキャンから、宅建の本が出るよ
- 787 :名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:37:23
- 宣伝ウザス
- 788 :名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:45:28
- いや、宣伝じゃないよ。
つまり、けっこう良い出来の本だから、ユーキャンの講座に行く必要が無いってこと。
- 789 :名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 10:12:21
- まだ、売ってない?
- 790 :名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 20:43:48
- 伊藤塾の基本書と問題集、けっこう良いな。
これなら、持っててもバカにされない希ガス
- 791 :名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 21:56:57
- >>790
詳しく
- 792 :名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 20:19:17
- 俺も本屋行って来て、伊藤塾見てよさげだった。
伊藤塾は行書とか司法ではかなり評判良いから、買いかな?
ちなみに、行書とダブル受験するので、行書のほうは買ってきた。
宅建は、夏から始めようと思う。
- 793 :名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 21:59:42
- これから宅建の勉強しようと思ってるのですが、
参考書見たら計算問題があると知って気がめいってます。
計算問題って何問くらい出るのですか?難しいですか?捨てても大丈夫ですか?
- 794 :名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 22:06:28
- >>793
四則演算がわかればできる
- 795 :宅建太郎:2006/02/28(火) 01:46:57
- これからユーキャンで宅建の通信講座を受けようと考えていますが、いかがなもんでしょうか?
分かりやすいのでしょうか?ユーキャンのテキストは。
どなたか経験のある方教えてください。
- 796 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 01:51:32
- 講座受けなくても、ユーキャンの市販本で充分だろ
- 797 :宅建太郎:2006/02/28(火) 01:52:57
- ユーキャンの市販本はどこに売ってるんですか?
- 798 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 02:02:48
- >>793
宅建で計算問題云々言ってる人初めて見た。。。
建蔽率・容積率の計算のこと?あんなのは出ても1問。
あと報酬額の制限とかか。
まぁ「数字を見るのもイヤ」ってぐらいの数学嫌いでない限り
特に問題はないだろう。計算ミスには気をつけるように。
- 799 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 02:06:59
- >>797
本屋かアマゾン
伊藤塾の宅建本も良いよ
- 800 :宅建太郎:2006/02/28(火) 02:13:28
- 有難うございます。
早速見てきます。
- 801 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 06:17:47
- 同じページに問題と答えが載ってる過去問がベスト。
この方式以外だと3回くらい受験することになるよ。
- 802 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 06:34:13
- テキストだけ買って十影サイトの教材やってから、らくらくの過去問やったら滅茶苦茶簡単に感じた
- 803 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 13:23:54
- 計算は3%+6マソだけ覚えれば中卒でもOK…
ちなみにおいらは基本書シュガー、過去問ダイエックスで去年受かった( ̄ー ̄)ニヤリ
- 804 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 14:51:01
- らくらくの過去問を
3冊買ってきたが
量の多さに萎えた。
宅建って結構時間かかりそうですね。
- 805 :名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 17:16:50
- パー宅なら一冊だし、必要かつ十分なのに
- 806 :804:2006/02/28(火) 21:41:23
- >>805
そうですか…
もう遅いんでらくらくシリーズで
がんばりますorz
- 807 :793:2006/02/28(火) 22:29:51
- >794
>798
>803
ありがとうございます。九九はできるのでなんとか頑張ってみます。
ちなみに3%+6マソって何でつか?暗号?
- 808 :名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 10:21:21
- >>807
報酬の制限です。
他にもあるけどこれだけ覚えれば充分だと思われる…
択一問題しかないから、九々出来ればまじで余裕なレベルな問題!!
ガンガレ!!
- 809 :793:2006/03/01(水) 23:47:37
- そゆことですか。サンクス!
- 810 :名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 14:59:20
- >>804
らくらくの過去問3冊って言っても、字がでかいとか解説やや多めってだけでしょ?
どうせ10年分ぐらいはみんなやるんだし、どこでも一緒でしょ。
- 811 :名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 15:49:11
- 10年じゃないんだけど…
- 812 :名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 03:23:53
- 過去問って言ってもかなりレベルが違う。
平成14年は基礎的。平成11年は応用的。
基礎を満遍なく勉強した俺は、14年型は楽勝だったけど
11年型の問題はぜんぜん得点できなかった。
- 813 :名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 12:06:28
- 試験範囲で法改正はいつまで?
- 814 :名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 22:50:24
- >>813
4月1日現在
- 815 :名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 11:48:13
- 佐藤の本買ってきた。今日から読むよ〜。
- 816 :名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 11:52:44
- >>815
おめでとう、君の合格へ一歩前進したね。
最低4回は読むべし。
そして過去問を2回以上回して、予想問題で試験対策として足りない知識の補充。
これをやれば絶対合格できますYO
- 817 :名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 12:33:09
- ありがとう。がんばります。
- 818 :名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 21:43:17
- >>814さんありがとう
去年の参考書使おうと思って助かりました
- 819 :名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 23:56:36
- 今日の朝刊に出てたユーキャンの宅建の本、どうですか?
通信講座のテキストの合冊でしょうか?
- 820 :名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 23:21:17
- ユーキャンなんて辞めなさい。あそこのメインはボールペン字講座です。
私は週刊住宅新聞社の「佐藤孝のらくらk宅建塾シリーズ」で合格しました。
とにかく書店で見てみよう。他のどの参考書より分かりやすい。でもそれ以前
になぜ宅建を取るのか考えよう。不動産業に就職したり、自分でアパート経営
をしたりするつもりがなければ無駄な時間と労力を使うだけ。資格は魔法の杖
ではないことをお互い考えましょう。
- 821 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 09:24:47
- 今年、就職(不動産・営業)。宅建の学校に行く時間もお金もありません。過去問買っても進みが悪いです。無理なのかな…。受かる人の15%は、どうせ3〜5回目の試験を受けるお金のある不動産業の人でしょう??アドバイスください!
- 822 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 17:04:44
- 821>
とりあえずテキスト読んでから、分野別の過去問解いてみ?
んで、繰り返してみ?
- 823 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 17:21:51
- 3〜5回も受ける馬鹿なんているかよw
- 824 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 19:00:38
- でる順が最高!
- 825 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 19:15:39
- 今までは佐藤が天下取ってたが、これからは佐藤と伊藤に二分化されそうだな。
- 826 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 19:24:22
- 821ですm(__)m アドバイスありがとうございました。
- 827 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 19:40:17
- 伊藤って誰?
- 828 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 19:51:36
- 伊藤はまだこれからじゃね?
立ち読みしたけど、ごく普通のテキストって感じ。
これなら「わかる宅建」でいいじゃん。
- 829 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 20:56:29
- いや、もちろん長期的なスパンで見ての話だ。
すぐに佐藤を脅かす存在になりえる可能性はそう高くはない。
しかし、伊藤は行書に参入してすぐに実績を残しているから
佐藤もいつまでもウカウカしてはいられないということだ。
- 830 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:00:32
- >>821
佐藤の本読みながら、
単元ごとに過去問解いてれば、わからない、ということはないだろ?
どの本使ってるの?
- 831 :名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:30:37
- >>829
今このスレ参考にしてる人たちって今年宅建に合格したい人がほとんどだと思うぞ。
なんだよ長期スパンって。w
- 832 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 00:40:24
- 830
すんません、たびたび。ひとまず、住宅珍報社の基本書と分野別過去問を揃えますた。基本みながら過去問はじめたは良いでつが、権利関係の代理で渋滞してまつ。WW 最強に阿呆でつ
- 833 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 00:50:23
- 830さん
漏れは一体 何年かかりまつか?W 目標は三日で分野別過去問20問でつ。明日は、請負までやってから寝まつ。毎日、極度の緊張なので、本日は終身。
- 834 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 00:51:13
- まず、日本語からやれ
は、置いといて、民法以外は丸暗記でいいけど、
民法は理解が必要だからねぇ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844994441/
とか、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481321813X/
とか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587535079/
で、じっくり、やってみたら。まだ、時間あるし。
- 835 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 01:20:27
- 俺は3ヶ月の勉強で宅建と行書とダブル合格したよ。司法試験に比べたら激ヌル
- 836 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 01:41:47
- >>833
過去問1週目を3日20問ペースでこなせているのならば、
今年合格出来ると思うよ。
- 837 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 08:07:20
- 834〜836さん
ありがとうございます。親切ですね!合格者ですか?何歳ですか?参考書は佐藤のほうが良かったなかな…。まぁ今の本で民法続けてみまつ!
- 838 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 18:25:21
- >>837
過去問10年分→500問
3日で20問 →2ヶ月半で500問
2週目は3日で60問→3週間で約500問
5月終わりでとりあえず1週→6,7月で知識定着。
8,9月で模試の問題500問追加→基本ができているので7割方できる
10月→最後の仕上げ(1日300問)
39点だな。
ガンガレ
- 839 :名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 19:35:58
- 私は、武田鉄也取引主任者ですが、
宅建太郎になれますか?
- 840 :名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 23:16:38
- ムリ
- 841 :佐倉城お代官様:2006/03/08(水) 23:18:03
- 基本書はどれでもいいですが、
過去問集は、できるだけ解説が詳しいものをお勧めします。
- 842 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 14:28:24
- 佐藤のまる覚え2回読んだけど過去問なんてぜんぜん解けやしねぇ、、、orz
- 843 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 16:20:28
- >842
今の時期は解けなくてもいいんやね?
解答の解説見て、基本書見て、理解を深める方が大事。
今の時期にいくら解けても、半年後の本番の時に覚えてなけりゃ意味ないしね。
だからへこまずに頑張っておくれ。
- 844 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 18:25:34
- 最初は、過去問を解く、というより、
過去問の解説を読んで理解する、という使い方がいい。
基本書読む→過去問「見て」、すぐ、解説読む→基本書の意味はこうだったのか、と。
- 845 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 21:22:23
- 私も今年受けようと思うのですが、どの参考書がいいですか?
情報お待ちしております。
- 846 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 21:49:01
- ここのスレッドを全部読め。
いくつかリストアップして、本屋で確認して買え。
あんたの頭の良し悪しなんて、知らんからな。
- 847 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 21:56:49
- 読むの面倒なんで、何冊か上げて。
- 848 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:00:21
- だったら受けるな
- 849 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:07:29
- 我慢辛抱ができないで挫折しそうなときは
大好きな女の名前を書いて乗越えよう
- 850 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:53:37
- 聞いた方が早いじゃん。民法234条隣地境界線は50cm以上設けなければ
ならない。とか出るんでしょ。しかし民法236条においては設けなくても
いいとか。たくさん本があるからさ、何買ったらいいのか
分かんない〜
- 851 :名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:58:52
- じゃ、佐藤買え
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784861556/
- 852 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:03:17
- >>849
ここにくる忌みなし。
うせな、じゃまだ。
多くのスレ読んで総合的に判断するのが2ちゃんだろうに。
- 853 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 03:57:06
- つか人の薦めた本そのまま買うつもりなのか?
いくらみんなが良いと言っても、本屋で実際にに見てみて
自分に合う合わないあるだろうが
- 854 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 09:36:43
- っていうか情報を得て見に行くから。そしてそこで判断して購買するわ。
本屋の前で悩んでる時間がもったいないし。何のための
掲示板なら。
- 855 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 13:40:52
- ちっちきちー
- 856 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 16:57:55
- >>850
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784861513/qid=1141977409/sr=1-26/ref=sr_1_2_26/249-9710204-4854754
隠れた名品
- 857 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 21:15:04
- >>856
それ、佐藤とパーフェクトの中間ぐらいだな。
でも、それ買うんなら、ユーキャンのほうがいいぞ。
- 858 :名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 23:33:21
- 去年、佐藤のテキスト、過去問で三週間やって、三点足りなくて、不合格だったんですが、今年は絶対、受かりたいんですけど、学校、通った方がいいですか?ユーキャンっていいの?
- 859 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 00:14:55
- >>858
ユーキャンの本はまぁまぁ良い。講座はとらなくてもいいと思う。
- 860 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 00:16:17
- >>858
実力はあるんだから、レックかTACの分冊のやったら?
学校は行かなくても大丈夫でしょ。
- 861 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 00:49:39
- >>858
学校云々の前に佐藤のテキスト、過去問でいいから去年の3週間を今年は6週間やれ。
- 862 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 01:25:10
- 宅建塾シリーズだけでマスターすれば8割以上取れますか?
他の基本書や問題集とかにやたら手を出さないほうがいいですか?
- 863 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 02:26:56
- >>858
じっくり民法をやると点数が安定するよ。
シケタイかレックのC-Book民法でも読んで法学検定か公務員の問題を民法だけ解く。
あとの科目は、>>860-861の通りやるといい。
- 864 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 04:58:34
- >>862
十分イケるよ
まずは佐藤をマスターして、過去問回してから
それでも時間的・金銭的に余裕があるなら
他社の市販の予想模試や、予備校の模試を受ける感じでいいと思う
- 865 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 06:42:48
- さいとうマスターして後は過去問といて参考書みての
繰り返しだね、今日、宅塾シリと塾問買って、10月にむけてやるぞ!
すいません略して。
- 866 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 22:57:50
- 参考書とかだけなら少し不安なので学校に行こうかと悩んでいるのですが
学校に通われている人、通ってた人でもかまわないのでお勧めの学校があ
ればアドバイスください。
スレ違いだったらスマソ
- 867 :名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 23:06:05
- 社会人1年目の今年は宅建とっておきたいなぁ
FP2級は取ったし、後は宅建だけだ・・・
- 868 :名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 19:18:33
- >>866
LEC、早稲田セミナー、TACあたりに、
資料請求して検討しる。
- 869 :名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 21:12:43
- ユーキャンの本、どう?
- 870 :名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 06:04:06
- まあまあ
- 871 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 02:24:57
- 佐藤さんのテキストを使っていらっしゃる方は楽々と丸覚えの2冊をお求めになられているのですか?
- 872 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 02:26:21
- >>871
どっちかでしょ
2冊買う必要ないし
- 873 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 02:53:04
- 早速のレスありがとうございます。私、田舎に住んでいるもので、書店には成美堂のと住宅新報社の本しかなく、佐藤さんの本がなかったものですか
ら意味不明な質問をしてしまいました。
それにしても佐藤さんのテキストは安いですよね。他の物と比べたら佐藤さんのが2冊買えますもん。楽々と丸覚えは内容的にはどちらも変わらない感じなのでしょうか?
- 874 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 03:06:24
- 楽々は他のテキストと同じ値段みたいですね…すみません、逝ってきますorz
- 875 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 03:20:41
- そ〜かユーキャンの通講は受講料が高くて良くないか〜資料請求はしたが、申し込まなくてよっかたよ。
そんじゃLECのテキスト買って勉強するかな〜
- 876 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 03:29:22
- >>873
市販の宅建の基本書(平成18年版)のまとめページ
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
- 877 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 06:43:32
- 伊藤塾の宅建の本、ちょっとゴチャゴチャして使いにくい。
- 878 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 14:22:57
- 2002年に一度受験して自己採30点で落ちました。
その時使ったらくらくの参考書と過去問をオクでうっぱらおうと
出してみたんだけど、なんか売るのもったいなくなってきて。
今年本気で勉強すれば受かるような気がしてきちゃって。
取ったからといって、田舎なもんで就職ないんだけど。
試験受けるにも車で2時間もかかるんだけど。
勉強するとしたら、何買い足したらいいと思う?
ちなみに貧乏なんでできれば安く。
- 879 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 14:30:13
- 金がないなら無料のサイトを使えばよいぞ
ttp://tokagekyo.7777.net/
- 880 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 15:05:38
- >>879
レスありがとう。
そのサイト見てみたら、2〜3年前のテキストなんて使うの論外って書いてあったorz
法改正とか結構あるんだろうしやっぱ新しいの買わないと無理か・・・
- 881 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 20:44:08
- >>878
だから、佐藤買えよ。
あと、過去問の本を。
- 882 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 21:41:45
- 私はサトウの基本書と迷物講師の平成元年からの過去問をダウンロードして40点で受かりました。
- 883 :名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 23:02:26
- へー
- 884 :名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 00:31:33
- 宅建受ける気なかったけど、ユーキャンのテキスト衝動買いしてやってみたら
楽しかったので今日から頑張ります。
- 885 :名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 00:34:07
- がんばれ!ちなみに、
平成18年度の宅建試験は、平成18年10月15日(日)の予定です。
ネットによる受験申込みは、6月30日〜7月13日、
郵送による申込みは、6月30日〜7月28日の受付予定です。
合格発表は、11月29日の予定です。
だぞ。
- 886 :名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 00:38:58
- そんなマジレスがいただけるとは。
ありがとう。頑張ります。
- 887 :名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 19:32:23
- 本だけで、1万も使ったのは生まれて初めてだ
- 888 : ◆bNvTxR8UEU :2006/03/16(木) 19:33:23
- 888ゲット
- 889 :名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 19:36:11
- 楽学マンション管理士は、なかなかいいよ。
- 890 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 02:55:43
- >>887
1万で受かれば安いと思えるように
必死で勉強すべし
- 891 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 14:20:46
- あまり、いっぺんに大量の本を買わないほうがいいよ。
机に並べただけで、勉強した気になっちゃうから。
- 892 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 14:57:39
- らくらく宅建塾の佐藤先生って、意外と若いよね?
無料サンプル見た人ならわかると思うけど。
かなり老年の人かと思ってたら全然違った。
意外とカリスマ性ある先生だよね。
生活感がまるでないし。
- 893 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 14:59:54
- 佐藤先生、顔にシワもないほど若い。マジで。
- 894 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 20:30:53
- ビジネス実務法務検定2級と宅建ってどちらのほうが難しいですか???
- 895 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 20:40:37
- ビジ法2級>宅建>3級
- 896 :名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 22:36:55
- >>894
合格率から見た場合、宅建
- 897 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 00:26:41
- 3級と宅建を一緒にするなよ。
そもそもビジ法は検定試験で、メリットあるのか?
- 898 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 08:28:42
- ハガキ送るとくる法改正情報って、もう来てます?
- 899 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 09:43:47
- >>897
それを言い出したら
不動産関係の仕事しないのに宅建って意味あるのか?
ってのと同じ
- 900 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 11:40:28
- 900
- 901 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 17:20:12
- 宅建は、司法書士へのステップの試験として実益がある
宅建のみは、あんまり意味はないけど・・・
試験に合格してかつ、司法書士への基礎作りができる点ではなかなか
宅建に感謝してる。
- 902 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 18:55:11
- 企業なら社労士とかより宅建の方が優遇してくれる件。
- 903 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 20:33:04
- 宅建なんてみんな受かる資格でなんで優遇されるの?
宅建と高卒って同じくらいじゃないの?
- 904 :名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 21:37:31
- ヘタな煽りだな
- 905 :名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 04:45:11
- 過去問題集はどこがお勧めですか?
- 906 :名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 06:49:06
- 面接にて
社労士or行書持ち→コイツ腰掛でうちに勤めて独立する気か?冗談じゃねーぞ!!
ヘタにムズイ試験取ってる香具師はプライド高くて使いにくいしなぁ
宅持ち→オォ、こりゃ良い鴨だ。宅ぐらいしか取れない頭じゃコッチがコントロールしやすいぜww
いざって時にはコイツの拙い知識も役に立つかもしれんしの〜www
そりゃ不動産に関係なくても宅優遇ですね
- 907 :名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 19:39:46
- こんちわ!!5問免除の試験を受ける人っている??
どんな内容なのかうPして〜
- 908 :名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 20:03:56
- 5問免除は講習+修了検定だったような。
- 909 :名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 20:56:46
- 5問免除制度はなくしてほしいね
- 910 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 13:12:42
- らくらく宅建塾だけで合格できる??
ちなみにビジ法2級と3級FP技能士は取得済
- 911 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 13:29:21
- 十分です。文字も大きく余白も多く、他の参考書に
比べれば物足りないような気もしますが、らくらくに
書かれている事マスターして過去問まわせば確実に
35点は最低取れます。宅建に受かる為だけの勉強なら
それで十分かと…
- 912 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 19:58:26
- 最低35点は必ず取れるというのは、何問か凡ミスを入れてのことですか?
それとも凡ミスしなくても最高35〜6点くらいしか取れないということ?
らくらく(基本書&過去問)の知識だけで完璧にマスターすれば、
もっと40点くらい取れるのですか??
自分としてはボーダーぎりぎりじゃなくて余裕を持って合格したいので、、、
- 913 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 20:28:42
- なら、LECかTACの分冊がいい。こなせれば、40以上いく。
- 914 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 20:53:27
- パーフェクトでいいじゃん
- 915 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 21:18:38
- それもそうなのですが、らくらくだけで40可能か否か知りたいのです、、、
- 916 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 21:55:14
- 週刊住宅新聞社と住宅新報社ってどちらがいい?
- 917 :名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 22:08:54
- らくらくの参考書やってるけど、
項目別の問題集もやりたいな。
- 918 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 01:06:48
- >>915
そんなこと知るか、バーカ
- 919 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 05:34:45
- >>915
君次第だ
- 920 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 09:42:51
- 「らくらく」って成年擬制の文言ないじゃん・・・・・・
それくらい書いておこうよ・・・・・・・・・・
ビジ法2級の参考書で民法勉強した俺にとってはかなり、いいかげんすぎ
民法第753条では、満20歳に満たない者が
結婚をすることにより、成年に達したものとみなすとしている。
このように婚姻により成年とみなすことを「成年擬制」と言う。
- 921 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 12:44:15
- >>920
そんなの一般常識
- 922 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 16:40:34
- >>920
いい加減で良いんだよ。っていうかそれで十分なんだよね。
宅建とは、そういう資格です。
って言っても成年擬制ぐらいなら・・・
- 923 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 20:29:44
- >920
あるってww
- 924 :名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 22:38:03
- 宅建教材CDかテープでお勧のものあったら教えてください。
- 925 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 00:05:29
- 資格学校の通信にしたら?
- 926 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 09:31:02
- >>923
どこにある?
- 927 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 09:44:00
- らくらくは権利関係は薄いという話もあるな
いや、知人が言ってただけだが・・
民法得点源にしたい人は権利関係だけでもパーフェクトにしたら?
- 928 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 09:44:13
- >>923
らくらく宅建塾見てるが、6Pに未成年の婚姻に関してそれらしいことは載ってるが
「成年擬制」という文言はないよ〜
あと索引にも載ってないね
マジでどこにある?
- 929 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 10:00:31
-
過去問題集を探していますが、
過去問題+答え+理由 が書かれている過去問題集ありませんか?
- 930 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 10:00:31
- 成年擬制すら書いていないなんて・・・・
宅の民法レベルが推し量れるな
- 931 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 11:59:44
- >>930
俺はビジネス実務法務検定2級取得したんで、成年擬制は勉強してて知ってたが
いきなり宅建で民法を勉強した奴は、書いてないとワカラナイまま進んじゃうんだろうね
- 932 :911:2006/03/22(水) 14:52:55
- >>922
ちなみに私は
基本書…らくらく
過去問…なにがなんでも合格 宅建過去問(Wセミナー)
予想問題…らくらく
以上で44点でした。らくらくの過去問の方が基本書とリンクして
学習しやすいとは思いましたが、全部買うと高かったのでWセミナーだけにしました。
他の参考書は、文字も小さく、確かに詳しく書かれてますが、
宅建レベルでそれを全部マスターするのは難しいし無意味だと思います。
らくらくは殆どの過去問をカバーしており、合格点を取るための
最低限が書かれています。特に業法に関しては解りやすく素晴しい内容だと
思います。(要は業法を満点近く取れば大体受かりますから)
らくらくに書かれている少ない情報をマスターしてあとは問題をまわして、
応用力と常識で望めば40点は取れると思います。
- 933 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 18:19:54
- よくマンガで分かる○○とかあるが、ダメだねああいうの・・・・
- 934 :912:2006/03/22(水) 20:09:50
- >932
ご丁寧にどうも。それ聞いて安心しました。
- 935 :名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 20:31:18
- >>932
らくらくの佐藤さんは「こんな所まで覚えなくていいよ」と言ってくれるんで精神的に楽ですね(結局は覚えていくんだろうけどw)
今、らくらく過去問の宅建業法をやってます。結構判りやすい解説です。
一発合格目指してガンガリます
- 936 :まくど男:2006/03/22(水) 21:41:28
- 5問免除試験、寝てたけど受かったよ。簡単(・∀・)ニヤニヤ
- 937 :名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 01:10:38
- >>928
成年擬制なんて言葉知らなくても
未成年者が婚姻すると成年者として扱われる、
という事がわかってればおkな試験
というか、らくらくの基本書はそういうコンセプトで書かれてる
- 938 :名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 09:36:55
- 受験者数が年々減ってきてるから5問免除講習なんて作って小銭稼いでるんだろ?
やめてほしいね〜・・・・ああいうの
不平等だしね
- 939 :名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:17:19
- 平成17年の1問目・・・イヤらしいね
取り消しで無効とか、さかのぼって無効とか
宅建はああいう引っ掛け問題多いの?
- 940 :名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:28:04
- >>939
ある程度勉強していけば、消去法で正解肢を得られると思うよ。
取り消しで無効やさかのぼって無効は民法では重要な事だから、引っかけとは違うと思うよ。
も少し勉強していけば分かると思います。俺も去年の12月に始めたときはサッパリだったw
それと、まだまだ過去問攻略は早いと思うんで、インプットに力をいれるべきでは。
余計なおせっかいスマソ
- 941 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 00:16:34
- 民法ぐらいレックの使えよ
- 942 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 12:25:23
- >>929
マイナーみたいですが、宅建梶原塾の過去問集は理由に図解までのってて使いやすいです。
テキストもB5サイズのファイル一冊だけですし、変なゴロ合わせもぜんぜんないんです。
昨年はユーキャンとらくらくを使ったんですがえらい違いです。
やっぱりCDの解説があるとわかりやすいです。
従姉妹がLECに通ったときの先生がやっていてすすめられたので、
親に費用は出してもらいました。今年は合格しますです。
- 943 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 12:57:09
- >>939
そこに気付くかどうかでこの試験は決まると言っても過言ではないです。
とにかく内容が浅く範囲が広いので、引っ掛けないと差が出ないと
いう、魂胆だと思います…
アウトプットはいかに引っ掛けに気付くかに重点を置くべき
この試験が簡単だと言ってる人は、みんなそこに気付いてるんだと思います。
- 944 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 13:19:46
- >>943 それってかなり合ってるよぉ〜 はっきり言って引っ掛けで決まるよね?
法律素人からしたらそれなりに内容難しいと思うけど、問題よくよめば引っ掛け
が多い事にすごく気づくし・・。 いかに冷静に解くかだよね〜
- 945 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 13:53:30
- 民法なんて半分取れれば十分だろー
費用対効果で考えたら、業法>>その他>>>>>>>民法
なんだから、民法8割目指すなら、業法満点目指した方が効率いいかと
- 946 :944:2006/03/24(金) 14:25:44
- 私がその事に気付いたのは試験の2週間前でした。
それまでは自分の知識不足ばかりに頭をかかえてたのですが、
一気にもやもやが晴れた気分でした。
私はらくらくと直前模試しかしてないですが、引っ掛けに乗らない
事だけを考えて、44点取れました。945さんの言うとおり
この試験は業法で決まります。良く考えたら当たり前ですよね…
取引主任者になるんだから。建築士でも鑑定士でも、なんの試験でも
同じでしょうけど、なった後一番重要な部分を押さえきれないと
どの試験も合格できません。
幸い宅建の場合、民法やその他に比べたら業法は引っかかりにくく
知ってるか知らないかにかかってるので、勉強もしやすく、満点も
取りやすいと思います
- 947 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 14:27:05
- すみません。946は944⇒943でした
- 948 :944:2006/03/24(金) 15:15:06
- ですよね〜業法大事だよね〜僕は法律なんかさっぱり勉強したことなかったか
らひたすら民法やってたけど、フタを開けて試験になると民法満点はいらなか
ったもんね〜。でも、ほとんどの人は業法13〜14問は正解してるはずだから業
法落とすと合格は遠のくけど、ある意味じゃ業法じゃ差がつかないって場合も
あるね。法令は17年度かなり難しかったから、理想は業法15問>民法10問>法
令6問>その他4問かな。僕的な優先順位は・・。はっきり言ってその他はほと
んど勉強しなくても運がよければ正解するし、満点は取らんでいいからね。業
法はでも満点とりたい科目ですよ。ほんと。とったらほかが楽だもん。ボクシ
ングの左みたいなもんだ。左を制すものは世界を制す〜
- 949 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 17:34:53
- エンファサイズしたいのは・・・・
44点でしょ。いちいち長文書いてカモフラージュしないくてもいいよ。
>>939
一問目に難問持ってきて受験生のペースを崩させようとするのは、司法書士等の
資格試験でも見られるように出題者サイドの上等手段です。
自信が無ければ無難に飛ばして、2問目から始めるのがいいんではないでしょうか。
- 950 :948:2006/03/24(金) 20:58:55
- >>949 何をカモフラージュ??
- 951 :名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 21:21:40
- >>950
こんなヤシはムシムシw
emphasize(強調・力説)てのを使いたいだけの厨房なんだから。
それより
>上等手段
にワロタ。酔っ払ってるんだろなw
- 952 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 02:46:55
- とりあえず今、サイトウ流し読みしてるんだけど、
権利量がるある。時効について勉強中日曜までには、
共有・区分所有法まで読むぞ。
- 953 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 02:53:12
- がんばれ!
ちなみに、サイトウって誰?
- 954 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 05:15:17
- 私の近所のおっさんです。
すいません、サトウです。しかし、
パリスヒルトンは
かなりエロですね。
- 955 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 05:28:52
- すいません サトウです、サイトウは私の好きな
人です。一週間前から宅やってるけど、
10月まで間に合うかどうか。しかし、法令は全然知っております。
権利と業法5月までに完璧にしとけばいけるかなてきな気持ち
でやっているんですが。。。建蔽率、容積率の計算はでますか?
- 956 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 05:39:41
- 過去問やってないの?
- 957 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 06:04:19
- まだ、過去問すら買っていません。インターネットでやったぐらい
ですね。いけそうな感じはしますが、佐藤を全部読んだら
やろうかなと。過去問はやはり、佐藤がよろしいですか?
- 958 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:25:03
- >>956
試験10月だよ・・・・
焦りすぎ
- 959 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 12:17:18
- もう宅建の勉強始めてるの?
夏頃からで充分でしょ…
- 960 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 12:31:22
- 俺も過去問買うのは9月くらいのつもりだよ
- 961 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:38:18
- そんなこと言ってたら、すぐ5月になって、梅雨になって、
夏がきて、試験日だよ。
思い立ったら、すぐ実行。毎日コツコツがんばる。
- 962 :去年40点で受かった:2006/03/25(土) 15:15:48
- 教科書読んで、1章終るごとに迷物図書館のoxだな。
教科書3回転したら迷物図書館の平成1年からの過去問をやる
出題を見ていると平成15年は平成11,12年の問題が出ていたし
平成16年は平成7-8年
去年は平成4-5年の問題とシロアリの奴は昭和62年だった
新しい問題は通年3-5問しかも司法試験予備校のコピーで
できなくても良いような問題。
おかげで佐藤の教科書代だけだった。
会社で昼休みに印刷したので紙もトナー代もかからなかった。
- 963 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 17:23:23
- ちなみに俺は、42点だった。ダイエックスで勉強して。
- 964 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 17:39:38
- >>959
早過ぎて困ることはないだろ
- 965 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:19:55
- 法律初学者の俺でも、8月からで余裕でした
基本書らくらくをさーっと読む
過去問宅建塾をやる
基本書らくらくに戻る
過去問宅建塾をやる
パー宅基本書をじっくり読む
パー宅過去問10年分をやる
TAC模試、佐藤の直前模試をやる
結果39点合格(念のためパー宅もやった)
- 966 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:23:12
- パー宅のテキスト使ってるから問題集もパー宅の10年分過去問にしようと思ってたけど、TACの過去10年本試験問題集にしてみた。2200円のやつ。
過去問が一年分ずつ分けれるし(びりびりになったけど)、パー宅より安いし(300円くらいだけど)、解説も丁寧だし、これで必要かつ十分だね。
- 967 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:26:10
- 自分に合ったテキストと問題集一冊ずつをじっくりやるのが合格への近道だよ。
8月からやって何冊もやれる奴はニートだろうがな。
- 968 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:27:25
- 俺みたいに34点でヒヤヒヤしないためにも、今からがんがってくさい
- 969 :名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 23:15:17
- >>967
一冊に絞ってじっくりやったほうがいいよな
あのページにあれが書いてあったとか思い出せるし
- 970 :どなたか新スレ立ててください:2006/03/26(日) 04:47:23
- 1用です
宅建お勧めの基本書、過去問集 2
平成18年度の宅建試験は、
平成18年10月15日(日)の予定です。
受験申込みは、7月上旬の受付予定です。
合格発表は、11月29日の予定です。
詳細は、6月上旬に決定されます。
・試験実施機関は、
(財)不動産適正取引推進機構 です。
http://www.retio.or.jp/
前スレ
宅建お勧めの基本書、過去問集
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130722846/
関連情報は、>>2-5ぐらい
- 971 :2用:2006/03/26(日) 04:48:06
- 「宅地建物取引主任者資格試験のページ」
(市販の基本書(平成18年版)のまとめ・紹介ページ)
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
過去問・宅建関連の資料はここで(通称トカゲ)
「十影響の宅建スーパーWEBサイト」
http://tokagekyo.7777.net/
「宅建試験応援ネット」も参考になります
http://takken.putilife.net/
- 972 :3用:2006/03/26(日) 04:49:32
- 初心者は、黙ってこれを買いなさい。
「一発合格 らくらく宅建塾(2006年版)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784861556/
佐藤 孝(著) ¥2,940(税込)
週刊住宅新聞社
通称「佐藤(シュガー)の らくらく」。
あと、お好きな過去問題集を。
- 973 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 09:09:11
- どなたか新スレ立ててください
- 974 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 09:50:22
- 本スレヘ
- 975 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:44:55
- 次スレです。
宅建お勧めの基本書、過去問集 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143340257/
- 976 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 18:07:02
- 過去問らくらく佐藤は3冊あると思いますが、3冊とも
買ったほうがいいですか?
- 977 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 18:12:22
- それって分野別だろw
- 978 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 11:46:16
- まとまったやつはどれがお勧めですか?
- 979 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 15:47:47
- >>865のような椰子がいるが2ヶ月ではニートでないと合格できませんよ。
最低4ヶ月は必要で内半分は民法系に費やすべしだと思うのですが・・
昔公務員試験等受験したんであれば別だけれどね。
- 980 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 15:49:57
- 今から、初めて息キレしないようにね・・・。
夏からでも、集中してやった方がいいかも。
- 981 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 17:48:38
- らくらく宅建塾の女の子の名前って何?
- 982 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 18:35:02
- 酒飲みながら勉強してるけどけっこうはかどるし気分いいよ
- 983 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 23:25:21
- 参考書、過去問の繰り返しでしょ。半年はいるよね。
時間が無いし。
- 984 :名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 16:40:09
- >>983
人による
- 985 :名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 21:32:20
- 何回繰り返すつもりやら
こんなの3ヶ月もあれば充分でしょ…
- 986 :名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 23:01:48
- 3ヶ月毎日1時間じゃ受からないだろ…。
毎日1時間弱しか時間かけれんし。
- 987 :名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 23:30:06
- >>986
睡眠時間削ればできることだろ!!
- 988 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 04:16:21
- 睡眠時間削ってまでやりたくありません
- 989 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 04:49:10
- 十分時間が翔れる人はかければいいし、
3ヶ月で十分とか言ってる奴はほっとけば。
過去問を9月からやったとしてはたして
間に合うのか。焦って勉強しても直ぐ忘れるでしょ。
- 990 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 05:27:19
- >>989
9月からだと約45日もあるし、それに
1日1年分の過去問50問をやったとして(80分位でね)
次の日に復習をやり、休みの日には多少多めにやれば
10年分を3回転は余裕で出来るじゃん。。短期集中が一番だよ!
- 991 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 05:49:34
- じゃあ短期集中でやれば。過去問は佐藤3冊買ったほうがいいかな?
- 992 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 08:46:14
- >>991
オマエに勉強方法や勉強期間まで指図されたくないわ
何様だよ・・・・・・・・
たにんが勉強しようがしまいがどうだっていいだろ
- 993 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 09:09:00
- そうだよね。すいません。
- 994 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 10:37:25
- 何事も準備が8割じゃ
- 995 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:08:50
- がっちょーん
- 996 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:09:29
- がっちょーん
- 997 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:11:08
- がっちょーん
- 998 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:12:21
- がっちょーん
- 999 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:12:29
- 【友達】小学校の旧友を2chで探そ【仲間】2校目
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1095442422/
自分の生年と過ごした学校の名前と都道府県を書き込み、
同年代かつ同じ学校で過ごした仲間を探すスレです。
まとめサイトもあります。
超マイナーな板にある為過疎化していますが、現在コピペで存在を知らしめ、参加者を募っています。
参加者が多ければ多い程同級生が見つかる確立も上がります。
興味を持った方はご協力宜しくお願いします。
- 1000 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 13:13:26
- 999げっとーー!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★