■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宅建お勧めの基本書、過去問集 2
- 1 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:30:57
- 平成18年度の宅建試験は、
平成18年10月15日(日)の予定です。
受験申込みは、7月上旬の受付予定です。
合格発表は、11月29日の予定です。
詳細は、6月上旬に決定されます。
・試験実施機関は、
(財)不動産適正取引推進機構 です。
http://www.retio.or.jp/
前スレ
宅建お勧めの基本書、過去問集
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130722846/
関連情報は、>>2-5ぐらい
- 2 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:31:46
- 過去問・宅建関連の資料はここで(通称トカゲ)
「十影響の宅建スーパーWEBサイト」
http://tokagekyo.7777.net/
「宅地建物取引主任者資格試験のページ」
(市販の基本書(平成18年版)のまとめ・紹介ページ)
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
「宅建試験応援ネット」も参考になります
http://takken.putilife.net/
- 3 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:33:26
- 初心者は、まず、これを、
「一発合格 らくらく宅建塾(2006年版)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784861556/
佐藤 孝(著) ¥2,940(税込)
週刊住宅新聞社
通称「佐藤(シュガー)の らくらく」。
あと、お好きな過去問題集を、
>>2
のまとめページで。
- 4 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:37:49
- 本を買ったら、付属のハガキで、追録・法改正情報を送ってもらえます。
付属のハガキを出すのをお忘れなく。
出版社によっては、そこのHPで、誤植・訂正・法改正情報を
載せているところもあるので、チェックをして下さい。
なお、法律は毎年改正がありますので、古本は非推奨。
平成18年度版を使ってください。
- 5 :名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:44:13
- 宅建の試験は、法律の素人でも、
基本書を3回読み、過去問を数回解いて、
資格学校の模試を受ければ、
十分合格レヴェルに達します。
ただ、モチベーション維持のためや、
講義をぜひ聴きたい方は、
資格学校に行くのもいいでしょう。
その場合は、あらかじめ、各学校に資料請求して(無料です)、
体験講座や、視聴テープ等を聴いて、十分検討してください。
なお、電話勧誘してくるところは、避けた方が無難。
行くなら大手の、LEC、TAC、早稲田セミナー等がオススメ。
- 6 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 06:36:41
- 過去問らくらく佐藤は3冊あると思いますが、3冊とも
買ったほうがいいですか?
- 7 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 07:59:26
- まず本屋で3冊それぞれの内容を確認してください。
- 8 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 09:05:34
- 過去問題集にも
項目別・分野別
年度別
があるから注意しる
- 9 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 18:11:38
- 初学者は、まず項目別・分野別を選んで解くことをお奨めします。
受験指導校のガイダンスで、昨年の試験問題と解説がもらえることもありますので、
あとでそれを解いてみるのも良いでしょう。
- 10 :名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 20:39:34
- 年度別って、結局使わなかったな。
直前には、市販の予想模試やって、時間配分は訓練したし。
- 11 :名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 10:13:33
- 年度別は不要と 〆(゚▽゚*)メモメモ
- 12 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 03:40:29
- TACの過去問500がいい
- 13 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 07:41:59
- 佐藤買って来ました。4月から始めます。
- 14 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 08:02:06
- 伊藤買って来ました。4月から始めます。
- 15 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 09:48:50
- 田中買って来ました。4月から始めます。
- 16 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:02:49
- 田中に土下座させて、松本買って来ました。
4月からは干されます。
- 17 :名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 13:24:15
- 知り合いから去年の佐藤をもらったけど、大丈夫?
- 18 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 09:03:24
- 新しいの買いなさい
- 19 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 15:14:56
- すまん。ちょっと聞きたいことがあるんだが、
2年の実務経験がない人って、合格したあと、
実務講習料45000円+知事の登録料37000円で82000円もかかるのか?
金かかりすぎじゃねぇかw?
- 20 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 15:17:21
- じゃぁ2年勤めてから受ければいいじゃんww
- 21 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 15:26:46
- >>19
そんなこと受かってから考えろ!
- 22 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 15:45:51
- 8万円も払えないのか?
このニートめ!
- 23 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 17:07:30
- まぁ8万円払いたくないから宅建やめますっていう人もいないだろうから、
とりあえず払うしかないんだろうな。
確かに高いけどさ。
- 24 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 17:36:41
- >>20
それもそうだなww
>>21
調べてみてちとびびったんだよw
>>22
払えないことはない。
だが高い。最近株で5万すってなw
>>23
確かにみんなとりあえず払ってるんだろうなぁ…
- 25 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 18:22:18
- あれ、山宅は?
- 26 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 21:43:01
- あぁ〜、民法が不安だ〜。
でも、専門書やる気ないし〜。
- 27 :名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 22:54:13
- 専門書なんていらないいらない…
らくらくで十分ですって
- 28 :名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 03:48:40
- >>26
まだ半年以上あるから今から民法ガッツリやれば十分間に合う
- 29 :名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 08:48:32
- 準備と段取8割で合否が決るぞ
- 30 :一昨年31去年42:2006/03/31(金) 11:24:07
- >>26
俺の場合一昨年は民法でひっくりこけたんだけど
去年はその反省を生かして民法をじっくりやった
そのときも専門書は読まなかったよ
とにかくテキスト(パーフェクト)を何度も繰り返し読んで
あとは試験の3ヶ月前から過去問をしっかりつぶした
宅建の場合試験に出るところは限られてるからね
テキストをじっくり何度か回したほうがいいと思うよ
基本的な考え方としては民法はとりあえず10点取れればOKだと思う
やはりメインは宅建業法だからね(やった分だけ点数になるから)
ま、どっちみち今から民法やってるなら文句なしだよ
民法だけはあとから慌ててもなかなか取り返すのが難しいからね
俺は一昨年それで失敗したw
- 31 :名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 19:24:30
- とりあえず今日一発合格らくらく宅建塾(2006年版)買って来ました。
4月から頑張ります(`・ω・´)b
- 32 :名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 22:41:31
- うかるぞ宅建シリーズはどう?
- 33 : ◆bNvTxR8UEU :2006/03/31(金) 23:05:39
- 33ゲット
- 34 :名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 23:07:23
- ヴェテ乙
- 35 :30:2006/03/32(土) 00:07:44
- テキストはとにかくそこそこ売れてるのならどれでもOK
大事なのは、これはと決めたらそのテキストをじっくりやること
だから、まずはどんなテキストがあるのか調べる(このスレのテンプレはいいね)
そして、納得のいくまで立ち読みでもしてきちんと現物を確認する(これ大事!!)
で、一番ウマが合ったのを使えばいいと思うよ
一番まずいのは、あれこれ買い込んでどのテキストも中途半端で終わること、一昨年の俺がそうだったw
最初はらくらく、なんか不安になって、もっとガッチリした本の方がいいのか?と住宅新報社の「宅地建物取引の知識」を買う
そのあともTACのとか、あと古本で見つけてはDAI-Xのとか買い込んでた
それで見事不合格w、今だから笑えるけどそのときはすごいショックだった、1点差だったしね
ま、今考えれば落ちて当たり前なんだけど
去年はもうパーフェクトの基本書と過去問をまず買ってその2冊だけをやった
パーフェクトにした理由は単純、一番分厚かったから、とにかく徹底的にやろうと思ったんでね
(あとは直前模試、実力のチェック用にと思ったんだけど、これは要らなかったかな?)
とにかくどんなテキストでもきちんとこなせば合格点はとれる、俺も結局去年は3冊しかやらなかった
多分全体の8割もつぶせてないと思うし、特に税法は最後まで苦手だったけど、それでも42点取れたからね
結局、テキストとか問題集は他の本に目移りするのが当たり前なんだと思う
受験生はあれこれ常に不安を抱えてるわけだからね(高校入試の頃を思い出して欲しい)
でも、そこはグッと我慢してじっくり選んだテキストと付き合う、その勇気さえ持てば自然と合格は転がり込んでくるよ
なんか長文になったけど、俺の経験が少しは役に立ってくれたらうれしいかな
やっぱり、落ちるとショックだし、「また、来年かぁ・・・」って言うストレスも結構デカイ
まだ、試験まで半年以上あるからね、今からやっても十分間に合うよ
はじめての人はぜひ一発合格、2回目以降の人もぜひ今年こそ受かって欲しい
じゃ頑張ってね、とにかくやることやれば必ず受かる試験だからね
- 36 :名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 00:47:26
-
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / < 山宅フォー!!!!!
\ \_/ / / / \_________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
- 37 :名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 00:48:13
-
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / < 山宅フォー!!!!!
\ \_/ / / / \_________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
- 38 :名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 01:06:59
- 99 :名無し検定1級さん :2005/11/27(日) 01:31:37
マジレスだが、俺は宅建で何かをしようという気はほとんどない(少しある)
ただ、「合格」という2文字が欲しい。何かに認められれば自分に自信が持てる。
次の資格にも挑戦していける。去年1回挫折を味わったから今回は自分にとっての
リベンジ戦。。。
こんな俺みたいなやつもいる
まあ、42点のオレ様には、愚民どもの苦しみが最高の楽しみなわけだが‥
なんと言われようとオレ様の合格は確実!
さあ、妬みの言葉を吐いてみろ!この池沼、帝脳どもが!
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハh!!
100 :名無し検定1級さん :2005/11/27(日) 01:32:03
まあ、42点のオレ様には、愚民どもの苦しみが最高の楽しみなわけだが‥
なんと言われようとオレ様の合格は確実!
さあ、妬みの言葉を吐いてみろ!この池沼、帝脳どもが!
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハh!!
タク、タク、山宅!
タク、タク、山宅!
それ、それ、それ、それ!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
よい、よい、よい、よい!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
タク、タク、山宅!
タク、タク、山宅!
それ、それ、それ、それ!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
よい、よい、よい、よい!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
by 山宅
- 39 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 00:31:40
- 法令が変わりまくるから
過去問といてりゃ合格できるっちゅう代物ではないのかな?
- 40 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 00:52:00
- 業法や制限などの法令改正は、受験産業にまかせりゃいい。
8月までは民法で基礎点を積み上げることが大事だ。
- 41 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 03:10:04
- らくらく宅建塾買ったんですが権利関係、宅建業法、法令上の制限、その他の分野
って4つあるんですが民法はどれに当たるんでしょうか?お願いします。
- 42 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 09:32:23
- >>41
権利関係だよ
ちなみに最近は
権利関係15問、宅建業法16問、法令上の制限10問、その他の分野9問、計50問
権利関係は民法12問、借地借家法2問、不動産登記法1問ってのがノーマルだった
しかし、去年は区分所有法が1問出たんで権利関係は16問、代わりに法令上の制限は9問になった
この傾向が今後も続くかは不明
区分所有法は出ないって言う人もいるけど、去年は出ちゃってあせった人も多かったはずw
まぁ、そろそろ出るぞみたいな事も言われてたけどねw
ただ、区分所有法は範囲が結構広い上に細かな出題が多い
去年の正答率も低かったから(3割ちょい)、時間の取れない人は思い切って捨て問にしちゃってもいいかも
もちろんマンション管理士や管理業務主任者も目指してる人はじっくりやっといたほうがいいね
- 43 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 14:00:44
- >>40
初心者なんですが過去問題といてりゃ
いいって問題でもないのかな?
>
8月までは民法で基礎点を積み上げることが大事だ。
って事は
参考書も兼用して読まないとだめ?
- 44 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:27:06
- >>42
ありがとうございます。大変参考になります。
今らくらく宅建塾しか持ってないんですが勉強方としては問題集買ってらくらくの
権利関係終わったら問題集の該当部分をやって次に進むのが良いんでしょうか?
- 45 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 19:02:42
- 最初は、わけわかんなくても、とりあえずガーと最後まで全部読む。
2周目に細かく、単元ごとに読む→過去問とやる
- 46 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 19:20:11
- おめーらに質問だ。
下の4つの分野を難しい順番に並べれば〜
@権利関係、A宅建業法、B法令上の制限、Cその他の分野
- 47 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 19:29:03
- >>46
難しい順
Cその他の分野B法令上の制限@権利関係、A宅建業法
真面目にやる順
A宅建業法、@権利関係、B法令上の制限、Cその他の分野
- 48 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 19:43:22
- >>44
勉強法に関しては大雑把に分けて次の3つがあると思う
@テキスト全部に一通り目を通してから過去問を解く
Aテキストの該当部分を読み終えたらすぐ過去問でチェック
Bいきなり過去問、問題の解説を読んで分からなければテキストで調べる
どの方法でもいいと思う、まぁ、お好みでどうぞ
実際のところテキストや過去問には何度も目を通すことになるからね
どの方法でも、試験前には結局のところ同じ達成度になると思うよ
俺は一応最初の頃は@でやってた
理由はまず試験の全体像みたいなものをつかんでおきたかったから
それで、「よーし、テキストは読み終わった、いよいよ過去問だぁ」って意気込んだんだけど
問題を解き始めたら愕然とした、半分も解けないんだよ
「なんでだぁぁぁぁ、こんなのテキストにのってねぇぞぉ」ってずいぶん悩んだ
でも、こんなのははっきり言って当たり前、テキストを読んだだけで問題が解けたら、もう天才
過去問を解き始めた人はほとんどが同じように感じると思う
でも、ここで悩んで別のテキストを買い込んだりするのはよくない
そのまま頑張って過去問を解き続けていく
そうすると問題の解き方というか勘所みたいなものがおぼろげに見えてくる、そうなったらもう大丈夫
それで、過去問を一通り解き終わってテキストを読み返してみるよね
そしたら、ちゃんと書いてあるんだよ、過去問に必要な知識がね
最初は右も左も分からないから見逃してただけなんだね
要するに勉強法は自分にあった方法ならどれでもOK(もちろん上の3つに限らずね)
まぁ、あえて言うなら、過去問をはじめるのは早いほうがいいかな
すくなくとも試験の3ヶ月前ぐらいには最低一回は回しといたほうがいいよ
- 49 :名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 23:12:32
- >>43
民法だけは参考書を買った方が思います。
受験指導校の本でも、学者の本でもいいです。
>>48
この中では、一般には1と2の併用がお奨め、3は法律資格の受験勉強の経験者向き
具体的には1軽く全体を一通り読んだ後、2テキストを精読読んだ部分の問題を解いてゆく
- 50 :44:2006/04/02(日) 23:29:14
- >>45
ありがとうございます参考にします。
>>48
丁寧にありがとうございます。
自分の場合Aのテキストの該当部分を読み終えたらすぐ過去問でチェックが合い
そうなんでそれでやってみます。とりあえず佐藤さんの過去問買ってみようと思います。
- 51 :名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 10:26:42
- 法令上の制限に出てくる言葉が紛らわしくて頭にはいらねぇーよ。
テキスト読んでると眠くなってくる。
- 52 :名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 10:29:27
- 本スレはこちらです
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143798031/
- 53 :名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 18:34:07
- 荒しはムシしましょう。
- 54 :名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 22:51:24
- 市販されてるユーキャンのテキストってどうですか?
他社より薄いようですが・・・
- 55 :名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 22:55:42
- >>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
>>1
クソスレ立てて、立て逃げか?おい、自演しろよ
- 56 :名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 23:16:12
- >>54
薄いけど、ギッシリつまってる。
佐藤とかスカスカだよ。
- 57 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 12:59:00
- 詰めすぎてて理解しづらかったりして。
佐藤は理解しやすいから俺は好きだよ
- 58 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 15:24:04
- ちゃんと佐藤をやって落ちた人を私は見たことがない。
他のぶ厚い参考書の内容を全て記憶できる人はいないだろうし
(そういう人は宅建なんて受けない)、スカスカでも佐藤の内容を
覚えて使えれば、普通の人なら確実に40オーバーします。
ちゃんとやることが大切です。
- 59 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 16:29:36
- 過去問10年間って意味あんの?
10年前の問題って・・・制限行為能力者制度もできてないよね?
- 60 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 17:10:22
- >>59
問題の内容云々よりも、宅建独特の出題傾向があるから、
それを知る上で意味があるし、その傾向に気付く事で
基準点を超える
- 61 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 19:24:35
- >>60
なるほどね〜
- 62 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 20:29:17
- 一日1〜2時間(休みの日4〜5時間)だとすると、どれくらいの期間で
合格圏内に届くかな?
一応民法は一通り勉強経験あります。(忘れているけど。。)
- 63 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 21:04:49
- >>62
とりあえず250時間を目標にするのがいいのではと
民法は一通りやった経験があるなら
一日2時間として3ヶ月ってところかな
- 64 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 21:27:42
- 私も宅建の受験を考えています。
まずは民法から始めたほうがいいのですか?
- 65 :名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 22:35:48
- >>64
民法からはじめるのが一番無難と思うよ
(もちろん暗記が苦手なら法令上の制限からはじめるのもあり)
宅建の試験は宅建業法にせよ、法令上の制限にせよ基本的に暗記が中心になると思う
民法も一応丸暗記で乗り切れないことは無いんだけど
やはり理解をしながらの勉強法のほうがいいかな
というのも最近民法は徐々に難化していて、いわゆる「考える問題」が増えてきている
つまり、単純にテキストを丸暗記しただけでは解けない問題が多くなってきている気がする
この傾向は今後も変わらないと思うよ
そして、理解しながらの勉強法はどうしても時間がかかってしまう
実際、宅建は合格者の平均勉強時間が250時間前後と言われてるけど
そのうちの半分ぐらいは民法を含む権利関係だそうだからね
要するに一般論としては、民法からはじめたほうがいいと思う
一番時間のかかるところをやっつけとけばあとあと楽になるからね
俺も民法では死ぬほど苦しんだから、ほんとにそう思うw
ちなみに250時間っていう勉強時間はあくまで目安なんで
あまり気にする必要はないかな、とりあえずの目標でいいと思う
例えば、司法試験の受験生だと民法は何もしなくてもいいから
試験前1週間だけ勉強して受かった人もいる
また、合格体験記を読むと500時間以上やったなんて人も珍しくないしね
- 66 :行書もち:2006/04/07(金) 01:01:46
- 去年全く勉強しないで受けたんですが、25問しか取れなかったです。今年は8月に社労士を控えているので社労士が終わったらダッシュで勉強してみるかな。
- 67 :64:2006/04/07(金) 22:09:08
- >>65
アドバイス有難う御座います。
初心者なので民法の本を買ってきて始めたいと思います。
- 68 :名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 01:34:02
- 民法がわかると法律の論理がわかるので丁寧にやることをおすすめする。
一冊本にあわせて読むなら、
「道垣内弘人『ゼミナール民法入門』日経」は解りやすくて奥が深いぞ。
- 69 :名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 11:42:24
- >>68
ゼミナール民法入門は確かにいい本だね
でも、ちょっと厚いのと、やはり宅建向けじゃないのが残念
試験には出ないところもいろいろ書かれてるのでその辺は適宜選択して読んだほうがいいよ
一応宅建向けでお勧めなのはこれかな
我妻隆邦 「ポイント整理 民法入門」 住宅新報社 (最新は5訂版)
読み物風なので意外と簡単に読める(根抵当とかは詳しすぎるからそのへんは、まぁお好みで)
他に、もう少し薄い本でざっくり民法についてつかみたかったら
鎌野邦樹 「図解雑学 民法」 ナツメ社 がよくできてる
これも宅建向けじゃないけど、最初に読む本としてはベストかな
他にも図解雑学には
「よくわかる土地建物の法律」とか「建築基準法」、「建築と構造」なんてのもある
ただし、このへんは、図書館にあったらちょっと息抜きしたいときにでも読めばいいと思う
わざわざ買ってまで読まなくてもいい気がするね
でも、宅建の基本はやはりテキスト+過去問だと思うから
テキストではちょっとわからない、または、余裕があるからもう少し突っ込んで勉強したい
なんて人以外はこの手の本は読まなくてもいいと思うよ
一応将来は司法書士あるいは不動産鑑定士へステップアップしたい野望を持ってるw
もしくは行政書士の受験も考えてる人には、他にも次のような一冊本が定評があるね
田中嗣久、田中義雄 「民法がわかった」 法学書院(テンプレにもあるね)
米倉明 「プレップ民法」 弘文堂
川井健 「民法入門」 有斐閣
ただ、やはり一冊本では>>68のゼミナールが一番いいかな
俺は川井のを使ってる、記述はしっかりとしていて安心できるんだけど
学者が書いてるから、ガチガチの専門書っぽくて読むのがちょっと大変w
- 70 :名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 21:40:19
- >>67
待てい!
宅建受けるのに民法の本は必要無いぞ!
宅建の基本書を買うんだ!
漠然と民法の本を買うとドツボにハマるデ!
出題範囲内を合理的に学習する事が一番大事やデ!
- 71 :名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 22:04:31
- LECの分冊のでいいじゃん
- 72 :名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 22:13:29
- >>69
単調でつらいけれど、川井「民法入門」か、
ダットサンこと、我妻・有泉・川井「民法1」「民法2」勁草書房
のうち財産法部分を判例六法とつきあわせながら、
4ヶ月ぐらいかけて読むのもいいね。
ステップアップなら、有斐閣双書Sの民法かな。
>>70
ドツボにハマるやつは業法以外ならどれでもはまる。
実務に出てからドツボにハマるよりましかも知れん。
>>71
予備校の宅建受験テキストを読んだ上で、何か加えるならと言う話。
C-BOOKでも別にいいと思うが、それじゃないよな。
- 73 :名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 19:56:24
- 受験者はこいつらのアホなレスに騙されないようにw
らくらくと一問一答やっとけば過去問は一切やらなくてよい
んで1ヶ月前に直前模試を2冊ほどやっておけ
- 74 :名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 21:07:47
- いや、過去問は必須だろ
インプットばかりじゃ、点が取れないぞ。
問題解いて、初めて、理解できる。
一問一答だと、理解じゃなく、反射になってしまう
- 75 :名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 21:33:19
- おれは民法は司法試験と司法書士の過去問やってるけどな
- 76 :名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 23:41:36
- >>74
取れるよ。
何人かにそのやり方でやらせて合格したし。
合格率15%の試験ということは、仕事や学校、バイトで忙しい中
過去問の量の多さに途中で挫折しちゃう奴がほとんどだろ?
俺のやり方でやれば実力が早くつくし、それだけで合格できるけど
もしどうしても心配なら一問一答が通しで全問正解できるようになってからやってみればいい。
- 77 :名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 23:51:30
- >>76
一問一答は確かに基礎の確認にはいいが
やはりレギュラーな方法ではない
基本は過去問
その方法でも受かった人がいるというだけでは説得力に欠ける
過去問をじっくりやって受かった人のほうがはるかに多い
合格体験記を読んでみることを薦める
独自の個性的な勉強法を披瀝している人もいるが
過去問をやらなくてもいいなどという人はほとんどいない
- 78 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 00:16:49
- そりゃレギュラーじゃないだろ。
ネットでどこ見ても基本は過去問って書いてあるし
何年か前にも一問一答やって過去問やるなって2chに書いたことあるけど
そんなどこぞの馬の骨ともわからない書き込み信用できないしな、みんな不安だし。
でも俺はそれを完璧にこなせば合格できるのわかってるから知り合いにも勧めたし
俺がそう言うんだからって知り合いも過去問やらずに合格した。
社会人にとってはどれだけ要領よくやれるかが勝負だよ。
- 79 :77:2006/04/11(火) 00:38:14
- >>78
>>73の書き込みを読んだ限りでは、過去問をやるよりは一問一答をやったほうがいい
との主張のように思う
しかし、>>76、78を読んでも、なぜその方がいいのか根拠が分からない
自分は(あるいは自分の知人が)それで受かった、というのでは説得力が無い
例えば、最近俺と友人が続けてあの店で買って宝くじに当たった
だから、お前をあの店で買えば当たる、といってるのと同じ
たまたま当たっただけなのかもしれない
そもそも一問一答の問題集も過去問から基本的な問題を選び出しただけで
(だから、基礎を固めるのにはいいと俺も思う)
結局、普通に過去問を解けばどの道同じ問題を解くことになる
また、基礎的な問題だけやってては本番ではギリギリの点数しか取れない
つまり、たまたま運が悪ければ落ちることなる
もし、確実な合格をめざすなら、やはり、実戦的な問題をある程度こなして
しっかりとした実力をつけたほうがいい
その実践的な問題とは、やはり過去問だろう
過去に実際の試験で出題されたのだから、これ以上のものはない
要領よくやるといえば聞こえはいいが、結局実力の養成が二の次になるということでは?
まだ、試験まで半年近くあるのだから
そのようなイレギュラーな方法を試すことにどんなに意味があるのか分からない
「そんなどこぞの馬の骨ともわからない書き込み信用できないしな、みんな不安だし」
との指摘は正しいと思う
しかし、あなたの書き込みは結局その不安を煽っているだけにしか見えないのだが・・・
- 80 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 00:43:11
- 司法試験や司法書士の民法を解いているひとは、
いまさら宅建の過去問も民法に限ればやらなくていいだろう。
そうじゃなければ、
まあ、10年分が量的に難しいなら、最低5年分ぐらいは、
過去問とその解説をしっかり理解するようにすると要領よく合格できる。
- 81 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 12:19:02
- 10年分もいらんから5年分でいいよ
そのかわり半額で売ってくれ!
そういう気の利いた過去問題集ないの?
- 82 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 16:15:12
- 過去問やるにしても、一問一答やる様に、一肢ずつ潰していかないと
意味がない…10年分やる時間無いなら厳選された一問一答問題集を
潰せば、らくらくと合わせて合格点まではとどく…
…と>>73は言いたいのでは?
私も同意します。実際択一解いていくよりも知識の定着という点では確実です。
だけども、合格を確実なものにするためには択一のコツやこの試験
の癖みたいなものがプラスαとして必要ではあるとも思います
- 83 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 16:54:12
- 一問一答やるように言ってる奴は、一問一答本の関係者。
売れない本を作るな。
- 84 :77:2006/04/11(火) 20:23:27
- >>82
そういうことならば問題ないかもしれない
プラスαの部分が>>73の後半で書いてる直前模試ということかな?
まぁ、正直言ってちょっとムキになりすぎたw
自分の勉強法を「アホなレス」と言われたせいなんだろうけどw
>>48にあるとおり「勉強法は自分にあった方法ならどれでもOK」だからね
一問一答も自分に合えばいい方法なんだろう
ついでだから、一応初受験の方のために直前模試について
当然この手の本は直前期にやるので、「いまさら基本的な問題でもないだろう」という配慮か
全体として難度の高い問題が多くなっている
または3-4回分の問題のうち最初の回に基本的な問題、あとの回には難しい問題
という風にレベル分けをしている本も多い
つまり、模試とは言うものの本番の試験とは様子が結構違う
だから、一問一答のみで勉強しようとする人は
模試代わりに最近3-4年分の本試験をやるのもいいかもしれない
なにも新たに過去問を買うことは無い、次のサイトなどでただで手に入る
ttp://tokagekyo.7777.net/pre-exam/index.html
- 85 :73:2006/04/11(火) 20:23:49
- >>83
寧ろ逆に見えるがねぇ
らくらくと一問一答と直前予想問題だけで合格できるのに
余計なもの買わせたり、スクールに通わせたり通信講座したりする
宅建は暗記の試験なんだから金かける必要なし
全分野完璧にやる必要ない
らくらくと一問一答にのってる基本的な問題を解ければ十分合格できる。
- 86 :73:2006/04/11(火) 20:28:10
- >>84
宅建で民法の参考書とか判例六法とかやれなんてアホなレスだろうがw
ほとんどの奴はそんなことやってる時間ないんだよ
- 87 :77:2006/04/11(火) 20:53:14
- >>85、86
まぁ、民法の参考書は確かに必要ない
ただし、余裕があったり、さらなるステップアップを目指す人にはいいと思う
つまり、時間のある人がやる分にはいいということだね
あと、時間がない人でも結局はテキスト+過去問がいいのではないか
と俺は思っている
理由は、結局過去問をやっとけば、基礎固めも実戦的な問題演習もどちらもこなせるから
しかし、あなたの方法では、基礎は一問一答、実戦力は直前模試
とかえって手間が増えてるだけのような気がするのだが・・・
とりあえず反論したいのなら>>79の疑問点にまずは答えてほしい
一つ目は、合格できるというきちんとした根拠をあげること
合格できる、合格できると言ってるだけではどうしようもない
次に、「要領よくやるといえば聞こえはいいが、結局実力の養成が二の次になるということでは?」
この疑問にも答えていない
最後、「結局その不安を煽っているだけにしか見えないのだが」
ほとんどの合格者が認めている過去問をやるなというのだから
これは今年の受験を考えている人には無茶苦茶な主張に思えるだろう
いたずらに混乱を与えてるだけにしか思えない
- 88 :73:2006/04/11(火) 21:16:41
- 納得できる合格できる根拠ね
過去問を見てらくらくと一問一答やっておけば答えられる問題を数えてみればいい
これならあなた自身で確認できるし納得できるでしょ?
- 89 :77:2006/04/11(火) 21:33:50
- >>88
自分で示してほしい
なぜ俺がそういった作業をやらなければならないの?
当たり前だけど、そういった作業で利益を得るのはそっちだよ
自分がやらず相手方にやらせるのはおかしいのでは?
例えば、宇宙人は地球に来てると主張する人がいるよね
相手から「では、その根拠を挙げて欲しい」と聞かれると
「だったら、宇宙人が来てない証拠を出せ」と言ってきたとする
あほだと思わない?
こっちは根拠が挙げられないならそんな与太話は無視するだけのこと
自分の主張を通したいなら、その根拠を挙げる努力は自分でしないとね
それじゃ誰も認めてくれないよ
俺は、いま司法書士の勉強をしていて民事訴訟法の勉強をしてるんだけど
民事訴訟法では「法律効果を主張する者 が証明責任を負う」と考えられているんだよね
要するに「自分の利益になる何かの主張をするものがその証拠を挙げる責任がある」ということ
だから、きちんとデータで示してね
らくらくと一問一答をやっとけば合格できるってね
あと、残り二つの疑問点についても答えてね
- 90 :73:2006/04/11(火) 21:38:57
- おいおい、合格できると主張している俺に絡んできた方が合格できない根拠を示せよ
ちょっとはまともだと思ってたがそのレスでアタマ大丈夫か不安になったぞw
- 91 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 21:42:16
- 「この勉強法で合格できる」て思ってる時点でかなりヤバイ(イタイ?
そんなヤシに絡むオマエはもっとイタイ
- 92 :73:2006/04/11(火) 22:13:47
- というか実体験から合格できるとわかってる俺に
何の根拠もなくそれだと無理と反論してきたのだろうか…。
- 93 :77:2006/04/11(火) 22:18:57
- >>90
合格できないとは言っていない
実際あなたと友人はその方法で合格できてるのだから
>>73に戻ろう
あなたの主張は過去問をやるよりも一問一答(+直前模試)をやったほうがいい、ということだと思う
ただ、その方法はレギュラーではないし、やはり、基本はテキスト+過去問で
試験まで半年あるのに、そんなイレギュラーな方法をあえてやる必要は無いと思う
今までいろいろな合格体験記をずいぶん読んだ
やはり、そこでもほとんどの合格者は過去問が大事と言っている
しかし、あなたの主張はそういったことに真っ向から対立している
このスレの住人は、今年宅建の受験を控えており、いろいろ情報が欲しいと思っている方たちだろう
俺も昔合格者の方たちのレスにはいろいろお世話になり励まされた
だから、今度は俺の経験が少しは役に立てばいいなと思い、このスレにお邪魔している
そこで、過去問をやるより一問一答をやったほうがいい、などとの書き込みがあれば
やはり、それはあまりレギュラーな方法ではないから反論しといたほうがいいと思うだろう
受験生は常に不安を抱えていて、ちょっとしたことでも動揺するものだからね
だから、とにかく、根拠を挙げなさい
そうでなければ誰も納得しない
それと、一応蛇足で言っておくが、こちらにはあなたの方法で合格できるかどうか
についての証明責任は無い(先ほど言ったとおり、それはあなたがやるべきことだ)
私の主張は「『過去問をやるよりも一問一答をやったほうがい』との主張はおかしい」
ということであり、それについては今までのレスや上にも書いたように根拠を挙げている
それと、反論したいならまずはこちらの疑問に答えてからにして欲しい
なにも満足のいく回答をだしていない
このままでは「ひどく幼稚な反応だな」と見られても仕方が無い
- 94 :73:2006/04/11(火) 22:42:30
- あら、そうなの。
>>74で
>インプットばかりじゃ、点が取れないぞ。
と書いてるから合格できない事とばかり思ってたわw
あなたの主張は「『過去問をやるよりも一問一答をやったほうがい』との主張はおかしい」ね
これの答えは一問一答のほうが効率的に短時間で合格できるから。
私は自信があるからこれをデータから証明しようとも思ってなかったし(当然当時は数えたて
40点近くは取れると判断したが、詳細は覚えてないし今更面倒くさいからそんなことはしない)
あのレスで済ますつもりだったがあなたが絡んできた。
さて、反論したいならどうぞ根拠を示してお願いします。
- 95 :名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 23:09:50
- 一問一答と4肢から一つを選ぶのは違う希ガス
暗記なら一問一答が便利だが、
4肢から正解肢を選ぶ訓練も必要では?
- 96 :73:2006/04/11(火) 23:25:59
- 直前予想にそういう解き方書いてあるし、そこで問題をやればいい
これだけでも十分だが、どうしても不安なら十分知識を身に着けて時間があるなら問題をやるようにする
普通過去問をやる奴はテキストと同時進行でやってくだろ。
これが非常に時間かかるし挫折の原因になる
司法書士を受けるような勉強ぐせがある奴ならいいが、85%は落ちる
これって知識があるけど4択に慣れてないからじゃなくて
全部中途半端なまま未消化で基本的な知識がないからだろ
- 97 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 02:27:43
- 確かに、合格するための最低限のあやふやでない確実な知識量は必要だね。
そして、知識を確実に身につけるのにも類似事例での正誤の比較がよいと思う。
つまり、体系別の過去問集を使うの効率がよいのではないかと思う。
解説が詳しいとそれ自体が一問一答集だ。
新作問題だけでもよいけれど信頼性がいまいちで高い。
- 98 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 02:30:35
- >>97
もちろん、テキストも使うことが前提だ。
- 99 : ◆bNvTxR8UEU :2006/04/12(水) 10:21:46
- 99getto
- 100 : ◆bNvTxR8UEU :2006/04/12(水) 10:22:16
- 続けて100ゲット
- 101 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 19:03:26
- 101
- 102 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:20:02
- 民法は少しづつでも直前までやる。法の心がわかる。
業法は1問たりとも落とさない覚悟で、2,3カ月前から猛ダッシュ!
中野の「これだけ」と通信お薦め。
- 103 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:43:36
- LECが(・∀・)イイ!
- 104 :名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:56:20
- 高い!
- 105 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 00:42:37
- 暗記が苦手な人に
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050316.html
- 106 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 01:06:56
- ところで、六法はどうします?
鑑定士まで見れば「詳細不動産六法」東京法経
宅建専門なら、「最新宅建六法」住宅新報社
本格的にはこれらをを使うべきかもしれないが。
普通の判例六法、有斐閣、岩波そして三省堂の模範六法のほうが、
値段から言って良いようにも思える。
実際、引くのは民法とその判例ぐらいで、
宅建業法はテキストに重要条文が解釈とともにあるし、
法令上の制限は引けるような量でないから。
- 107 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 01:14:23
- >>106
好きなの買えばぁ
- 108 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 01:21:05
- ポケット六法でいいじゃん
- 109 :106:2006/04/14(金) 01:38:26
- >>107
話題提供ですよ。
>>108
まあ、小型六法判例無で選ぶならつぎのどれでもいいかな。
ポケット、コンパクト、三省堂デーリーか新六法かな。
- 110 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 10:33:42
- >>106
宅建には基本的に六法は必要ないかな
ただし、テキストを読んでも、なんだかよく分からないというときに
条文を調べるとあっさり解決することが多いから、六法をもっとくのも悪くは無いと思う
でも、買わなくても大丈夫、ここで十分だと思うよ
ttp://www.sikakuyo.com/takken/roppoutop.html
なお、鑑定士や司法書士を目指すつもりなら東京法経の六法を使うのもいいと思う
でも、今年の受験を考えていないなら、来年の最新版を買ったほうがいいから
今年買う必要は無いと思うよ(結構高いもんだしね)
ちなみに、東京法経の六法は詳しいし、施行令や施行規則まで載ってるので便利なんだけど
誤植が多いことでも有名w、立ち読みで読むときは注意してね
それと、確かに民法は最新の判例が出題されてくることもあるんだけど
そういった判例のチェックは最後の最後でもいいと思う
実際はその最後に来るまでに、もう十分合格するだけの実力は付いてる
とはいえ、余裕があるとか、やるとなったらとことんまでやらないと気がすまない完全主義者w
というなら「月刊Go!」(早稲田経営出版)で、判例の紹介があるんで読んでみるのもいいかもしれない
ttp://www.waseda-mp.com/magazines/go_back.html
あと、民法の判例はここでもチェックできる
ttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01
でも、こんなところまで突っ込むようになったら、もう45点オーバーは確実w
普通にやってても十分合格できるからね、俺も話題提供で紹介しただけだからね
- 111 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 12:10:41
- 言い訳して発言するのって小物感アリアリだよね
自分でもわかってるだろうけど
- 112 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 12:52:06
- ポケット六法 (平成18年度版新会社法対応)と
念のために不動産登記六法も買っておけば・・・
備えあれば憂い無しだし。
来年司法書士の勉強始めるのにそのまま使えるし。
- 113 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 13:49:21
- いやいや、今年宅建、来年司法書士を目指すなら、
今年の春に有斐閣判例六法を買って、民法を固め、
夏頃の不動産登記法は受験用先例集とテキストで乗り切り、
秋に岩波判例で宅建受験、来年春に誤植の少ない登記小六法で仕上げでしょう。
- 114 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 15:28:03
- >>111
言い訳のつもりではなくて、判例のチェックは余裕のある人だけでいいとの意図だったのだが・・・
考えてみれば、こういたスレは受験生同士が情報交換をする場だね
合格者があれこれ言うのは大きなお世話だったかな
なんか迷惑をかけた、ムキになって議論したのもスレの雰囲気を悪くした
いい機会だからこのスレを去ることにする
俺も司法書士の勉強にそろそろ本腰を入れないとねw
じゃ、みんな頑張ってね、前にも言った気がするけど
やることをきちんとやれば必ず受かる試験だからね
ではノシ
- 115 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 16:29:20
- 司法書士受験生のふりしなくていいよ
行書ヴェテによる司法書士受験生への嫌がらせ乙
荒らした後にわざわざカミングアウト・・・
下手すぎw
- 116 :名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 16:33:01
- ようやく場違いな阿呆が消えたか。
そんな簡単なことに気づくのにどれだけ掛かったんだ。
- 117 :名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 13:56:59
- 本スレあげ
- 118 :名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 23:52:51
- 宅建を受けることにした中堅に毛が生えた程度の大学2年なんですけど
基本書というのと、過去問を取り合えずひたすらやるっていうのでOK?
基本書の王道を出来れば教えていただきたいm(_ _)m
- 119 :名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:05:01
- 過去ログ嫁
- 120 :名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:13:27
- >>118
佐藤
- 121 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 12:03:05
- TACって学校的には評判悪いが、参考書はどう?
宅建過去問10年って買っちゃったんだが・・・・
- 122 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 12:06:07
- TACの宅建の本はデキは悪くないよ。
- 123 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:34:44
- >>122
なるほど〜
ありがとう
- 124 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 17:30:09
- まともな宅建スレッド
宅建試験合格に向けてみんなで勉強するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135480636/
●宅建お勧めの学校教えて●
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138517472/
宅建お勧めの基本書、過去問集 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143340257/
- 125 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:22:12
- ヤフーオークションに出てる宅建7日合格法って、買った人います?
- 126 :名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 23:16:23
- >>125
あんなうさんくさい物に飛びついてしまうような人は
不動産業界には向かないと思うw
- 127 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 00:08:14
- ユーキャンから出てる参考書はどんなんでしょうか?
- 128 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 01:19:49
- 普通にらくらく宅建塾買って暗記すれば受かる試験で何でユーキャンなんてやろうとするんだ
- 129 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 01:29:32
- らくらくなんて漫画みたいで使う気になれん。。
- 130 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 06:08:30
- 過去問だけで受かると思う?普通はどこまで揃える?
- 131 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 08:53:44
- 過去問だけで論点を整理することができれば受かると思います。
でも最低らくらくぐらいの基本書があった方が楽に整理できると
思います。
- 132 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:42:48
- >>128
ユーキャンの通信講座じゃなくて、最近発売された参考書のことですよ。
http://www.u-can.co.jp/book/products/index.html#7
- 133 :名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:45:10
- これだけ宅建基本書
過去門10年分
以上で私は受かりました
現在、不動産屋勤務です
- 134 :名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:03:37
- らくらくは表紙見て買う気なくした
パーフェクトにします
- 135 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 11:01:02
- らくしたくないのですね…
- 136 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:33:57
- せめて中身見てから決めればいいのに
- 137 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:46:49
- らくらくのビデオ買って落ちたひといますか?
- 138 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:50:05
- らくらくがオススメって書いてあるけど
私はらくらくより楽学の方が断然わかりやすかった
らくらくは簡単単純に書きすぎかも
細かいとこが載ってないというか。。まあ入門書としてはいいと思う
- 139 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:01:04
- らくらくなんて内容薄っぺらすぎだよ
- 140 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:28:08
- >>133
表紙も著者名も買う気にさせる本がありますよ。
国土交通省不動産業課(監修)不動産取引研究会(編)『宅地建物取引の知識』住宅新報社
お奨めはしませんが、
私はこれとレックの過去問で受かりました。
- 141 :名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:44:20
- らくらくが薄っぺらってことは、それで合格できる宅建の試験は薄っぺらって事だ
あんた達は九九を覚えれば合格できる試験でも、割算を教えるのかね?
- 142 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 00:56:04
- 使ってもみずに薄っぺらとか言ってる人は、
らくらくの内容は完全に覚えて使いこなせる
って事ですよね?
それで落ちるわけないと思うんですが…
いくら分厚くて内容が濃いからといって、
覚えて使えないと意味ないですから。
- 143 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 01:10:37
- まぁらくらくは確かに省略してる部分もあるけど
基本書マスターすれば7割は十分可能
細かい知識は過去問で補える
語呂合わせは結構秀逸だと思う
- 144 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 09:16:31
- 簡単単純でなぜいけないのでしょう…
141の言うとおりだと思います。その先目指すステップとして
受験するのなら話は別ですが、とにかく宅建に合格したいので
あれば、らくらくで十分です…
過去問を元に作ったのでは?と思うぐらい、うまく過去問を
網羅してますから…らくらくの薄っぺらい内容を隅々まで全部
覚えて、過去問解いて全体をイメージできれば、必ず40オーバーできます
- 145 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 12:10:51
- らくらく買ったけど他の本に途中で買い換えたよ
誰か欲しい人いる?
- 146 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 13:51:45
- >>141
>あんた達は九九を覚えれば合格できる試験でも、割算を教えるのかね?
それを言うなら
「あんた達は九九を覚えれば合格できる試験でも、割算を習うのかね?」だろーが。
らくらく関係者確定だなwww
- 147 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 13:53:44
- つーか、ユー○ャンの難易度では
基本情報>電工2種>初級シスアド=簿記2級=行政書士=宅建
行書や宅建なんて所詮この程度だよ
- 148 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:14:16
- 独学者で初心者だけどとりあえず、らくらく買ってみるよ。
過去問って何が人気ですか?
- 149 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:19:16
- >>146
あ、ほんとだw
シュガー乙!
- 150 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:36:22
- 受かればイイとはよく言われることだが、なんのために受けるのか?
俺は試験を利用して自己啓発したい派なので
受かればイイ式は、抵抗感がある
- 151 :名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:59:50
- おたまじゃくしの歌って、ヨドバシカメラの歌だっけ?
- 152 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:31:32
- 一番業界と癒着の多い会社ってどこ?
そこの過去問題集買いたい
教えて
- 153 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:43:08
- >>152
SOD
- 154 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:45:17
- >>150
何の為に受けるのか・・・なんて人それぞれだし
どうでもよくねえ?
おたくってそんなの気にしながら勉強してるの?
- 155 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:55:24
- >>153
SODとはなんぞや?
- 156 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:55:32
- 何の為に資格を取得するか、それは当該資格に関連する仕事に携わりたい、能力を評価してもらいたい。資格の存在意義がそれだから、理由もほとんどそれだと思われ。
私は宅建は受けないけどね謎
- 157 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:02:56
- >>150
自己啓発のために勉強するにしても、
どうせなら結果を残したい(=合格したい)のが普通の考えだと思うが
つまり、受かる=自己啓発としてとりあえず成功ってことでいいんじゃね?
勉強しても試験受けないなら話は別だけど
- 158 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:09:46
- >>157
余裕な点で合格VSボーダーギリギリってことだろw
- 159 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:20:54
- らくらくをマジメにやれば余裕で合格だが
- 160 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:23:42
- らくらくは法律関係ド素人用。
- 161 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:28:01
- 難しめの本を中途半端に読むなら、
らくらくを真面目に3回読んだほうがいい。
- 162 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:29:50
- >>161
だからド素人用なんだよ!
- 163 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:36:12
- >>162
んじゃ、どこの本がええのん?
- 164 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:41:12
- >>163
人に訊くよりどれが自分にあってるのか
本屋に行き自分で見た方がよし!
- 165 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:43:42
- >>164
んじゃ、なんでらくらくがド素人用だってワザワザ書き込むの?
- 166 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:45:43
- >>165
あの類は漫画のようだからさ! OK?
- 167 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:52:40
- ん〜、確かに挿絵は多いから初心者向けだろうけど
それが視覚的に記憶できるから好きなんだけどねぇ。
- 168 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:15:05
- らくらくをバカにする者はらくらくに鳴く
- 169 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:57:59
- >>168
らくらく日本語(漢字編)から勉強しましょう。
- 170 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:39:50
- ん?らくらくじゃダメなのかな?
- 171 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:42:51
- らくらくで勉強してるけど不安になってきた
- 172 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:44:08
- 鳴くがダメだったんちゃうかな?泣く?
どっちでもかまへんやんなぁ
- 173 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:47:51
- さすがらくらくレベルのお方ですね。
- 174 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 22:00:26
- >>160は去年らくらくで失敗したんだよ
らくらくを眺めてるだけで実力が付いたと勘違いした人
今年はしっかり勉強して合格しろよ
- 175 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 22:25:35
- らくらくを批判してるやつって、
らくらくの売れ行きに嫉妬している
宅建本の著者か関係者だろ。
- 176 :くだらねー資格、宅建:2006/04/22(土) 22:25:36
- らくらくは誰から見ても安直本でしょ?
表紙からして消費者、一般大衆を見下してる作り。
漢字の読みもひらがな表記だしw。読者層を低レベルに設定してる。
俺も買ってしまった口だけど今はLECのトラの本と過去問集を使ってる次第。
- 177 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 22:31:14
- >>176
トラの本って、お前去年落ちたのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 178 :名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 22:47:06
- 基本書なんてなんでもよい。過去問きっちりマスターすれば、落ちようがないだろw俺は2年前47てんで今現職。
- 179 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 02:03:53
- 今年、宅建の試験受ける予定だけど、
貰い物の2004年版のらくらくで勉強しようかと、思います。
最新版を買わなくても、大丈夫ですか?(法改正など)
- 180 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 02:23:16
- >>179
大丈夫だよ。。
法改正のとこやらなくても
他で合格点は充分取れる。
- 181 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 02:43:41
- >>179
試験もので、古い版を使うのはどうだろう。
後悔したくなければ、新しいのを使いなされ。
- 182 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 02:47:08
- ってかそんなことくれた人にキケ!!
- 183 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 03:19:44
- てか簿記二級と宅建同じレベルのはずなのに何で合格率が全然違うの?
- 184 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 03:32:21
- うちの店長や主任みたいなもんも受けるからw
- 185 :コピペスマソ:2006/04/23(日) 11:40:18
- 491 :名無し検定1級さん :2006/04/23(日) 10:58:35
>487,488
業者が地主から駐車場の貸し借りの媒介(または代理)を依頼されていると
きでも重説はいらないんだ?
焦らさないで答えと理由を教えてよ。
↑質問です。実際どうなんですか?
- 186 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 11:49:05
- コインパーキングにも重説が必要ってことか?
- 187 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 13:08:52
- 月極契約だからいらないのかな?
- 188 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:35:12
- 過去問が大事っていうけど、らくらくの過去問集三冊をマスターすれば
それで合格できますか?
あの問題集は易しい問題ばかり集めてるとかいうことはない?
- 189 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:08:14
- もちろん合格できるよ
過去問やらなくてもらくらくと一問一答だけで合格できるけどね
- 190 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:56:19
- 簿記2級と同じ難易度なん?
宅建て難しそうなイメージあったけどな。
- 191 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:31:06
- 宅建は難しくはないよ。
簿2と同じ程度。
- 192 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:39:16
- おすすめの予想問題集教えてくんろ
- 193 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 21:02:49
- >>192
パーフェクト
- 194 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:47:30
- パーフェクト宅建?詳しく教えて
明日買いにいってくる
- 195 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:32:14
- 502 :28K ◆MYCc28KuMI :2006/04/23(日) 16:33:10
ちょいと複雑な問題なので、僕がお答え使用。
不動産の仲介(代理含む)にかかる重説が必要なのは間違いない。
そこで、駐車場を見てみよう。
そこらにある駐車場は大家が直接使用者に貸しているところと、不動産会社(管理会社)が一括して借りて、転貸している場合がある。
大家が直接貸しているところに仲介する場合や、契約代理の場合は宅建業なので説明が必要。
業者が土地を借り切って自ら貸主として転貸する場合は不動産賃貸業のため説明不要(大家である)
これを別名サブリースと言う。
アパート、マンションの賃貸では大東建託やレオパレスが転貸している。
レオパレスは重説義務が無い(でも任意でしていると思うけど)
契約の際、取引態様を良く確認してください(媒介、代理、貸主)
転貸借(サブリース)は民法でも業法でも結構出るので要注意。
- 196 :名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:46:17
- >>194
>>2のまとめHPを見てから、本屋に。
- 197 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 09:10:05
- パーフェクト宅建と東京法経学院の過去問両方買ったらかなり問題文重複してたな。
過去問なんだから当たり前なんだけど、執筆者が違っても重要な過去問を選択すると
同じになるのか。
なんか損した気分。
- 198 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 18:57:39
- 何だかんだ10月に受験する俺にとっては良スレだ。
- 199 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 22:32:07
- >>196
今日買ってきたよ!なかなかよさそう
- 200 : ◆bNvTxR8UEU :2006/04/24(月) 22:50:17
- 200getto
- 201 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 22:55:41
- ヴェテキター!!!!!!!!!!!!
- 202 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 22:58:27
- get ○
getto ×
- 203 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:19:09
- ★架空請求で1億5000万被害 福井の男性、解約費名目で
福井県内に住む30代の男性会社員が、実際には受講していない通信教育の
解約費名目で、代金の回収業者を名乗る男から計約1億4500万円をだまし
取られ、福井県警が詐欺事件として捜査していることが24日分かった。
県警によると、昨年8月上旬、男性の自宅に通信教育会社から代金の回収を
委託された業者という男が電話で、「通信教育の解約のためにお金が必要」と
架空請求。男性は以前、宅建資格の通信教育を受けていたこともあり、勘違い
して解約費の数十万円を指定された銀行口座に振り込んだ。
その後も今年3月まで、別の通信教育の解約費名目で請求が続き、男性は
最高で一度に500万円、約160回にわたって振り込んだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000236-kyodo-soci
ちょ、これ、おま、宅建、1億4500万、うはっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 204 :名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:26:08
- ★振り込め詐欺、福井県の男性が1億4500万円被害
通信講座の受講経験のある福井県内の30歳代の男性会社員が、受講料の回収業者を装った男から
「未払い金があるので遅延金を支払ってほしい」と電話で言われるまま、昨年8月から約半年間に
1億4500万円をだまし取られていたことがわかった。
福井県警が振り込め詐欺事件として調べているが、1人の被害額としては最高額とみられる。
調べでは、同8月、男性宅に受講料回収業者を名乗る男から電話があり、数十万円を要求。男性は
数年前に宅地建物取引主任者の資格取得用など複数の通信講座を受けており、その費用と思い込んで
指定された銀行口座に金を振り込んだ。
その後も「まだ未払い金がある。きちんと解約手続きをしないと、支払いが続く」「解約手続きが
終われば、9割を返す」などと度々、電話があり、男性は今年3月までに計160回送金。要求額は
エスカレートし、1日に500万円を送金したこともあったという。
男性は同月下旬、知人に相談してようやく被害に気付き、警察に届けた。
男性の実家は資産家で、金の工面を家族に頼んだこともあり、「解約に手間がかかるものと思った。
金は返すという言葉を信じて、ずるずる払い続けてしまった」と話しているという。
(2006年4月24日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060424it15.htm
- 205 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 01:42:33
- 第107回 日商簿記2級 (H16.06) 合格率 5.7%(合格点が決まってるのに難しかったので)
第107回 日商簿記3級 (H16.06) 合格率 13.7%(出題者が2級と同じ人の為)
1級 あくまでも合格は70点&4科目中10点未満の科目がないことなので、合格率が10%より著しく低い場合
合格点を下げるのではなく、点数を上げて、10%にもっていく
らくらく宅建塾買ったら、やっぱり「端折ってた」重要項目は言ってるのだろう
- 206 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 04:09:18
- >>203
1億5000万使うなら余裕でロースクールで司法試験に専念できるな。W
- 207 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 07:53:40
- すげぇなぁ、宅建の通信教育で1億5千万かよ。
それなら俺らのテキスト+過去問で5千円なんてかわいいもんだな。
つーか、どこのおぼっちゃまだよw
- 208 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 08:52:30
- らくらく一冊と過去問だけで受かる?
- 209 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 09:54:19
- >>204
この人死んだほうがいいね
バカすぎるよ
- 210 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 10:53:58
- >>208
お前の努力しだい。
- 211 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 14:59:10
- >>208
受かります。私はらくらくと
「なにがなんでも合格宅建過去問-最強問題集」(Wセミナー)
だけで45点取りました。大丈夫です。十分です。やり方しだいです。
- 212 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 23:24:21
- >>206
一億五千万円を借金したのではなく勘違いで振り込めるほどの
財力があったら俺は働かないで慎ましく楽に暮らすわ。
- 213 :名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 23:54:42
- >>206
一億五千万円を借金したのではなく勘違いで振り込めるほどの
財力があるカモがいたら俺は働かないで慎ましく彼にタカるわ。
- 214 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 08:35:27
- >>211
じゃあ、やり方を詳しく教えて〜!!
- 215 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 16:21:19
- >>214
基本書を読む→過去問を解く。以下試験まで繰り返し。
以上。
- 216 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:22:16
- おまいらどこが一番難しいと思う?
民法、宅建業法、法令上の制限
この3つの中で
- 217 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:58:49
- 民法だな
- 218 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:12:40
- 民法簡単あるよ。
法令面倒くさいあるよ。
業法超簡単あるよ。
- 219 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:49:02
- 一昨年に合格した者だけど、そんなに細かいところは気にするな
第一、共有なんて出題されない可能性もある
変な所にこだわるよりは勉強を先に進めた方がいい
過去問を選択肢レベルで切れるようにする
できれば10年分
それだけで十分合格点は確保できる
全然難関とは言えない試験だ
- 220 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 19:13:03
- >>218
面倒くさい法令以外の簡単なので35点取れよじゃあ
- 221 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 19:38:19
- >>215
ありがとう〜。
やっぱり、らくらくな方法は無いのね。
残念。
- 222 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 20:15:53
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
- 223 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 20:59:32
- >>219
過去問にほとんど細かい部分のってるもんね
ありgと
- 224 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 21:38:58
- らくらくの過去問すごい量
丸一日で一冊やりきれるようになるのだろうか
- 225 :名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 21:47:05
- 過去問やるときは、
・すぐ答えがわかって、合っていた。→
→Aと問題横につけて、当分やらない。
・答えが合っていたけど、理由等があやふや→Bとつける。
・不正解→Cとつける。
で、全てAになるようにする。
そうすると、弱点が見えてくる。
例
AA←もうやらない
CCBA←直前にもう一度
CBCBA←徹底的に要復習
- 226 :名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 00:34:21
- あまり頭の良くない友達が宅建に合格した。
6年も前に取った資格なのに遊ぶ度に自慢されウンザリだ。
おまいらはそんな人間になっちゃイカンぞ。
- 227 :名無し検定1級:2006/04/27(木) 01:16:14
- 『宅建合格インプリンティング』ってどうですか?
- 228 :名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 04:32:12
- >>225
補足形式で俺の場合を書くよ
過去問やるときは、
・すぐ答えがわかって、合っていた。→
→Aと問題横につけて、当分やらない。 (しばらくしてからやる)
・答えが合っていたけど、理由等があやふや→Bとつける。
→Bすぐに問題集の解説をしっかり読んであやふやなところをはっきりさせる。
・不正解→Cとつける。
→Cテキストにもどって知識を入れ直す。
で、全てAになるようにする。
- 229 :名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 19:15:05
- >>228
そういうふうにすれば、
過去問の本をやるところが、
2回目、3回目とだんだん量が減ってくるのね。
- 230 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 01:25:15
- それを選択肢ごとにやるのが大事、問題ごとでない。
ごくまれに、捨てて良い選択肢もあるけど。
- 231 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 09:01:14
- 選択肢ごとにやらないと全く意味が無いです
一肢ごとにどこが間違ってって正しくはどうなのかを
潰して、10年分228さんの言うとおりこなせば、
間違いなく合格します。過去問だけで40オーバーも十分可能です。
- 232 :こちらへ:2006/04/28(金) 15:29:19
- 合流願います
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143340257/
- 233 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:30:00
- >>232
そのアドレス、このスレじゃん
- 234 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:34:36
- 合流願います
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143798031/
- 235 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:34:19
- >>234
断る
- 236 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:15:07
- スレ乱立すんなや
:::::::::::i :・ !、. / / ::::::::::::::::,! ,-、
:::::::::::::、 ・: :、 /./ :::::::::::::/ _____ (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、 i^ヾ'i :::::::::/ ;'、;:;:;;;;:;;゙i . ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \ ゙、_ ゙:、 :::;ノ i'゙i;====ヨ ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'" ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、 ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/ /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、 ゙ ゙` ,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙''ー-、,,___ ,;. 、 ,ソ
゙i` ,:;'' i; ヾi′
| '" ;: ゙|
. | ;: !
| ;;! ,!
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【新装】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134041071/l50
- 237 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 22:21:33
- 本スレ
テキスト基本書スレ
学校スレ
この3スレは、公認だろ。
- 238 :名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:58:58
- 公認じゃない
1年前は無かった
- 239 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 00:59:32
- 板のローカルルール嫁
- 240 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 04:22:34
- 本スレが機能しなくなったからだろ
- 241 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:25:20
- そろそろ勉強するか。
願書って、どこでもらえるの?
- 242 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:41:31
- >>241
コンビニ
- 243 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:59:20
- 本スレ良スレだったのに絶対に荒らしがくるよな
ところで本によって違うことが書いてあることがしばしばないか?
俺はいつもそれで路頭に迷う
例えばだな
「手付け」に関してだが、ある本の問題では
買主が約定の履行期後、売主に対してしばしば履行を求め、かつ売主が履行をすれば
いつでも支払えるように残代金の準備をしていたとしても
現実に残代金の提供が行われなければ契約の履行の着手があったとはいえない
答え「×」同事例において、現実の提供が行われなくても、「履行の着手が
あったものと認める」
なんだよな。別の本では「準備だけで現実の代金の提供がなされなければ
履行に着手してるとはいえない」と書いてある。
どっちが正しいの?
- 244 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 22:40:32
- 具体的にどの本の何ページか書きたまえ。
それか、忠実にその部分を再現して書くこと。
- 245 :名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 23:43:35
- そうだな。イマイチ趣旨がわからない。
買主が手付放棄して契約解除→意思表示のみでおk
売主が手付倍返しで契約解除→現実の提供が必要
このことかな?
- 246 :243:2006/04/30(日) 12:17:29
- 簡単にいうと、どこからが履行の着手になるかという問題
上記は
「相手方(買主)が代金の準備段階で履行に着手しているといってるだろ?
別の本では
「相手方(買主)が準備をしていただけ(現実の提供を行わなければ)
着手しているといえないとある。
どっちが正しいんだ。
- 247 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 12:43:03
- >>246
>具体的にどの本の何ページか書きたまえ。
これが読めないのかお前は
- 248 :243:2006/04/30(日) 13:04:14
- >>247
いえばわかるのか?
それより簡単に説明をしたほうがわかりやすいだろ
- 249 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:06:41
- ずっと悩んでてくれたまえ。。w
- 250 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 16:00:24
- 法律というのは一字一句違っただけで意味が変わってきちゃうのよ。
素人が勝手に略しちゃうと危うい。
もちろんテキストが間違ってる可能性もある。
具体的にどの本の何ページか書きたまえ。
具体的にどの本の何ページか書きたまえ。
具体的にどの本の何ページか書きたまえ。
- 251 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 16:03:24
- 具
体
的
に
ど
の
本
の
何
ペ
ー
ジ
か
書
き
た
ま
え
。
- 252 :243:2006/04/30(日) 16:25:23
- わかったよ、もういいよ。条文調べるよ。
俺が悪かった。
- 253 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 16:29:36
- 以上>243はネタですぃた〜!!!
- 254 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 17:10:06
- てゆうかさあ、らくらくに付いてたサンプルビデオ希望の応募葉書に
ご意見ご希望欄あるのよ。
表紙が悪趣味って書いたら、サンプルいつまでたっても送ってこない。
すごいな、佐藤って。
- 255 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 17:19:04
- 凄いんですよ国王様ですから。
- 256 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 17:29:59
- あいつ年収どれぐらいなの?
毎年ちょこっと書き換えてくだけで永遠に売れ続けるんだろ
- 257 :243:2006/04/30(日) 23:28:16
- ネタじゃねーよ
パーフェクトと楽学だよ
つうーか言ったとこで誰か実際に本調べてくれんのかよ
- 258 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:36:41
- >>257
>わかったよ、もういいよ。条文調べるよ。
>俺が悪かった。
じゃなかったのかww
- 259 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:51:34
- パーフェクトと楽学って、何種類もあるだろ?
- 260 :名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:57:51
- 日本語に不自由なようなので放置で
- 261 :名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:56:00
-
- 262 :名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:21:11
- さあ、基本書と過去問集等について語ろう。
- 263 :名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 15:24:05
- いくら語ったって結果は同じ
一番楽に合格レベルに到達できるのはらくらくです
- 264 :名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:35:14
- www
- 265 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:13:06
- 佐藤って大学どこ出てんの?
- 266 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 12:36:11
- 勉強始めました。
- 267 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:48:48
- おれはらくらく注文してそろそろ始める
- 268 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:59:04
- 本スレ復活させようぜ!真面目な人はカキコしてくれよ!
【宅建】 宅地建物取引主任者試験 【その47】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141127526/
- 269 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:06:15
- >>268
まず自分が書けば!!
- 270 :名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:53:48
- 断る
- 271 :名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:47:38
- お勧めの本
TACのまるかじりが非常に良かった
DVDもあれば完璧
- 272 :名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:04:41
- >>271
ネットでも買える?
今からでも間に合うかな?
- 273 :名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 00:08:38
- >>2のまとめ・紹介ページ
- 274 :名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 20:35:57
- ち、恥骨が熱いょぉ・・・
- 275 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 10:48:58
- >271
7月からでもじゅうぶん間に合っちゃう。
学校もDVDなんてつかわなくてもね
- 276 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 10:54:08
- 8月からでもOK
- 277 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 11:08:43
- 9月からでもOK
- 278 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:27:25
- >>277
時間がない香具師にとってはちょっとギリギリだなw
- 279 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:38:04
- 試験前日から開始しての受験です!
っていうボウケンジャーはおるか?
- 280 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:42:53
- まぁ、梅雨が明けたらでいいだろ?
↓
夏が終わったらで十分!
↓
1ヶ月あれば楽勝!
↓
1週間で、なんとかなる!
↓
徹夜すれば…
- 281 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:24:11
- ↓
早起きしてやれば・・・
- 282 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:30:18
- ↓
受験会場で見れば・・・
- 283 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:09:24
- LECの過去問は良かった。
でもTACも捨てがたい
- 284 :名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:10:05
- Wセミナーのテキストも悪く無い。
- 285 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 08:41:53
- 各自、何とくらべてどう良いのかおしえてよ、悪くないってのは良くもないっちゅうことかい?
- 286 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:12:43
- >>285
解説がひとつの選択肢ごとに
簡潔に書いてあること。
メインテキストのページが
解説に併記されていること。
- 287 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 17:52:56
- >>284
それ、宅建太郎?
- 288 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:02:02
- 今年から出題される簿記のテキストは
何が良いですか?
- 289 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:06:06
- 「貸金」の対策は何が
良いですか?
- 290 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:23:50
- ぶっちゃけテキストなんてなんでもいい
それより過去問きっちりやれ
そうすれば普通なら1ヶ月
ドキュンでも3ヶ月だな
- 291 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 19:21:58
- ↑先輩はドキュンだったんですか?それともドキュンX2ですかぁ〜?
- 292 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 22:02:26
- 今年は1問出る会計、簿記の対策を教えてください
- 293 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 22:04:45
- 簿記3級を勉強しとけ
- 294 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 22:47:50
- 面倒だな
- 295 :名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:41:01
- 会計は簡単
銀行員なら勉強不要
- 296 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:47:52
- 宅建に関するお薦め本サイト
http://myfb.web.fc2.com/takken/index.html
- 297 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 07:49:38
- コンデックスや新星出版社なんか紹介してる時点で、
アフィリ目的の商売サイトだな。
- 298 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 09:02:45
- >>295
>会計は簡単
>銀行員なら勉強不要
単細胞なヤツww
- 299 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:46:22
- ま、簿記は仕分けが分かれば
大丈夫
- 300 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:39:08
- んじゃ簿記の1〜2点は当てずっぽでいいや。
その分テキストつめとこっと
- 301 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 15:27:26
- 仕訳侮るべカラス
- 302 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:04:22
- 今日は勉強の合間に彼女の膝枕。
でもなんか腹痛くなってきた…お腹よしよししてくれて、心は癒されたけど腹はいやされず、とりあえず今トイレ中。
- 303 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:27:49
- >>299
>ま、簿記は仕分けが分かれば
>仕訳だろ?
- 304 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:31:20
- 亀レス乙
- 305 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:44:12
-
えっ?
会計・簿記なんかでるの?
- 306 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 18:09:39
- パーフェクト宅建一問一答
- 307 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 18:53:50
- >>305
遅すぎ
みんな仕訳程度、進んでいる人は
管理業務主任者のテキストは潰している
- 308 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:00:53
- らくらくで揃えても(・∀・)イイ!
でも会計がついていないから
それだけは補充してね
- 309 :名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:37:33
- 最強の勉強術 ― 重要なポイントがひと目でわかるイラスト図解版
平成暮らしの研究会 (編集)価格: ¥880 (税込)
見開き完結で非常に読みやすいです。
- 310 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 00:09:44
- 正直らくらくで充分だと思う。
テキストと過去問三冊で平気だよ。
- 311 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 01:14:31
- らくらくは計7冊買えといっておりますが。すごい量です。
それだけ理解できれば受かります。
- 312 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 02:21:45
- >>311
いみがわからん
- 313 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:12:33
- 簿記が出るって、どこが言ってるの?
ガセネタじゃないなら、具体的に、〜の学校とか、〜の本とか教えて。
- 314 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 14:27:56
- 会計・簿記なんて出るの??
統計と同じく勘でやるかな。
- 315 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 15:28:40
- 宅建関係のHPのどこにも簿記が出るなんて書いて無いじゃん。
- 316 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 15:33:48
- 出るはずなかろう
- 317 :マスオ:2006/05/08(月) 16:48:40
- 俺は今年こそ山宅学院のテキストを使う。
ら●ら●やウォー●問で堕まくって今年で4年目だからなっ!w
- 318 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:18:15
- 東京都渋谷区の雑居ビルの所有権を不正に移転させたとして、警視庁組織犯罪対策4課は8日、
指定暴力団山口組後藤組の組長・後藤忠正(63)と、東証2部上場の不動産会社
「菱和ライフクリエイト」社長・西岡進(52)の両容疑者ら計10人を、
電磁的公正証書原本不実記録などの容疑で逮捕した。
このビルを巡っては今年3月、所有権の一部を持っていたビル管理会社の顧問・野崎和興さん(58)
が青山通り路上で刺殺される事件が起きており、同課で関連についても追及する。
調べによると、後藤容疑者らは昨年2月、渋谷区内の12階建て雑居ビルについて、
実際は所有権が移転していないにもかかわらず、後藤組のフロント企業に虚偽の移転登記をした疑い。
(読売新聞) - 5月8日14時42分更新
↑
さてさて、宅建の試験にうってつけの事件が起きたな。
誰かこの材料を使って問題作ってくれ。
- 319 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 19:04:20
- ニッポンの夏、キンチョウの夏。
マスオの夏、4度目の夏・・・ wwwwww
- 320 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:00:39
- 平成11年度の参考書等があるのですが、今年使えますかね?
やはり、新しいの買わなければだめですかね?
- 321 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:20:54
- >>320
これは危険でしょう。
参考書+過去問集でも9千円ですから
是非買い換えてください
- 322 :マスオ:2006/05/08(月) 23:17:06
- 山宅学院のテキスト、最高だぜ!
俺は4年目だけど今年こそ合格る予定だ!ww
- 323 :名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:38:03
- そんなヤツおれへんやろ〜
- 324 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:04:19
- 4回ってバカどころの問題じゃないだろ
- 325 :マスオ:2006/05/09(火) 00:32:35
- ウルヘー!!
- 326 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:39:44
- 彼女にバイブ挿入すると、
止まっちゃうのはなぜ?
- 327 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:53:27
- なにが止まるんだ?彼女の快感がか?
- 328 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:56:30
- >>327
バイブの回転が止まるんだ・・・
- 329 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:26:01
- 318
次の場合、規定および判例では正しいか、誤っているか。
尚、その理由もこたえよ。
Aは甲ビルの一部の所有権を有している。そのAが死亡し、その後、BがCと共謀して当該甲ビルの所有権を不正に移転させた。
しかし、Aの配偶者Dが単純相続したが、その後Dがダムの底から発見され既に死亡していた。DにはE、Fの摘出子がいる。
この場合E、Fが相続した場合、E、FはB、Cに対して甲ビルの所有権の一部の権利を対抗する事ができる。
尚、Cは上場会社の役員であり、Cは会社の重要事項として遅滞なく金融庁に報告し、2つ以上のメディアに加え公然に12時間以上表記しなければならないが、
BがCの有価証券を当該事件の発覚4営業日前に8%取得していた場合、大量保有報告書を登録している地域の知事に報告していなかったのでBはE、Fに対抗できる
- 330 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:35:35
- あ
- 331 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:38:34
- 普通でしょ
- 332 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:42:47
- >>331
なにが?
パーフェクト宅建でOKだよ
- 333 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:50:27
- age
- 334 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:59:52
- 出る順って人気ないのかな?オレは出る順+TAC過去問300
で受かったが・・
- 335 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 02:04:16
- >>334
俺はパーフェクト
- 336 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 07:57:01
- >>329
すまん、問題がワケわからん。
- 337 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:55:40
- あげ
- 338 :ぱぱたた・ぱぱ:2006/05/09(火) 19:47:10
- >>329
意味判らんが間違ってるのは判るw
大量保有報告書に知事(財務局が監理)は無関係だしその事を持ってBがEFに対抗出来るなんて、かろうじて日本語になってる程度の文章だよ。
だから4営業日前てのが何を意味しているのか不明。大量保有は5日以内(土、日、祝祭日除く)に金融報告する義務があるんだが・・・
それに報告書の縦覧期間は提出されてから5年間だから12時間はナンノコッチャwインサイダー取引との引っ掛けか?
てか、ナニコレ
- 339 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:04:07
- パーフェクトの基本書と過去問をアマゾンで買ったよ。
あさってには来るかな?
- 340 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:20:45
- みんな、そろそろ勉強開始か?
オレは、社労士も受けるから、それ終わってからだな。
- 341 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:09:57
- パロディ問題だろ?
- 342 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:41:10
- >>329は今頃、証券外務員試験と宅建を
勉強しながら火サスを視聴しているのでは?
DをヌッコロしたのはEかFなんじゃないのーwww
- 343 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:21:10
- 宅建て大体何ヶ月、一日何時間ぐらいで合格できるものなのでしょうか?
もちろん個人差があるんだろうとは思いますが・・・
- 344 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:33:30
- もちろん個人差ある、それで考えたら…
そうさのう…
1ヶ月〜4年かのうまじで。
1日の時間はあまり関係ない。どれだけ集中するか、
又はどれだけ要領よくすすめるかだからな。
ちゅか、過去ログも読まんヤシにはまずむりだな。
あきらめろ
- 345 :名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:44:18
- 4年かかってるヤシもいる。→マ●オw
- 346 :343:2006/05/09(火) 23:46:42
- そうか〜
なんか4ヶ月で受かったって人もいたから
最低でも一年なのかなと思ったけどなめてたな
- 347 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 03:48:30
- 要領よくて理解力がちゃんとあれば100時間かからない
- 348 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:17:06
- 書店で売っている宅建の厚い本を3冊3回読める時間でOK
だから、その時間はその人の能力次第
- 349 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 15:10:08
- 続いて不動産鑑定士めざす予定だったけど、レベル的にとても無理みたいだからFPにしとこ
- 350 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:32:52
- 権利がやっと終わりました。
読む時間があまりないですけど
一章一章理解しながらよめばいけると思います。
らくらくはわかり易く解説されているんで
まだ過去問解いていませんが、らくらく過去問3冊
買った方がよろしいでしょうか?
- 351 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:35:29
- お金に余裕があれば3冊買えば。
1冊のでもいいと思うけど。
- 352 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:48:22
- 今日、らくらく宅建塾かってきますた
- 353 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:02:52
- 分野別に分かれてるんですよね?
でも3冊買えますが かなりの量ですよね
そこまでモチベーションが続くかわかりませんし
最近、体も頭も寝ている状態で 他の勉強もしないといけないですし
キツイデス。
- 354 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:03:52
- 下請けとたま とは・・・・??
説明しよう。自称行政書士を名乗る人間のクズである。
某行政書士サイトに「下請け」「たまちゃん」などと痛いコテで「来月号の登記研究の情報」を予言、
2chのあらゆる司法書士スレ、行政書士スレ、宅建スレ、税理士スレ等に2ヶ月以上毎日「来月号の登記研究の
情報」のコピペを貼り続け受験生、本職、同業者等からひんしゅくをかい続けたカスである。
結果、ガセネタであることが判明。登記研究発売後、たまは行方不明、謝罪を公約した下請けは誤りもせずに逃亡。
現在は名無し投稿で主にあらゆる受験生を煽るだけのカスの中のカスになっている。
- 355 :名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:23:07
- そんなことはどうでもいいので
宅建にむけての情報を下さい。
- 356 :マスオ:2006/05/11(木) 01:35:03
-
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / < うるへー、俺は今年で4年目だ。文句あっか?
\ \_/ / / / \__________________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
- 357 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:36:31
- 精神異常者は受験資格がないぞ
とっとと入院しろ
- 358 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:37:24
- 暇人乙
- 359 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 06:39:54
- 353
いそがしいならやめとけ。結局頭にはいらず、ほったらかしが関の山。
- 360 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:23:07
- 後5ヶ月あればいけるさ。
- 361 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:26:41
- 1ヶ月でも楽勝なのが宅建
- 362 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 18:44:35
- >>353
その3冊を15回すれば
無条件合格
- 363 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 19:40:15
- 模試とかやったほうがいいんじゃね
- 364 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:52:00
- 宅建六法は、読む必要ありますか?
専門学校の講師に薦められたのですが。
- 365 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:59:38
- ないね
- 366 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:16:05
- 今は、ネットで調べられるしね。お金が余ってれば買えば。
- 367 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:19:03
- 講師の指示に従わなければ保証はしませんよ。
- 368 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:40:40
- 15回やる時間ないし
権利と業法さえやればいけそう
後のは建築の勉強でした。らくらく1冊
でいけんのかな?とりあえず一通り読んで
その次から過去問 参考書の繰り返しで
本格的にやろうと モチベーションが復活した
必ず1発で合格するぞ。
- 369 :名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:57:51
- がんばれ
- 370 :山宅:2006/05/12(金) 00:30:50
- 俺様は今年で4回目の受験だー
ガハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 371 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 00:23:57
- パーフェクトシリーズでやります。
- 372 :マスオ:2006/05/14(日) 01:15:07
-
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / < 2度あることは3度ある。俺は今年で4年目だ。文句あっか?
\ \_/ / / / \__________________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
- 373 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:16:21
- 私もパーフェクトの予定。
でも七月中旬から始めるつもり。
- 374 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 08:35:33
- ずいぶんのんびりしてるな。その程度の考えじゃ結果みえてるよ
確実に合格したいなら40点取る勉強しろ。
勉強大好きで来年も受験したいなら別だが。
- 375 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 12:30:00
- 今年は試験の予定が詰まっているから、仕方がない。
七月開始でも、馬鹿同僚の暑気払いに付き合わない作戦で頑張るよ。
- 376 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:43:47
- なるほど。今年は捨ててるのか
そーとは知らずにごめんごめん
- 377 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:03:25
- あんさー、宅建なんて3ヶ月で仕上げるのが普通なんだけど…。DQN君達には出来ないのかなーww。
- 378 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:48:56
- 無職の人から、社会人・主婦まで、いろいろな人が受けるんだから、
勉強時間はそれぞれだろ。
みんな、精一杯できる範囲でやってるんだから、ちゃかすなよ。
- 379 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:52:50
- おまえら、今年は確実に合格率低くなる。
今年の17%はご祝儀だったんだよ。
問題もいよいよ過去問焼直しレベルからワンランク上がるだろうよ。
- 380 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:54:05
- ↑いい気になんなよ、ボケw
- 381 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:57:32
- この試験は地価が騰がりだすと難化する。
今年以降、激増する受験者・・・去年合格者はラッキー。
- 382 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 16:03:02
- 実際もう去年から法令制限、税金問題はレベルが高くなっている。
民法も司法書士レベルに近ずく予感。
今年の受験者25万人超えると予想。
- 383 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 16:08:55
- 来年は受験者30万人超えると予想。
しかも来年の法改正で不動産ファンドは宅建主任者しか契約できなくなる。
合格率10%割れもありえるなwww
- 384 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:18:14
- 既存の過去問対策では明らかに
不十分な時代に突入した
今年から導入される会計部門の
対策が大きな分かれ目になる
- 385 :名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:24:02
- 佐藤じゃ厳しいだろうな。
パーフェクトか出る順ぐらいはやらないと。
- 386 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 04:14:24
- >>378
仕事してて 2H/日*2ヶ月でおk
- 387 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:46:04
- ことしから難しくなるとか
なんでおまえらにわかるんだよ。
このポコペン野郎。
- 388 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 17:36:12
- 俺は難しくなってもいいよ
合格するために2月から準備してるしね
- 389 :どーも君:2006/05/15(月) 17:46:00
- どうも、お初です。
みなさん、熱いですね!
自分も今年受験をするものなんですが、自分は予備校に通ってますけど
むずいです。
参考書とかで分かりますか?
- 390 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:35:15
- まじで合格率10%割れの時代が来ると思うぞwww
おまえらバブル時の受験者の激増知ってるか?
個人も会社も宅建主任者欲しくてたまらないんだってwww
- 391 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:48:38
- おまえら、地価が騰がる前に取得すればなぁ〜
不動産ファンド関係者も受験するからなぁ〜
- 392 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:22:19
- 別に宅建は合格者を増やしてもかまわないでしょ。
問題の質が一定してればいいんだし。
あとで研修制度もあるんだから、業界としては増やしてほしいはず。
- 393 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:35:56
- その質を下げさせないためにこれ以上合格率上げないんだよぉ〜
しかも財団法人は合格率上げるメリットなし。
結論・・・どんどん受験者増えて合格率10%にするのがベスト。
- 394 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:39:03
- いつまでも合格率が一緒だと思ってる輩大杉。
ある年を境に激変すると思うぞwww
- 395 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:43:30
- 今年は姉歯、ヒューザー問題で受験主催団体も神経質のなっていると聞く。
今までとは明らかに違うと思うぞwww
- 396 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:10:52
- 2006年度版のらくらく、9ページ見てくれ。
8〜9行目なんだけど、「できるのは、日用品の購入等の日常生活上の契約だけだ。」
一個前の文で、「取り消せることになっている。」で終ってるし
これって、「できないのは」のミス?
日常生活上の契約は取り消しできないんでしょ?
なんか間違ってないような気もするけど、はっきり言って分かりにくい文章。
- 397 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:36:34
- チュジュイテハ〜、らくらく一発合格(>>396と一緒)の11ページみてくれ。
【た だ】 って書いてるとこで、「・・・・・は第12条の@〜Cだ。」っある。
内容的に10ページの第13条を指してます。
これは12条が正しいのか13条なのか・・・・・・
どっちなんだい!
- 398 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:40:11
- らくらくなんかを使うからだよ!w
- 399 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:42:26
- >>396
>>397
自分で考えなw
- 400 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:49:05
- 12条って書いてあんだろボケ
- 401 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:01:40
- 12条ってなに?
- 402 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:13:33
- >>401
一生悩んでおけバカ
- 403 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:16:00
- バカが釣れたw イェイ!
- 404 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:20:10
- へ?釣り?えさは何?
- 405 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:26:26
- ヒント:自分の愚かさに気がついた
- 406 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:27:40
- >>402=>>405
- 407 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:28:32
- エサは>>401 釣られたのは次レス。
- 408 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:28:54
- とりあえず宅建試験の鉄則な。
人のマークシート見てのカンニングは見付かる見付からない以前にまったく当てにならないからね。
だって裏を返せば83%の確率でまわりの奴はバカなんだから
- 409 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:30:42
- らくらくって分かりやすいけど、たまに分かりにくい文章があるよね。
楽あれば苦ありってことか。
- 410 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:35:19
- 生まれてはじめて宅建勉強し始めて2時間。
らくらく15ページまで進んだ。わっかりやすーい!
byドキュソ職歴なし22歳男
- 411 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:37:43
- 安心しろ。らくらくだけでは合格に2〜3点とどかない
- 412 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:40:55
- ってことは30点は取れるってことか。
こんな本一冊だったら一ヶ月で終るな。俺の持ってる勉強時間だったら。
残りの月日で10点として超余裕。
- 413 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:42:24
- 嘘はイカンよ。らくらく2,3周で40はオーバーする。安心したまえドキュソくん
- 414 :ドキュソ:2006/05/15(月) 22:44:54
- >>413 らくらく一発合格と予想問題集さっき買ってきたんだけど、
この2冊でOK?
過去問はネットで見れるよね。
- 415 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:52:29
- >>414
その名前で本スレ338に貼ってある模試やってみ
マスオに勝ったら、らくらくの勉強法を伝授してあげよう
- 416 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:57:13
- ドキュソ氏の事、応援したくなってきたんだけどw
- 417 :ドキュソ:2006/05/15(月) 22:57:45
- >>415 マスオってのが何なのかなんとなく分かる。
3回落ちたやつだろ?
俺、宅建勉強プレイ時間3時間くらいなので、勝てるわけが・・・・
まぁ、本スレに模試があると分かったので、それだけで、>>415ありがとう。
今やっと制限行為能力者、意思表示についてインプットできた。
- 418 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:02:41
- インプットを完全にするにはアウトプットが必要だ
予想問題集よりも過去問解説付きのが良いと思うぞ
とにかく時間はまだある、がんばりたまえ。
- 419 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:06:49
- 山宅と山宅2番手がマスオに負けてるぞ!!
- 420 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:07:52
- おまえら、今年は確実に合格率低くなる。
今年の17%はご祝儀だったんだよ。
問題もいよいよ過去問焼直しレベルからワンランク上がるだろうよ。
- 421 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:09:40
- 0点取る方がむずいってw
- 422 :ドキュソ ◆DGsIZpFkr2 :2006/05/15(月) 23:10:03
- >>418 ありがとう。過去問は9月、10月に徹底的にやっつけたいと
思ってるんですが。
- 423 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:13:09
- >ドキュソwww
- 424 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:14:41
- もう過去問だけで対処できる時代は終わった。
過去問信者大杉だなぁーwww
- 425 :ドキュソ ◆DGsIZpFkr2 :2006/05/15(月) 23:17:20
- 思ったんですが、権利関係って簡単なほう?
- 426 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:19:23
- 一番簡単
- 427 :ドキュソ ◆DGsIZpFkr2 :2006/05/15(月) 23:20:45
- >>426 あ、はい・・・
それでも伊集院のラジオは聞かせてもらう。
- 428 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:23:07
- >>422
それでもおk
ただ、各章ごとのダメだしは徹底的にしる
>>425
簡単ではないな
権利関係の失点は3,4問に抑えないと危ない
今年の山は登記法だろう。
- 429 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:27:30
- 5問免除者さらに増加との事。
学生、主婦、一般受験者終わった。
- 430 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:29:50
- 今年は免除者が3割を越えます。
- 431 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:33:09
- おい、マスオを馬鹿にすると粘着されるぞ。
被害者の山宅院生より
- 432 :ドキュソ ◆DGsIZpFkr2 :2006/05/15(月) 23:33:31
- 模擬試験みたけど、問題文がひとつも理解できない。引き続きらくらくで勉強進めようと
ぽもった。
- 433 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:36:15
- うちの会社グループだけでも登録講習120人強制的に受けさせられた。
それを考えると恐ろしい・・・・まじレスよろしく
- 434 :名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:55:33
- 税法もらくらくで大丈夫かな?
- 435 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:07:59
- だから、らくらくじゃぁ・・・。
- 436 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:30:54
- >>432
それは全然心配ない。
意識しなくても自然に慣れてしまう。
>>433
羨ましいね、雇って欲しいよ(;;)
去年せっかく取ったのに俺んとこは不動産の求人が全く無いから
泣く泣く完全に畑違いの仕事に進む事にしたよ。
- 437 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 07:03:31
- すらすらはダメ?(´・ω・`)
- 438 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 08:12:37
- 試験会場で各学校が配ってるペラペラの問題集。あれ必ずもらえww案外でるからw
独学だった俺は問題集みて組織ってすごいなと関心した
- 439 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 10:14:01
- >>397-400
あるあるwwwwwwwwwwwwww
- 440 :ドキュソ ◆DGsIZpFkr2 :2006/05/16(火) 11:25:33
- 眠い・・・・・・・
- 441 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 11:59:04
- >>440
永遠に眠るが吉
- 442 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 15:57:54
- 5問免除っても
普通に勉強してる奴なら
誰でもわかる問題なんだよな
だから結局、結果はあまりかわらない罠
逆に油断して舐めてかかるぶん落ちる奴ふえるんじゃね?
ようは天下り先の新しい資金源に設定された新制度の為にわざわざ解る問題に何万もはらうなんぞ正気のさたじゃねえな
- 443 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:49:47
- >>442
合格ってから言えや
- 444 :名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:40:10
- 過去問を
9月に買って
来期にかける
芭蕉
- 445 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:23:22
- >>438
学校により、なかには、間違いがあるからな。
うそをうそと(略)
- 446 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:46:34
- 試験前にそんなの見てるやつってドキュソ
- 447 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 07:22:40
- >>413
嘘はいかんよ。
らくらくは基礎知識ばかりなので、きちんとやっても合格ライン+2〜3点が
やっとだと思う。
あれで40点超えは絶対に無理
- 448 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 07:34:45
- と、特殊法人に無駄金をもぎ取られて
二年目に突入の443が申しております
- 449 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 07:41:16
- 確かにらくらくは最大36点を目標につくられている。
冒頭にもそう書いてあったようなキガス
その36っちゅのは
過去問三冊をこなしての点数なんかな?わかる奴いる?
- 450 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 13:31:51
- 結局応用だから
- 451 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 14:58:11
- 過去問をやる目的を考えよう
単に確認のため→解説が少ないものでいい
とりあえず、いっぱいやりたい→10年分あるやつ他
解説がやさしく、詳しい物→佐藤の3分冊他
重要過去問だけでいい→TACの300とか
実際の分量を練習したい→年度別他
- 452 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:15:25
- >>447
言えてますね。
あれだけでは絶対無理。
あれと普通の問題集だけでも無理。
解説が詳細についてる問題集が必要。
- 453 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:03:17
- 合格ライン+2〜3点で十分じゃん
- 454 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:14:23
- 宅建試験、今年は10月の何日ですか??
- 455 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:20:51
- >>454
このスレを全部読め
- 456 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:34:59
- >>454
てかwikiみるなりググルなりすれば分からないことなんてそうそうないぞ
- 457 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 19:03:24
- >>443
合格したらここには来ないと思うぞwwwwwwww
- 458 :名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:17:53
- >>457
いや、先輩ヅラしたいヤカラが結構いるんで内科医?
- 459 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 10:27:33
- "らくらく"じゃ足りないとかいってる奴は
らくらくの内容ぐらいなら簡単に覚える事が
できて、その知識を使いこなせるって事なんだろうな…
それで1回で受からない奴のほうがやばいと思うんだが…
- 460 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:22:20
- >447
シュガーだけで41とったヲレは神か?
- 461 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:26:30
- >>442
去年の合格率は17.3%だったが、内訳は・・・
一般受験者 15.9%
5問免除者 29.0%
どう考えても免除者圧倒的有利です。
- 462 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:32:30
- >>460
佐藤でも合格点までは行くけど、
ギリギリだと発表まで落ち着かない。
得点の余裕が欲しければ、
佐藤のあとパーフェクトか分冊もやるべき。
- 463 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:33:06
- 免除って不動産に実際勤めてる人しかうけれないんでしょ?
- 464 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:34:59
- 今年の免除者は去年の残りの70%プラス今年初めて組だから
一般受験者はかなりヤバイぞ!!
- 465 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:37:04
- 免除は3年有効だからね
- 466 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 22:01:59
- >>462
シュガーの後にプラス数点上積みする為にパー宅やるのは効率が悪すぎる。
シュガーならシュガーに絞って、後は他社の予想模試を3〜4冊やって
知識を補充する。
各社が出題が予想される箇所をピックアップして構成してあるから
短期間で確実に成果が出る。これで40点は楽にクリア出来る。
- 467 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 22:58:01
- 佐藤の宅建塾シリーズ全部やればいいじゃん
- 468 :名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 23:43:36
- シュガーとか言う奴。うさんくさい。
- 469 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:18:32
- Uキャンのテキストと問題集は良いですか?
- 470 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:36:20
- 結論。
今年は去年よりも厳しい。。。
俺は去年、宅建33点、管業36点のダブル最低点で合格。。。
発表までは生き地獄でまじつらかった。。。
- 471 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:46:02
- >>464
>>470
スレ違い。消えろボケ
- 472 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 05:07:36
- いろいろ、手を出すより最初から出る順3冊+3冊をきちんと仕上げた方がよさそう。
- 473 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 05:14:45
- パーフェクトの基本書&過去門10年分&一問一答でOK
- 474 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 11:33:54
- >>643
正確には更に名簿に載せていなければだめ
三年だったかな
それで初めて免除講習をうけられる
- 475 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 12:09:02
- 誰か早く>643で>>474に答えてやれ。。w
- 476 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 15:31:09
- >>469
通信教育と、内容がほとんど同じ。
自分は通信教育受けてるから、見つけたとき、ちょっと損した気分。
内容が良いか(結果が出るか)は、今回初挑戦なのでわからない。
- 477 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 17:06:23
- パーフェクトって基礎やら過去問やら全部で七冊くらい種類あったかと思うけど全部やったほうがいいですか?
全部じゃなきゃ最低でもどれを押さえればいいですか?
- 478 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 17:41:56
- 初心者だったら、佐藤にしる
>>2のまとめ・紹介ページ見て検討して、
本屋で実際に見てから、すぐやる本だけを買いなさい。
まずは基本書1冊と過去問集1冊を。
- 479 :マスオ:2006/05/19(金) 18:59:40
- 分からないことがあったら宅建3浪で9労しているおれに何でも聞け!
サンキューマスオ!ww
- 480 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 19:13:59
- >>478
> 初心者だったら、佐藤にしる
そっか〜初心者が佐藤で勉強してベテになるのくわぁ〜wwwwwwww
- 481 :名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:38:07
- つーか普通に佐藤と分野別過去問並行してやって、夏くらいに予想問題集やれば十分だと思ってる
ちなみにとある私立法学部二年生
- 482 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 01:27:49
- 某バカ情報系私大の漏れもそう思う
- 483 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 01:33:45
- オッサンとか基本書一冊すらまともに覚えてないのにすぐいろんなのに手出すから落ちるんだよなぁ
- 484 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 01:37:45
- 砂糖で十分
- 485 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 02:31:20
- >>480
佐藤をバカにして初心者がわざわざ難しい本でやるからベテになるんだよ
- 486 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 11:43:17
- >396
そこ、ちょっと文章分かりずらいんだよな。
成年被後見人は契約したとしても取り消しできる。
同意を得てやったかどうかは問わない。損しない契約でも取り消せる。
つまり、
原則的には契約ができない。
ただし、
日用品の購入などの日常生活上の契約だけはできる。
これらに関してだけは取り消しできない。
短くまとめた標語が10ページにあるんで、それで覚えるといい。
- 487 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 11:51:18
- >397
ビデオ講座のサンプルと一緒に正誤表が贈られてきた。
P11 上から14行目の「第12条」を「第13条」に改める。
P14 上から10行目の「第20条」を「第21条」に改める。
だってよ。
- 488 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:15:09
- >>487
>397じゃないけどGJ!
あとでハガキ送ろうと思ってたからちょうどよかった
- 489 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:42:31
- 大学の先輩がさ、宅建とって名義貸しでで月7万もらえるとかいってんのね。
これってどういう意味?大学生が小遣い稼ぎにちょろっとデキルもんなの?
単発質問で悪いけど。
- 490 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:46:25
- やればわかるさ
- 491 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:56:34
- >>489
詐欺でもやらかされた日にゃ、目も当てられなそうw
てか、よく名義貸しする事務所のツテなんてあったって気もするなw
- 492 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 14:25:45
- きっとFラン
- 493 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 15:28:12
- >>396
日常生活上の行為が取り消せないのは
小額であることや行為が頻繁であること、
そして、財産上の行為ではないから。
例としては、「食料品等」「交通機関の利用」などがあり。
成年被後見人が判断能力がないからといっても、
こんな些細な行為まで取り消してたら周囲も大変なので取り消せません。
- 494 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 16:08:59
- 民法第9条
成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。
ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。
- 495 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 18:02:35
- 名義貸しはばれると3年以下の懲役
または100万以下の罰金
若しくは併用じゃなかったっけ?
- 496 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:36:58
- 「らく」に書いてあるとおり
各過去問を一日で1冊できるように
なれば十分合格
新課程の簿記もお忘れなく
- 497 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 22:00:51
- >>496
>新課程の簿記もお忘れなく
ソース希望
- 498 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:19:17
- >>491>>495
ありがとう!
なんかクロサギ読んで世の中危なそうって思ったし、聞いてみたのよ。
なんかその先輩、院生なのに不動産の営業部長とかやってて、金たんまりなのね。
バイト並の時間で、キチキチやって、たんまりはおいしいじゃんか。
もうちょっとしらべてみる。
>>492
死んでろ
- 499 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:30:31
- ↑専修乙
スレ違いなんだよ馬鹿
- 500 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:36:16
- >>498
文章からして頭わるそうですが、ここは参考書スレなのぐらい理解できますか?わざわざ長文を嬉しそうに書き込んでますけどどっかいってくださいね
- 501 :名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:52:06
- 新課程の簿記も頑張れよ
- 502 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 00:16:28
- だからソースだせって
- 503 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 00:29:55
- 関西方面はてんぷらにソースってホント?
昨日タモクラでやってたけど
- 504 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:07:49
- 簿記なんて出ねえよ
- 505 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:09:18
- TACテキストの相続で、配偶者と子1人、非嫡出子1人の場合、非嫡出子の相続分が
なぜ6分の1になるのかわからん。
- 506 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:13:13
- 505は今年落ちる確率高い。
- 507 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:15:13
- タックとレックってどっちがいい?
- 508 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:16:34
- マック
- 509 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:18:00
- 508はちょっと笑えた。
- 510 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 16:42:03
- 簿記っていっても
せいぜい仕訳でしょ?
一応対策は開始しているけどね
- 511 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 18:13:59
- はいはいわろすわろす
- 512 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 18:17:42
- 原価計算も勉強しとけ
- 513 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:02:27
- ユーキャンのやつはどうですかね??
- 514 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:15:35
- >>513
ユーキャンのやつはユーキャンですよ、、。
- 515 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:20:37
- 最近2ちゃんっていろんな意味で使えなくなったね
- 516 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:30:22
- 514少し笑えた。
- 517 :○○大ロー生:2006/05/21(日) 19:33:16
- >>505
まず、配偶者の相続分は、子がいるから2分の1(民法900条1号)。
子供が複数いた場合の相続分は、原則として相等しいが(同法900条4号本文)、
非嫡出子がいた場合、嫡出子の相続分の2分の1となる(同条同項ただし書)。
つまり、配偶者6分の3、嫡出子6分の2、非嫡出子6分の1となる。
当該疑問は、条文を確認してない己の未熟さだ。
- 518 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:35:24
- つってゆーか、質問するやつの質問力(C)斉藤が貧弱なんだよ。
〜って、どうですか? とか、抽象的なこと聞く奴は、低脳と認定する。
- 519 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:43:22
- では単純に独学でのオススメはなんですか??パーフェクト??
- 520 :○○大ロー生:2006/05/21(日) 20:10:26
- どこの基本書、過去問でも同じと解する。
ただ、勉強は理解がすべて。過去問の全肢を自分の言葉で説明できるようにすること。
必ず受かる。
そのためには、過去問を数回回すことが必要。秀才で2回程度、凡才で五回以上。
H12だが、東京法経使ってた。
- 521 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:43:55
- >>510
簿記って3Qレベルでしょ?
- 522 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:16:27
- >>519
佐藤のらくらく
- 523 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:41:51
- ヤフオクの『宅建は片手間で確実合格』って何だ?
- 524 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:53:22
- >>519
山宅のたくたく
- 525 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 22:29:33
- >522
ありがとうございます
- 526 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 23:38:20
- 524あまりおもしろくない。
- 527 :名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 23:41:10
- 伊藤塾買おうと思ってるんですが
買った人いますか?
- 528 :名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:28:08
- らくらくの過去問で問題の下に図がかいてあるけどこの図は本番の試験でも問題と一緒に乗ってる?それか文章だけ?
- 529 :名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:25:14
- >>528
過去問・宅建関連の資料はここで(通称トカゲ)
「十影響の宅建スーパーWEBサイト」
http://tokagekyo.7777.net/
ミロ
- 530 :名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:40:01
- >>528
宅建試験はそこまで親切じゃない
- 531 :名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:49:02
- 売った人ならいるよ
- 532 :名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:35:46
- 本屋で売ってるやつか
こっちにするか迷ってます↓
http://kauyo.net/tlt/tak4.html
どっちがいいですか?
- 533 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:19:03
- だから、宅建なんかに金使うなよ。
市販の佐藤かパーフェクトを3回読んで、
過去問集3回解いて、模試受ければ、十分受かる。
15000円でOKだ。
- 534 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:22:34
- >>532
そこ、代理店じゃねーか。
2ちゃんで宣伝してると、ひろゆきに通報するぞ。
- 535 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:24:16
- これを受講された方いますか?
良さそうにも思えるけど38,000円なので、
コストパフォーマンス知りたいです。
http://www.lec-jp.com/takken/kouza/2006/e-lec.html
- 536 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:56:38
- >>535
>533
- 537 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 11:47:50
- 全くの宅建初心者です。
会社が不動産業に進出するのでとりたいのですが、
スクールなど通う時間はありません。
今から↑にある佐藤の独学で間に合いますか?
どなたか教えて下さい。m(__)m
- 538 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:07:12
- >>573
お前の努力次第だ!
いちいちそんなこと訊くな!
- 539 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:09:47
- ↑
>>573×→>>537
- 540 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:16:23
- 宅建でスクールに通うなんて
それこそ時間と金の無駄だよ
- 541 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:37:24
- >>537
じゃまだ間に合うんですね
ありがと!
- 542 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 13:07:51
- らくらくで今から始めれば楽勝である。
- 543 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 13:46:09
- >>542
うれしい回答ですね。どうもです。by537
- 544 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 14:05:00
- 上から読んでみると
・パーフェクト
・佐藤
・らくらく
がメジャーなのかな?
それで上から順番に内容が濃い
ってことでよろしいか?
- 545 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 14:06:37
- あ
らくらく = 佐藤
ですか?
- 546 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 14:52:54
- >>544
LEC TAC 太郎 伊藤 ユーキャン も忘れるなよ!!
- 547 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 15:20:57
- 基本書購入で迷っている皆さんの為に私がアドバイス
らくらく(佐藤)→宅建以外に法律系の資格を取る予定がない者、民法の初学者向け
パーフェクト→法律系上級資格を最終目標としている者、民法を学習していてある程度学習している者向け
資格取得は合理的に…
- 548 :544:2006/05/23(火) 17:08:03
- みなさんのアドバイスを参考にパーフェクトを買ってきた
佐藤は無駄に字が大きいのでちょっと違和感があった
結構なメガ本屋なんだけど
項目別の奴が殆どなかったなー
最近流行らないのかな?
3年前に一度受けたんだけど
そのときは学校系がイパーイあったんだが
- 549 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 17:24:11
- 過去問題集で、
年度別ではなく、項目別(「宅建業の免許」ならその問題を集めたような)
になっていて、なるべく多くの問題がのってるようなの
ありますか?
- 550 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 17:36:57
- らくらく宅建塾過去問題
- 551 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 17:48:17
- >>549
>>2のまとめ・紹介ページミロ
- 552 :549:2006/05/23(火) 18:02:41
- 550,551
めちゃうれしい(ペコリ
- 553 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 18:46:09
- 大学で法律やってる漏れは佐藤で効率的に合格する予定
- 554 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:36:27
- らくらくで十分だろ
- 555 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:44:43
- とにかく結論としては
まず・とりあえずは合格したい→らくらく
ってことでFA?
- 556 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:59:11
- だから、このスレでさんざん書かれてるじゃん
初心者→佐藤のらくらくか宅建太郎
らくらくがクダケすぎ→パーフェクト
1冊本じゃ不安→レックかタック
あと、過去問は、項目別のをてきとーに。
以上を3回(教科書→過去問→教科書→過去問→…)やる。
直前期に学校の模試か市販の模試やり、弱点を教科書で復習。
- 557 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:29:45
- まず・とりあえずは合格したい→らくらく
初心者→佐藤のらくらくか宅建太郎
これじゃあ意味が全く違うわけだが。
- 558 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:53:58
- 「合格したい」って、単なる願望なら、なんでもいいじゃん。らくらくでOKだよ。
- 559 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:19:34
- 宅建で参考書にそこまで神経質になる時点で…
- 560 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:32:48
- だから、らくらくでいいって言ってるだろ
本屋で見て、合わないようならパーフェクト
以上
- 561 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:07:28
- どう考えてもレックの出る順が一番よくないか?
- 562 :名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:11:52
- 参考書なんてなんでも受かるよ。一番やりやすいのでいい。
- 563 :名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 14:00:24
- まるでカンニング!試験場丸写し気分
ってのを買う事にした。
- 564 :名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 14:03:47
- 俺双子だから去年合格した弟に今年また俺の名前で受けさせる。
- 565 :名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 14:26:40
- >>564
スゲーw冗談抜きでバレねーぞ!
- 566 :名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 14:27:29
- -──- 、 _________
/_____ \ > |
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______ |
| / | ヽ |─| l  ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\| |
/ ー ヘ ー ′ ´^V _ | ^| ^ V⌒i
l \ / _丿 \ ̄ー ○ ー ′ _丿
. \ ` ー ´ / \ /
>ー── く / ____ く
/ |/\/ \  ̄/ |/\/ \ 同じスレではこのままだけど
l l | l l l | l 違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
ヽ、| | ノ ヽ、| | ノ に変わる不思議なコピペ
- 567 :名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 06:23:39
- 564
どの資格も双子対策はちゃんととられてますが?
バレたらもちろん免許剥奪の上、詐欺罪でしょっぴかれ、罰金課せられます。
あのいい加減な運転免許ですら対策ずみなのに。
無謀です。
- 568 :名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 10:33:26
- 仮に合格したとして、資格を生かせるのは不動産会社だけ?
休日出勤、サービス残業が普通の不動産会社だけ?
他にこの資格を求められる、というか、融通のきく会社ってある?
- 569 :名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 10:49:26
- >>568
新聞とか読んでないでしょw
- 570 :名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 21:59:36
- >>556
正しい
- 571 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 00:07:23
- うだうだ言ってんとさっさと机向かえや!
- 572 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 11:35:56
- ワシ宅建の勉強してる暇がない
- 573 :ベテラン? :2006/05/26(金) 14:16:55
- 1年目:シュガーの宅建基本書と過去問三部作やるも
28点で不合格
2年目:パー宅過去門10年と基本書は昨年のシュガー本と
ネットを参考も30点不合格
今年:今のところやる気無し・・・ハァ
- 574 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 15:26:14
- 俺も。
受験票きてから本腰のつもり
- 575 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:08:41
- >>573
こうゆうレスみると今年初めて佐藤のだけで受けようとしている
自分は絶対受からないんだろうなぁと思ってしまう・・・
- 576 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:29:05
- うだうだ言ってんとさっさと机向かえや!
- 577 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:45:27
- 超ごくらくパソコン宅建塾
使ってる方感想聞きたいです。
14800円もするので。
- 578 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:11:45
- 佐藤のだけだとまずいのか?
不安になってきた
- 579 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:18:06
- 今年はだめだねそれじゃ
- 580 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:20:51
- >>577
佐藤のは36点を取るためのだからねえ。すごくわかりやすそうなのはわかるけど。
でも難しい年の時の場合にあたったらたまらんからな。
- 581 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:23:57
- まぁ、民法ぐらいはレックの本でもやったらどうか
- 582 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:39:24
- らくらくとその他のテキストとそんな違いあるのか?
- 583 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:27:35
- らくらく 偏差値45ぐらいでもわかるように親切丁寧
パーフェクト 偏差値50ぐらい必要
- 584 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:35:16
- らくらくは中学生レベル
- 585 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:13:51
- 毎年らくらくで中学生の合格者が出てるからな
- 586 :名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:17:37
- 中学生には負けられねえ
- 587 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 01:16:37
- 今回初めてで佐藤の基本書と過去問3冊で望むつもり
だったけど足りないの?
それとも失礼ながら573さんのやり様がまずかっただけ?
- 588 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 03:35:38
- >>587
夏までそれでやって、市販の模試でいい点ならそれでOK.
だめなら、弱点を分冊でカバー。
- 589 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 04:53:39
- 市販の模試なんて全然役に立たないよ マジで
- 590 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 09:31:23
- らくらく権利が2週間前に終わってますが、そっから
先に進んでません。
- 591 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 12:04:28
- そのままにしとけば?
- 592 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 17:55:09
- すまん。宅建を勉強してて悩んでいるだけどだれか教えてくれ
市街化調整地域ってのがあって、どんな小さな開発でも許可が必要らしい。
運悪くドライブ中にその市街化調整地域でウンコをしたくなって
覗かれないように板を建てるために整地をする場合には、
知事の許可が必要なのか?
それから、遅滞無く許可や不許可を通知するってことらしいが、ウンコを我慢できる
時間内で返事がもらえるのか
教えて欲しいでつ。
- 593 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:39:32
- ↑
ネット番長やまたく
- 594 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:01:50
- 明海大学のやついる!?
- 595 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:04:41
- どこのF大それ
- 596 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:07:46
-
(........../ )...ノ....ノ ) ソ ヾ............丶....ヽ
(........./ ノ ノ .. ./)) ..........)
(........../ ...........)
( .......// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |.........)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|./ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ 592さん〜〜 ウンコを食べてみませんか?
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / .....l l... ... \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\.\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,. )....|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ....(. o`*:c/
\ ... o .........\____/ .......... /
(ヽ ヽ.... _- ..... ⌒.. ........ -_ ノ
\丶\_.._....._.... ....._/.... /
| \ \ ........... .......... ... ..__/|
- 597 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:09:32
- 宅建は合格して何年以内に登録しないと合格抹消とかありますか?
何年たってからでも登録できるのでしょうか?
- 598 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:13:37
- ディズニーランドのお膝元にある
おめでたい私立大の不動産学部で
タッケンチャレンジしてるのは俺だけ!?
- 599 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:25:16
- >>598
その「学部」エリートじゃん!
オレの知り合いが非常勤講師やってる
- 600 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:35:10
- じゃぁエリートじゃないじゃんw
- 601 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:37:06
- 大学で宅建取らせる学部なんてLEC大みたいwww
- 602 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:50:55
- 偏差値42だけどね☆
そんな大学からパーフェクト買わされて頑張ってるんで
みんなも頑張って☆
さよなら
- 603 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:57:01
- 不動産学部なのにオリジナルのテキストとかも無いんだ 笑
- 604 :名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 23:21:17
- 合格してえ
- 605 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 01:00:05
- おまいらもう5ヶ月切ってるぞ。wwww
- 606 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 01:05:35
- 願書をもらわないとやる気が出ない
- 607 :やまたく:2006/05/28(日) 02:27:51
- >>605
- 608 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 08:55:35
- >>597
おまえ試験受けるだけ無駄だよ
- 609 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 10:39:26
- 仕事やめる7月から勉強して果たして間に合うか。。
- 610 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:00:36
- >>597
もしかして、試験受かったのか おめー?
- 611 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:40:08
- 6+9=15とかは普通じゃん?
5+10=15とか4+11=15とかそのまんまじゃん?
7+8=15って少なくね?おかしくね?
7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。
7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん?
確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね?
二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?
- 612 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:00:13
- 必死に勉強して最低点の33点で合格の漏れだが、面接時は「40点、1ヶ月の勉強です」と言っている。
面接官「君、すごいね」と言われちょっと天狗になった。この試験は運もある。俺より模試の成績良い奴ら多数落ちた。
- 613 :行政書士もち:2006/05/28(日) 17:08:14
- 行政書士もちです。らくらく宅建塾で勉強しています。本の綴じ込みハガキを出したらサンプルビデオが届いたんですが講師が自分で自分のことを宅建国宝と言っていたのきいてちょっと何だかなあと思ってしまいました。
- 614 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 20:39:50
- 613
そういう痛いやつなんだよ。
そんな奴の世話にならんといけない自分が情けない
ちなみに俺はその葉書の記入欄に本の表紙が悪趣味って書いたらサンプル送ってこなかった
- 615 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:33:44
- あげ
- 616 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:47:48
- はげ
- 617 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:12:50
- お聞きしたいのですが、大学生で来年受けようとおもうのですが、平日、1日1時間ほどしか割けないのですが、テンプレにある物をひたすら何回もやっていけばいいのでしょうか。来年受けようとおもうので時間はたっぷりあります。
- 618 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:18:26
- YES
- 619 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:27:54
- 今からでも一日一時間で今年の試験に対応できるん。
- 620 :名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:49:07
- YES
- 621 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 05:34:11
- >>617
なぜ今年受けないw
落ちても良いから受けろ。考えが変わるはずだw
- 622 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 07:43:03
- YES
- 623 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 09:44:14
- 楽して勉強するためのセット
「宅建太郎の本」(2,800円)
「宅建太郎のカセット1,2,3」(4,500円×3)
「超ごくらくパソコン宅建塾」(CD-ROM4枚,14,000円)
宅建太郎のカセットはテキストの要点を音声講義。1巻につきカセットテープ
4本ついている。
パソコン宅建塾は小単元ごとに音声とアニメで解説。わかりやすい。
(本で一発理解できる人がわざわざ用意する必要はないので注意!)
・・・いずれにしても、佐藤の本一冊で間に合うハナシなんだが、
初めて勉強する人にとってはらくちんかと。
予備校のセット教材なんかより、はるかに安くつくので良。
とかいって、一ヶ月程度の勉強で間に合うだろうとタカをくくっていたら
過去問やってみて無理とはんだんしてリベンジのおれですた orz
- 624 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 12:11:05
- どの本でもいいから一回読み終わったら、
単年度の過去問をやってみて、実力を測ったほうがいいよね。
で、十分合格点がとれないようなら、一段上の本を使うと。
大原の学校に行けば、去年の問題解答もらえるから、
それ使うといい。
どの本を使うかは、>>2のまとめ・紹介ページ参照
- 625 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 14:58:32
- 過去問の問題集を買わなくても
ネットで落とせばそれでいいよね。
大きな違いってあるのかな?
- 626 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 15:08:10
- >>623
wwwwwwwww
- 627 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 16:23:23
- 何回もテキスト読み直すより、過去問解いてったほうが効率いい?
教えてエロイ人
- 628 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 19:39:46
- 両方やれば
- 629 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 19:53:39
- そんなこと訊くほどのことで無いやろ!
それぐらい自分で判断できない香具師は受ける資格無し!!
- 630 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 21:32:43
- テキストを単元ごとに読んだら過去問解く。
問題解かないと、わかったのかわかってないのかわからないから。
だから、過去問集は項目別がいい。
ネットでもいいけど、モニタじゃ勉強しにくいでしょ。
印刷もめんどいし。
- 631 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 21:41:19
- やっぱり過去問はウォ-ク問が一番良い
理由はサイズが丁度良いから
(普通のテキストの大きさだと大き過ぎ、
新書サイズは小さ過ぎる)
- 632 :名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:03:23
- ウォ-ク問は持ち歩きにはいいけど、
余白が少ないし、机の上で勉強するに開けなくて
使いにくい。
3さつもカネかかる。
- 633 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 07:30:36
- >>611
ニュー速とVIP関連ブログは閉鎖するよ
君のネタ帳はなくなる
- 634 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 13:16:58
- 法令上が一番分かり易い参考書ってどれ?
楽学、パーフェクト、もってます。いまいち全体像が掴みにくい。
らくらくはそんなに分かり易いかな、一応今日本屋で見てきますが。。
オススメあったら教えて下さい
- 635 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 13:19:26
-
緊急質問! 実務者講習を受けたことがある人へ。
私、来週に実務者講習を受けるのですが、まったく予習をしていません。
予習しないで講義を受けても、最後のテストの合格できますか?
去年の試験後からなにもしてないので、かなり忘れています。
返答を緊急受付しています。よろしく。
- 636 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:45:12
- >>635
スレが違うぞ
- 637 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:53:32
- >>634
今持ってるのと「らくらく」でいいでしょ。
それらで勉強して過去問を解く。
それで落ちたら才能ないということ、がんばってね。
- 638 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 18:01:58
- 教えていただきたいのですが、
来年短大を卒業して、不動産関係の会社に入ります。
それで、宅建を取りたいのですが、短大卒でも受験できますか?
あと、定番の教科書とかありましたら、教えてください。
- 639 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 18:26:14
- 宅建は、誰でも受けられるよ。受験資格なし。
詳しくは>>1の(財)不動産適正取引推進機構HPを
定番の本は、このスレを全部読んで、
>>2のまとめ・紹介ページ見て、本屋で直接選んでください。
試験の分析・過去問などは、
>>2のトカゲ(十影響)のサイトをドゾ
ってゆーか、質問の前に、このスレぐらい全部読め
- 640 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 18:47:34
- >>638
学歴は関係ない。合格率は15,6%くらいしかないけど馬鹿じゃなければ大丈夫。
ただ、大学で法律系を学んでたほうが最初は取っ付きやすい。
俺のお勧めは「パーフェクト宅建」と「一発合格 らくらく宅建塾」 の2本立て。
「一発合格 らくらく宅建塾」は試験にでやすいところがまとめられているから、
まずそれでどこが重要ポイントか理解する。
そして、その重要ポイントを「パーフェクト宅建」(「らくらく宅建塾」より詳細な内容)
で更に深く理解できるよう勉強する。
試験に近くなったら再び「一発合格 らくらく宅建塾」で語呂合わせを暗記する。
(「一発合格 らくらく宅建塾」には暗記が必要なところをまとめてあって、
それらを語呂合わせの文章にしてある。それなりに覚えやすい)
という理由です。
あとは過去問の問題集を買って繰り返し解けばよい。
- 641 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 19:20:20
- ところで、権利関係ってどの順番で難しいと感じる?
- 642 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 21:11:43
- 私は抵当権苦手だな
あと物件変動
- 643 :名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:46:12
- あ〜っそれより法令マンドクサイッ!!!!!!!
- 644 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:20:44
- やっぱ抵当権と物件変動かぁ…激しい同意
- 645 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 09:39:27
- 俺、大学で民法のゼミとってた。
教科書の抵当権のところ20ページ以上を、ゼミで発表するためにまとめて
レジュメ作った。
それをやったら、宅建の設問の抵当権なんて楽勝だった。
- 646 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:16:42
- 民法より寧ろ法令の方が苦手
いまいち全体像を掴みにくい
暗記が苦手な私にとってこれ以上苦痛なことってなす
- 647 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 14:33:33
- 民法はCブックかシケタイ読み込まないとムリ
- 648 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 14:54:18
- >>646
TACかRECの分冊のがいい。
- 649 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 15:04:01
- RECってどこですか?ww
- 650 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:05:04
- 宅地建物田代法
著者 田代まさし
- 651 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:06:33
- 過去問を繰り返しやって
一応過去問は完璧ってことになれば
合格できますか?
- 652 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:18:09
- >>651
オマイの運しだい
- 653 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:19:30
- >>651
答えの番号だけ覚えても意味ねーぞ
模試3回受けて、全て合格点ならOK
- 654 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:29:03
- 自分でオリジナル問題集をつくり、
設問をばらばらにして○か×か考えるようにしました。
問題文は順番の入れ替えも自在にできます。
これで答の番号だけ覚えるということはないです。
- 655 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:35:18
- らくらくが泣く泣くになる予感。
- 656 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 17:14:03
- 今でも短波ラジオの、宅建講座やってるのかな?
俺が受けたときは、2ちゃんねるなど無く、餅ベーション保つに
なかなか良かったよ。 内容そのもの特にこれって言うものは無かったが。
今でもやってたら、一度聞いてみると良いよ。
しかし、短波ラジヲがいるがな…
- 657 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:00:08
- 住宅新報社の楽学宅建という本を友人にもらい
今年受けようと思うのですがこの本は分かりやすいですかね?
- 658 :名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:59:24
- TACの講座、今まで10人いるかいないかぐらいだったのに
先週逝ったら、3倍くらいに受講生が増えててビックリした。(^_^;)
- 659 :名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 07:53:18
- >>657
どれやっても大差ねえって。どうせ、過去/予想 問題ときまくるんだし。
心配ならオススメの買えばいい。
・・・・てか、オマイ、貰いもんってことは今年のじゃないんじゃないか?
- 660 :名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 10:53:33
- 簿記の貸借対照表がわかんねー
- 661 :名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 11:48:52
- もれは、佐藤の本を2回目やっている。
少し理解が深まったので、ズバ予想を買った。
3回目は理解できていないところのチェックだな。
- 662 :名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 19:43:59
- アパレルの店員なんだが
なんとUSEN440で太郎の講義やってたw
客がいない時はBGMとして選曲し
堂々と勉強してやろっとw
- 663 :名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 19:57:33
- らくらく買ってみた
確かにわかりやすい感じ
中学生が読む本みたいだ
他の本と比べるとこんな印象
- 664 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 01:23:04
- 合格後に8万もかかるのは痛いな
- 665 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 02:03:02
- ゼンブバカアカ・・・・・
ソープはゴメン
- 666 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 03:32:43
- 666
- 667 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 04:23:37
- 昨日伊藤塾から出版されてるやつ買ってきたけど
ネットで調べてみると、らくらく宅建塾の方がよかったかなとも
まあ本屋で30分近く悩んだ挙句勝ったものだから伊藤塾ので頑張るわ
- 668 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 12:25:21
- まあ自分にあったの使うのが1番だよ
どうせ最後は過去問やって模試解くんだから
- 669 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:11:50
- 模試等は別として、受験生の過去問に対する最終目的は、
過去問を完全に解けるようになることと考えていいですか?
で、大事なことはどの問題集を選べばそれが達成できるか、ということですか?
つまり、最終的に完全に解けるのなら、どの問題集でもいいってことですか?
- 670 :名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:38:22
- 過去問って言葉の意味わかりーる?
- 671 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 09:40:36
- >>669
人生で受験と呼べるような受験をするのは今回が初めてですか?
- 672 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 10:27:58
- >>670、671
あんた達は質問をよく読んでないね。
こういう輩が問題文の言い回しに集中ひっかかって
平均点を下げてくれてるんだろな。
- 673 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:33:33
- あ〜4種類くらいのテキスト使って読んでるんだけど
都市計画法の細かい部分がどうも飲み込めない
頭わるいのか〜
- 674 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:45:15
- >>673
4種類くらいって、らくらくと太郎とDAIとマイナーなやつ?
パーフェクトぐらい使いなよ。
- 675 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 18:43:39
- >>674
パーフェクトも2冊もってる
- 676 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 20:19:12
- 2月から3月末にかけて、うかるぞ宅建の本を拾い読み2回、過去問を解かずに解説を拾い読み2回、2か月のブランクを開けて、最近、過去問を解いてますが、項目の当たりはずれが激しく、正答率半分位、過去問と復習を繰り返して、10月まで間に合うでしょうか?
- 677 :名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:05:52
- 2年前、42点で合格しました。
シュガーを信じて下さい。前書きに書いてある通りに5冊の問題集を回して
下さい。9末に過去問集を一日で回せるようになれば(問題みたら答えを覚えているレベルまでね)
直前2週間は、自分で模試をやるんです。
新報とかTACのやつ。きっちり2時間で真剣勝負。
ボーダープラス10点取れますよ。模試の実体験が予備校と独学の差。
自分で模試をするんです。どんな問題に直面しもびびらない自信を身につけることが
最重要です。
- 678 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:43:18
- >672
釣られんなって。
その前に最低限の文章を書ける様になってから質問しろ。
話はそれからだ。
- 679 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:54:34
- いい大人なのに
シュガー だなんて
あまちゃん
- 680 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 03:40:48
- >>669
何事かと思えば…コレはひどい……ww
- 681 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 08:06:12
- 平成18年度の試験日程が発表されました。
平成18年度の宅建試験は、平成18年10月15日(日)です。
受験申込みは、
[郵送申込み] 7月3日(月)〜7月31日(月)(消印有効)です。
[インターネット] 7月 3日(月)午前9時30分〜
7月18日(火)午後9時59分まで
合格発表は、11月29日(水)です。
・詳しくは、試験実施機関の、
(財)不動産適正取引推進機構 まで。
http://www.retio.or.jp/
- 682 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 08:39:46
- Wセミナーの【なにがなんでも】をテキストに学習しているかたいますか?
ところで、合格体験記を読むと学習期間2週間というのを見かけた。
なにものだ!
- 683 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:49:18
- >>669
本当にバカだねオマエ
- 684 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:50:01
- 本当に砂糖は良い
そしてLECでダメ押し
- 685 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 12:47:41
- LECの「赤本」が頼り
- 686 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 21:52:49
- 赤旗行け
- 687 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 22:36:48
- >>679
意味不明。何が言いたいの?
誰も君の書き込みの言わんとすることが理解できない。
- 688 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 22:58:18
- >>687
誰も?
あんただけだよ。
きちんと本の題名言えばってこと。
周りの友達にも「やっぱシュガーがいいよ」とか言ってんの?ぷぷっ!!
きもい
- 689 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 23:12:49
- ↑そんなソルティな、コメントいらないでつ〜w
- 690 :名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 23:58:27
- 俺(3流私大卒)と彼女(4流高卒)のど素人二人が去年らくらく全セットで
43点、40点でプーで毎日勉強一ヶ月一発合格したよ。最近実務講習修了書がきた。
書類そろえて登録に行く予定。
- 691 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 06:57:21
- 願書はいつから、どこでもらえるの?
- 692 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 07:26:26
- >>690
変な日本語
宅建の前に国語を勉強して!
- 693 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 20:29:43
- ↑オマエモナー
- 694 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 21:56:29
- 最強のテキスト
「通信講座テキスト上下」「税法の手引き」不動産流通近代化センター著
コレにまさる物はない
- 695 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 22:48:30
- 明後日からタックで勉強しようと思ってます。
大丈夫かなぁ;;
間に合うかなぁ;
やっぱヤル気しだいですかね??
- 696 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 22:59:11
- ですね
- 697 :名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:26:33
- たかが宅建
されど宅建
- 698 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:50:02
- >>695
まだまだ間に合う。コツコツがんばれ。
- 699 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:51:38
- これでも観て息抜きしましょう
http://www.youtube.com/watch?v=ARpEnjZIWko&search=zico
- 700 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 16:05:24
- まあ順当に700をゲットしたわけだが
- 701 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 17:16:18
- 通信で、模擬テストだけ受けれるところはないですか?
あったら値段も記入お願いします。
調べたんですけどいまいち模擬だけってのがなくて
- 702 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:50:35
- 今年、業法問題難化しそうな予感。個数問題なんぞでたらやばいねぇ。去年合格、今年登録申請済でございます。
- 703 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:59:15
- 住宅金融公庫は来年4月に住宅金融支援機構になるお!
一般住宅融資は取り扱わないし、つみたてくんも募集しなくなった。
住宅金融公庫は捨てたほうがいいでつか?
- 704 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 19:03:30
- 糞シュガーの「グリコのおまけシリーズ」はっきりいって意味ない
なんとなく勘に触るのみ。
- 705 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:16:39
- まだ業法1章目だよ。やる気を持続するのは難しい。
- 706 :名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:19:48
- 正直、申し込み人数気になる。
- 707 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 03:56:32
- >>701
http://www.w-seminar.co.jp/takken/koza/2006/moshi.html
http://www.lec-jp.com/takken/kouza/2006/k_moshi.html
- 708 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 05:37:12
- >694
その通り
- 709 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 05:49:32
- LECの模試は、LECの本に模試受講券がついてなかったっけ?
- 710 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:50:48
- >>707
ありがとう。下のは通信でできるみたいですね。
助かりマスタ。
- 711 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:53:43
- カセットっていうのがな・・・
- 712 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:00:40
- やっぱ自分的に90%のできくらいじゃないと
上位15%は難しいのかな?
今のとこ6〜70%なんだけど
どう思います?
- 713 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:01:37
- >>710
上のも通信でできるよ。
つか、宅建レベルの模試なら、市販の模試でも十分。
LECや、早稲田も模試本出すし。
- 714 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:13:34
- >>712
本番の試験までは、あくまでも調整ってことでいいんでない?(^_^;)
- 715 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:18:28
- そっか〜ありがとさん
- 716 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:36:06
- 重点的に勉強する順は
業法→権利関係→法令の制限→その他
内容的に難しい順は
権利関係→その他→法令の制限→業法
で合ってますか?
- 717 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:46:45
- >>716
まあそんな感じだと思う
個人的に法令が一番苦手だったけど。
ところで独学者てどれくらいいるんだろう
あと家じゃ集中して勉強できない
家以外で勉強している人どこで勉強しているか教えてクリ
- 718 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:21:15
- 独学者です( ・ω・)ノ
- 719 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:29:34
- 独学者が圧倒的多数だよ。合格率は独学者の方が低いわけだけど
- 720 :名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:35:50
- 高い受講料払ったんだし合格しないとやってられないよねー
- 721 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:39:54
- 独学者多いんだ
けっこういるんだね
私独学
- 722 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:40:20
- 普通独学だろ
- 723 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:49:02
- 宅建で予備校行ってる人、自分の周りじゃ誰一人いない…
ユーキャントが一人、あと全員(4人)独学
仕事の片手間にたらたらやってるからみんな2回目くらいで受かってるよw
1回くらい落ちてもキニシナイ
- 724 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 02:03:01
- 来年に向けてこれから勉強しようと思っている法律関係ど素人の者です
来年度版のテキストが出るのって年が明けてからですよね?
それまでに何をすればいいのでしょうか?
今から今年度版のをやるのは中途半端ですよね?
できれば試験に直結したことをやりたいのですが、なにしろど素人なもので、来年度版が出るまでに何をやればいいのかわからないのです
時間はたっぷりあります
どうかよろしくお願いします
- 725 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 02:13:57
- >>724
何で今年受けないの?
時間たっぷりあるならなおさら今年受けないと
- 726 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 02:53:23
- 私なんて今月から宅建の勉強始めた上に9月にはFP2級受けるよ。
無職なので時間はタプーリです
- 727 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 03:53:39
- >>725
さすがに今年は無理ですよ。法律のほの字も知らないんですよ。時間があるとは言っても今年のうちはすべてを宅建の勉強に費やすのは無理です そうでもしないと今から始めても受かりませんし。
年が明けると本格的に集中できるんです
ですから来年のテキストが出るまでに何ができるでしょうか?
- 728 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 05:12:09
- LECの出る順いいよ。解説も親切、これで2年前に43点取った
ただ、何一つ覚えてない。今やったら10点も取れないだろう
- 729 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 07:04:54
- 727
いまから何かって
今からテキスト読みはじめるに決まってんじゃん。
で、来年のテキストで変更箇所を抑えりゃいいだけ。
基本的には99%一緒。
来年までは時間無いってのはいいわけ。
そして、どうするか少しは自分の頭で考えるべき。
そんな調子では勉強始めても要領わるそ。
- 730 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 07:35:15
- 宅建て200時間も使えば受かると思うけどなあ
- 731 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 07:35:59
- 727みたいな奴は一生受からない こんなレベル低いやつも受ける資格なのか
- 732 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 10:07:33
- 727は来年になったらやっぱりまた来年にしようというな
- 733 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:01:44
- 人をけなす前に自分はどうなの?あんたら
- 734 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:01:50
- >>728
やっぱ集中的にやるのが一番だよね
人間記憶力が続しないから
- 735 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:05:37
- 733は727
- 736 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:26:01
- >>735
必死だなww
- 737 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:33:22
- はたからみてたけど
>>736
それおまえじゃね?
- 738 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:45:16
- >>737
- 739 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 11:47:02
- >>737
自作自演乙
- 740 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:38:22
- いまから勉強する方は業法と法令制限を重点的にすれば大丈夫です。
この二つをしっかりやれば必ず点をとれます。引っかけ問題が多いので
過去問をそこそこやると傾向がわかり本試験では簡単なミスがなくなります。
とれる問題を確実に落とさないことが重要です
権利はやりすぎるとはまってしまうおそれががありますので(頭のいい人は別です)
さらっとやる方が意外と点とれたりします。
あまりおすすめできませんが本試験での最終手段の方法があります。
わからない問題や迷っている問題がそこそこある時、
試験では50問の4択ですが最後に各回答を数えて平均した数にすると2、3問当たって
たりするそうです。昔知り合いはこれでぎりぎり合格しました。
- 741 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:40:11
- わからん時は、3番。これ常識。
- 742 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:40:12
- 来年用なら、法学入門とか民法の起訴でもやれば。
法律は知っていて損はないし。
- 743 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 13:21:05
- おい!教えてくれ!
固定資産税の免税点が土地30万建物20万とそれぞれ決められている。
土地の場合、実際に計算して納税額が31万になったら31万を払わないといけないのか?
それとも30万を免除されて1万だけでいいのか?
らくらく タケーン塾ピー509だお!
- 744 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:22:42
- >>738-739
俺はレスアンカーは正しくうつし、自演もしない。
ついでに言えば、ここでは珍しくsageてるよバーロー
- 745 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:29:45
- >>733は>>727>>738-739ってこと
- 746 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:31:52
- ?
- 747 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:35:27
- つまり>>727の自演
- 748 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:39:42
- >>744
sageてれば煽りにわざわざ反応してスレ汚してもいいわけじゃないぞ。
だからお前はレベル低いって言われるんだよニート君
宅建なんて諦めてさっさと仕事したまえw
- 749 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:43:25
- ↑と、ニートがいってます。ww おれは学生。
- 750 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:44:18
- 普通に考えて、今から来年の試験の勉強をなんて、時間の無駄。今年受験するべし。まだ充分間に合うし。
- 751 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:45:28
- >>748
>>738-739みたいなレスがなけりゃあんなレスなんかしない。
最初のについてはそうだけど。
・・・と、ここまで書いて思ったけど、汚してるのは>>748オマイのがすごくないか?
わざわざニートとか仕事しろとか。反応するばかりか暴言の嵐じゃん。
- 752 :744:2006/06/08(木) 14:47:34
- リロードしてなかったorz
まあ要約したら>>749の言ってることと同じw
じゃ。
スレ汚しスマソ
- 753 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:48:13
- 名前欄まちがえたw >>751だ。
- 754 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:50:15
- 暇な学生とかニートなら可能だろうけど
一般社会人、真面目に勉強してる学生には難しいだろうね
時間的に。
- 755 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:53:35
- あのー、まだ4ヶ月もありますが・・・
- 756 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:54:00
- どんな香具師だろうと一日2時間ならつくれるとおもうが。
それで十分。
- 757 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:54:36
- ここって結構人いるのな。
- 758 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:56:48
- sageの人は同じ人か?
- 759 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:59:20
- >>758
違うよ。
あと、自演自演騒がれてるけど、5連レスしたらだれかの書き込みがないかぎりそのスレに書き込めなくなるんだよね
この板
- 760 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:02:55
- >>759
ふーん。
普段は1日2時間くらいで、出来る時や試験前にはもっとやれば充分いけると思う。
- 761 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:06:29
- >>759
>5連レスしたらだれかの書き込みがないかぎりそのスレに書き込めなくなるんだよね この板
そんな規制は無いけどなw
- 762 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:17:53
- >>761
やってみればいいじゃないか。
連続投稿ですか?ってでるから。
このまえ行書のスレたてたら5レス超えた時点で連投ですか?って出たよ。
ここのほかではギャンブル板もそうだったよ。
- 763 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:18:41
- ほれ。待っててあげるから。どうぞ。。
↓
- 764 :761:2006/06/08(木) 15:20:50
- テスト1
- 765 :761:2006/06/08(木) 15:21:35
- テスト2
- 766 :761:2006/06/08(木) 15:22:13
- テスト3
- 767 :761:2006/06/08(木) 15:22:48
- テスト4
- 768 :761:2006/06/08(木) 15:23:22
- テスト5
- 769 :761:2006/06/08(木) 15:24:00
- テスト6
- 770 :761:2006/06/08(木) 15:25:05
- >>762-763
ほら、出来るじゃないかwww
- 771 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:25:13
- ありゃ?
- 772 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:25:43
- てす
- 773 :761:2006/06/08(木) 15:26:01
- >>771
俺の方が正しいだろ!ww
- 774 :771:2006/06/08(木) 15:28:29
- >>773
かくなよw
ちなみにこのスレね。↓
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149273760/
なんで作動しないんだろ?
- 775 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:29:04
- てす2
- 776 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:29:35
- 3
- 777 :774:2006/06/08(木) 15:33:21
- 規制あるみたいだぞ?
書き込みできないからいま携帯
- 778 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:34:19
- --------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
ERROR:連続投稿ですか?? 5回
ホストsoftbank*************.bbtec.net
名前: 名無し検定1級さん
E-mail: sage
内容:
774からで4
こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューアを使うと回避できることがあります。自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
- 779 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:35:53
- 書き込みのペース次第かな?
>>777で携帯(ちがうIP)で書き込みしたら>>778で通った。
- 780 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:36:24
- って、大分スレ汚しちゃったな。
さらば><
- 781 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:40:07
- >>780
汚し逃げかよ、アフォ!!
- 782 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:47:12
- まだいるよ
- 783 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:48:53
- >>782
アフォは消えろ!!
- 784 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:49:45
- どうでもいいけど727うるさい。粘着質勘弁して。
それもかなりのネチョーリだ…
バカにされたて顔真っ赤にしてる暇あったら、
次からバカにされないように自分を磨けよ。
宅建の勉強の話はそれからだ。
- 785 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:54:41
- >>783
酷くね?
元は俺が絡まれた側だったのに。
>>784
なんでいるんだろうね。
今からなら一日1〜2時間でも十分間に合うって言ってるのに
何が気に食わないんだろう・・・。
- 786 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:56:51
- 今日から勉強でも間に合うかな?
- 787 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:59:51
- あれ?>>727からよくよく見返してみると
もしかして俺って>>727に勘違いされて>>748にレスされてたのか・・・
そうすると>>751と>>752でおれが言ってることは
- 788 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:01:49
- >>786
おまw
レスみなさいよ><
これ、総勉強時間200時間で合格位の試験だよ?
いまから毎日2時間やってけば、よほど考える力が不足していない限りは大丈夫だと思う。
- 789 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:07:26
- 昨日からだったら間に合ったのに…
- 790 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:11:40
- まあともかく頑張ろう。他人に勝つためじゃなく自分に勝つのが一番楽しいよきっと
- 791 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:16:09
- すいません
法学に触れたことまったくないんですが1日2時間集中してやれば間に合いますか??
- 792 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:16:18
- >>788
さんくす
集中力がすぐとぎれるから泣ける・・
- 793 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:18:16
- 暇な学生とかニートなら可能だろうけど
一般社会人、真面目に勉強してる学生には難しいだろうね
時間的に。
- 794 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:25:21
- >>793
それ上でも見たけど、この板では有名なコピペなの?
2時間ならどんな香具師でも作れると思う。
- 795 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:32:24
- 法学部生だけど毎日二時間ってのはきつい
塾講バイトもサークルも彼女もいるからね。まぁでも電車や隙間でやってるから間に合う気まんまんだが
- 796 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:39:02
- 法学部なら一回本読み通すだけで受かると思う
- 797 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 16:39:38
- 彼女は大きいかもな。
女は面倒だもんなw
- 798 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 19:54:16
- 脳内乙
- 799 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:45:44
- さとうのズバ予想(分野別)ってレベル低くネ?
いままで壱・弐・参をみっちり2回まわしてやっているけど
既に75-80の正解率だ。
基本問題ばかりなのか?
- 800 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:47:13
- 実力がついてるってことなんじゃね
- 801 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:35:30
- よーし過去問33年分やっちゃうぞ
- 802 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:27:16
- >799
2回まわした誤 →正 2年目
- 803 :名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:46:59
- 二回目で八割くらいなのか
- 804 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 02:01:57
- L○Cの宅建DVD教材を購入しましたが、最悪でした。。。。。。。。。。
ハゲ気味のブタがダラダラとつらそうにしてる映像が
ソッコーネットで売り飛ばしたけどマジムカツク!!
独学で過去問繰り返しにするしかないかな?
- 805 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 02:07:16
- >>804
ハゲ気味のブタがつらそうにしてるって見てみたいなwww
- 806 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 02:35:43
- L○CTVなるもので、スーパーうんたらハゲブタ講座が視聴できますよ。。。
ただし、視聴用は、まだつらさが全開じゃないけど。。。。
鑑賞に堪えうる人間をつかうべきだよ!!!
DVDってデブ・バカ・ドウシヨウモナイの略だったのかと思った。。。
- 807 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 07:44:38
- DBD
- 808 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 14:22:11
- DVD!DVD!
他の会社の講座も見るに耐えんぞ、マジで時間の無駄、
成年被後見人を黒板にタラタラとかいて説明するんだけど
その書いてる時間が持ったいないとおもわんか?
独学で本読んだ方がよっぽどいい。
教室の奴もよく耐えれるなとおもふ
- 809 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 16:24:26
- >>799にあるが2年目で8割なんでしょ? そりゃ個人差はあるけどさ
合格は7割だよね?
つーことは法律素人の奴がこれから始めても厳しいのは間違いないでしょ
- 810 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 17:06:37
- 今年の受験に向けて1からやるのもよっぽど集中力がないとあれだろうな。時間を作るのはもちろんだけど。
- 811 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 17:10:36
- どの資格試験にも言えることだけどさ。
合格率は12〜15%ってなってるけど実質の合格率となるとどれくらいなんだろうか?
受験者の全員が全員がやることやって受けてるわけじゃなんだし。
まったく勉強してないで力試しに受けた人、勉強が間に合わなかった人 結構いると思うんだけどね。
しっかり勉強して受けた人だけの合格率なら50%ぐらいはありそうじゃない?
- 812 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 17:12:19
- 50はないだろ。せいぜい倍の30くらいじゃないの?
- 813 :名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 17:14:30
- てか宅建って上から何%が合格とかじゃないの?
基準満たしてれば受けるん?
- 814 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 01:38:34
- >>809
厳しいかも知れないが不可能ではない。
民法に2.5ヶ月、業法に1ヶ月、その他に1ヶ月、まとめに2週間。
ギリギリねらいで十分合格できる。
- 815 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 11:58:14
- >>814
そのプランでいくと試験日11月になるじゃんw
今からやるのに民法に2.5ヶ月もかけるべきじゃないよ。やればやっただけ確実に点が取れる業法と法令の制限を全力でやるべき
- 816 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 12:12:13
- 一応法学部卒、けど10年くらい遠ざかってた。
時間と金ができて、春から司法書士の勉強はじめた。
今から宅建もと考えてるが、虻蜂取らずにならないかと心配。
舐めた考えかもしれないが、ご意見を。
- 817 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 12:51:23
- >>816
お前は本当に司法書士目指してんの?司法書士になる奴が不動産の営業の為の資格取ってどうすんの?w
ぜんっぜん使えないじゃんwお前が司法書士になればの話な。
時間を無駄に使うな。司法書士の勉強に全力を投じろ。
お前が司法書士試験の勉強を本気でしているなら、宅建の勉強なんかする余裕はない筈だ。
- 818 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 13:07:54
- では、司法試験をめざしている俺から一言。
まずはタケーンに専念しる。
そして合格したら
すぐにインテリアコーディネーターの最初から1/3だけ詰める、なぜかというと、司法書士につながる隠し技が隠れているからだ、やればわかる。
いよいよ司法書士にとりかかるわけだが、テキストとしては「わかりすぎ!300時間でやり抜く司法書士2006」を勧める。
まぁ、理解しにくいかもしれんし、信じられないかもしれんが上記の内容は本当に全部作り話。
- 819 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 13:31:30
- ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ ズコー
- 820 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 16:15:40
- >>809
1年目だよ〜。民法は大学の時に本をよんだから理解しやすいよ。
宅建業界の細かい法令はマンドクサイ。
- 821 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 16:43:42
- 宅建の勉強って俺にとっては簡単じゃ無いが
すっげぇ〜やる気しない
どなたか モチベーションを上げる方法を伝授して下さい
- 822 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 17:34:20
- 過去問10問連続正解につきオナニー1回解禁にすりゃいい
- 823 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 18:20:33
- 一日何回までOK?
- 824 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 19:55:31
- >>816
法学部卒を信頼して書くと(政治学専攻じゃないよな)
まず、目の前の司法書士の民法と不動産登記法(借地借家法や農地法の許可等を含む)
に専念するほうがいい。
宅建過去問の民法はやらなくてもいいが司法書士のはやること、
これで、宅建民法等は16点悪くて13点。
申し込んでから、
宅建業法だけは確実に点が取れるからレックの出る順過去問を全部つぶす。
残りは、
5点免除関連は常識問題やコピペ問題だから高校の理科や社会を思い出しながら、
つぶす。あとは、頻出問題分野から優先して解く。
- 825 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 21:17:35
- >>824
法学部卒でも受からないやつがいるよ!
講師の中にもいるってヤスダって講師がいってたよ。
- 826 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 22:21:02
- TACの登録講習受けた人いる?小生は17日18日渋谷校で受ける。5点免除ってどうなの?
- 827 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 22:25:14
- >>826
あんたの合否が気になるwトリ付けなさいよ
- 828 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 22:31:52
- 渋谷で逢いましょう。
- 829 :三級さん:2006/06/10(土) 23:20:22
- 法学部卒だから?
何?
偏差値いくつ??
- 830 :名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 23:28:28
- ふと思ったんだけど、既存のラブホテルがあるとして、都市計画で
その近くに学校を建てるとすると、そのラブホテルは既存建物だから
そのままの場所にってことになるのかな
絶対にラブホの近くに学校は選ばないのかな?
実際小学校のすぐ近くにラブホがある場場所がうちの近くに存在している
- 831 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 07:46:37
- 用途地域があるでしょ。その地域に建築できる建築物とかできない建築物
とか。詳しくは建築基準法第48条 別表第2。
質問の意味が良くわかりませんが、絶対にラブホの近くに学校は選ばない?
都会なんかはバンバンホテルの近くに学校なんかあるよね、それは準都市計画区域
ではないからだよ。君の例えだと既存建築物は現に存在していた建物、というのは
ホテル敷地内に学校があるって意味になるよ。
工業系以外なら建築できます。支離滅裂な文章ですが 質問事項がよく
理解できていませんからすいません。
- 832 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 08:40:26
- 再度伺います
宅建の勉強って俺にとっては簡単じゃ無いが
すごくやる気しません
どなたか モチベーションを上げる方法を伝授して下さい
- 833 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 09:03:55
- 別にお前のテンションがどうなろうと誰も関係ないからチラシの裏にでも書いとけ
- 834 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 09:18:24
- >>833
おちょくって 聞いただけ
釣られるのは馬鹿・糞野郎
- 835 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 09:27:35
- 笑
- 836 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 09:49:07
- オナニーオナニー♪
- 837 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 13:40:46
- 宅建bの願書って、どこでもらえるのですか?
受験料って、いくらぐらいなんでしょうか?
- 838 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 14:16:58
- >>837
私も今年初めて受験しようと思ってるもので詳しくはありませんが・・・
(財)不動産適正取引推進機構
http://www.retio.or.jp/tacta/application/index.html
にアクセスすると各都道府県の配布場所・受験料等が分かる
- 839 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:37:38
- >>838
ありがとうございました。
- 840 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:38:37
- むずい事考えるねぇ
- 841 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 21:20:42
- これから勉強しようと思っています。田舎なので通信講座がいいと思いますが、
どこがよいのでしょうか。LECはよくないようですが・・。
らくらく佐藤の通信講座を含めてどこの学校がよかったですか。
おしえてください。
- 842 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 21:44:38
- >>841
佐藤のらくらくで独学しる。
学校はカネのムダ。
- 843 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:00:10
- >>841
LEC最高
独学は毒額
- 844 :名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:07:36
- 学校に行ってもただ座ってるだけじゃなんの意味も無いし、
帰ってから復習が必要。
だったら、その時間自分で本を読んだ方が早い。
学校に行きさえすれば受かるのというのは幻想。
- 845 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 02:02:32
- 過去問10年とか売ってるけど、今は法改正などで当時と答えが違ってるとこもちゃんと直ってるの?現行法規に合った解説になってますか?
- 846 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 03:08:51
- 当然、直してある。
- 847 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 04:40:27
- 直してないものは買ってはいけない。
- 848 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 05:39:14
- 無名出版社なのに、どこの本屋にも置いてある某本たちは、
信頼が置けないので買わないほうがいい。
- 849 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 08:05:27
- 宅建は独学で取れるほど簡単な試験なの?それなら受けてみようかなと思うけど
- 850 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 09:00:30
- 某本って?
- 851 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 09:01:56
- 通信講座で勉強している人っているのかな。どこが好いのか、悪いのか教えて
ください
- 852 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 09:36:21
- >>851
U-CANだけでも特に問題ないだろ。
書店で売ってる予想問題集系はレベル高く作ってるのが殆どだから、
過去問の正解率が90%以上になって余裕が出来たらだな。
- 853 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 11:32:48
- 宅建むずいよぉ(T。T)権利関係さっぱりだよぉ
- 854 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 12:38:37
- こういうバカが大量に受けるから母集団のレベルが低くなって合格率が15%前後なだけ
- 855 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 12:49:33
- ↑こういうバカねww
- 856 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 13:41:09
- 過去問集はどこのが一番いい?
- 857 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:07:19
- そして854は宅建に落ちたのでした。
- 858 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:11:20
- >>855=>>857
- 859 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:20:07
- 宅建って記念受験の人が多いんだって。だから真面目に勉強してる人だけなら合格率かなり高いはずだよ
- 860 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:31:33
- 80%
- 861 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:33:22
- 90%
- 862 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 14:52:28
- 98%
- 863 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 15:36:20
- そしてこれが120%・・・・
- 864 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 16:25:30
- 学校、時間のムダ
延々学校のペースにつきあわされる。
10分で終わる説明を1時間に無理やりひっぱってるだけ。
ネット通信も似たようなもの。
独学ならその間にテキストなら同じ所を3回まわせる。過去問いれても2回はいける。
それでもいきたければどうぞ
- 865 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 18:31:36
- 予備校行っても50%しか受からんけどね
- 866 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 20:50:25
- 佐藤のテキストをとりあえず読み終わりました。これから過去問に移ります。,バカ高卒です。オマイラとは格が違うので絶対受かります。,ナメンナ馬鹿ども。
- 867 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 20:54:09
- 改行できねぇじゃん、Imona。
- 868 :名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 20:59:02
- 私も高卒σ専業主婦た〃ょ★ぉ互ぃか〃ωは〃Зぅね
- 869 :名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 00:44:48
- 866
読み終えたからなんだっつうの。
精々過去問やって、テキスト読み終えただけでわかったつもりの自分にげんめつしな。
バカ高卒らしいから全部ひらがなで書いた方がよかった?
まぁがんばれ、生まれて初めてのお勉強なんだしな
ププ
- 870 :名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 16:23:59
- これからシュガーの本を二週間で一回終わらせてみるわ。
同時進行で簿記2級の勉強もしてるから結構ハードな戦いになりそうだけど
頑張ります。
- 871 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 03:49:32
- 通学・通信を考えている人へ
一般に、初学者は質問できる環境が一番だから生講義がもっともいいが、
同じ系統の資格なら、難易度が高い資格ののほうが講師の質もよいが、
残念ながら行書・宅建の講師の質はそれほど良くない。
同じ費用をかけ通学するなら、今からだと今年には間に合わないかもしれないが、
フェアで安くなっている司法試験や司法書士の民法の入門講義をとり、
(通信教材をフェアで買えば間に合うかも知れない)
その他の分野は独学したほうがいい。
独学を考えているひとへ
基本的に過去問集は良くできていると思うが、解説の丁寧さで選ぶといい。
この時期から始めるのなら10年分を体系別に編集してあるものが良いと思う。
過去問のやり方は、テキストを読んだところをすぐ確かめたほうがいい。
テキストだがLecの出る順はいいが虎の巻のような本はよくないと思う。
>>835
何を売り買いしてるのか?
誰のものを誰が売っているのか買っているのか?
ちゃんと両方が納得してできているのか?
どんな不都合が出たのか?
そんなところから、順番に確認していくと良い。
- 872 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 04:09:50
- 何十万の高いDVDと何万の安いDVDって中身に大差ある?
- 873 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 13:36:56
- シュガーの通信講座って、そんなにいいの
- 874 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 13:56:32
- 宅建過去問をやっているが
答えのナンバーを暗記しているが中身は
さっぱり理解していません
- 875 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 13:59:48
- >>874
それで十分。
- 876 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 17:22:59
- フェアって何ですか?
- 877 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 17:30:11
- >>870
簿記2級って2がつにもあるんだからずらせば?
- 878 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 17:31:39
- シュガーで独学してる香具師、アウトプットどうしてる?
- 879 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 17:40:53
- 当然、シュガーの過去問と予想問題集
- 880 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 17:47:06
- 去年 行書合格
今年 簿記3不合格
こんな俺でも宅建取れますか?
- 881 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 18:04:39
- >>879
ちょww
- 882 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:18:24
- 36点とれる本っていうのをやって30点しか取れずに不合格何て過去もありました
- 883 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:22:10
- >>882
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
- 884 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:24:49
- 1〜2点足りずに落ちる輩が多い。
正直、運もある。
- 885 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:25:19
- 36点とれる本→36点とれる(かもしれない)本
- 886 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:29:53
- 佐藤のシリーズでいけるだろ
- 887 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:08:43
- >>882
五の目標に五だけの努力をしていたのでは、イザというとき
五の力を発揮できるものではない!
日ごろ十の練習をしていて、はじめて五を完全に達成できる!
空手にかぎらず、人生のこと万事同じ!!
「空手バカ一代」3巻
(梶原一騎原作 つのだじろう漫画)
より
- 888 :名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:42:06
- 伊藤塾の本と
ユーキャンの本では、どっちがいいですか?
- 889 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:30:37
- 無能者どもよ
お前のレベルを知れ
司法試験
―――(1/150の逸材)―――――――――――――――
弁理士 国立大医師
―――(1/90の逸材)―――――――――――――――
公認会計士 国家公務員T種 知的財産検定1級
―――(1/80の逸材)―――――――――――――――
シスアナ・シス監 法検1級 司法書士 不動産鑑定士
税理士 航空機操縦士 私大医師 法科大学院
―――(1/40の逸材)―――――――――――――――
土地家屋調査士 行政書士 中小企業診断士 1級建築士 法学検定2級 日商簿記1級 英検1級
中国語検定1級 地方公務員上級 技術士 獣医 国家公務員U種 ビジ法1級 TOEIC800点
上級シスアド 福祉環境コーディネーター1級 ソフトウェア開発技術者 歯科医 薬剤師 国立大(セ試630点以上)
MARCHクラス私大
―――(1/20の逸材)――――――――――――――――
社会保険労務士 マンション管理士 証券アナリスト 気象予報士 販売士1級 通関士
中国語検定2級 基本情報技術者 社会福祉士 公害防止管理者 AFP/CFP 電気主任技術者
TOEIC730点 キャリアコンサルタント 日商簿記2級 CG検定1級 カラーコーディネーター1級
情報セキュアド 教員採用試験 インテリアコーディネーター 労働衛生コンサル 法学検定3級
英検準1級 MOT スチュワーデス 歯科衛生士
――――(1/5の逸材)―――――――――――――――
手話通訳士 保育士 DCプランナー1級 DCアドバイザー 衛生管理者 証券外務員2種 2級建築士
―――(1/2の逸材)―――――――――――――――
日商簿記3級 一般旅行業務取扱主任者 中国語検定3級 地方公務員初級/国家V種 初級シスアド
介護福祉士 ケアマネージャー 高卒認定試験 アマチュア無線技士1級 計量士 管理業務主任者
国内旅行業務取扱主任者 危険物取扱主任者 産業カウンセラー 電気工事士 MOUSマスター
宅建主任者 測量士補
- 890 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:31:45
- あはは
宅建て馬鹿ですねえ。
- 891 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:39:21
-
除 菌
- 892 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:40:11
- 完了
- 893 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 01:08:17
- 独学するひとへ
書き忘れたことは、試験での緊張になれることが大事だということ。
模擬試験でなく他の資格であってもいいので、試験会場に行って受験するということをお奨めする。
>>872 値段に中身が伴わないものもある。
>>874 番号を忘れても問題文の内容と答えの理由がでてくるようにがんばれ。
>>876 予備校の通信教材安売り、民法なら辰巳法律研究所の内田民法解析とかがある。
>>880 大丈夫、合格圏内に入れます。
>>890 変なランキングだね。
- 894 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 15:51:46
- ( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
無権代理人と契約した人が、善意無過失なら無権代理人に履行と賠償請求できるじゃん?
でも、それらを請求する時点で、その代理人が無権だって事を知ってるはずだから、
その契約した人は善意じゃないと思うんだけど…。
それとも、善意か悪意かってのは、契約した時点でって事なの?
誰かわかる人いたら教えてくらはい〜。
- 895 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 16:08:51
- >>894
おまい受験あきめたほいがいい
- 896 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 16:23:45
- >>894
内田民法かシケタイ民法をよく読め
- 897 :ポプラk:2006/06/15(木) 16:41:49
- 昨日は区分所有法、今日は賃借権・借地借家法(借家)をマスターしました☆
この調子で頑張るぞぉ(´∀` )ノシ
- 898 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 16:55:30
- >>889
あの一覧表は盗作です。
889は自力では表の作成能力がありません。
自分の人生においても独創性などおおよそありません。
- 899 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 17:20:08
- >>898
変な日本語w
- 900 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 17:41:58
- >>895
日本語でおk
- 901 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 17:48:42
- 895も受験あきめたほうがいいねwww
- 902 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:05:07
- >>901
あきめたほ”い”がいい だよw
18年5月施行法改正に対応した新しい民法がわかる本と、ズバよそ買ってきた
初学者だけどがんばるお( ^ω^)
- 903 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:38:49
- 去年行書に合格しました。
民法分野はできるんですが宅建業法、法令上の制限、その他の分野が
まったく頭に入りません。宅建って難しいです。
- 904 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:59:44
- >>894
いいぞ!その調子で質問しろ!
契約時の時が問題になっているぞ。
不動産の時効取得も少し読んでみろ。
途中で悪意になっている場合があるぞ。
おそらく悩むと思うがまた質問してみろ。
- 905 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 21:44:02
- >>894
良い質問だ。
109条とか素直に読んでみても行為時に判断するほか無いでしょ、
理論上も表見と本人の帰責性により、相手方を保護するのだから、法律行為時が自然であり、
また、これを根拠に保護を求める時点ではすでに真の代理権がないことを相手方は知っているのが、
通常だからこれを意味のない規定としないためにも契約時を基準とするべき。
代理関連は表見代理・無権代理人の責任・追認とまとめて、
その後で相続関連と覚えるといいですよ。
>>904
四宮だすなよ。w
- 906 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:27:44
- >>894
この問題が判ればポイントゲトのチャンスw
これが判れば時効取得の善意(10年)悪意(20年)の問題も解決!
つまり、占有開始時に善意であれば、後に悪意になっても
譲渡を受けた人が悪意であっても10年で時効取得できる。
- 907 :名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:49:08
- 習うより 問題 試験に 慣れろ。
- 908 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 00:35:59
- >>904
>>905
>>906
サンクス!!周りに質問できる人がいないから本当助かりまんた!
- 909 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 00:54:24
- えっ?真面目な質問だったの?
- 910 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 11:39:08
- ことしから簿記も試験科目だろ?
対策どーしよ
- 911 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 11:47:17
- 簿記3級レベルはマスターしとけ
- 912 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 12:19:26
- >>910
うそー
- 913 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 12:43:48
-
嘘に決まっているだろ
- 914 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 13:48:05
- 全然わかんねー仲介とかあっせんとか、単語の意味が全然わかんねー
- 915 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:23:56
- @「相続」の相続の割合や金額
A「報酬の制限」
B「建坪率」
は計算が合ってれば点になるので、後回しでもいいから、必ず解く様にいわれました
又「○○なのは幾つ」は、後回しにしたほうが良いと問題集に書いてありました
ワード・エクセルは、「42時間まで1万円」で教えてくれるところがある
企業と自治体が共同で地元の職業訓練を推進している所ならあるはず
エクセルCS3級取って、ワード2級を受講中(エクセル2級より易いのと、履歴書見る方が
○○2級程度でしか判断しないらしいので。)
- 916 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:33:59
- >>914
なんの本を使ってるんだ?
佐藤なら、超わかりやすいぞ。
- 917 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:35:42
- >>916
そりゃ厨房用だからな。ww
- 918 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:38:25
- らくらくって簡単に書いてくれてるから、理解しやすいんだけど
過去問やってみると言葉の難しさに立ち往生しちゃうよ〜。間に合うかなぁ
- 919 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:49:20
- らくらくを早く卒業して、
パーフェクトかLEC・TACの分冊のをやったほうがいいよ。
- 920 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:57:05
- >>918
最初面食らうんだよな、それ。
一見、大きな壁にブチ当たったように感じるかもしれないが、それは錯覚。
過去問やってると知らないうちに慣れてしまう。全く意識しなくても、だ。
騙されたと思って続けてみるが吉。
- 921 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 20:33:33
- 理解が必要なとこ→民法とか
暗記が必要なとこ→↑以外
- 922 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:33:41
- >>916出る順*宅建2宅建業法*基本書LEC東京リーガルマインドです。自動車学校みたく参考書に載ってる単語に、読み仮名が載ってる参考書ってないものでしょうか?単語調べるのに一苦労です…
- 923 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:35:31
- 過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
過去20年分の集計結果がでました。
1→17% 2→29% 3→34% 4→20%
みなさんこれを有効に使いましょう(^-^)
- 924 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:51:19
- >>914
だから、佐藤のらくらく使えって、>>3から何度も言ってるだろ
- 925 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:54:00
- ↑読み仮名載ってますか…?
- 926 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:01:58
- 載ってる。
国語辞典か法律用語辞典買え
- 927 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:31:12
- 過去問なんか全然解いてないぞ。
- 928 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:32:12
- まよったら3を選びなさい。
- 929 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:32:17
- 来年は解こうね
- 930 :名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:10:15
- 砂糖+足で桶!!
- 931 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:20:59
- まだ解いてないっていうか まだ過去問を買ってないから
佐藤の過去問をね。10月だぜ まだ業法の4章だし
やる時間ないよ。法令上の制限はやってるから
いけるはずだ。みんな早いね過去問ときだすの。
- 932 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:24:23
- 本読みと過去問解きは、平行してやらないと記憶できないよ
- 933 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:33:20
- 俺もそう思う
- 934 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:34:27
- 常識
- 935 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:35:04
- 屁でもこきながビール飲んで気楽に勉強しようぜ。
- 936 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:37:25
- ウザッ
- 937 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:38:04
- キモッ↑
- 938 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:38:13
- オナニーしながら気楽に勉強しようぜ。
- 939 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:39:39
- 屁でもこきながらビール飲んで気楽に勉強しようぜ。
- 940 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:41:07
- あぼーん
- 941 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 02:33:27
- >>914
平たく言うと
売り主買い主の契約が成立するように、相手を探したり、条件案を出したりすること。
契約当事者でないことが代理とは異なる。
>>926
ベーシック法律用語辞典には載ってないよ。
- 942 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 04:09:58
- 理解しながらやれば記憶できるでしょ。寝る前にやれば
記憶が整理されるから長期記憶に持って行きやすいんだよね。
- 943 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 04:11:47
- 寝る前にやると夢に出てくるぞ〜ww
- 944 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 14:21:22
- 「足」のは(・∀・)イイ!
- 945 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:50:58
- >>944
詳しく
- 946 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 19:27:31
- >>945
「足」の出る順は良い
- 947 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 19:51:18
- 「足」って、何?
肢のこと?
- 948 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:10:35
- 思ったけど、宅建みたいなけっこう楽な資格は
試験前3ヶ月からはじめるのが得策かもしれん
今やったとこで全て覚えきれないもん
徹夜づけ感覚でやったほうよさげ
- 949 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:50:35
- ああ、ウォーク問のことか
- 950 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:57:20
- 歩問ならわかったのに…
- 951 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:31:01
- 朝がいいよ。
- 952 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:44:33
- ああ、モーニングのことか
- 953 :名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 23:00:12
- 「足」の「歩問」はやはり
好評だね
- 954 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 01:00:20
- 足ってレックのこと?
- 955 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 06:55:13
- 足ってなに 今日買いに行くわよ。
- 956 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 12:36:58
- 「足」はネットでも人気商品
- 957 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 13:38:40
- 水虫
- 958 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 19:18:07
- 「足」「砂糖」で決まり
- 959 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 19:31:55
- だから、足ってな〜に?
- 960 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:01:27
- まだ、早いけど、次スレのテンプレ スレ1用
宅建お勧めの基本書、過去問集 3
平成18年度の宅建試験日は、平成18年10月15日(日)です。
受験申込みは、
[郵送申込み] 7月3日(月)〜7月31日(月)(消印有効)です。
[インターネット] 7月 3日(月)午前9時30分〜7月18日(火)午後9時59分まで。
合格発表は、11月29日(水)です。
・詳しくは、試験実施機関の、
(財)不動産適正取引推進機構 まで。
http://www.retio.or.jp/
前スレ
宅建お勧めの基本書、過去問集 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143340257/
宅建お勧めの基本書、過去問集
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130722846/
関連情報は、>>2-5ぐらい
- 961 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:03:26
- 2用
過去問・宅建関連の資料はここで(通称トカゲ)
「十影響の宅建スーパーWEBサイト」
http://tokagekyo.7777.net/
「宅地建物取引主任者資格試験のページ」
(市販の基本書(平成18年版)のまとめ・紹介ページ)
http://srjouhou.ifdef.jp/takkenn.html
「宅建試験応援ネット」も参考になります
http://takken.putilife.net/
初心者は、まず、これを、
「一発合格 らくらく宅建塾(2006年版)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784861556/
佐藤 孝(著) ¥2,940(税込)
週刊住宅新聞社
通称「佐藤(シュガー)の らくらく」。
あとは、お好きな過去問題集を、
- 962 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:06:03
- 3用
宅建の試験は、法律の素人でも、
基本書を3回読み、過去問を数回解いて、
資格学校の模試を受ければ、
十分合格レヴェルに達します。
ただ、モチベーション維持のためや、
講義をぜひ聴きたい方は、
資格学校に行くのもいいでしょう。
その場合は、あらかじめ、各学校に資料請求して(無料です)、
体験講座や、視聴テープ等を聴いて、十分検討してください。
なお、電話勧誘してくるところは、避けた方が無難です。
行くなら大手の、LEC、TAC、早稲田セミナー等がオススメ。
過去問題集にも
項目別・分野別・年度別がありますが、
初学者は、まず項目別・分野別を選んで解くことをお奨めします。
受験指導校のガイダンスで、昨年の試験問題と解説がもらえることもありますので、
あとでそれを解いてみるのも良いでしょう。
- 963 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:13:55
- ★関連サイト
(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/
宅建の迷物図書館 http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etk-club/index.htm
杉の子宅建塾 http://www1.plala.or.jp/snokohome/
- 964 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:39:43
- >>960~963
乙!
- 965 :名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:52:52
- ここは進行が遅いから、980ぐらいで次スレ?
- 966 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 12:05:01
- YES
- 967 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:09:26
- 模試はどこがいい?
- 968 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:26:28
- らくらく過去問2回目に入ったところですが結構忘れてるよ
テストまでに3冊の過去問集を3回する予定だけど3回では覚えれないかも?
5回ぐらいしないとダメなのかなーおいらは
- 969 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 19:20:09
- だから、全部読んでから過去問やるんじゃなく、
平行して、教科書と過去問集をやりなされ。
例えば、民法総則の部分を読んだら、そこの過去問というように。
- 970 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 20:49:09
- >>968
それが2周目ボロボロでも3周目になると不思議な位覚えているんだな、これが。
- 971 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:38:38
- 「足」と「砂糖」で十分
- 972 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:39:33
- なんといっても「足」の「徒歩」で十分
これを10回以上すると
無試験で宅建は貰える
- 973 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:53:37
- 足臭せー
- 974 :名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:53:27
- 行書ベテの俺は宅建の民法は簡単だが
業法が全然覚えられない・・・
- 975 :名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 01:21:00
- 丸暗記しる
- 976 :名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 10:21:56
- 「2倍」テキストってどうなの??
- 977 :名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:08:29
- >>976
なにそれ?
- 978 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:46:50
- おまえこの程度で間違ってるようじゃ今年は諦めたほうがいいよ?
と各問ごとに励ましのコメントが書いてある問題集かった。
なかなかいい。励まされる。
- 979 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:09:45
- それ、励ましてるのか?
- 980 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:50:20
- >>978はドM
だが本当はそのほうがいいかもしれん。
今さら問題集は買わないけど少し読んでみたいからどこの問題集か教えてくれ。
- 981 :マジレス希望:2006/06/21(水) 17:10:22
- 鑑定士受験生ですが、宅建の基本書、過去問はどの組み合わせが良いですか?
やっぱ佐藤 孝ですか?
模試も受けた方がいいですか?
- 982 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:32:35
- >>981
嘘つくな!
オマエ鑑定士合格者じゃなく唯の受験者じゃないかアフォー!
51 :マジレス希望 :2006/06/15(木) 02:57:35
>鑑定士合格者ですが。
宅建の基本書と過去問何がいいですか?
後模試も受けた方が良いですか?
- 983 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:36:07
- >>981
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
- 984 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:59:07
- >>981
氏ね
- 985 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:40:28
- ユーキャンの過去問集ってどうよ?
- 986 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:45:08
- どうよ?ってユーキャンだよ!
- 987 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:55:21
- ユーキャント
- 988 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:04:05
- ( ノ
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
- 989 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:32:44
- 次スレは?
- 990 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:36:55
- いらない。
- 991 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:38:37
- うめ
- 992 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:39:26
- うめ
- 993 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:40:02
- 993
- 994 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:40:27
- 994
- 995 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:40:57
- 995
- 996 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:41:19
- 996
- 997 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:41:33
- 終了で〜す。
- 998 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:41:41
- 997
- 999 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:42:08
- 1000
- 1000 :名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:42:46
- 終わり。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
208 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★