5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆資格難易度マニアが集うスレ8☆

1 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 12:54:32
前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154432423/l50

<最後の方のランキング>
71:新司法試験
70:医師
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
63:1級建築士、
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

2 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 12:56:37
>>1
これで決定じゃね?

3 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:02:47
弁理士が入ってねぇじゃんよ

4 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:05:25
>>1
地方上級って調査士よりも難しいのか?

5 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:09:04
★上位だけ
70:医師 、弁理士
69:公認会計士、不動産鑑定士 、新司法試験
67:司法書士、技術士
65:税理士(5科目)、1級建築士
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師


6 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:13:56
さっき1級建築士の2次設計製図の合格発表ありました

残念ながら4回目の挑戦だったが自分は落ちました
ちなみに最終合格率は3%
来年度、受からないと、法改正されるのでより難しくなる
絶対受からなければ


7 :弁理士追加:2006/12/19(火) 13:18:48
71:新司法試験
70:医師、弁理士
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
63:1級建築士、
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

8 :名無し検定1級さん :2006/12/19(火) 13:19:14
71:新司法試験
70:医師、弁理士、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
63:1級建築士、
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許


9 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:20:29
>>6
ガンガレ姉歯君


10 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:21:22
正直、理系文系で分けた方が良いよ
あと公務員関係は削除

11 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:35:54
72:弁理士
70:医師、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士、新司法試験
67:司法書士 、技術士
65:税理士(5科目)、1級建築士
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師
57:ビジ法1級
56:法検2級、薬剤師
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級


12 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 13:42:38
71:新司法試験
70:医師、弁理士、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
63:1級建築士、
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師

13 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 17:37:52
簿記1級はそこまで難しいのですか?
商業科の優等生が取るイメージしかなかったから
歯科医師と同ランクなのにはビックリ!



14 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:03:17
>>1のランキングは試験自体の難易度ではない。資格の社会的評価を加味したランキング
だと思う。
70:医師 慶応や東大の医学部出身の医師なら70だが、金を積んで地方の2流医大を卒業
年限いっぱいまで使って医者になる開業医の息子が多数存在するゆえ、70→65が妥当。
49:CFP 基本情報処理はまじめに6ヶ月普通に勉強すれば、合格するが、最近のCFP試験で
6科目一発合格者はあまり聞かない。2〜3回に分けて合格するのが通常であり、49→53が妥当。

15 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:05:02
1級建築士合格率7.4%じゃん。下げ下げ。

71:新司法試験
70:医師、弁理士、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
60:1級建築士、
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師


16 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:14:06
>>15
7.4%って前年度学科合格した製図免除者も含めた受験生全体の
合格率のことで単年の合格率ではないんだが・・・

学科からの合格率(1年でストレート最終合格)は既出のとおり約3%。

17 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:17:07
>>16
あんた何言ってるんだ?
合格率っていったら科目免除者を含めての数字に決まってるだろうが。

18 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:22:46
一級建築士は一度学科試験に合格すれば、その年の設計製図試験に
不合格でも、翌年度学科試験免除でもう一度製図試験を受験できる。
なので7.4%というのは2年がかりで合格した学科免除者を相当数含めた数値

40,950人学科を受験し 10.0%の4,099人が合格
それに対し製図受験者は 11,386 人だから、7287人が学科免除の
製図受験者(通称で相撲の角番大関にかけて、角番と呼ぶ)となります。
去年、一昨年と学科の合格率が高かったため、必然的に今年の
学科免除者は多かったのですが、今年学科の合格率が絞られたので
来年以降の製図受験者の母数が大幅に激減するのは必至。
合格率は来年以降如実に低くなる



19 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:23:05
>>16の基準だと税理士試験が一番難しくなっちゃうじゃないか

20 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:23:21
>>16
その理屈でいくと電験3種の合格率も2〜3%ですね。

21 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:25:35
>>17
科目免除の税理士とかとは意味合いが全く違うんだけどね。。。
ほとんどの資格は単年度の合格率を基準に難易度がかたられているのに
7.4%だから簡単なんていわれても、それはおかしいでしょって思っただけ

22 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:28:18
受験期間を重視したランキングがいいとおもうよ。例えば、税理士と司法書士の
総トータル勉強時間はほぼ互角か若干税理士のほうが多いが、科目合格制があ
って脱落しにくいから、司法書士のほうが1ランク上とか、こんな感じで論じれば?

23 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:44:26
18年度一級建築士試験の内訳
学科試験合格率10.0%
製図試験合格率31.4%

40,950(学科から)+7287(17年度学科合格者)=48,237人(実質的な受験者数)

3,579/48,237≒7.4 

24 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:21:35
71:新司法試験
70:医師、弁理士、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士
67:司法書士
65:税理士(5科目)
64:1級建築士、
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許


25 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:36:59
行政書士は国から非専門的資格と認定されたのだから宅建と同じor下のレベルだろ。

26 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:38:38
>>18
そういう意味で言うと税理士は合格科目を積み上げれるからいいよね。
建築士だと今年角番で設計製図落ちた人は、再度ゼロから学科のやり直しだからね。
受験資格にしても建築の素人は受けれないし、
建築で6年以上、学歴と実務を積んで初めて受験資格を得るわけだから、
すでにその時点で受験者を選別し振り落としてるからね。


27 :これか?:2006/12/19(火) 19:38:51
高度な専門知識、技術、経験を有する者とは
(1) 博士の学位を有する者
(2) 公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、
社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士、又は弁理士のいずれかの資格を有する者
(3) システムアナリスト試験又はアクチュアリー試験に合格している者
-------------------------------------------------------------------------
資格の価値を諮る指標としては,資格登録時の登録免許税の金額が参考になる。
これは公平な課税の原則に基づいて、国が認定した資格価値の序列と言えるだろう。

<60,000円>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、水先人、不動産鑑定士、一級建築士

<30,000円>
司法書士、土地家屋調査士、会計士補、薬剤師、獣医師、社労士、海事代理士、不動産鑑定士補、技術士

<15,000円>
管理栄養士他

<9,000円>
保健師、助産師、看護師、救急救命他


28 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:40:34
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 5000時間 (合格率は2%前後 法学部は4200時間程度)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
(行政書士は法学部の人で4200時間http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028210903.jpg )



29 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:42:01
決定版

70:医師、弁理士、国T
69:公認会計士、不動産鑑定士、新司法試験
67:司法書士、技術士
65:税理士(5科目)、1級建築士
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級


30 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:46:55
>>28
必死だなw行書で4200時間かよ。随分苦労してますなーww

31 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:47:28
>>28
おい行書

32 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:48:13
難易度マニアなのか君らは(笑)

33 ::2006/12/19(火) 19:58:37
>高度な専門知識、技術、経験を有する者
のリストに水先人が入っていないが、
>資格価値の序列と言えるだろう
と言えるのか?

34 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 20:20:51
水先人は通常労働者にならないからじゃない?

35 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 20:31:18
1級建築士は63か64ぐらいじゃね?

36 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:00:52
客観的に見て

弁理士>司法書士>新司法試験>国会1種>・・・あとは思いつかん

37 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:13:15
旧司法>弁理士≧新司法>公認会計士・・・・ってかんじかな?
医師なんて馬鹿でも受かるのに何で評価高いの?

38 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:16:38
旧司法>公認会計士≧不動産鑑定士≧新司法>弁理士≧司法書士・・・・ってかんじかな?


39 :いつものテンプレ:2006/12/19(火) 21:20:52
★トップ3資格学歴
司法試験
受験生の出身大学ベスト5  合格者の出身大学ベスト5        
早大  5,979人    東京大  226人
中央大 5,465人    早大   226人
慶應大 3,382人    慶応大  170人
東大  3,378人    京大   147人
明治大 2,378人    中央大  121人
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/

弁理士試験
受験生の出身大学ベスト5  合格者の出身大学ベスト5  
東京大 523人      京大  51人
早大  466人      東大  47人
京大  461人      早大  47人
阪大  419人      東工大 36人
東工大 361人       阪大  30人  
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei16.htm

公認会計士
合格者の出身大学ベスト5
慶應大 228人
早大  152人
東大  78人
中央大 76人
一橋大 71人
http://www.doshisha.ac.jp/zaigaku/jugyo/menkyo/kouza.html

40 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:21:31
★トップ3資格合格率
   司法試験 弁理士  会計士
対受験者3.42%  7.13%  8.47%
対志願者2.97%  6.58%  

★東大出身者の合格率
司法試験  6.7%(226/3378人)
弁理士   9.0%(47/523人) 
会計士2次 22.1%(198/894人) ※

※参考 2000〜2003年 公認会計士試験 TAC生 大学別合格率
(TACの合格者占有率は約90%)
http://www.tac-school.co.jp/profile/profile-1.pdf

41 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:22:04
平成14年不動産鑑定士試験第2次試験合格者
出身大学別合格者数(上位10校)

早稲田大学   35名(31名)
慶應義塾大学  29名(33名)
中央大学     17名(26名)
同志社大学   15名(12名)
立命館大学   15名( 9名)
明治大学     13名(23名)
日本大学     13名(17名)
東京大学     12名( 6名)
法政大学     11名( 8名)
専修大学     11名( 6名)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/03/031016_.html

〜司法書士試験大学別合格者数〜
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の平成15年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※4名以上輩出の大学を記載

1位…早稲田大学、36名
2位…明治大学、30名
3位…同志社大学、28名
4位…中央大学、24名
5位…慶應義塾大学、16名
6位…日本大学、13名
7位…立教大学、関西学院大学、12名
9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名

42 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:23:14
いつものテンプレは古くなってリンク切れてるのもあるから
最近のデータがあったら教えてね。

43 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:31:20
合格率、受験者の出身大学のレベル、合格者の出身大学のレベル
どれをとっても、弁理士のほうが公認会計士よりも上なのに、
公認会計士のほうを上という人は、何を根拠にしているの?

44 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:33:29
>>43
先入観だろ。
データ見ずに言ってると思う。


45 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:35:26
75:旧司法試験
69:公認会計士、弁理士
67:司法書士、不動産鑑定士、新司法試験(法科大学院入試も含む)
65:税理士(5科目)、国T、医師
63:1級建築士
62:土地家屋調査士
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級、海事代理士
50:販売士1級、基本情報
49:電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級、危険物乙種
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許
注)これは資格の社会的評価ではない。あくまで試験自体の難易度である。
よって社会的評価の高い医師、国Tは低い位置にある。

46 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:51:29
>>26
6年かけてやっと受験資格って年数的には医師と同じか。。。

47 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:52:19
社会的評価でいえばこれが妥当でしょう

69:公認会計士、
67:司法書士、不動産鑑定士、新司法試験(法科大学院入試も含む)
65:税理士(5科目)、国T、医師 、弁理士
63:1級建築士
62:土地家屋調査士
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士

48 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:54:49
69:公認会計士、弁理士
67:司法書士、不動産鑑定士、新司法試験(法科大学院入試も含む)、技術士
65:税理士(5科目)、国T、1級建築士
62:土地家屋調査士、医師
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級、海事代理士
50:販売士1級、基本情報


49 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:18:26
弁護士が弁理士業可能である以上、
新司法試験といえども弁理士より
少しは上だろ?

70:新司法試験(法科大学院入試も含む)
69:公認会計士、弁理士
67:司法書士、不動産鑑定士、
65:税理士(5科目)、国T、1級建築士、医師、技術士
62:土地家屋調査士
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級、海事代理士
50:販売士1級、基本情報

50 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:33:07
合格者の出身校を見る限りでは、
弁理士のほうが、新司法試験よりも上。
だから、勉強時間の多寡はともかくとして、
地頭は弁理士のほうが上だろうね。

51 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:48:10
このスレは社会的評価ではなく、試験の難易度だというところがミソなんだな。
新司法試験は○価大学あたりから大量合格者を出しているため、難易度は?だな。
たしかに弁護士は弁理士の仕事も出来るから本当は新司法試験は弁理士試験より
簡単ではいけないはずだが、実際の試験はそうともいえない。高卒町役場の職員
が17年勤めると無試験で行政書士の資格をもらえるのと同じだ。今は行書の試験
は高卒町役場の試験より難しいからな。

52 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:55:25
医師国家試験なんかは、試験の難易度で言えば、
お話にならないレベルでしょう

53 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:08:56
医師国家試験は馬鹿なボンボンを合格させないといけないので。

54 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:24:42
平成18年一級建築士試験試験データ

学科受験者数 40,950人
学科合格数 4,099人
学科合格率 10.0%

製図受験者数 11,386人
製図合格者数 3,579人
製図合格率 31.4%

総合合格率 7.4%


55 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:31:10
弁護士が弁理士業可能である以上、
新司法試験といえども弁理士より
少しは上だろ?

70:新司法試験(法科大学院入試も含む)
69:弁理士、公認会計士
67:司法書士、不動産鑑定士、
65:税理士(5科目)、国T、1級建築士、医師、技術士
62:土地家屋調査士
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級、海事代理士
50:販売士1級、基本情報


56 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:34:21
>>55
弁理士と公認会計士がおなじなわけない

57 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:39:05
★公正に判断すれば★

69:弁理士、
67:司法書士、不動産鑑定士、会計
65:税理士(5科目)、国T、1級建築士、医師、技術士
62:土地家屋調査士、新司法試験
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士


58 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:41:56

★★★★★公正に判断すれば★★★★★

72:医師(医学部入試も含む)
69:弁理士、
67:司法書士、不動産鑑定士、会計
65:税理士(5科目)、国T、1級建築士、技術士
62:土地家屋調査士、新司法試験
61:地方上級、国U
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級、マンション管理士
56:法検2級
55:システム監査
54:1級FP技能士、測量士



59 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:42:15
一級建築士の学科からのストレート合格、今年は約2%だそうです。

60 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:47:44
2006年度公認会計士合格者数上位3校 

 1位 慶応大 224名(209) 
 2位 中央大 157名(108) 
 3位 早稲田 146名(159) 

ベスト3から東大が消え、マーチの一角中央大が2位!
新制度になって、合格者の学歴はかなり低下。

61 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:48:23
75:現行司法試験、医師(旧帝)
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:国家T種
70:弁理士、知的財産検定1級
69:アクチュアリー
68:医師
67:税理士(5科目合格組)
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:不動産鑑定士、 公認会計士(17年制度)、技術士、行政書士
61:土地家屋調査士、税理士(2科目合格+一部免除組)、中小企業診断士、薬剤師
60:旧1級建築士、1級建築施工監理技士、歯科医師
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:公認会計士(18年制度)
57:ビジ法1級、国家U種、地方上級、社会保険労務士
56:法検2級 、(新)1級建築士
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:簿記1級、市役所上級、運転免許(全制覇)
53:2級建築士、2級建築施工監理技士
52:海事代理士
51:宅建 、ビジ法2級
−−−−−−−−−−ここまで専門性あり(努力)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50:国家V種、販売士1級
49:薬剤師、CFP、税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があれOK
48:簿記2級
−−−−−−−−−−ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)−−−−−−−−
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級
35:運転免許


62 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:49:21
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 
 日商簿記4級 10時間      
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)


63 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:50:14
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 5000時間 (合格率は3%前後 法学部は4200時間程度)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
(行政書士は法学部の人で4200時間http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028210903.jpg )



64 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:50:34
社会的ステータス

弁護士>公認会計士>司法書士>>>行政書士

65 :名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:51:09
行政書士 5000時間 (合格率は3%前後 法学部は4200時間程度)
行政書士 5000時間 (合格率は3%前後 法学部は4200時間程度)
行政書士 5000時間 (合格率は3%前後 法学部は4200時間程度)



・・・・・・

66 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:00:26
>>64
社会的ステータスか。

俺は弁理士だが、高級なところに行けば
ハイステータスの人としてもてなされるよ。
ただ、一般人は、「弁理士って何やる人ですか」ってのが殆ど。
たまに特許の仕事する人って知ってても
特許=洗濯ネット、健康サンダルのイメージ。
誰も、弁理士が企業の最先端の技術にからんで
国際的な仕事をしてるなんて思っちゃいない。


67 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:01:44
>>66
便利屋さんだと思ってる人もいるね。

68 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 00:20:51
71:新司法試験、弁理士
70:公認会計士、不動産鑑定士
68:司法書士
66:税理士(5科目)
64:1級建築士
62:地方上級
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許


69 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:31:17

71:公認会計士、医師(医学部入試含む)
70:不動産鑑定士 新司法試験、弁理士
68:司法書士 、技術士
66:税理士(5科目)、1級建築士
62:地方上級
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級


70 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:36:58
>>66
社会的ステータスね
自分も1級建築士で設計事務所で意匠設計してるけど
行くところ先々で先生、先生と呼ばれる
合コンにいって集合住宅を設計してるというと、女たちが身を乗り出してくる
多分、ドラマに出てくる建築家を想像しているのだろう。
しかし、実際は地味で思ったより派手じゃないし大変な仕事。
給与も低い。

71 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:40:23
アメリカじゃ医者、建築家、弁護士というのは3大ステータスの職業
しかし日本じゃ設計士のステータスも低いし給与も低い。
日本の設計士が何とかしていかなければならない

72 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:43:57
>>71
アメリカでは建築技術者と建築家は別物だからね。

73 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:52:38
>>72
今回の建築士法案改正はそういう意味で言うと
施工と設計を分離させる方向に動いているから賛成だが
設計の中にも意匠設計、設備設計、構造設計がある
本来なら設備設計、構造設計もエンジニア
意匠設計が本来の建築家への出発地点
次回の建築士法改正では意匠設計だけに建築士名称を与えて欲しかったが

74 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 05:08:14




                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ |/   . /  < オナニー(自己満足)なら負けないぞー!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪

75 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 06:14:52
医師あたりを上位に上げたくなる気持ちはわかるけど、金持ちの開業医のバカ息子が
多数医師、歯科医師の中には存在する。>>58>>61は社会的ステータスのランキング
であって試験の難易度のランキングではないと100%断言できるね。ちなみに中位以下
の資格で自分が受験した時の感想を述べると、宅建と海事代理士は宅建の方が難。
海事代理士の試験は予備校の対策講座がないから難しいと思われているだけで、実態
は用語の意味を問うような超平易な問題ばかり。CFP(1級FP技能士)は以外に難関。
全く方向性の違う科目を6科目も受験する試験なので、単科目レベルは宅建並だが、
いわば宅建レベルの試験を6回受験するような試験。ましてや、単科目合格もなく、
口述試験まである金財1級はもっと難。マン管は深く狭く、いじわるなひっかけ問題
のオンパレード。無理に合格率を下げてステータスを保っている試験なので難関。

76 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 06:39:46
アメリカで目指すならこの職業
http://blog.japan.zdnet.com/dp/a/000394.html?tag=zdnw
1. ソフトウェアエンジニア(46.07%/8万427ドル)
2. 大学教授(31.39%/8万1491ドル)
3. 投資アドバイザー(25.92%/12万2462ドル)
4. 人材管理(23.47%/7万3731ドル)
5. 医療助手(49.65%/7万5117ドル)
6. 市場リサーチアナリスト(20.19%/8万2317ドル)
7. コンピュータおよびITアナリスト(36.10%/8万3427ドル)
8. 不動産鑑定士(22.78%/6万6216ドル)
9. 薬剤師(24.57%/9万1998ドル)
10. 心理学者(19.14%/6万6359ドル)

77 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 08:55:55
法律系では海事代理士が最下位だと思われ。問題が○×の二択で原付試験みたいな感じやね。
中学生でも一週間くらいの勉強で合格できる感じやね。
実際、海事代理士で行書浪人がわんさか居るしな。
あそこまで試験が簡単なら独占業務にする意味がないと思うけど、誰も規制改革開放会議に提案しないから放置されてる。
誰か提案したら資格アボーンの第一号になるかも。

78 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 09:13:10
海事浪人生が無茶しおって…

○×? 過去問よく見ろ!

口述試験が本試験で、筆記試験は予備試験に過ぎないのだよ。

合格率が高いのは業界関係者が多数受験するからだ。

規制改革? 海事代理士法に扱い業務が追加され続けているのが、近年の流れだがな。

つい最近の合格発表で自分の名前がなかったからといって、資格自体を怨むのはどうかと思うぞ。
行書は持ってるんだろ?やけに行書を持ち上げるからバレバレだよw
それなら行書一本で頑張りなよ。
もう海事受験しなくていいよ。

79 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 09:30:08
このスレは、自分が取得した資格を賞賛するスレに変わりました

80 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 10:30:04
>>78 妄想も大概にしとけ。
今の行書に受かって海事に落ちることはまず無いよw

参考までに
http://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/kaijidairisi.html(海事代理士試験)

81 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 11:55:38
>>76
アメリカって医師より助手のほうが待遇いいのか?

82 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 12:25:59
平成18年一級建築士試験試験データ

学科受験者数 40,950人
学科合格数 4,099人
学科合格率 10.0%

製図受験者数 11,386人
製図合格者数 3,579人
製図合格率 31.4%

総合合格率 7.4% ←受験辞退者が含まれていない
したがって、この数値では他資格との比較できない

100×0.1×0.314=0.0314 約3%
この数値で比較すべき


83 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 12:28:27
71:新司法試験
70:公認会計士
69:1級建築士
67:医師、不動産鑑定士
65:税理士(5科目)
63:司法書士
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

84 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 12:37:19
海事代理士は確かに口述が本番だ。というか筆記で落ちるやつの気が知れない。
ただ口述が本番だといっても、ノーマルな問題だし、上がらなければ普通に答
えられる問題だな。試験官がリラックスさせようと、余った時間で、学生さん?
めずらしいねえ。なんて聞いてきたり、口述は落す試験ではないと思った。

85 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 13:56:55
〉〉80
そのリンク先って漠然と合格率の数字だけ見て書いてるだけのような……
受験者の現況なんか把握していないんだろうなぁ

86 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 14:38:03
>>60
ソースは?まだ公認会計士協会は発表してないが
ソース貼ってくれないかな

87 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 14:43:53
◆資格取得までの勉強必要時間(平成18年12月20日現在)
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 300時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 行政書士 370時間 (合格率4%前後)
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 マンション管理士410時間(喰えない資格なのに難易度だけ高し) 
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 社会保険労務士 500時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (2018年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 10000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)


88 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 14:45:00
71:新司法試験
70:公認会計士、弁理士
69:1級建築士
67:医師、不動産鑑定士
65:税理士(5科目)
63:司法書士
62:地方上級、
61:土地家屋調査士
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

89 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 15:21:34
58:簿記1級、行政書士、歯科医師、薬剤師

行書はもっと下なのに歯科医師や薬剤師と同じランク。
行書はもっと感謝しろ。

90 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 15:45:05
>>89 企業で経理・財務やってる1級持ちだけど
どう考えても
歯科医師62、薬剤師60、簿記1級58(妥当)、行政書士49
だと思う。土地家屋調査士っていつの間にそんなになっちゃたの?

91 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 15:55:58
>>90同意です。行政書士49じゃ可哀相なんで1つだけ下げました。
71:新司法試験
70:公認会計士、弁理士
69:1級建築士
67:医師、不動産鑑定士
65:税理士(5科目)
63:司法書士
62:地方上級、歯科医師
61:土地家屋調査士
60:薬剤師
59:社会保険労務士、中小企業診断士
58:簿記1級
57:ビジ法1級、行政書士
56:法検2級
55:ソフト開発
53:国家V種、2級建築士、電験二種
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報、電験三種
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許

92 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 15:58:32
57:ビジ法1級、行政書士

これはどうですか?ビジ法1級試験の難易度って皆目分らないので。


93 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 16:51:46
>>87
行政書士 5000時間 (合格率は3%前後 法学部は4200時間程度)

94 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 16:56:02
>>93
行政書士 7000時間 (合格率は3%前後 法学部は5000時間程度)

もう少しかかるかな?

95 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 17:00:25
>>93
そんなこと云ったら宅建だって馬鹿なやつは10年かかってやっと受かるのもいる。
1年300時間だって3000時間だ。
たまたまそういうのが居るからって全体に網かけるのは見苦しい。
だいたい5000時間は1日3時間の勉強で計算すると4年半かかる計算だぞ。誰が同意すると思うんだ。

96 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 17:03:17
>>94
行政書士 10000時間 (合格率は3%前後 法学部は7000時間程度)

司法試験並になったかな?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwぶげら




97 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 17:06:37
今年の行書は発表いつなんだ?
唯一頼りの合格率が上がったら袋たたきにされそうだな
結果が楽しみだなw


98 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 17:50:41
稼げる資格を教えて下さい

99 :名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 17:57:06
>>98
行政書士です

100 :名無し検定1級さん :2006/12/20(水) 19:44:59
71:新司法試験、弁理士
70:公認会計士、不動産鑑定士
69:医師
67:司法書士
66:税理士(5科目)
63:1級建築士
62:地方上級
61:土地家屋調査士
60:中小企業診断士
59:社会保険労務士、歯科医師
58:簿記1級、行政書士、薬剤師
57:ビジ法1級
56:法検2級
55:ソフト開発
53:2級建築士
51:宅建 、ビジ法2級、簿記2級
50:販売士1級
49:CFP、基本情報
47:初級シスアド
46:AFP、ビジ法3級
40:簿記3級
38:MOS
35:運転免許


360 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★